JPS62228037A - ケトン類の製造方法 - Google Patents

ケトン類の製造方法

Info

Publication number
JPS62228037A
JPS62228037A JP62005196A JP519687A JPS62228037A JP S62228037 A JPS62228037 A JP S62228037A JP 62005196 A JP62005196 A JP 62005196A JP 519687 A JP519687 A JP 519687A JP S62228037 A JPS62228037 A JP S62228037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
catalyst
formula
oxidation
aqueous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62005196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557254B2 (ja
Inventor
カルロ・ベントウレルロ
マリオ・ガムバロ
マルコ・リツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Istituto Guido Donegani SpA
Consiglio Nazionale delle Richerche CNR
Original Assignee
Istituto Guido Donegani SpA
Consiglio Nazionale delle Richerche CNR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Istituto Guido Donegani SpA, Consiglio Nazionale delle Richerche CNR filed Critical Istituto Guido Donegani SpA
Publication of JPS62228037A publication Critical patent/JPS62228037A/ja
Publication of JPH0557254B2 publication Critical patent/JPH0557254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/294Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with hydrogen peroxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−にの利用分野−1 本梵明にl5、第2級アルコールの酸化によるケ1〜ン
’>:+’+の製j告方法に閉覆るものである。
[イ、゛を来の技術] 第2級アル−1−ルからケlヘンへの酸化は有機合成に
おGrJる重水的反応の1種である。例としては、(r
;1脳を得るためのイソボルネオール又はボルネオール
の酸化を挙げれば充分である。多くの公知方法に1、対
応の第2級アルコールの酸化に基づいているか、これら
の方法は十人な欠点を示す。幾つかの(化学甲論的)方
法は、相当部の高価な酸化剤、すイiねtう反応の終了
時に回収したり或いは処分するための小人な環境問題を
発生する試某を使用ずろ必要かある。例どじでは、1−
INO3の仙に塩化7l−1−(J−リル、N−ハ「1
スクシンイミド並びに看価バナジウム、六価り[1ム及
び七価、ノンカン化合物を挙げることかできる。
仙の(接触)方法は環境問題の点から上記第1の方法よ
りも好適であるが、反応時間か長いため(たとえばPd
G2−/Na0Ac102系、又はベンジルトリメチル
アンモニラムチ1〜ラブロモーオキソモリブデ−1〜/
1−−ブチル過酸化水素系)或いは使用する触媒が特に
高価(Pt02若しくはRu04)又は毒性(0804
>であるため完全には満足しうるちのでない。接触法の
例としては過酸化水素での酸化が知られており、その使
用は安価でありかつ処分すべき還元生成物が存在しない
ため原理的に疑いもなく右利であろう。しかしながら、
これらの方法も次の点で実用的興味か薄いニ ーこれらは極めて長い反応時間(1〜7 [1間)を必
要とし、触媒活性が極めて低いj−lへ[lス1〜:イ
スラエル・ジャーナル・ケミス1〜リー(1984)、
第24巻、第134頁]、又は 一90%の1−1202を用いて操作する必要があり、
したかって明らかに安全性の問題を伴う[マレスニシ(
・−刀ル・Δ−ガニツク・ケミス1へり−(1973)
、税’j4/l谷、第921頁]。
[芹明の[]的」 したかっで、本発明の目的は、上記公知方法の1易合に
白面する欠員を持た4fい簡単かつ安価4【方法(こJ
、リイ((a:2度の水゛I]t1−1202を用いか
つ適当な触媒系を用いて第2級アル」−ルをケ1〜ン類
へ酸化しうる方法を提供力ることである。
[発明の要点1 広義において、本発明は、式(T): C=O(I) Cl−1−01−1(IT ) [上記式中、R及びR1は互いに同−若しくは安イする
ものであって20個までの炭素原子を右1−るアル4ニ
ル若しくはアリール−アルニ1ニル片16〜12個の炭
素原子を有するアリール若しくはアルキルルアリール基
、又は3〜12個の炭素原子を右するシク■]アルキル
基て゛あり、明らかにR及びR1はNいに結合して5〜
