JPS62231170A - 標識複合体 - Google Patents

標識複合体

Info

Publication number
JPS62231170A
JPS62231170A JP7497386A JP7497386A JPS62231170A JP S62231170 A JPS62231170 A JP S62231170A JP 7497386 A JP7497386 A JP 7497386A JP 7497386 A JP7497386 A JP 7497386A JP S62231170 A JPS62231170 A JP S62231170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeling
labeling agent
complex
polyethyleneimine
immunoreactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7497386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuji
孝 辻
Yasuo Kihara
木原 康夫
Kenjiro Mori
健二郎 森
Tetsuo Watanabe
哲男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7497386A priority Critical patent/JPS62231170A/ja
Publication of JPS62231170A publication Critical patent/JPS62231170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液体試料中に含まれる被分析体としての抗原
若しくはハプテン、又は抗体、或いはこれら被分析体が
細胞、組織その他の物質に含まれる場合に、これら被分
析体を定量するために用いられる標識化された抗原(又
はハプテン)又は抗体、及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 抗原(又はハプテン)抗体反応の高い特異性と検出感度
を利用して、抗原(又はハプテン)又は抗体を同定し、
定量する方法として、従来より固相イムノアッセイ (
免疫検定法)が知られている。
この方法においては、抗原(又はハプテン)又は抗体の
いずれかを標識化する必要がある。一般には、これら標
識化された抗原(又はハプテン)又は抗体(以下、標識
複合体という。)は、抗原(又はハプテン)や抗体(以
下、免疫反応体という。)に標識剤を結合させてなるも
のであって、かかる標識複合体が、実用性にすぐれると
共に、高怒度及び高精度であるたカには、標識複合体に
おいて、標識剤や免疫反応体の活性や機能が高く保持さ
れていること、°長期間にわたる保存が可能であること
、標識化されていない物質等の不純物を含まないこと等
が強く要求される。
従来、かかる標識複合体の製造方法として、代表向には
架橋法が知られている。この架橋法によれば、標識剤と
免疫反応体とを水に溶解し、この水ン容液にグルタルア
ルデヒド ドを加え、標識剤と免疫反応体とを相互に架橋させた後
、過剰のジアルデヒドを除去して、標識複合体を得るも
のである。また、この方法の改良として、標識剤をジア
ルデヒドにて処理して、標識剤にアルデヒド基を有せし
めた後、過剰のアルデヒドを除去し、次いで、その標識
剤に具有したアルデヒド基を利用して標識剤に免疫反応
体を結合させて、標識複合体を得るものである。
また、反応特異性の高い2官能性試薬を用いる方法も知
られている。例えば、N.N’−o−フェニレンジマレ
イミドのような2官能性試薬は、チオール基とは速やか
に反応するが、他方、アミノ基や水酸基との反応は通常
は著しく遅いという反応特異性を有する。そこで、チオ
ール基を有する免疫反応体にN,N’−o−フェニレン
ジマレイミドを反応させり後、過剰のN,N’−o−フ
ェニレンジマレイミドを除去し、次いで、チオール基を
有する標識剤と反応させることによって、標識複合体を
得ることができる。
更に別の方法として、反応特異性の高い異なる2種の官
