JPS62228412A - 冶金炉への副原料添加方法 - Google Patents

冶金炉への副原料添加方法

Info

Publication number
JPS62228412A
JPS62228412A JP61070947A JP7094786A JPS62228412A JP S62228412 A JPS62228412 A JP S62228412A JP 61070947 A JP61070947 A JP 61070947A JP 7094786 A JP7094786 A JP 7094786A JP S62228412 A JPS62228412 A JP S62228412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lance
cao
caco3
powder
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61070947A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Takeuchi
秀次 竹内
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
Yasuo Kishimoto
康夫 岸本
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Tsutomu Nozaki
野崎 努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61070947A priority Critical patent/JPS62228412A/ja
Publication of JPS62228412A publication Critical patent/JPS62228412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冶金炉への副原料添加方法に関し、特にこの
明細書では、スクラップ溶解炉や溶融還元炉内に添加す
べき石灰分を、石炭もしくはコークスとともに酸化性ガ
スを同時に噴射することのできる上吹ランスを介して供
給する熱経済上を利な技術について提案する。
(従来の技術) 鉄鉱石やクロム鉱石、マンガン鉱石、ニッケル鉱石等の
溶融還元炉、あるいはスクラップを多lに使用す転炉は
、通常の冶金炉に比べて多量の熱を必要とする。一方で
鉄鉱石などは粉・粒状の原料を炉内に供給できる方が経
済的にも有利である。
こうした要請に応えられる技術として、従来、特開昭6
0−208409号公報に開示された、いわゆる扮・粒
状鉱石、粉状炭材、支燃性(酸化性)ガスを炉内にラン
スを通じて供給する方法がある。
この既知の溶融還元による溶鉄製造の技術は、反応容器
内に金属の酸化物又は酸化物系鉱石を供給し、炭素によ
り還元して金属溶湯を得る方法において、金属の酸化物
又は酸化物鉱石の粉体もしくは粒体を反応容器内に噴射
供給し、これに対し酸素ガス気流を衝突させてこの際同
時に供給する炭素粉によって生ずる高温の火炎中に上記
酸化物系鉱石の粉・粒体を通過させて溶融させる方法で
ある。
この既知技術の場合、媒溶剤としての石灰分を予め加熱
焼成して生石灰(Can)の形にした塊状物で添加して
いる。従って、別に焼成装置が必要となること及び除材
にして添加するので、著しい熱エネルギーの損失を招く
ことになる。
(発明が解決しようとする問題点) 冶金炉への副原料の添加に当たっては、石灰石(Cac
Os)をそのまま添加することが望ましい。しかし、こ
の石灰石では溶鉄に接したときに熱分解に伴う吸熱反応
が起り、浴の温度低下を招く。そこで、従来のように予
備処理した生石灰(Can)を使えばよいが、既にのべ
たとおり焼成装置を必要とするなどの問題点があった。
本発明の目的は、生石灰を使う従来技術の問題点ならび
に石灰石を使う際の上述した不利を併せて克服できる方
法、特に炭酸化物系の副原料の添加方法を提案するとこ
ろにある。
(問題点を解決するための手段) 従来技術が抱える上記問題点ならびに石灰石を使うとき
に解決を必要とする問題点に対し、本発明は、冶金炉中
へ副原料をランスを介して添加するに当り、炉内に、炭
酸化物系副原料を炭材と共に噴出させると共に他の流路
からは酸素ガスを同時に噴出させ、かかる副原料をラン
ス出口部で酸素と炭材とが接触することにより発生する
燃焼火炎で包囲して焼成させ、酸化物系の粉体に変成さ
せてから高温状態のまま浴面に到達させるという副原料
の添加方法を課題解決手段とすることとした。
(作  用) 第1図は転炉に副原料を添加する設備の概略を示し、第
2図は本発明方法に用いるランス先端部の図である。
本発明法は、ランス1の内管内流路1aに炭材および石
灰石の混合粉体を供給し、流路1aと同心の流路2aに
は酸素を流し、ランス先端吐出口で炭材;例えば石炭粉
と酸素とが接触することにより起る燃焼により、当該石
灰石粉を加熱焼成(CaCO3→Can + CO□)
し、燃焼炎に包囲されたままその燃焼気流とともに浴面
にまで運び、高温状態のまま直接添加するようにしたの
である。
このように、ランス吐出流の石炭と石灰石の混合粉に対
し、その外側または内側を流れる膜状酸素流が衝突する
ことにより、ランス先端部ではCと02とが激しく反応
(C+!、40□=CO□)し、その燃焼熱でもって石
灰石の前記熱分解反応を起させ、CaOに変成する。こ
のとき、熱分解に伴う吸熱反応および一部で生成したC
O2とCによるソリューションロス(C+ CO2= 
2CD)吸熱による吸熱反応が起り、炉内雰囲気の温度
低下が懸念されるが、浴面から離れたところで起る反応
であり、浴面への影響は少ない。また、生成したCO2
の大部分は上方に逸散する。
なお、第1図はこの発明の実施に適合する設備、配管で
、図示の符号3はスクラップ溶解用または溶融還元用上
底吹き転炉、4は溶鋼または溶銑、5はスラグ層、6は
噴射流、7は石炭粉のタンク、8は石灰石粉のタンク、
9は酸素配管、10.11は混合粉j船医用窒素ガス配