12個の炭素1京子を有するフルキル環又は多環系を形
成することかできる] をイ1する対応の第2級)フル二1−ルの酸化によって
製造覆ることよりなっている。この/)法(Jll、前
記フル」−ル(IT)を60〜・95°Cにて1iZ打
下に+1202と反応させることにより酸化さけ、この
酸化を: (a)酸化剤として過酸化水素を含有する水相;([)
)第2級)lルー1−ルと必要に応じ前記水相に列し不
?Ii:和゛1ノ1の溶ハ11ど一般式:%式%() IJこでXは煩若しく IJ、砒素の原子を承し、Qは
第11級陽イオン(R2R3R/I Rs M )+を
示し、M IJI:窒素及び燐から選択されかつR2、
[く3、R4及び[く5は!1いに同一・若しくは異な
るしのであって水素及び炭化水素基から選択され、全部
で20〜7()個の炭素原子をイ1する1〜4周の炭化
水素基を形成する] を右1する過酸化触媒とを含有する41機相とからイC
ろ二相系の内部で?1なうことを特徴とηる。
この方法により所望のケトン類が最適収率かつ)〜めで
純粋な形態で得られる。本発明により酸化しつるアル−
1−ル煩の例としては限定はしイ【いが次のものによっ
て示さねる: ベキリーン−2−オール、 オクタン−2−A−ル、 デ゛カン−2−71−−ル、 シクロベキ1J−ノール、 2.6−−ジメヂルーシク[1ヘキリノール、メン1ヘ
ール、 1−)Lニル−エタノール、 小ルネA−ル、 インボルネオール、 6−ヒドロキシ−へブタン酸、 ベンズハイトール、 2−二Lデル−1,3−へ二1ニリーンジA−ル、ジヒ
ドロコレスチロール、 1.2.3,4,5.6,7.8−−オクタヒト[丁1
−2−ヒドロキシーナノタレン3、酸化触媒(III)
はタンゲスケンと、燐(’(r シ<は△S)と、充分
親油性の第11級陽イオンどを含有する過酸化311体
で構成され、これは通常の技術にしたかつて得ることか
できる。
限定はしないが好適具体例によれにL、触媒としては式
(III)を有し、式中Xか燐を示し、M(第4級陽イ
オンQにおCプる)が窒素を示しかつ[く2、R3、R
4、R5かたとえばメJ−ル1ヘリオクJル)アンモニ
ウム、ジメヂルジヘキリデシルアンモニウム、ジメチル
ジオクタデシルアンモニウム又はその混合物のような全
部で25〜40個の炭素原子を有する炭化水素基である
ような化合物を使用するのが良好である。特に、触媒と
しては式:%式%() ()含 有する化合物が好適である。
式(IV)及び(V)を有する触媒は、たとえばタング
ステン酸(若しくはアルカリ金属タングステン酸塩)、
燐酸(又はアルカリ金属燐酸塩)及び過酸化水素を酸性
の水相内でメチルトリオクチルアンモニウムクロライド
(市販名アリクワット336として市場で知られる)及
びジメチル[ジオクタデシル(75%)+ジヘキサデシ
ル(25%)]アンモニウムクロライド(市販名アルク
ワット2HTとして市場で知られる)よりなる群から選
択される水相に対し不混和性の有機相中に含有された第
4級塩と反応させて製造することができる。
無機反応体間の反応は20〜80℃にて行なうことかで
き、次いで溶剤(好ましくLl:1.2−ジクロルエタ
ン)中に溶解さけた第4級塩をりfましくは室温で添加
しかつ二相混合物の撹拌を15〜30分間続ける。酸性
の水相は好ましくは2未満のl)Hを有し、この範囲の
数値を得る目的で必要に応じ鉱酸(たとばH2SO4若
しくはHQりによりp +−+を調整する。一般に、反
応体間のモル比は次の通りと1!ねばならない:各1モ
ルのPにつき4モルのW及び2モルまでの第4級塩。H
202についてはW1モル当り2.5〜6モルの1−1
202で充分である。相を分離させた後、有機相を蒸発
させることにより化合物(IV)若しくは化合物(V)
がそれぞれ油状又は固体状で得られる。酸化反応は二重
相技術にしたがって行なわれ、有機相はアルコールと触
媒と必要に応じ水相に対し不混和性の溶剤とを含有する
。この不混和性溶剤は塩素化炭化水素類(たとえば1,
2−ジクロルエタン、1〜リクロルエタン、テトラクロ
ルエチレン)又は必要に応じ置換された芳香族炭化水素
類(たとえばベンヒン、トルエン若しくはキシレン)と
することかできる。通常、反応は激しい撹拌下に60〜
95°Cの温度にて大気圧下で行なうことができ、これ
は明らかに反応を加圧下で行ないうろことを排除するも
のでない。反応時間(使用触媒の種類及びその早、操作
湿度、有機相におけるアルコールの″1ノ1質及び濃度
に応する)は、一般に10分間〜2時間である。触媒は
好ましくは200:1〜300:1の1−+202  
:触媒のモル比にて使用される。最後に、l−+202
  :アルコールのモル比を1: 1〜2:1、好まし
くは1.2:1〜1.5:  1として操作することか
推奨される。適する溶剤を使用する場合、右)実相にお
けるアルコール濃度は好ましくは70重量%以上である
。水相におけるt−1202の濃度は臨界的でなく、1
〜70重量%、好ましくは10〜40重量%とすること
ができる。反応が終了したら、相を分離させた後、ケト
ン(有機相中に存在する)を蒸溜により又はカラムクロ
マトグラフィーにより通常の技術にしたがって単離する
。本発明の方法は通常の装置及び技術によって行なうこ
とができる。触媒は充分に安定であるため、製造してこ
れを使用するまで貯蔵することができる。
[実施例] 限定の目的でなく単に例示の目的で以下の実施例により
本発明を一層詳細に説明する。これら実施例において、
過酸化水素及び燐酸の濃度は溶液100m1当りのq数
