JPS6222664A - 携帯用酸素発生装置 - Google Patents

携帯用酸素発生装置

Info

Publication number
JPS6222664A
JPS6222664A JP16161085A JP16161085A JPS6222664A JP S6222664 A JPS6222664 A JP S6222664A JP 16161085 A JP16161085 A JP 16161085A JP 16161085 A JP16161085 A JP 16161085A JP S6222664 A JPS6222664 A JP S6222664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tank
water
oxygen
coagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16161085A
Other languages
English (en)
Inventor
伊奈 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUWA SHASHIN KOGYO KK
Original Assignee
MITSUWA SHASHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUWA SHASHIN KOGYO KK filed Critical MITSUWA SHASHIN KOGYO KK
Priority to JP16161085A priority Critical patent/JPS6222664A/ja
Publication of JPS6222664A publication Critical patent/JPS6222664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) この発明は、携帯用酸素発生装置に関する。
(従来技術) 火災発生時や酸欠事故、或いは有害ガスの発生時におい
て、避難または救助のために持ち運び容易でしかも安全
な酸素発生装置が必要とされている。
或いは、上述したような緊急時でなくとも車による排気
ガス、或いは密閉構造の建物内部での空気汚染等により
、とくに都市部において、我々を取り巻く生活環境に酸
素不足の状態が日常となり、これが我々の健康を蝕む原
因となっていることは、つとに専門家によって指摘され
ており1日常的に酸素の摂取量を意図的に図ることの必
要性が増大している。
さらに、過労や二日酔、時差ボケ等においても、酸素を
吸入することによる、治癒効果が極めて優れていること
は、良く知られているところでもある。
そこで、水と混合することにより反応を起して酸素を発
生させる化学反応物質(例えば、過炭酸ナトリウムと、
水溶性の物質で被覆した分解触媒の組み合わせからなる
もの)を携帯可能な小型の反応タンク内で水と反応させ
て酸素を発生させ、これを外部へ取り出して酸素吸入が
できるように構成した酸素発生装置が開発せられた。
従来の装置は、化学反応が終了した後、反応タンク内に
は過酸化水素を含んだ炭酸ナトリウム液が残り、この残
液をそのまま廃棄させると環境を汚染させてしまうとい
う難点があった。
(技術的課題) この発明の技術的課題は、従来技術の−1−記難点に鑑
みなされたもので、反応が終了した後の残液をまとめて
処理でき、環境が汚染されるのを可及的に防止できるよ
うに構成した、携帯用酸素発生装置を提供せんとするに
ある。
(技術的手段) 水と混合することにより反応を起して酸素を発生させる
化学反応物質を携帯可能な小型の反応タンク内で水と反
応させて酸素を発生させ、これを外部へ取り出して酸素
吸入ができるようにしたものにおいて、前記反応タンク
内に反応容器を着脱自在に設け、この反応容器内で上記
化学反応を行なうよう成すと共に、反応終了後において
は、凝固剤を混入させて廃液を凝固させることができる
ように構成した携帯用酸素発生装置を提供せんとするに
ある。
(実施例) 図面に依ればこの発明に係る携帯用酸素発生装置は、ケ
ース本体lと、このケース本体lに蝶着された蓋体2と
から成り、この蓋体2は、内頂部にバッキングシート3
を貼着させた、箱状の合成樹脂製のもので、該内頂部の
略中央部には、枠状の突出部4が設けられ、この突出部
4に隣接して円盤状のシール突部5が設けられており、
前面部には図示してないスプリングにより一方向に回動
附勢されている、先端部に係止部6を設けた係止レバー
7が取り付けられている。
ケース本体lは、例えば合成樹脂製の箱型のもので、ケ
ース本体lの内部には、その略中央部に反応タンク8が