管、そして12は合流管である。石灰石粉と石炭粉とは
予め混合することが望ましいが、必ずしもそれに限定さ
れることなく、例えば別配管にて酸素と出会う前のラン
ス先端部で合流させてもよい。
(実施例) 第2図に示す構造のノズルを有する上吹きランスを用い
て、5トン容量の転炉内の溶鋼に対し、石灰石を粉砕し
て得た炭酸カルシウム(CaC03)粉を吹込んだ本発
明の実施例について以下に遂べる。
例  1 第2図(a)に示すランスの中心流からは、100メツ
シユ以下のCaCL と70メツシユ以下の微粉炭とを
同時に吹込んだ。これらの粉体は第1図に示すように、
別々の粉体用貯蔵タンク7.8から切出され搬送された
ものを、ランス入口直前で合流させて炉内に導入した。
また、中心流路を取囲む外環状流路からは純酸素を上述
のCaC0+の微粉体の混合粉体流に衝突させるように
吹きつけた。純酸素流量は15Nm”/minとしたが
、この時CaCO3吹込み速度は約10kg/min微
粉炭吹込み速度はlQkg/minとした。
比較例として、CaC0zの代わりに生石灰(Cab)
粉を約5kg/min吹込む操業も行った。本発明の実
施例も比較例も中心流路からは搬送用ガスとしてN2を
l Nm3/minで流した。
本発明の熱的有利さを示すため、次のような測定を行っ
た。まず、上吹きランス1の外環状流路からは純酸素、
中心流路からはN2のみを吹込む脱炭吹錬を行い。熱電
対により溶鋼温度測定を行った。次に、中心流路からN
2搬送ガスとして微粉炭とCaCO3を吹込み、2分間
隔で温度測定を行い、溶鋼温度上昇速度を求めた。比較
例の場合は、同様な手順で微粉炭とCanを吹込んだ。
これらの操業中の気体や粉体の供給速度は、溶銑重量1
トン当りに対し同一となるように調節した。また、Ca
C[l*中のCa[1分は56重量%であるので、比較
例の場合は、CaCO3吹込みの場合の0.56に当た
る吹込み速度とし、Ca0分としての供給速度が同一と
なるようにした。さらに温度上昇速度に鉄分の酸化反応
熱が影響しないように、溶鋼中炭素濃度が2%以上の時
点で操業を行った。
実験の結果を表1に示す。
表1 温度の上昇速度はほとんど差がなく、その差も測定誤差
の範囲内であることが別途にした計算により確かめられ
た。この例のようにCaOのかわりに(:aCO+を用
いても溶鋼温度に与える影響はほとんど無(、CaC0
+を事前にCa口までか焼するエネルギー分だけ、本発
明は有利である。上述の操業中に排ガス温度の測定をし
たところ、本発明の方が比較例より約30℃温度が低い
ことが確認できた。
すなわち、CaCO5の分解吸熱は、溶鋼温度の低下に
ではなく、排ガスの顕熱を小さくすることでバランスし
ていることがわかった。
例2 実施例1の結果をもとに、やはり5トン転炉の中で鉄鉱
石の溶融還元実験を行う際に、Canの代わりにCaC
0+を用いた試験について以下に述べる。
操業方法は、第2図(a)に示すランスを同様に用い、
中心流路から、鉄鉱石粉、微粉炭、CaCO3粉(比較
例としてCaO粉)をN2ガスにより吹込み、外環状流
路からの純酸素ガスにより焼結させつつ炉内に添加した
それぞれの供給速度は、鉄鉱石15kg/manS微粉
炭25kg/min、 Ca0分として2kg/min
、純酸素2QN+++37m1nとした。さらに転炉の
炉底からも5 Nm3/minの純酸素を吹込んだ。
溶融還元の操業は一定温度で行うのが望ましいので、溶
銑の温度測定を8分間隔で行ったが、CaOを用いた場
合もCaCO3を用いた場合も全く同様に、上記の微粉
炭と酸素とで熱補償がおこなわれていたことが確かめら
れた。
また副次的効果として、前述したように排ガス温度が低
下したので、排ガス処理用の冷却水使用lを5%削減す
ることができ、熱エネルギー削減の他にも経済性が見出
された。
(発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、石灰石等炭酸化物
系副原料の焼成炉(か焼用変成炉)が不要で、副原料そ
れ自体を直接かつ粉状で添加することができると共に高
温のまま浴面に達するから、熱エネルギーの大幅な節約
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、転炉に副原料を添加する設備の路線図、 第2図は、本発明で使用するランスの先端部を示す断面
図である。 1・・・ランス 1a・・・微粉炭および副原料粉用流路2a・・・酸素
用流路    3・・・転炉4・・・溶鉄溶鋼または溶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冶金炉中へ副原料をランスを介して添加するに当り
    、炉内に、炭酸化物系副原料を炭材と共に噴出させると
    共に他の流路からは酸素ガスを同時に噴出させ、かかる
    副原料をランス出口部で酸素と炭材とが接触することに
    より発生する燃焼火炎で包囲して焼成させ、酸化物系の
    粉体に変成させてから高温状態のまま浴面に到達させる
    ことを特徴とする冶金炉への副原料添加方法。
JP61070947A 1986-03-31 1986-03-31 冶金炉への副原料添加方法 Pending JPS62228412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070947A JPS62228412A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 冶金炉への副原料添加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070947A JPS62228412A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 冶金炉への副原料添加方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62228412A true JPS62228412A (ja) 1987-10-07