として示す。
実施例 1 部分 へ #l* (025H54N)3 PW4024  (I
V) (7)1戒 羽根撹拌機と滴下漏斗とを装着した4つ首の100m!
フラスコへ、207の水に溶解させた3、 30(]の
Na2WO4・2H20と15m(lの40%ト13P
O4゜と3meの30重量%H2SO4とを室温で加え
た。
次いで、2dの40%H202を加えた。次いで1.6
gのメチルトリオクチルアンモニウムクロライド(アリ
クワット336として市場で知られる)を含有する40
mffの1,2−ジクロルエタンを激しく撹拌しながら
3分間かけて添加した。撹拌を室温に−U20分間組持
し、かつ終了時点で反応混合物をデカン1〜しかつ相を
分離さ1!た。有機相(下相)を減I下下で蒸発さげて
2.82!Jの粘性油を得た。分析結甲は下記に示づよ
うに標記の式と一致したニー信性i?2累の実測値−5
,67%(既知過剰量のNa2SO3を塩基性媒体中に
添加しかつ酸性媒体中で法度逆滴定することにより測定
)。
−活・1ノ1酸素の理論値−5,68%(8個の活性酸
素原子につぎ算出)。
部分 B 2−オクタツールの酸化 磁気撹拌機と温度計と還流凝縮器とを備えた2首の50
 ml!フラスコへ、6.11m(!の40%ト120
2(約75ミルモル)と0.56!II(約0.25ミ
リモル)の触媒(IV) トロ、5!J  (50ミリ
Eルl7)2−オクタツールとを加えた。この二相混合
物を激しく撹拌しながら90°Cにて加熱し、かつこの
温度に1.5時間保った。〉98%の1−1202の変
換率が17られた(水相の沃麻滴定により測定)。終了
時点で相を分離ざlた。 水相をエチルエーテルで抽出
し、かつ抽出物を有機相へ添加した。溶剤を蒸発除去し
、かつ残留物をシリカゲルカラムにて溶出剤としてエー
テル/n−ヘキザン(1:1)iff合物を用いること
ににり溶出さけた。5.9!J  (/16.1ミリモ
ル)の2−オクタノンか、気液クロマ1へグラフィー(
GLC)により測定して純度〉99%として得られた。
使用したアルコールに対する収率は92%であった。
例  2 2−オクタツールの代りに1−フェニルエタノール(6
,1g、50ミリモル)を用いかつ反応時間を10分間
まで短縮することにより例1を反復した。
5.4g(45ミリモル)のアセトフェノンが得られ(
GIC純度二〇8%)、これは90%収率に相当する。
例3 2−オクタツールの代りに(−)−メントール(7,8
g、50ミリモル)を使用し、反応時間を2時間まで増
大させかつ有機相の残留物をアルミナ(シリカでなく)
のカラムで溶出させて例1を反復した。、6.78(]
 (44ミリ[ル)の(−)−メン上1〜−ルが1qら
れ(GLC純度> 990%)、これは88%収率に相
当する。
例  4 2−オクタツールの代りに2−エチル−1,3−ヘキザ
ンジオール(7,3G 、 50ミリモル)を用いかつ
反応時間を1時間まで短縮して例1を反復した。5.4
8(] (38,1ミリモル)の3−ヒトロキシメヂル
ー4−ヘプタノンが得られ(GICIli度〉99%)
、これは収率76%に相当する。
例  5 2−オクタツールの代りに(±)−イソボルネオール(
7,7g、50ミリモル)を使用し、2meのテトラク
ロルエヂレンを111えかつ反応時間を45分間まで短
縮して例1を反復した。7.22g(47,5ミリモル
)の(±)−樟脳が得られ(GIC純度〉99%)、こ
れは95%収率に相当する。
昨−坦 (−)−メンi〜−ルの代りに2,6−シメチルシク[
二1へキナノール(6,4(] 、5(7りを用い、5
.1mf!(60ミリモル)の40%ト1202を使用
し、4gの無水MQSO4を添加しかつ反応1時間を3
0分間まで短縮して例3を反復した。!i、61BJ 
(4/1.5ミリモル)の2,6−シメチルーシクロヘ
キサノンが得られ(GIC純度〉99%)、これは89
%収率に相当する。
例  7 部分 A M’lX (C37H7e N)a PW4024 >
 (V)の作成 例1に記載したと同様に操作したが、アリクワット33
60代りに3. iogのジメチル[ジオクチルデシル
(75%)+ジヘキザデ′シル(25%)]アンモニウ
ムクロライド(市販芯アルクワット2 HTとして知ら
れる〉を用いることにより、3.6gの白色固体が得ら
れた。分析値は標記の式に一致したニー活性酸素の実測
値−4,60%(例1にお(プると同様に測定)。
一活性酸素の理論値−4,63%(8個の活着酸素原子
につき算出)。
部分 [3 ベンズハイトロールの酸化 触媒(IV)の代りにO,09g(0,25ミリ−[ル
)の触媒(V )を用い、2−オクタツールの代りに9
.20Q(50ミリ−Eル)のベンズハイド[1−ルを
使用しかつ反応時間を1時間まで短縮して例3を反復し
た。9.04(] (49,7ミリモル)のペンシフ丁
ノンがかくして1冒られ(GIC紬[宴〉99%)、こ
れは99%収率に相当する。
例  8 (±〉−イソボルネオールの代りに(−)−ボルネオー
ル(7,?Cl 、50ミリモル)を使用して例5を反
復した。6.99j)(46ミリモル)の(−)−樟脳
か1ワられ(GIC純度97.8%)、これは92%収
率に相当する。
桝−中。
磁気撹拌機と温[α計と速流凝縮器とを備えた2首の6
0m1!フラスコへ、3.2mρの40%t−I202
(37,6ミリーEル)と10m1のテトラクロルエチ
レンと0.28B1 (4’90.125ミ’) モ/
L/> (7)触媒(IV>と= 19− 9.90の90%ジヒド[二1−ルメJ11−ル(25
