JPH01138103A - 酸素発生装置 - Google Patents

酸素発生装置

Info

Publication number
JPH01138103A
JPH01138103A JP29683787A JP29683787A JPH01138103A JP H01138103 A JPH01138103 A JP H01138103A JP 29683787 A JP29683787 A JP 29683787A JP 29683787 A JP29683787 A JP 29683787A JP H01138103 A JPH01138103 A JP H01138103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
gas
catalyst
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29683787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Ina
伊奈 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29683787A priority Critical patent/JPH01138103A/ja
Publication of JPH01138103A publication Critical patent/JPH01138103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、人体が酸素を必要とする時に、手軽に酸素
を発生させることのできる、酸素発生装置に関する。
(背景技術) 火災発生時等の緊急時、激しい運動や、長時間運転の後
の疲労回復、或いは二日酔い等1人体が新鮮な酸素を必
要とする時に、酸素を発生させることができるように構
成した、各種の酸素発生装置が公知である。
その中で爆発の危険性がなく、比較的安全に酸素を発生
させることができるものとして、過炭酸ナトリウム等の
薬剤と二酸化マンガン等の触媒を水の存在下で接触させ
、分解反応を起させるものが公知である。
この公知のもので、反応タンク内に定量の氷を入れ、そ
れからパックに入れた定量の過炭酸ナトリウムと二酸化
マンガンを次々に投入させるものは、操作が煩雑である
上に、反応が起きるまでに時間がかかるという欠点があ
った。
それではといって、予め反応タンク内に定量の水を入れ
ておき、該反応タンクの上部より吊設させた容器内に、
別々に収納させた過炭酸ナトリウムと二酸化ブンガンを
、該容器を外力により開封させることにより水中へ投じ
られるようにしだものは、過炭酸ナトリウムと二酸化マ
ンガンが一つの容器内で反応を起さないように、分離収
納させておくことが容易でないという欠点があった。
(技術的課題) この発明の技術的課題は、操作が簡単で、保管中に反応
物質同志が反応してしまうことがなく、かつ使用時には
酸素がすぐに、勢よく発生するように構成した、安全で
手軽な、酸素発生装置を提供せんとするにある。
(技術的手段) 上述した技術的課題を達成するためにこの発明は、酸素
発生装置を、偽炭酸ナトリウム等の薬剤を収納させた反
応タンク内に二酸化マンガン等の触媒を入れた水タンク
を設け、この水タンクを開封させて水と触媒とを前記薬
剤と接触させるように構成したものである。
この発明はさらに、前記木タンクを開封させるに当り、
反応タンク下部に突起部を有するベローヲ設ケ、このベ
ローを押圧させることにより前記突起部で前記水タンク
の底部を開封させるように構成したものである。
(作用) 反応タンク内に予め過炭酸ナトリウム等の薬剤が収納さ
れており、この薬剤に対してワンタッチ操作で別の水タ
ンクに収納させた水と二酸化マンガン等の触媒が注ぎ込
まれて接触する構成としたので、簡単な操作で素早く酸
素を発生させることができる他、過炭酸ナトリウム等の
薬剤と二酸化マンガン等の分解触媒を同一容器内へ収納
させておく構成ではないので、保管中に両者が反応を起
してしまう心配がなくなるものである。
(実施例) 図面はこの発明の一実施例を示し、図面に依ればif図
において1はケース本体である。このケース本体1内に
は、周囲に間隙を設けて反応タンク2が同心状に設置さ
れており、間隙の部分はガス掃溜室3を形成している0
反応タンク2内部には、同じく第1図に想像線で示した
ように、例えば過炭酸ナトリウムのような薬剤4が、水
溶性、或いは通水性に富んだ材料によって作られた袋に
入れられて収納されている0反応タンク2の底部にはベ
ロー5が形成されており、ベロー5の内側路中央部には
上方に向けて尖頭状の突起部5aが形成されている。ケ
ース本体1の下部には、このベロー5による座りの悪さ
を補うためにスカート部1aが設けられているが、これ
はベロー5の形状によっては省略しても良い0反応タン
ク2とガス滞溜室3との間には連通孔2aが設けられて
おり、反応タンク2内に発生した酸素を滞溜室3内へ導
く。
指示記号6は薬剤4の袋押ざえであり、この袋押さえ6
は、反応タンク2内に設けた長い案内突条2b、2b−
−と嵌合する溝6a、6aΦ・を設けた案内突片6b、
eb−−と、同じく反応タンク2内に設けた短い位置着
め突条2C12CΦ・に当接する位置決め突片8c、6
C・・と、上方に伸びる押圧棒6d、13d@−とを有
し、全体として隙間の多い構成となっている。
反応タンク2内部には、上部に水タンク7が収納されて
