JPS62234515A - プレコ−ト型平行流濾過装置の運転方法 - Google Patents

プレコ−ト型平行流濾過装置の運転方法

Info

Publication number
JPS62234515A
JPS62234515A JP7509486A JP7509486A JPS62234515A JP S62234515 A JPS62234515 A JP S62234515A JP 7509486 A JP7509486 A JP 7509486A JP 7509486 A JP7509486 A JP 7509486A JP S62234515 A JPS62234515 A JP S62234515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
treated
flow rate
precoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7509486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shishido
宍戸 正明
Shigeki Sawada
沢田 繁樹
Hiroyasu Hirukawa
比留川 弘叶
Hatsumi Kaneniwa
金庭 初美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP7509486A priority Critical patent/JPS62234515A/ja
Publication of JPS62234515A publication Critical patent/JPS62234515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプレコート型平行流濾過装置の運転方法に関す
るものである。詳しくはプレコート材を濾材面から剥離
させることなく濾過水量を回復させ得るようにした試運
転方法に関するものである。
〔従来の技術〕
濾材を用いて濁質と液体を分離するに際し、濁質捕捉効
果の向上や濾材の目詰りの低減及び濾過水量の増加を目
的として、濾材上に予め濾過助材(プレコート材)をプ
レコートする場合がある。
このようなプレコート型濾過装置に用いられるプレコー
ト材としてはケイソウ土やパーライト、セルローズ粉末
、微粉末イオン交換樹脂などが主に用いられている。ま
た、このプレコート型濾過装置の一つとして、被処理水
を濾材面方向と平行方向に流すプレコート型平行流°濾
過装置も知られている。
プレコート型平行流濾過装置を運転するマニュアルは、
通常次の如くである。
まずプレコート材と水(通常は濾過水を使用する)をプ
レコートタンクで混合し、スラリを調整する。このスラ
リをプレコートポンプにより濾過装置に供給し、濾材上
にプレコート材による濾過層を形成する。プレコート終
了後、被処理水を濾過装置に導入して濾過工程に入る。
第1図はプレコート型平行流濾過装置における濁質と液
体の分離工程時の濾材表面の模式的な断面図である。こ
の第1図に示す如く、濾過により捕捉される濁質は、プ
レコート層すの表層部又は表面に濁質層Cを形成するよ
うになる。この濁質層Cの通水抵抗は、濾材aやプレコ
ート層すの通水抵抗よりも大きい場合が多く、ifi質
層質層層jvの増大に伴って濾過水量の低下や濾過差圧
上昇がもたらされるようになる。
そこで、濾過性能を回復させるために、従来、逆洗洗浄
を行うことにより、濁f層CをプレコートNbと共に濾
材a上から剥離脱落させ、その後再度プレコート層を形
成して濾過処理を行っている。なお、逆洗洗浄を行うに
際し、圧縮空気を併用することもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の如く逆洗洗浄を行う場合には、濁質層Cと同
時に濾過助材よりなるプレコートIbも濾材から剥離し
てしまうため、逆洗終了後にプレコートすることが必須
となる。
従って、従来のプレコート型平行流濾過装置の運転方法
においては、大量のプレコート材を必9とし、しかもプ
レコート層を形成する煩雑な操作を繰り返し行わなけれ
ばならないという不便があった。
本発明は、プレコート型平行?X濾過装置において、プ
レコート層を剥離させることなく濁質層のみを除去し、
簡便に性能を回復させることができるプレコート型平行
流濾過装置の運転方法の提供を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明のプレコート型平行
流濾過装置の運転方法は、被処理水の流速を急変させる
ことによりプレコート層上に堆積した濁質層を選択的に
除去するようにしたものである。
〔作用〕
本発明の運転方法においては、被処理水流速を急変させ
ることにより、プレコート層上に堆積した濁質層に剪断
力が付与され、この濁質層のみを選択的に除去すること
が可能である。
従って、プレコート材の使用量が極めて少量となり、か
つプレコート層を形成するための操作回数も著しく減少
される。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例に係る方法を説明する装置構成
系統図であって、濾過装置本体lはその内部に濾材1a
を備え、被処理水室1bと処理水室1cとを区画してい
る。被処理水室1bには被処理水の導入管2と被処理水
の排出管3とが接続され、導入管2の途中には循環ポン
プ4とWi環流量調整弁5とが設けられており、排出管
3の途中には循環流量調整弁7が設けられている。また
、処理水室1cには処理水の取出管6が接続されている
かかる構成の平行流濾過装置において、図示しないプレ
コートタンクにおいてプレコート材と水とを混合し、ス
ラリとなし、このスラリをプレコートポンプ(図示せず
)により被処理水室1bに導入し、濾材1a上に所定厚
さのプレコート層を形成する。プレコート層の形成が終
了した後、循環ポンプ4を作動させ、被処理水を被処理