ミリモル)とを加えた。二相混合物を激しく撹拌しなか
ら90°Cにて加熱し、かつこの温111に45分間保
った。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を有するケトン類を式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [上記式中、R及びR_1は互いに同一若しくは異なる
    ものであってアルキル若しくはアリール−アルキル基(
    20個までの炭素原子を有する)、アリール若しくはア
    ルキル−アリール基(6〜12個の炭素原子を有する)
    又は3〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基で
    あり、かつR及びR_1は互いに結合して5〜12個の
    炭素原子を有するアルキル環又は多環系を形成すること
    ができる] を有する対応の第2級アルコールの酸化によって製造す
    るに際し、前記アルコールを好ましくは60〜95℃に
    て酸化させ(激しい撹拌下にH_2O_2と反応させる
    ことにより)、この酸化を: (a)酸化剤として過酸化水素を含有する水相;と (b)第2級アルコールと必要に応じ前記水相に対し不
    混和性の溶剤と一般式: Q_3XW_4O_2_4(III) [ここでXは燐若しくは砒素の原子を示し、Qは第4級
    陽イオン(R_2R_3R_4R_5M)^+を示し、
    Mは窒素及び燐から選択されかつ R_2、R_3、R_4及びR_5は互いに同一若しく
    は異なるものであって水素及び炭化水素基から選択され
    、全部で20〜70個の炭素原子を有する1〜4個の炭
    化水素基を形成する] を有する過酸化触媒とを含有する有機相と からなる液体系の内部で行なうことを特徴とするケトン
    類の接触製造方法。
  2. (2)触媒(III)を式: (C_2_5H_5_4N)_3PW_4O_2_4及
    び(C_3_7H_7_8N)_3PW_4O_2_4
    の化合物から選択する特許請求の範囲第1項記載の方法
  3. (3)触媒(III)においてXが燐を示し、第4級陽イ
    オンにおいてMが窒素を示しかつ基R_2、R_3、R
    _4及びR_5が全部で25〜40個の炭素原子を有す
    る炭化水素基であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  4. (4)第4級陽イオンをメチルトリオクチルアンモニウ
    ム、ジメチルジオクタデシルアンモニウム、及びジメチ
    ル−若しくはジヘキサデシルアンモニウム又はそれらの
    混合物から選択する特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)アルコールをオクタン−2−オール、1−フェニ
    ル−エタノール、(−)−メントール、2−エチル−1
    ,3−ヘキサンジオール、(−)−ボルネオール、イソ
    ボルネオール、2,6−ジメチールシクロヘキサノール
    、ベンズハイドロール、シクロヘキサノール、ジヒドロ
    コレステロール及び1,2,3,4,5,6,7,8−
    オクタヒドロ−2−ヒドロキシ−ナフタレンから選択す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)酸化温度が60〜95℃であり、H_2O_2:
    アルコールのモル比が1:1〜2:1であり、かつH_
    2O_2:触媒のモル比が200:1〜300:1であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)水相におけるH_2O_2の濃度が1〜10重量
    %である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)過酸化水素濃度が10〜40重量%である特許請
    求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)水に対し不混和性の使用する溶剤を塩素化脂肪族
    炭化水素類及び必要に応じ置換された芳香族炭化水素類
    から選択する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62005196A 1986-01-16 1987-01-14 ケトン類の製造方法 Granted JPS62228037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19098A/86 1986-01-16
IT19098/86A IT1191849B (it) 1986-01-16 1986-01-16 Procedimento per la preparazione di chetoni

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228037A true JPS62228037A (ja) 1987-10-06