おり、この水タンク7は、上部に押さえ突片7a、7a
・・を、底部外側に案内突条2b、2b・・と当接して
位置決めをする突片7b、7b・拳を有し、その内部に
は、例えば二酸化マンガン等の触媒8が水9と一緒に収
納されている。この水タンク7の底部には薄い破り易い
シート10が貼着されているが、このシートlOは水タ
ンクと一体に形成されても良い。
反応タンク2の上面には、ケース本体1の上面をも覆っ
てガス浄化槽11が設けられており、このガス浄化槽1
1はケース本体lに捻子着させた押さえカバー12によ
って押さえつけられ、ガス掃溜室3と反応タンク2を機
密にシールしている。ガス滞溜室3とガス浄化槽11と
はガス導入孔13によって連通されている。ガス浄化槽
11内部は、交互、かつ上下に案内孔14a、14a・
・・を設けた複数の仕切板14.14・・・によって区
切られており、その向上面と底面には吸湿紙15.15
・・・が貼着されている。
このガス浄化槽11には、ガス導入孔13を設けた側と
は反対側にガス排出口16が設けられ、このガス排出口
16を出た酸素は、カバー12との間に設けられた案内
通路17を通過して案内出口18に至る。
カバー12には、断面お椀形状のマスク19が嵌着され
ており、このマスク19の山頂部にはガス出口20が設
けられている。そして、このガス出口20と案内出口1
8との間は、可撓性に富んだ材質の、例えばビニール管
21によって連通されており、マスク19をカバー12
より取り外すと、マスク19はこのビニール管21の長
ざ分だけ自由に動かすことができるものである。
次に作用効果について説明すると、この酸素発生装置は
、予め反応タンク2内に過炭酸ナトリウム等の薬剤3を
通水性の和紙で作った袋、或いは水溶性のシートで作っ
た袋に入れて収納させてあり、水タンク7内には水9と
二酸化マンガン等の触媒8を収納させている。この状態
でケース本体l全体が透明のビニールシート等で密封包
装されている。
使用に当っては、外側を包装しているビニールシート等
を破り、ケース本体1を取り出し、片方の手でケース本
体1を持ち、もう一方の手で第3図に想像線で示したよ
うに、ベロー5aを手で上方へ強く押圧させ、突起部5
aの先端で水タンク7の底部を構成するシート10を破
って開封させた後、素早くマスク19をカバー12より
外して片方の手で持って待つ。
すると、内部に収納された水9と二酸化マンガンの触媒
8が過炭酸ナトリウム等の薬剤3へ注がれ、三者が接触
することにより反応水22が形成され、直ちに公知の分
解反応が起って酸素が発生する。この酸素の発生は、水
中へ過炭酸ナトリウムと二酸化マンガンを投入させるも
のよりは、急速であり、発生した酸素は連通孔2aを通
ってガス滞溜3内へ至る。酸素がこのガス滞溜室3内に
充満すると、ガス導入孔13を介してガス浄化室11へ
案内され、ここにおいて各仕切板14.14・争・に交
互に前後、かつ上下に設けられた案内孔14a、14a
、・・・よって、上下かつ前後にジグザグ進行させられ
、その間に吸湿紙15によって霧滴状になって含まれて
いる、例えば過酸化水素水のような不純物が除去される
。きれいになった酸素はガス排出口1Bから案内通路1
7を通り、案内出口18、及びビネール管21を介して
ガス出口20より勢いよく吹き出るので、マスク19の
開口部側を口と鼻に当てがって吸入するものである。
吸入時間、しかして酸素の発生時間は、実施例では過炭
酸ナトリウム30gへ50ccの水と、0.5gの二酸
化マンガンを注ぎ込み接触させるようにした場合、約6
分間であった。
尚、触媒としては、二酸化マンガンの外に、鉄、銅、鉛
等の金属塩の粉末の一種、又は二種以上の混合物を用い
ても良い。
上述した説明から解るように、この発明において、反応
タンク2の外側にこれを囲む形でガス滞溜3を兼ねるケ
ース本体1を設けた場合には、万一反応タンク2が爆発
してもこのケース本体1で防御して安全であるという利
点がある。
この発明はさらに、反応タンク2内に収納させたia炭
酸ナトリウムへ水タンク7内に収納させた水と二酸化マ
ンガンを注ぎ込んで接触させるようにしたので、従来の
過炭酸ナトリウムと二酸化マンガンを一つの容器内に収
納させたもののように、保管中に両物質が混ざり合って
反応を起してしまうことを防止できる他、分解反応を急
速に起こらしめて、素早く、かつ勢よく酸素を発生させ
ることができるものである。
この発明において、ガス浄化槽11を設けて発生した酸
素より、不必要な水分を除去させる構成とした場合には
、霧滴状となって酸素ガス内に含まれている過酸化水素
、炭酸ナトリウム等の不純物を除去し、人体がこれを吸
入してしまうことを防止できるものである・ (効果) 以−ヒ詳細に説明したようにこの発明によれば、安全で
必要時に手軽にワンタッチの操作で酸素を吸入できる他
、長時間保管しても、反応物質同志が接触し変質してし
まうことがない等の効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はその側断面
図、第2図は第1図のA−A ’線断面図、第3図は使
用状態を説明するための側断面図、第4図は水タンクの
斜視図、第5図は袋押さえの斜視図、第6図は第3図の
B−B’線断面図、第7図は第3図のc−c ’線断面
図である。 l・・拳ケース本体  2・φ・反応タンク3・・壷ガ
ス滞溜室  4・・・薬剤 5・・・へa−5a・・・突起部 7・・・水タンク   8・・・触媒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過炭酸ナトリウム等の薬剤を収納させた反応タン