能基を有する試薬、例えば、N− (メタマレイミドベ
ンゾイルオキシ)スクシンイミドを用いる方法も知られ
ている。
しかし、上記した従来の方法はいずれも、免疫反応体又
は標識剤の架橋の効率が悪く、免疫反応体が相互に、又
は標識剤が相互に架橋されるものもあり、標識剤の生成
に寄与しない割合が高い。
従って、得られる標識複合体の収率が低いほか、免疫反
応体上の標識剤の結合密度が著しく少ないために、標識
剤の活性も小さい。また、免疫反応体に標識剤を直接に
結合させるために、一般に、活性、機能、特異性等が失
われやすい。更に、適用し得る免疫反応体と標識剤の種
類が限定されているうえに、得られる標識複合体の精製
処理が極めて煩瑣である。
(発明の目的) 本発明者らは、従来の標識複合体における上記した問題
を解決するために鋭意研究した結果、ポリエチレンイミ
ンを担体とし、これに標識剤及び免疫反応体を共に結合
させて、標識複合体を得ることによって、上記した問題
を一挙に解決し得て、高感度高精度の標識複合体を容易
且つ高収率で得ることができることを見出して、本発明
に至ったものである。
(発明の構成) 本発明による標識複合体は、ポリエチレンイミンを担体
とし、これに抗原若しくはハプテン、又は抗体と共に、
標識剤とが結合されていることを特徴とする。
本発明において担体として用いるポリエチレンイミンは
、分子内に第1級、第2級及び第3級アミノ基を存する
実質的に線状の重合体であって、水溶性高分子の1つと
して既に知られている。このようなポリエチレンイミン
は市販されていて、本発明においてはかかる市販品を用
いることができる。
免疫反応体としては、活性化によってアミノ基と共有結
合で結合し得る抗原若しくはハプテン、又は抗体であれ
ば、任意のものを用いることができる。かかる免疫反応
体の具体例としては、例えば、ウサギ、ヤギ、マウス、
ブタ等に免疫して抗血清を得、これから精製して得た抗
体(T−グロブリン)や、細菌、ウィルス、血清等から
抽出した抗原を挙げることができる。
また、標識剤としても、従来より固相イムノアッセイに
用いられている標識剤であって、活性化によってアミノ
基と共有結合し得る任意の標識剤を用いることができ、
一般的には、酵素、螢燐光物質、色素等を用いることが
できる。具体的には、酵素として、例えば、パーオキシ
ダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファ
ターゼ、リゾチーム、グルコアミラーゼ、グルコースオ
キシダーゼ、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、ウレ
アーゼ、カタラーゼ、補酵素NAD等を挙げることがで
き、また、螢燐光物質や色素として、例えば、フルオレ
セインイソシアネート、フルオレセイン、ローダミン、
ローダミン、アクリジン等を挙げることができる。
本発明による標識複合体は、標識剤及び/又は免疫反応
体を活性化し、これらを同時に、又は逐次的にポリエチ
レンイミンの存在下で反応させた後、遠心分離、膜分離
等の適宜手段にて高分子量体を分離精製することによっ
て得ることができる。
免疫反応体及び標識剤の活性化方法としては、例えば、
「酵素免疫測定法」 (石川栄治はか、医学会読(昭和
53年12月発行))や、「実験と応用アフイニテイク
ロマトグラフイー」 (千畑一部ばか、講談社(昭和4
1年9月発行))に記載されているように、従来より知
られている任意の方法によればよい。例えば、標識剤又
は免疫反応体が官能基としてアミノ基を有するときは、
これをジアルデヒドと反応させることによって活性化す
ることができ、このようにして活性化された標識剤と免
疫反応体とをポリエチレンイミンの存在下に反応させる
ことによって、本発明による標識複合体を得ることがで
きる。
このようにして、本発明によれば、抗原若しくはハプテ
ン、又は抗体と標識剤とが共有結合によってポリエチレ
ンイミンに固定化されてなる標識複合体を得ることがで
きるが、かかる標識複合体においては、標識剤及び免疫
反応体がそれぞれ個別にポリエチレンイミンに共有結合
にて結合されていてもよく、或いは相互に結合された標
識剤と免疫反応体とがポリエチレンイミンに共有結合に
て結合されていてもよい。これらは本発明の標識複合体
