JPS62226748A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS62226748A
JPS62226748A JP6862186A JP6862186A JPS62226748A JP S62226748 A JPS62226748 A JP S62226748A JP 6862186 A JP6862186 A JP 6862186A JP 6862186 A JP6862186 A JP 6862186A JP S62226748 A JPS62226748 A JP S62226748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared
receiving element
telephone
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6862186A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kondo
誠 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6862186A priority Critical patent/JPS62226748A/ja
Publication of JPS62226748A publication Critical patent/JPS62226748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話機に関し、特にフックスイッチを改善した
電話機に関する。
〔従来の技術〕
一般に電話機には送受話器によって作動されるフックス
イッチを電話機本体に設けている。従来、この種のフッ
クスイッチは、送受話器を電話機本体上に置いたときに
送受話器の自重によって押し下げられるフックボタンを
備えており、このフックボタンの動きを機械的に接点ば
ねに伝達して接点を開閉作動させる構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の電話機は、送受話器の自重を利用してフ
ックボタンを作動させているために、送受話器の重さと
接点の開閉動作に必要とされる力を考慮して接点ばねの
ばね力を設定しなければならず、この設定に誤差が生じ
るとフックスイッチに誤動作を生じることになる。した
がって、例えば通話電流以外の電源の供給を受ける多機
能電話機又はボタン電話機のようにフックスイッチの接
点を多接点・多回路用に設計する場合には、これに合わ
せて接点ばねの強度或いは数を増加させる必要があり、
構成部品数の点で不利になる。
また、接点数の増大に伴って接点ばねの全体の力が大き
くなるために、正常な動作を行うためにはこれに合わせ
て送受話器の重量を大きくしなければならず、電話機の
小型化、軽量化の点で不利になる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電話機は、接点の数に関わらず構成部品数の低
減及び電話機の小型化、軽量化を達成し、かつフックス
イッチの正常な動作を可能とするものである。
本発明の電話機は、電話機本体のクレードルに臨んで発
光素子と受光素子とを対向配置し、この受光素子をフッ
クスインチ接点を開閉する回路の一部として構成すると
ともに、発光素子から受光素子へ投射される光をクレー
ドル位置に存在される送受話器で遮断し得るように構成
している。
〔実施例〕 次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す図であり、
第2図は第1図の■■線に沿う断面図である。
図において、電話機本体1の上部に形成した送受話器設
置箇所、即ちクレードル2は電話機本体1の一部を構成
する対向する壁面4,5の間に送受話器3を載置可能に
構成している。そして、これらの対向壁面4.5には夫
々正対する位置に窓4a、5aを開設しており、一方の
窓、ここでは窓4aに臨んで赤外LED (発光ダイオ
ード)6を配設し、また他方の窓5aに臨んで赤外フォ
トトランジスタ7を配置している。
前記赤外LED6には電源Eや抵抗R,を接続して発光
回路8を構成し、少なくとも電話機を使用する際にはこ
の赤外LED6を発光することができるように構成して
いる。
また、前記赤外フォトトランジスタ7には電源Eや抵抗
R2を接続して受光回路9を構成し、前記赤外LED6
からの光(赤外線)を受光したときに受光回路9に電流
を流すように構成している。
そして、この受光回路9には、トランジスタ(ここでは
、PNPバイポーラトランジスタ)TR及び多接点フッ
クリレー11を接続し、前記トランジスタTRをスイッ
チ素子とするリレー回路lOを構成している。このフッ
クリレー11の複数個の接点13 、  l 4は、リ
レーコイル12への通Nによって通話路15を夫々同時
に開閉動作させるフックスイッチとして機能するもので
あることは言うまでもない。
この構成によれば、第2図実線のように送受話器3がク
レードル2上に′R置されている状態では、窓4aを通
して赤外LED6から射出される赤外線は、送受話器3
によって遮断され赤外フオl−)ランジスタフには到達
されない。このため、フォトトランジスタ7はオフ状態
にされ、抵抗Rtに電流が流れずにトランジスタTRの
ベース電位は高い状態にあり、トランジスタT Rはオ
フ状態とされてリレーコイル12に電流は通流されない
したがって、接点13.14は通話路15を開放した状
態とされている。
しかしながら、同図破線のように送受話器3が持ち上げ
られた11 態では、赤外LED6から射出される赤外
線は窓4aから窓5aを通して赤外フォトトランジスタ
7に投射され、この赤外フォトトランジスタ7をオン状
態とする。このため、抵抗R2に電流が流れてトランジ
スタTRのベース電位を下げてこれをオンさせ、リレー
コイル12に電流を通流させる。これにより、接点13
,14は閉成して通話路15を閉じ、通話を可能とする
したがって、この電話機では、送受話器3がクレードル
2に載置されているか否かを光学的に検出してフックリ
レー11を開閉動作させるので、接点数の多寡に応じて
ばね力或いは送受話器3の重さを相違させる必要はない
。このため、ばね力を増やすためにばね数やその他の部
品を付加し或いは調節を行う必要もなく、構成部品の増
加や製造工数の増大を招くことはない。また、送受話器
3の重さに関係なくスイッチの開閉動作を行うことがで
きるので、送受話器乃至電話機の小型化。
軽量化を達成でき、しかも正確なスイッチ動作を行わせ
ることができる。
ここで、前記実施例では送受話器を電話機本体に載置す
る型の電話機に適用しているが、壁掛は型電話機のよう
に送受話器をフック掛止する型の電話機にも本発明を同
様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、電話機本体のクレードル
に臨んで発光素子と受光素子とを対向配置して受光素子
でフックスイッチ接点を開閉する回路を構成するととも
に、発光素子から受光素子へ投射される光をクレードル
位置に存在される送受話器で遮断し得るように構成して
いるので、送受話器の位置に応じてフックスイッチの開
閉動作を行わせることができ、これにより送受話器の重
さに応じて接点のばね力の調節等を行う必要はなく、構
成部品数の低減や電話機の小型化、軽量化を実現でき、
しかも正確なスイッチ動作を行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電話機の概略斜視図、第2
図は第1図のntr線に沿う要部の断面図である。 ■・・・電話機本体、2・・・クレードル、3・・・送
受話器、4.5・・・対向壁面、4a、5a・・・窓、
6・・・赤外LED(発光素子)、7・・・赤外フォト