JPH0557254B2 JPH0557254B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=11154509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005196A Granted JPS62228037A (ja) 1986-01-16 1987-01-14 ケトン類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4754073A (ja)
EP (1) EP0232742B1 (ja)
JP (1) JPS62228037A (ja)
DE (1) DE3765260D1 (ja)
IT (1) IT1191849B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073323A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nippon Shokubai Co Ltd 有機化合物の酸化方法
WO2005110958A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Shionogi & Co., Ltd. 過酸化水素およびタングステン触媒を用いたアルコールの酸化反応
CN110809571A (zh) * 2017-07-07 2020-02-18 维生源知识产权有限责任公司 一种长链氨基酸和二元酸的生产工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9305234D0 (en) * 1993-03-13 1993-04-28 Solvay Interox Ltd Oxidation of alcohols
US6232505B1 (en) 2000-03-03 2001-05-15 Acro Chemical Technology, L.P. Methoxyacetone preparation
AU2003292698A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology PROCESS FOR PRODUCING Alpha,ss-UNSATURATED CARBONYL COMPOUND
US7880038B2 (en) 2003-04-18 2011-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal catalyst and its use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1530447A (en) * 1976-01-27 1978-11-01 Nat Res Dev Alcohol dehydrogenation
US4171313A (en) * 1977-10-14 1979-10-16 Allied Chemical Corporation Molybdenum and tungsten peroxo complexes useful as oxidation catalysts
US4259527A (en) * 1977-10-14 1981-03-31 Allied Chemical Corporation Molybdenum and tungsten peroxo complexes useful as oxidation catalysts
IT1152298B (it) * 1982-07-28 1986-12-31 Anic Spa Procedimento per l'ossidazione di alcooli ad aldeidi e/o chetoni
EP0151941A3 (en) * 1984-01-31 1985-12-11 Union Camp Corporation Epoxidation of olefinic alcohols

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073323A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nippon Shokubai Co Ltd 有機化合物の酸化方法
WO2005110958A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Shionogi & Co., Ltd. 過酸化水素およびタングステン触媒を用いたアルコールの酸化反応
US8017793B2 (en) 2004-05-14 2011-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Oxidation of alcohol with use of hydrogen peroxide and tungsten catalyst
CN110809571A (zh) * 2017-07-07 2020-02-18 维生源知识产权有限责任公司 一种长链氨基酸和二元酸的生产工艺
JP2020526517A (ja) * 2017-07-07 2020-08-31 ビタワークス アイピー エルエルシー 長鎖アミノ酸および二塩基酸を製造する方法
CN110809571B (zh) * 2017-07-07 2022-11-18 维生源知识产权有限责任公司 一种长链氨基酸和二元酸的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232742B1 (en) 1990-10-03
JPH0557254B2 (ja) 1993-08-23