において識別され得ない。
より詳細に説明すれば、本発明による標識複合体は、次
のような方法によって調製することができる。1つの方
法として、先ず、標識剤を活性化した後、これに対して
l/100〜100倍モル、好ましくは1〜10倍モル
量のポリエチレンイミンを添加し、反応させ、次いで、
免疫反応体を標識剤に対して1/1000〜10倍モル
、好ましくは1/100〜1倍モル量を添加し、反応さ
せた後、残存する活性化官能基をアミノ酸や適宜の遷元
剤等によってブロックし、次いで、ゲル濾過して、標識
複合体を分離する。
この方法において、活性化標識剤とポリエチレンイミン
との反応は、標識剤の活性化方法にもよるが、グルタル
アルデヒド法にて活性化した標識剤を用いる場合は、室
温にて1〜4時間、攪拌すれば十分である。また、反応
後の活性化官能基のブロックには、L−リジン、アルギ
ニン等のアミノ酸や、水素化ホウ素ナトリウム等の還元
剤を用いればよい。かかる方法は、既に知られている。
また、別の方法として、先ず、標識剤及び免疫反応体を
それぞれ活性化したうえで、この活性化標識剤に対して
1/100〜100倍モル、好ましくは1〜10倍モル
量のポリエチレンイミンを添加して、標識剤と反応させ
た後、活性化免疫反応体を標識剤に対して1/1000
〜10倍モル、好ましくはl/100〜1倍モル量添加
して反応させる。この後、残存する残存する活性化官能
基をアミノ酸や適宜の還元剤等によってブロックし、次
いで、ゲル濾過して、標識複合体を分離する。
この方法において、標識剤が結合されたポリエチレンイ
ミンと活性化免疫反応体との反応も、免疫反応体の活性
化方法によるが、同様にグルタルアルデヒド法にて活性
化された免疫反応体を用いる場合は、室温にて1〜4時
間、攪拌すれば十分である。
尚、上記のような製造方法において、ポリエチレンイミ
ンを標識剤に対して約等モル量添加した場合は、反応系
に沈殿を生じることがあるので、この場合には、遠心分
離にてこの沈殿を除去した後、その後の操作に移ればよ
い。本発明においては、理由は必ずしも明らかではない
が、通常、ポリエチレンイミンを標識剤に対して過剰■
添加することによって、高い回収率にて標識複合体を得
るごとができる。
このようにして得られる本発明による標識複合体は、水
中に浸漬して保存してもよく、又は凍結乾燥して保存し
てもよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明による標識複合体は、ポリエチレ
ンイミンを担体とし、この担体上に免疫反応体と標識剤
とが共に結合されており、従来の方法に比べて、2〜1
0倍もの高い回収率にて標識複合体を得ることができる
のみならず、得られる標識複合体は高怒度高精度である
。更に、標識剤及び免疫反応体のポリエチレンイミンと
の反応条件を調整することによって、得られる標識複合
体を未反応の標識剤から容易に分離することができるの
で、その製造及び精製が容易であって、特に、煩瑣な操
作を必要としない。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 (11標識複合体の調製 パーオキシダーゼ(シグマ社製タイプIV)  5■を
重炭酸すI−IJウム緩衝液(0,3M)1mlに溶解
し、次いで、これに1%の1−フルオロ−2,ll−ジ
ニトロベンゼンを含むエタノール溶液0.1mlヲ加え
て、攪拌下に室温で1時間反応させた。この後、過ヨウ
素酸ナトリウム水溶液(0,06M)1m1を加え、室
温で30分間反応させ、次いで、エチレングリコール水
溶液(0,16M)  1mlを加えて、室温で30分
間攪拌した。この後、炭酸ナトリウム緩衝)夜(pif
 9.5.0.01M)を用いて4℃にて一夜透析し、
活性化パーオキシダーゼを得た。
この活性化パーオキシダーゼにポリエチレンイミンを第
1表に示すように種々の濃度にて加え、それぞれ室温に
て2時間、攪拌下に反応させた。
更に、抗ヒ)IgGγ鎖(ウサギIgG画分、ダコ社製
)5曙を加え、室温で2時間攪拌した後、水素化ホウ素
ナトリウム5nwを加え、4℃で一夜攪拌した。
反応後、遠心分離によって沈殿物を除き、それぞれにつ
いてセファクリルS−200(ファルマシア社製、0.