水室1bに導入し、濾過処理を行う。なお被処理水は濾
材の透過水量よりも多量に導入され、被処理水の大半は
排出管から被処理水タンクに返送される。
プレコート層及び濾材1aを濾過した濾過水(処理水)
は、処理水室ICから配管6を経て取り出される。
しかして、この濾過操作を所定時間継続すると、プレコ
ート層上に濁質層が堆積し、濾過水量の低下及び濾過差
圧の増大がもたらされる。そこで、被処理水の流速を急
変させることによりプレコート層上の濁質層に剪断力を
付与させ、この′/IA質層のみを選択的に除去する。
被処理水の流速を急変させるには、具体的には次の二つ
の方法が保用可能である。
■ 被処理水の流量を所定の値に調整するために設置さ
れている循環流量調整弁5又は7の開度を急速に変化さ
せることにより、被処理水流速を急変させる。
■ 循環ポンプ4を発停させることにより被処理水流速
を急変させる。
まず■の方法について詳細に説明する。
■の方法においては、循環流量調整弁5又は7の開度を
大として循環流量を急速に増大させる方法と、該弁5又
は7を絞りva環液流量急速に減少させる二つの方法が
考えられるが、弁5又は7の開度を大とすると、循環流
量が増加し、循環ポンプ4に過負荷を生じさせる。従っ
て本発明においては、弁5又は7の開度を絞り込むこと
により被処理水流速を急変させるのが好ましい。なお、
この開度を急速に絞り込む場合には、濾過処理工程にお
ける弁5又は7の開度の374以下にするのが効果的で
ある。なお弁5又は7を絞り込んでおく時間は10秒以
下程度で充分である。
かかる弁5又は7の開度調整により、被処理水の流速が
急変し、濁11層にその除去が可能な程度の剪断力が付
与され、該層質層がプレコート層から剥離されて除去さ
れる。除去された?rJ質層は排出管3を経て被処理水
のタンクに返送される。
■の方法においては、ポンプ4を発停させることにより
、被処理水の導入が一時的に停止され、被処理水流速が
0となる。これにより、上記と同様にプレコート層上の
′/IA質層に剪断力が付与され、濁質層の選択的な除
去が行われる。なお、ポンプを停止した後再度ポンプを
起動させると、プレコート層上から剥離された濁質層が
、排出管3を経て被処理水のタンクに返送される。
■及び■の方法のいずれにおいても、濁質層の除去を行
うことにより、濾過差圧及び透過水量が回復するので、
通常の濾過処理工程を行うことができる。
なお、上記■、■等の操作により簡便に性能を充分に回
復させることができるのであるが、上記濁質層の除去操
作を繰り返すうちに、プレコート層そのものに目詰り等
が生じ、上記操作を行ってもllt過差圧や透過水量の
回復が不充分になる。この場合には、前記従来技術の項
目で説明した通常の逆洗方法によりプレコート層を除去
し、再度新しいプレコート層を形成すればよい。
なお本発明において、濾材やプレコート材の材質、構成
等は特に限定されるものではなく、従来から用いられて
いる各種のものを採用することができる。
以下具体的な実施例について説明する。
実施例1 第2図に示す平行流濾過装置において、濾材として多孔
質焼結金属を用い、次の条件にて濾過処理を行った。
濾材:濾過精度1μm、厚さ2鶴、面積0.03 rd
被処理水: Fe(OH)t 微粒子を1g/2含む液
濾過助剤: Fetos  (粒径1〜8μm)プレコ
ート層厚:lu 初期の濾過圧tM:3kg/c++1 循環流速:2m/see 上記条件によって濾過処理を行い、被処理水24時間通
水後に濁質層の選択的な除去を行った。具体的には ■循環流量調整弁5を濾過工程時の1/2の開度に絞り
込む、または■循環ポンプ4を停止する。
のいずれかの操作によった。なおポンプ停止時間及び弁
5の絞り込んでおく時間はそれぞれ5秒とした。
上記通水試験の結果、初期の透過水量は52n?/d・
日であり、被処理水24時間通水後の透過水量は4.:
M/rrr・日であった。そして、上記■の弁絞り込み
操作により濁質層を除去した場合、透過水量は48r+
?/rd・日まで回復した。また上記■のポンプ発停装
置により/flI’ff層の除去を行った場合には、透
過水量は49ffl/%・日まで回復した。
この実施例より、ポンプ方法によれば、簡便な操作で透
過水量を容易に回復できることが明らかである。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、弁の開度調整やポンプの
発停など極めて筒車な操作で濾過性能の回復が行える。
また、従来の逆洗の如く濾過助剤を逆洗のたびごとに使
用することが不要であるから、濾過助剤の使用量が大幅
に低減できる。また逆洗水も不要となる。そして、逆洗
水に使用するための処理水が不要となるから、それだけ
濾過装置による回収率が高いものとなる。
従って、本発明によれば平行流濾過装置の運転効率が著
しく向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレコート濾過方法を説明する濾材表面部分の
模式的断面図、第2図はプレコート型平行流濾過装置の
構成を示す系統図である。 1・・・濾過装置本体、4・・・循環ポンプ、5.7・
・・循環流WkUQ整弁。 代  理  人       弁理士    重  野
    間第1図 第2図 頭砿壬ノフ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濾材上にプレコート層を形成し、被処理水を濾材
    面と平行方向に流して濾過処理を行う平行流濾過装置に
    おいて、被処理水の流速を急変させることによりプレコ
    ート層上に堆積した濁質層の除去を行う工程う設けたこ
    とを特徴とするプレコート型平行流濾過装置の運転方法
  2. (2)弁の開度調節を行うことにより前記被処理水の流
    速を急変させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の運転方法。
  3. (3)被処理水を供給するポンプを発停させることによ