    ク内に二酸化マンガン等の触媒を入れた水タンクを設け
    、この水タンクを開封させて水と触媒とを前記薬剤と接
    触させることを特徴とする、酸素発生装置。
  2. (2)前記水タンクを開封させるに当り、反応タンク下
    部に突起部を有するベローを設け、このベローを押圧さ
    せることにより前記突起部で水タンクの底部を開封させ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の酸素
    発生装置。
JP29683787A 1987-11-25 1987-11-25 酸素発生装置 Pending JPH01138103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29683787A JPH01138103A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 酸素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29683787A JPH01138103A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 酸素発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138103A true JPH01138103A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17838798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29683787A Pending JPH01138103A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 酸素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440650U (ja) * 1990-08-01 1992-04-07
WO1997030745A3 (de) * 1996-02-23 1997-12-04 Christoph Schuster Sauerstofftrainer
WO2007082312A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Oxysure Systems, Inc. Method and system for portable breathing devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440650U (ja) * 1990-08-01 1992-04-07
WO1997030745A3 (de) * 1996-02-23 1997-12-04 Christoph Schuster Sauerstofftrainer
WO2007082312A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Oxysure Systems, Inc. Method and system for portable breathing devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2156806C (en) Oxygen respirator
US4614186A (en) Air survival unit
US4771771A (en) Gas mask having a protective hood
US5495847A (en) Survival hood
JPH01138103A (ja) 酸素発生装置
FR2376668A1 (fr) Appareil de protection respiratoire muni d'un dispositif de refroidissement
JP2003306315A (ja) 酸素発生器
CN208198787U (zh) 一种便携式水下呼吸器
JPS5688804A (en) Instantaneous gas generating apparatus
JPH0449139Y2 (ja)
US20070048201A1 (en) Oxygen generation system and method
US4256698A (en) Chemical cartridge for respirators
JPS6227307A (ja) 酸素発生装置
EP0223914A2 (en) Oxygen generator
JPS61222906A (ja) 酸素発生装置
JPH0334196Y2 (ja)
JP3245621B2 (ja) 非常用呼吸装置
KR101132417B1 (ko) 산소 공급장치
JP2003002612A (ja) 携帯可能な酸素発生器
JP2004329882A (ja) 携帯用防護面
WO1988005322A1 (en) Portable oxygen generator
JPH0413284B2 (ja)
KR100483349B1 (ko) 일회용 산소 발생기
KR20040092329A (ko) 비상용 호흡장치
JPS6222664A (ja) 携帯用酸素発生装置