トランジスタ(受光素子)、8・・・発光回路、9・・
・受光回路、10・・・リレー回路、11 ・・・フッ
クリレー、■2・・・リレーコイル、13.14・・・
接点、15・・・通話路、E・・・電源、TR・・・ト
ランジスタ、R+、Rz・・・抵抗。 代理人 弁理士  鈴 木 章 夫 □ 、:0.1ノ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機本体のクレードルに臨んで発光素子と受光
    素子とを対向配置し、この受光素子をフックスイッチ接
    点を開閉する回路の一部として構成するとともに、発光
    素子から受光素子へ投射される光をクレードル位置に存
    在される送受話器で遮断し得るように構成したことを特
    徴とする電話機。
  2. (2)受光素子が受光したときにフックスイッチ接点に
    より通話路を閉成するように回路を構成してなる特許請
    求の範囲第1項記載の電話機。
  3. (3)発光素子を赤外LEDで構成するとともに、受光
    素子を赤外フォトトランジスタで構成してなる特許請求
    の範囲第2項記載の電話機。
JP6862186A 1986-03-28 1986-03-28 電話機 Pending JPS62226748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6862186A JPS62226748A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6862186A JPS62226748A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226748A true JPS62226748A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13379008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6862186A Pending JPS62226748A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226748A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339212A2 (en) * 1988-04-29 1989-11-02 Nortel Networks Corporation Optical hookswitch assembly for a telephone
JPH0631256U (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 アイホン株式会社 フックスイッチ機構
WO1998015094A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-09 Ericsson Inc. Foldable cellular telephone with flip on/off detector
DE102009037777B3 (de) * 2009-08-18 2011-03-03 Gigaset Communications Gmbh Optisches Umschaltungssystem für einen Fernsprechapparat, Fernsprechapparat und Verfahren zum Einbau eines Umschaltungssystems in einen Fernsprechapparat

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0339212A2 (en) * 1988-04-29 1989-11-02 Nortel Networks Corporation Optical hookswitch assembly for a telephone
JPH0631256U (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 アイホン株式会社 フックスイッチ機構
WO1998015094A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-09 Ericsson Inc. Foldable cellular telephone with flip on/off detector
US5918188A (en) * 1996-09-30 1999-06-29 Ericsson Inc. Flip on/off detector
DE102009037777B3 (de) * 2009-08-18 2011-03-03 Gigaset Communications Gmbh Optisches Umschaltungssystem für einen Fernsprechapparat, Fernsprechapparat und Verfahren zum Einbau eines Umschaltungssystems in einen Fernsprechapparat
EP2288120A3 (de) * 2009-08-18 2011-09-28 Gigaset Communications GmbH Optisches Umschaltungssystem für einen Fernsprechapparat, Fernsprechapparat und Verfahren zum Einbau eines Umschaltungssystems in einen Fernsprechapparat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62226748A (ja) 電話機
US6807430B2 (en) Portable communication device having back-lighting and high key press noise margin
JPH1117846A (ja) 局線インターフェイス回路
US20040252824A1 (en) Ring control device
KR100403560B1 (ko) 이동통신 단말기의 사이드 버튼 장치
JPH01114242A (ja) 電話機のフックスイッチ
JPH0323732Y2 (ja)
KR100703270B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 키패드 어셈블리를 위한 백라이팅장치
JPH0233423Y2 (ja)
US5784458A (en) Telephone having a hold function
JPH067604Y2 (ja) インターホンの呼出回路
KR920005399Y1 (ko) 무선전화기의 호출스위치 고정장치
JPS6345089Y2 (ja)
JPH02135850A (ja) ダイヤルパルス送出回路
JPH01243647A (ja) 電話機のフックスイッチ
JPH0332139A (ja) 複数の電話線に接続する電話装置
KR200437634Y1 (ko) 긴급신고 기능을 구비한 휴대폰
JPH0457551A (ja) ハンドセットの検出装置
JPH0260351A (ja) 機能ダイヤルユニット
JP3851993B2 (ja) 電話機用自動転換器
KR860000116Y1 (ko) 전자식 간이 교환장치의 비상시 국선 전환장치
KR0121612Y1 (ko) 원터치형 후크 스위치를 구비한 전화기
JP3834286B2 (ja) キーボードスイッチ
JPH0349492Y2 (ja)
JPH09185920A (ja) 電子部品内蔵スイッチ装置