    り前記被処理水流速の急変を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の運転方法。
JP7509486A 1986-04-01 1986-04-01 プレコ−ト型平行流濾過装置の運転方法 Pending JPS62234515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7509486A JPS62234515A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 プレコ−ト型平行流濾過装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7509486A JPS62234515A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 プレコ−ト型平行流濾過装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234515A true JPS62234515A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13566236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7509486A Pending JPS62234515A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 プレコ−ト型平行流濾過装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284608A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Ngk Insulators Ltd クロスフロー濾過装置
JPH07185234A (ja) * 1993-04-01 1995-07-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 固液分離方法及びその装置
JP2006320862A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Japan Organo Co Ltd 無機性廃水の処理方法及び処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284608A (ja) * 1989-04-25 1990-11-22 Ngk Insulators Ltd クロスフロー濾過装置
JPH07185234A (ja) * 1993-04-01 1995-07-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 固液分離方法及びその装置
JP2006320862A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Japan Organo Co Ltd 無機性廃水の処理方法及び処理装置
JP4482488B2 (ja) * 2005-05-20 2010-06-16 オルガノ株式会社 無機性廃水の処理方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047154A (en) Method and apparatus for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems
US5500134A (en) Microfiltration system with swirling flow around filter medium
US3250703A (en) Process and apparatus for removing impurities from liquids
EP0220749B1 (en) Method for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems
JPS62234515A (ja) プレコ−ト型平行流濾過装置の運転方法
JP4519878B2 (ja) ろ過装置
EP0131119A1 (en) Cross-flow microfiltration lime softener
US5160442A (en) Method of cleaning a disposable cartridge filter
JPH02164406A (ja) 粒状濾過材の前処理方法
JPH02147633A (ja) ポリマー粒子の精製方法
JPS63294906A (ja) 中空糸膜フィルタの運転方法
JPS5855019A (ja) 廃水の処理方法
TWI619579B (zh) Chemical mechanical polishing slurry regeneration method and regeneration device
JP4001490B2 (ja) ろ過装置、それを用いた海水処理方法および凝集剤の再生方法
CN207957966U (zh) 一种新型工业水处理用过滤器
JPH08332327A (ja) スラリーの固液分離方法
JPH0380921A (ja) 膜濾過装置の運転方法
JP2521350B2 (ja) クロスフロ―濾過装置
JPH0698276B2 (ja) 膜分離方法
JP2000218109A (ja) 排水の処理方法
JP2691846B2 (ja) 固液分離方法及びその装置
JPH1099621A (ja) ろ過器のプリコート処理方法
JPS63294905A (ja) 中空糸膜フィルタの運転方法
SU1639717A1 (ru) Способ фильтровани жидкости
CN115282692A (zh) 一种磨抛设备研磨液过滤循环方法