DE3765260D1 (de) 1990-11-08
IT8619098A0 (it) 1986-01-16
US4754073A (en) 1988-06-28
EP0232742A1 (en) 1987-08-19
IT1191849B (it) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0109273B1 (en) Peroxide compositions based on tungsten and phosphorus or arsenic, and a process for preparing the same
Miyashita et al. Sodium phenylseleno (triethoxy) borate, Na+ (PhSeB (OEt) 3]−: The reactive species generated from (PhSe) 2 with NaBH4 in ethanol
Brown et al. Hydroboration. 54. New general synthesis of alkyldihaloboranes via hydroboration of alkenes with dihaloborane-dimethyl sulfide complexes. Unusual trends in the reactivities and directive effects
KR840002400A (ko) 7-옥사비시클로헵탄 및 7-옥사비시클로헵텐 프로스타글라딘 동족체의 제조방법
JPS62228037A (ja) ケトン類の製造方法
JPH0291038A (ja) 含窒素塩基の蟻酸塩の製造方法
EP0208272B1 (en) Method for the preparation of alkyl esters of 3,4-epoxybutyric acid
US4731482A (en) Process for the preparation of phenylpropanones
Brown et al. Hydroboration. 53. Cyclic hydroboration of 1, 5-cyclooctadiene with monohaloborane complexes. A simple, convenient synthesis of B-halo-9-borabicyclo [3.3. 1] nonanes
US4115521A (en) Process for the synthesis of decaborane(14)
Joh et al. Rhodium-catalyzed synthesis of 2 (5H)-furanones from terminal alkynes and non-substituted alkynes under water-gas shift reaction conditions
Wada et al. Two-step synthesis of triarylmetals (As, Sb, Bi) starting from the metal oxides and 2, 6-dimethoxybenzenethiol
Rudler et al. X-Ray crystal structure of (tetraphenylimidodiphosphinato) silver (I): an unexpected tetranuclear complex with two modes of coordination of silver
Li et al. Two new ligands for carbonic anhydrase mimicry
Brown et al. A simple, convenient, general procedure for the synthesis of 2-alkyn-1-ylboronates
Prakash et al. HF-free, direct synthesis of tetrabutylammonium trifluoroborates
US6037459A (en) Dinitrogen cleavage
US2997483A (en) Cyclododecatriene monoepoxideadducts
EP0493778B1 (en) Process for the catalytic mono-epoxidation of diolefins
Kaczmarczyk et al. Epoxidation of 1, 4-diallyloxybutane to 1-allyloxy-4-glycidyloxybutane by the method of phase transfer catalysis
Grushin et al. Facile preparation and synthetic applications of LiCH2C (CF3) 2OLi
CN1072665C (zh) 不饱和环醚的制备
JP3069925B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
JP2019518752A (ja) 新規のメンチルニコチナート合成プロセス
Olah et al. Tris (1-adamantyl) methyl cation: a most highly crowded persistent carbocation