JPS62229233A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS62229233A
JPS62229233A JP7324186A JP7324186A JPS62229233A JP S62229233 A JPS62229233 A JP S62229233A JP 7324186 A JP7324186 A JP 7324186A JP 7324186 A JP7324186 A JP 7324186A JP S62229233 A JPS62229233 A JP S62229233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrodes
crystal display
segment
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7324186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Hara
光義 原
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Naoki Kato
直樹 加藤
Hiroaki Odai
尾台 弘章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP7324186A priority Critical patent/JPS62229233A/ja
Publication of JPS62229233A publication Critical patent/JPS62229233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンピュータ一端末、画像表示装置のよう
なシステムに使用される液晶を用いた表示装置に関する
(発明の概要) この発明は、画像表示装置等に使用される液晶表示装置
において、透明基板内側にダミー゛ポ掘を設けたことに
より、表示面内における有効表示部分と外周部分間の色
むらやコントラストむらをなくす様にしたものである。
(従来の技術) 近年ドツトマトリクスタイプの表示装置として、駆動電
圧が低く、低消費電流で、薄型化が可能な液晶表示装置
が注目されている。
一般の液晶表示装置は、2枚の電極基板間に正の誘電率
異方性を有するネマティック液晶による90”から27
0°程麿までのねじれたら旋構造を有し、かつ側基板の
外側には一対の偏光板を配置Jるものであった。
第5図は従来の液晶表示装置の透明基板内側に設置され
たセグメント電極、コモン電極を図示したものである。
第5図は大型液晶表示装置におけるいわゆるドツトマト
リクスタイプの電極構成である。図中符号51a、51
b、51cはコモン電極、52a、52b、52C15
2dはセグメント電極、53.54はそれぞれコモン電
極側、セグメント電極側の透明基板で、基板の内側に相
対向する様に、コモン電極、セグメント電極が設置され
ている。
上記コモン電極基板とセグメント電極基板間に液晶が封
入され、電極間に印加される交流電圧が液晶の立上り電
圧より十分高い場合、選択(ON)表示となり、液晶の
立上り電圧近傍以下では、非選択(OFF)表示となる
。これによるコントラストの違いを組み合わせることに
より、任意の文字や図形等を表示することができる。
(発明が解決しようとする問題点) どころが近年、液晶表示装置の大型化、表示画素数の増
大化にとらない表示面内におけるコントラストむらが発
生するため、液晶表示装置の透明電極の抵抗値を下げる
様になった。
しかし抵抗値を下げるためには透明電極層の厚さを厚く
する方法が一般に用いられており、それにともない表示
面内において透明電極がある部分とない部分との間の透
過率、透過スペクトルの違いにより、外周部が明るくな
ったり、着色現象が発生することがあった。
特に、Electrically controlle
d Bire4ringence効果(R,八、5or
cr and H,J、1lafuse、J、AFlp
l、Phys。
43、2029(1972))を利用した液晶表示装置
においては、前記現象が顕著に発生するため問題になっ
ていた。
(問題を解決するための手段) L記問題を解決するためにこの発明は、セグメント電極
、コモン電極以外の領域にダミー電極を設け、交流電圧
を印加することを特徴とするものである。
(作用) 上記の様な構造をとると、液晶表示装置の表示面内にお
いて、ダミー電極部分と、有効表示部分(文字表示部分
)の非選択(クローストーク状態)にお【プる液晶の立
上り角度を同一にすることができるため、コントラスト
、干渉色の違いをなくすことができる。
(実施例) 以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明に係る液晶表示装置で、図中筒′P!