、この反応タンク2の周囲を囲んで予備タンク9が、さ
らにこの予備タンク9の一偏に隣接して加湿タンクIO
が各々設けられており、各々タンクは上部が開放されて
いる。そして、反応タンク8の上部内側には棚状部8a
が突設されると共に、この反応タンク8の上部と予備タ
ンク9の上部は連通穴第1によって連通されている。予
備タンク9の上部に設けられた連通穴12には、加湿タ
ンクlO側に連通管13が取り付けられており、この連
通管13の先端は加湿タンク10内底部に達している。
さらに、ケース本体゛l前部には、四部1aが設けられ
、この凹部1aには係合部1bが設けられている。゛ 反応タンク8の頂部には、化学応物質を収納させるカー
トリッジ14が嵌着されてし)る。このカートリッジ1
4は注水穴15とカプセル収納ケース18と袋状の合成
樹脂シート製の反応容器17、及び凝固剤収納ケース1
8とを有し、このうちカプセル収納ケース16は、底板
18aと−L板16bとを該カプセル収納ケース16の
底部と−L部に嵌入させた構造であり゛、内部に、例え
ば、過炭酸ナトリウム18と、二つ合わせのケース20
内に収納させたところの、水溶性の物質で被覆しである
二酸化マンガン等の分解触媒21とが積層して収納され
ている。
反応容器17は、実施例では合成樹脂の薄膜シート製の
袋状のもので、連通穴第1と連通させるための挿通穴1
7aが設けられている。
凝固剤収納ケース18も底板18aと押圧部材18bを
該凝固剤収納ケース18の底部と上部に嵌入させた構造
であり、内部には、例えばポリアクリル酸ソーダ重合体
を主要成分とする凝固剤22が収納されている。尚、こ
め凝固剤は、商品名をスミカゲルN100として市場で
自由に入手できる。
次に、使用例につき説明すると、カートリッジl4が予
め反応タンク8−に部に嵌着されている場合にはそのま
ま、そうでない場合には、まずこのカートリッジ14を
反応タンク8上部に嵌着させた後、注水穴15及び加湿
タンクlO上部より水を入れてやる。入れる水の量は、
ケース本体1を透明の材料で構成した場合には、均本線
を設け、これを見易くするか、そうでない場合には予め
定量の水を封入した水タンクを用意することが望ましい
尚、カートリッジ14そのものは、着脱自在なので1反
応タンク8、或いは反応容器17、及び加湿タンクlO
の内側に均水線を書いておいても良い。
もっともこの際には反応容器17内には反応に必要な程
度の水の量を必要とするが、加湿タンクlOの方は半分
より上の方まで水が入れば良いという点も考慮されるべ
きである。そして、加湿タンク!0の方の水は使用時ご
とに毎回代える必要はない。
水が適量注入されたら、蓋体2を閉じての手前側を強く
押し下げると、該蓋体2の内項部に設けた突出部4がカ
プセル収納ケース16の頂部より圧入され、これによっ
て押された底板leaが外れて内部に収納させた過炭酸
ナトリウム18と分解触媒21がケース20ごと水の中
に落下し、ケース20が自動的に割れて内部の分解触媒
21が過炭酸ナトリウム19と共に、水中に散り反応が
始まる。
この反応はまず水中に溶けた過炭酸ナトリウム18が水
によって炭酸ナトリウムと過酸化水素に解離され、この
うち過酸化水素が分解触媒21によりて水と酸素に分解
されるという経過をたどるものである。
蓋体2を閉じる際には、係止レバー7の係止部6がケー
ス本体1の四部1a内に嵌入し、係合部1bと係合する
まで、これを下押しする必要があり、係止部6と係合部
1bとが係合すると、同時にシートバッキング3によっ
て、反応タンク8、しかして反応容器17、予備タンク
9、及び加湿タンクlOの頂部はシールされる。また、
その時カプセル収    1納ケース18と注水穴!5
は嵌入する突出部4、及びシール突部5によって同時に
シールされるようにすると、ケース本体l内部の酸素が
、これらの部分より外部へ逃げ出すことはない。もつと
も。
バッキングシート3による反応タンク8の頂部のシール
をより完全なものとした場合には、突出部4、及びシー
ル突部5によるシールは省略しても良いであろう。
かくして、反応容器17内に発生した酸素は、挿通穴1
7a、及び連通穴第1を介して予備タンク9内へ送り込
まれ、さらに連通穴12.及び連通管13を介して加湿
タンク10内に至り、水中を通過して取出口23より吸
入パイプ24を介し吸入マスク25に至る。そこで、こ
の吸入マスク25を顔に押し当てて、必要ならば締バン
ド2Bで固定させ、酸素吸入を行うものである。尚、緊
急時用としては、できるだけ手数を省くために予じめカ
ートリッジ!4を反応タンク8に嵌着させ、反応容器1
7a、及び加湿タンク10内へ水を入れておき、蓋体2
が簡単には閉じないように、充填物を該蓋体2とケース