85%の塩化ナトリウムを含むリン酸ナトリウム緩衝1
ffl(pH7,5,0,01M)で平衡化したもの)
で展開した。その結果を第1図に示す。
図中、第1ピークが標識複合体であり、斜線部分を集め
精製標識複合体とした。第2ピークが未結合酵素及び未
結合抗体を含む分画であり、図から明らかなようにポリ
エチレンイミンを使用することによって高い回収率を得
ることができる。
(2)回収率 上記のようにして、用いたパーオキシダーゼのうち、標
識複合体として回収されたパーオキシダーゼ量の割合(
酵素回収率)と、ゲル濾過によって分離した標識複合体
と未反応パーオキシダーゼの比率を第1表に示す。活性
化パーオキシダーゼ第1表 (注)*活性化パーオキシダーゼに対する蚤に対して、
ポリエチレンイミンを1〜100倍モル■用いるとき、
酵素の回収率が高いことが理解される。
(3)標識複合体の活性 ヒ目gcを測定するイムノアッセイによって、126種
の標識複合体の活性を測定した。
マイクロプレート(ファルコン社製)の各ウェルに抗ヒ
目gcγ鎖(ウサギIgG画分、ダコ社製)の0.3m
g/ml溶液(リン酸ナトリウム緩衝液、pif7.4
.0.01M)を浸し、4°Cで一夜放置した後、10
mg/mlのBSA溶液(リン酸ナトリウム緩衝液、p
if7.4.0.OIM)に置換し、更に、−夜装置し
て、抗体感作マイクロプレートを得た。
リン酸ナトリウム緩衝液(0,2%BSA及び0゜8%
塩化ナトリウムを含む。pif7.0.0.OIM)に
てヒトIgG (シグマ社製)を11000n/mlか
ら2段階希釈にて希釈して標準系列をsJl製し、この
標準系列100μβと上記と同じ緩衝液100μlとを
上記抗体感作マイクロプレートに順次に加えた。
室温にて1時間反応させた後、各ウェルを0.1%BS
Aを含有するリン酸緩衝液にて洗浄し、調製した酵素標
識抗体を100〜1000倍希釈したちの200μ!加
え、更に、1時間反応させた。
次いで、各ウェルを0.1%BSAを含有するリン酸緩
衝液にて洗浄した後、酵素基質反応液として、28mM
o−フェニレンジアミン及び5mM過酸化水素水を含有
するpH6,0,0,1Mリン酸ナトリウム緩衝液20
0μlを加え、室温にて20分間反応させた後、2N硫
酸にて反応を停止し、492nmにおける吸光度を測定
した。結果を第2表に示す。
実施例2 実施例1において、抗ヒトIgGrtffに代えてウサ
ギIgGをグルタルアルデヒド法にて活性化すると共に
、酵素として第3表に示すものをグルタルアルデヒド法
にて活性化したものを用いた以外は、実施例1と同様に
して、本発明による標識複合体を調製した。
ポリエチレンイミンを使用しない場合を対照とし、これ
を100としたときの標識複合体の相対的な回収率を第
3表に示す。本発明によれば、標識複合体を高い収率に
て製造し得ることが理解される。
第  3  表
【図面の簡単な説明】
第1図は、ポリエチレンイミンに標識化酸素と抗体を反
応させた後、ゲル濾過による分画を示し、斜線領域が本
発明による標識複合体の分画である。 尚、図中の番号は第1表中の番号を示す。 図面り)f、・、!4(内ひに変更ない第2図 分亘 第3図 第4図 第す図 分画 第6図 手続補正書(方式) 1、事件の表示                  
 り昭和61年特許願第074973号       
「2、発明の名称                 
 識標識複合体                 分
3、補正をする者                 
の事件との関係 特許出願人          番住
 所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号  (2)名
 称 日東電気工業株式会社 4、代理人 住 所 大阪市西区新町1丁目8番3号)・ プ()。 1.7 一′ 5、補正命令の日付 昭和61年 6月 4日(発送日
 昭和61年 6月24日) 6、補正により増加する発明の数 補正の内容 明細書第17頁の「4、図面の簡単な説明」欄の「第1
図は、・・・を示す。」を削除し、代わに次の文を加入
する。 第1図から第6図は、ポリエチレンイミンに標化酵素と
抗体を反応させた後、ゲル濾過による画を示し、斜線領
域が本発明による標識複合体分画である。尚、各図中の
番号は、第1表中の号を示す。」 全図を別紙のとおり補正する。 以上 手続補正S(自発) 昭和61年 7月/θ 昭和61年特許願第074973号 2、発明の名称 標識複合体 3、補正をする廿 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2名 jシF 
 日東電気工業株式会社 4、代理人 住 所 大阪市西区新町1丁目8番3号新町七福ビル 氏名弁理士(7912)牧野逸部 〒550  電話(06) 531−41815i+i
i正命令の日付 昭和  年  月  日(発送日 昭
和  年  月  日) 6、補正により増加する発明の数 補正の内容 日  (11明細書第12頁17行の「第1図」を「第
1図から第6図」と補正する。 (2)明細書第12頁18行の「図中、]を削除し、代
わりに[各図中の番号は、後述する第1表中の番号を示
し、jを加入する。 以上 号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンイミンを担体とし、これに抗原若し
    くはハプテン、又は抗体と共に、標識剤とが結合されて
    いることを特徴とする標識複合体。
  2. (2)標識剤が酵素であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の標識複合体。
  3. (3)標識剤が螢燐光物質であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の標識複合体。
  4. (4)標識剤が色素であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の標識複合体。