Family

ID=13446207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070947A Pending JPS62228412A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 冶金炉への副原料添加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705592A3 (fr) * 1993-05-26 1994-12-02 Lorraine Laminage Procédé de revêtement d'un répartiteur de coulée continue par projection du matériau réfractaire à travers une flamme, et répartiteur et son revêtement résultant de la mise en Óoeuvre de ce procédé.
WO2007092006A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Wolfe, Larry D. Conditioned quicklime for injection to a molten bath of a steel-making vessel
JP2008179876A (ja) * 2006-03-23 2008-08-07 Jfe Steel Kk 粉体加熱バーナーランスおよびそれを用いた溶融還元方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705592A3 (fr) * 1993-05-26 1994-12-02 Lorraine Laminage Procédé de revêtement d'un répartiteur de coulée continue par projection du matériau réfractaire à travers une flamme, et répartiteur et son revêtement résultant de la mise en Óoeuvre de ce procédé.
WO2007092006A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Wolfe, Larry D. Conditioned quicklime for injection to a molten bath of a steel-making vessel
JP2008179876A (ja) * 2006-03-23 2008-08-07 Jfe Steel Kk 粉体加熱バーナーランスおよびそれを用いた溶融還元方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007783B1 (ko) 철의 제조방법
RU2106413C1 (ru) Способ производства чугуна
US4566904A (en) Process for the production of iron
ES2243006T3 (es) Procedimiento de fusion directa para producir metales a partir de oxidos metalicos.
EP2622106B1 (en) Method and apparatus for producing direct reduced iron utilizing a source of reducing gas comprising hydrogen and carbon monoxide
JP5707702B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
US3556773A (en) Refining of metals
HU188685B (en) Process for production of combustible gas in iron-bath reactor containing carbon monoxid and hydrogen
US3264096A (en) Method of smelting iron ore
JPS5811710A (ja) 鋼精錬方法の改良
US5632953A (en) Process and device for melting iron metallurgical materials in a coke-fired cupola
JPH1180825A (ja) 転炉精錬用上吹きランスおよびそれによる転炉精錬方法
US5135572A (en) Method for in-bath smelting reduction of metals
US5542963A (en) Direct iron and steelmaking
JPS61178412A (ja) 溶鉱炉法による炭化カルシウムの製造方法
JPS62228412A (ja) 冶金炉への副原料添加方法
CA2513814C (en) An improved smelting process for the production of iron
US3471283A (en) Reduction of iron ore
CN112941263A (zh) 一种冶金熔融还原炉装置
JPS62228410A (ja) 溶融還元による粉粒状鉱石からの金属の回収方法
TWI830137B (zh) 轉爐之頂吹噴槍、副原料添加方法及熔鐵之精煉方法
RU2319749C2 (ru) Способ прямого получения железа, в частности стали, и установка для его осуществления
JPH0645485B2 (ja) 反応性に優れた精錬剤用の生石灰の製造方法
AU708255B2 (en) Direct iron and steelmaking
JPS63259009A (ja) 金属酸化物の溶融還元法