本体lとの間に挟んでおき、必要時に充填物を外して蓋
体2を閉じるという使用方法をとると良いであろう。
反応時の突沸現象により反応容器1?a内の内部圧力が
高まる場合を生じても、該圧力は予備タンク9内に逃げ
るので安全であると共に、予備タンク9を反応タンク8
の外周に囲設した場合には、万一反応タンク8が壊れて
もその外側にさらに予備タンク9があるのでより安全に
なるという利点がある。
次に、連通穴第1を介して反応容器1?a内の汚水が溢
れ出てもそれは予備タンク9内に溜まるのみで、加湿タ
ンク10内にまで到達することがないので、これを汚す
心配がなく安全、かつ衛生的であるが、取出口23に気
体のみを通し、液体を通過させない、例えば画情化エチ
レン製の隔膜27(商品名:ミクロテックス)を取りつ
けると水蒸気が水滴となって吸入マスク25の方へ送ら
れて来ることがないので、より衛生的になるという利点
がある。
一定時間が経過し、或いは酸素の発生がなくなり反応が
終了したら、係止部6を係1F部lbより外して蓋体2
を開け、凝固剤収納ケース18に嵌着させた押圧部材1
8bを指で強く押圧させると、底板18aが外れ、内部
に首脳した凝固剤22が残液の中へ落下し残液を凝固さ
せるので、固化するのを待ってカートリッジ14ごと反
応容器17を反応タンク8より外し、まとめて破棄する
ものである。
したがって、残液が土中や、流しを介して下水道に混入
して環境が汚染されることを、可及的に防止できるもの
である。
尚、凝固剤22をカートリッジ14に取りつけた凝固剤
収納ケース18に収納させた場合には、カートリッジ1
4より反応容器17を外した後で、押圧部材18bを押
して凝固剤22を反応容器17内へ落下させるようにし
ても良く、凝固剤を別の容器に入れておき、反応終了後
カートリッジ14を介して反応容器17内へ投入させて
やっても良い。
また、抑圧部材は、蓋体2に取りつけて、反応終了後い
ちいち蓋を明けなくとも、凝固剤を残液の中へ混入でき
るように構成しても良い。
さらに、反応容器はカートリッジとは別体に設けても良
く、材質は硬質・軟質のいかんを問わない。
以上詳細に説明したようにこの発明によれば、より安全
性と衛生性を高めであるので、緊急時は勿論のこと、平
常時においても手軽に酸素吸入を行うことのできる機会
を増大させ、健康増進に大きく寄与できるうえに1反応
終了後の残液を環境汚染をもたらすことなく処理するこ
とができるという作用効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る装置の一実施例を示し、第1図は
蓋体を開いて見た一部分解斜視図、第2図はカートリッ
ジの断面図、第3図はこの発明に係る装置の主要部分の
縦断面図、第4図は凝固剤収納ケースの部分の縦断面図
である。 1・・・ケース本体    2・・・蓋体3・・・バッ
キングシート 7・・・係止レバート 8会・・反応タンク    9壷・・予備タンク10・
・嗜加湿タンク   14・・・カートリッジ17・・
・反応容器  18第1・・凝固剤収納ケース22・−
拳凝固剤 特許出願人   ミツワ写真工業株式会社第 3 図 第4図 手続補正書方式 %式%) 発明の名称  携帯用酸素発生装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都文京区千駄木1丁目22番第1号名 称
 ミツワ写真工業株式会社 代表者伊奈達部 、代理人 補正命令の日付 昭和60年10月29日補正の対象 
  委任状、図 面 補正の内容 (イ) 本願に別紙の通りの委任状を補充する。 (ロ) 本願に別紙の通りの製出を用いて適正な用紙に
鮮明に描いた図面(出願時のものと内容に変更なし)補
充する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水と混合することにより反応を起して酸素を発生さ
    せる化学反応物質を携帯可能な小型の反応タンク内で水
    と反応させて酸素を発生させ、これを外部へ取り出して
    酸素吸入ができるようにしたものにおいて、前記反応タ
    ンク内に反応容器を着脱自在に設け、この反応容器内で
    上記化学反応を行なうよう成すと共に、反応終了後にお
    いては、凝固剤を混入させて廃液を凝固させることがで
    きるように構成したことを特徴とする、携帯用酸素発生
    装置。 2、反応容器が反応タンクに着脱自在に取りつけられる
    ところの、化学反応物質を収納させたカートリッジに取
    りつけられていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載の携帯用酸素発生装置。 3、カートリッジが凝固剤を収納させたケースを備えて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の携