JP7497386A 1986-03-31 1986-03-31 標識複合体 Pending JPS62231170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7497386A JPS62231170A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 標識複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7497386A JPS62231170A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 標識複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231170A true JPS62231170A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13562743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7497386A Pending JPS62231170A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 標識複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179091A (ja) * 2007-05-23 2015-10-08 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 免疫組織化学およびinsituハイブリダーゼーションのためのポリマー担体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179091A (ja) * 2007-05-23 2015-10-08 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 免疫組織化学およびinsituハイブリダーゼーションのためのポリマー担体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228237A (en) Methods for the detection and determination of ligands
US4506009A (en) Heterogeneous immunoassay method
US4479895A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
JPS6324155A (ja) 結合測定法に使用される開裂可能な標識
JPS60226900A (ja) 核酸−タンパク質複合体
JPS60172994A (ja) 標識されたdna
JPH0578320B2 (ja)
EP0062892B1 (en) Single incubation immunochemical assay for creatin phosphokinase mb
US4200508A (en) Method and composition for detecting antigenic substances
US4687735A (en) Enzymatic poly-reactant channeling binding assay
EP0096463B1 (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
AU668937B2 (en) Process for the immunochemical determination of an analyte
JPS62231170A (ja) 標識複合体
GB2212500A (en) Immobilized antibodies
Brontman et al. Homogeneous enzyme-linked assays mediated by enzyme antibodies; a new approach to electrode-based immunoassays
US4812395A (en) Method for detecting enzymatic activity using particle agglutination
JPH06201697A (ja) 特異的結合パートナーと炭水化物含有蛋白質から構成される複合体の製造方法
JPH0727763A (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
EP0529057B1 (en) Denatured vehicular proteins to improve enzyme linked immunosorbent assays
JP3709078B2 (ja) ジアセチルポリアミンの測定法及びキット
JPH0782015B2 (ja) D型バニリルマンデル酸の測定法およびそれに使用する試薬およびキット
JPH0346565A (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
US4812396A (en) Method for detecting enzymatic activity using particle agglutination
JP2518602B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクロ―ナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
US4942136A (en) Method for production of fluorescence-labeled Fab'