J11a、11bは液晶表示装置を構成する基板で、ガ
ラス、プラスチック等の電気絶縁性透明板の表面に透明
電極12a、12bを設置ノで表面に印刷やディッピン
グ、蒸着等によって、ポリイミド、テフロン等の絶縁性
薄膜を形成し、一方向にラビング処理等による一軸配向
膜13a、13bが設(Jられティる。基板11a、1
1bは、その配向面どおしを対向ざゼ、液晶分子14が
、90°から2700程度のねじれら旋構造15をとる
様に、配向膜13akの配向方向16aと、配向膜13
b上の配向方向16bを定める。上記基板は、一定の間
隔をもって配置され、2枚の基板により形成された間隔
に正の誘電率異方性を有し、旋光性添加物を有したネマ
ティック液晶17が封入されている。2枚のatの外側
には一対の偏光板18a、18bが設置されている。
第2図は、前記第1図の液晶表示装置の透明基板内側に
設置されたセグメント市極、コモン電極の構成を示した
図で、図中符号21a、21b、2ICはコモン電極、
22a、22b、22C。
22dはけグメント電極であり、23.24はそれぞれ
コモン及びセグメント主権側の透明基板であり、基板の
内側に相対向する様に電極が設置されている。図中符号
25は液晶表示面の範囲を示し、26は文字、図形等が
表示できる有効表示面の範囲であり、コモン電極とレグ
メン1〜電極が交差している範囲と一致している。27
.28はそれぞれコモン及びヒグメント電極以外の領域
にシΩけられた透明導電層いわゆるダミー電極である。
この電極は、セグメント及びコモン電極と同じ材質、厚
みのものが好ましいが、厚さ、屈折率、透過分光特性が
似ている他の物質であっても同様の効果が得られる。
第3図は前記ダミー主権に印加される電圧波形を説明し
た図である。この波形は一般の電圧平均化法による駆動
に使用される電圧波形で、図中符号31a、31b、3
1cはコモン1f極に印加される電圧波形、32a、3
2bはコモン側ダミー電極に印加される電圧波形、33
a、33b、33c、33dはセグメント電極に印加さ
れる電圧波形で第4図Aに示す様に市松模様を表示する
場合の波形である。34a、34bはセグメント側ダミ
ー電極に常時印加される電圧波形である。第3図中の電
圧値Vopは任意の電圧値で、aはバイアス値であり正
の実数である。第3図は1/3デユーテイ(走査線数が
3本)、1/3バイアスの波形である。35a、35b
、35c、35dはセグメント電極に印加される電圧波
形で、第4図已に示す様に全選択表示する場合の波形で
ある。36a136b、36c、36dはセグメント電
Kに印加される電圧波形で、第4図Cに示す様に全非選
択表示する場合の波形である。
すなわちダミー電極間にはたえず、非選択電圧が印加さ
れていることになる。
また[Icctrically controllec
l Birefrinoence効果を利用した液晶表
示装置においては、温度変化にともない表示部分の外周
部すなわちダミー電極部分の色が変化したが、本発明の
方法を利用すると外周部と非選択部分の色を同じにする
ことができるので、色の変化をなくすことができる。
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば、表示面内におりる有
効表示部分と外周部間の色むらヤコントラストむらを少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示装置の構成を示す斜視断面図
、第2図は本発明の液晶表示装置の電極配置を示す図、
第3図は電極に印加される波形の一実施例、第4図は液
晶表示装置に表示されるパターン図、第5図は従来技術
におりる液晶表示装置の電極配置を示す図。 14・・・液晶分子 15・・・ねじれら庇構造 16a、16b・・・配向方向 21a、21b、21cm・・コモン電極22a、22
 b 122 c 、 22 d ・・・セグメント電
極 23・・・コモン電極側透明基板 24・・・pグメント′Jji極側透明基板25・・・
液晶表示面の範囲 26・・・有効表示面の範囲 27・・・コモン電極側ダミー電極 28・・・レグメンl−df極側ダミー電極31 a、
31 b、31 c・・・コモン電極に印加される電圧
波形 32a、32b・・・コモン側ダミー電極に印加される
電圧波形 33 a、33b、33c、33 d ・・・市松模様
の場合のセグメント電極に印加される電圧波形 3/la、35b・・・セグメント側ダミー電極に常時
印加される゛11オ圧波形 35a、35b、35c、35 d −・・全選択表示
の場合、セグメント電極に印加される°電圧波形 36a、36b、36c、36 d ・・・全非選択表
示の場合、けグメント電極に印加される電圧波形 51a、51b、51G・’:l]モン電極52a、5
2b、52c、52d・・・セグメント電極 53・・・コモン電極透明基板 54・・・セグメント電極側透明基板 出願人  セイコー電子工業株式会社 λ気品者じト装置の不葺族玄ホT余牛壱り炉す酌図第1
図 不発日月の夕り品−ミ示装コLの電塙多配乞乙第2図 雷オ受 亡1力0波形 第3図 −Vop □ O 酸 不チ印j口披ガ3 第3a 電v!L仰770破彰  Vop □ 0 0声加披形 第3図 釘L:e2し牛司装置のJ乏ホバターン第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に透明電極と配向膜を設けた2枚の基板を配向膜側
    を相対向させ、基板間に正の誘電率異方性と旋光性添加
    物を有したネマチック液晶を封入し、その厚さ方向にね
    じれら旋構造を持ち、かつ2枚の基板の外側に一対の偏
    光板を設けた液晶表示装置において、透明基板内側のセ
    グメント、コモン電極、及びリード電極以外の領域にダ
    ミー電極を設け、ダミー電極部分と、有効表示部分の非
    選択部分(クロストーク部分)のコントラスト及び、色