    帯用酸素発生装置。 4、反応容器が袋体である、特許請求の範囲第1項、及
    び第2項記載の携帯用酸素発生装置。
JP16161085A 1985-07-22 1985-07-22 携帯用酸素発生装置 Pending JPS6222664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16161085A JPS6222664A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 携帯用酸素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16161085A JPS6222664A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 携帯用酸素発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222664A true JPS6222664A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15738432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16161085A Pending JPS6222664A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 携帯用酸素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513042A (ja) * 2003-11-20 2007-05-24 オキシシュア システムズ,インク. 酸素を発生する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513042A (ja) * 2003-11-20 2007-05-24 オキシシュア システムズ,インク. 酸素を発生する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU712110B2 (en) Oxygen respirator
US6508604B1 (en) Article comprising a cell system
US20060292061A1 (en) Method and apparatus for controlled production of a gas
ES2233000T3 (es) Generador de oxigeno manejable.
WO2018047958A1 (ja) 飲料用水素発生器
US4562051A (en) Generation of anaerobic or microaerophilic atmosphere
US5823181A (en) Handy oxygen generator
JPS6222664A (ja) 携帯用酸素発生装置
US4976931A (en) Generation of anaerobic or microaerophilic atmosphere
US20180036561A1 (en) Portable chemical oxygen generator
JPS6222663A (ja) 携帯用酸素発生装置
JP4803482B2 (ja) ガス発散袋状体
WO2017061056A1 (ja) 水素発生ユニット
WO1988005322A1 (en) Portable oxygen generator
JP2016043110A (ja) 水素水含浸物収納体及び水素水含浸物収納体セット
JP2003306315A (ja) 酸素発生器
CA2546827A1 (en) Method and apparatus for generating oxygen
EP1163164A1 (en) An article comprising a cell system
JP3682316B2 (ja) 酸素発生器
JPH01138103A (ja) 酸素発生装置
JPH0348177Y2 (ja)
JPS6283303A (ja) 酸素発生装置
FR2283064A1 (fr) Recipient permettant le melange d'au moins un solide et d'au moins un liquide separes au stockage
TWM550733U (zh) 氧氣產生裝置
JP2000140140A (ja) 簡易酸素発生装置