    が同じになる様に、交流電圧をダミー電極に印加するこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP7324186A 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置 Pending JPS62229233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324186A JPS62229233A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324186A JPS62229233A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229233A true JPS62229233A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13512484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324186A Pending JPS62229233A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229233A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023086A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fujitsu Ltd 液晶ディスプレイ装置
JPH02123325A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示装置
EP0435529A2 (en) * 1989-12-26 1991-07-03 General Electric Company Liquid crystal device
EP0813094A2 (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Seiko Instruments Inc. Reflection-type liquid crystal display device
EP1069462A1 (en) * 1995-04-26 2001-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display and process for producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023086A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fujitsu Ltd 液晶ディスプレイ装置
JPH02123325A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示装置
EP0435529A2 (en) * 1989-12-26 1991-07-03 General Electric Company Liquid crystal device
EP1069462A1 (en) * 1995-04-26 2001-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display and process for producing the same
EP0813094A2 (en) * 1996-06-13 1997-12-17 Seiko Instruments Inc. Reflection-type liquid crystal display device
EP0813094A3 (en) * 1996-06-13 1998-10-28 Seiko Instruments Inc. Reflection-type liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663622B2 (ja) 液晶表示装置
US8780308B2 (en) Pixel structure and display panel
JP3427611B2 (ja) 液晶表示装置
JP2621385B2 (ja) 電気光学装置
JPH08201777A (ja) 液晶表示装置
KR102222999B1 (ko) 표시 장치
JPH1130783A (ja) 液晶表示素子
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
JPS62229233A (ja) 液晶表示装置
US7123330B2 (en) Liquid crystal panel substrate having alignment film and method for forming alignment film by varied evaporation angle
JPH07318959A (ja) 液晶表示装置
JP3990754B2 (ja) 反射型白黒液晶表示装置
US5404235A (en) Liquid crystal device
JPS62229234A (ja) 液晶表示装置
JPH0545636A (ja) 液晶表示素子
JPH0990345A (ja) 液晶表示装置
EP0200427A1 (en) Chiral smectic liquid crystal electro-optical device and method of driving same
JP3427805B2 (ja) 液晶表示装置
JP3678248B2 (ja) 液晶表示装置
CN101246287A (zh) 用于柔性显示装置的显示面板的制造方法
JP2780221B2 (ja) 電気光学装置
JP2860806B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JPH01107233A (ja) 液晶表示パネル
JPH1039306A (ja) 液晶表示装置
JP3780211B2 (ja) 液晶表示装置