JPS62226024A - 分光器 - Google Patents

分光器

Info

Publication number
JPS62226024A
JPS62226024A JP7152586A JP7152586A JPS62226024A JP S62226024 A JPS62226024 A JP S62226024A JP 7152586 A JP7152586 A JP 7152586A JP 7152586 A JP7152586 A JP 7152586A JP S62226024 A JPS62226024 A JP S62226024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beams
wavelength
grating
light
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7152586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Okubo
和明 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7152586A priority Critical patent/JPS62226024A/ja
Publication of JPS62226024A publication Critical patent/JPS62226024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、放射のパワースペクトルを計測したり、単色
光を得るのに用いる分光器に関するものである。
従来の技術 回折格子分光器は、装着する回折格子を交換するこyに
より使用波長域を変えることができる。
しかし、回折格子を交換した場合、装着時の位置再現性
が分光器の設定波長精度に大きな影響を与える。すなわ
ち、分光器の波長指示値と、実際にその出射スリットか
ら得られる回折光の中心波長にずれを生ずる場合がある
。したがって回折格子を交換した際には、輝線光源など
を利用して波長校正を行なわなければならない。
発明が解決しようとする問題点 しかし、入手できる輝線の波長は限られており、また波
長校正も煩雑である。
また、紫外波長域や赤外波長域では輝線光源の入手が困
難な波長域があり、このため物質の吸収スペクトルなど
を利用する場合もあるが、スペクトル分解能を上げるた
め分光器のスリットを細くしていくと、分光器の出射ス
リットから得られる回折光の光量が小さくなるため十分
な波長設定精度を得ることは難しいという問題があった
本発明は上記問題点を解消し、回折格子の利用波長域に
依らずに分光器の波長校正を簡単にかつ精度よく行なう
ことができる分光器を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明の分光器は、分光しようとする放射を回折格子に
導く入射光学系と、導入された放射を波長によりスペク
トル分散する回折格子と、前記回折格子より分散された
回折光を出射スリットへ導く光学系と、前記回折格子よ
り得られる0次光の出射方向を検出する、受光器と結像
系から成る複数の光学系から構成される波長校正機構を
持つものである。
作  用 上記構成において、回折格子分光器において回折格子よ
り出る0次光が、分光器のある設定波長に対して特定の
方向に得られることを利用し、この特定の波長における
0次光の得られる方向を分光器内で検出することにより
、回折格子の利用波長域に依らず分光器の波長校正を簡
単にかつ精度よく行なうことができる。
実施例 以下に本発明の一実施例として、可視波長域分光測定用
回折格子を使用した分光器の実施例を図面を使用して説
明する。
第1図に本発明の一実施例である分光器の光路系を示す
。図において、入射スリ、ト1から分光器内に導入した
放射を、第1の平面鏡2によってコリメータミラー3に
導く。このとき、コリメータミラー3は、入射スリット
1の像を回折格子4上に結像する。回折格子4より出た
回折光は、第1のフォーカシングミラー5および第2の
平面ミラー6によって出射スリット7に導かれ、回折光
でできた入射スリット1の像を、この出射スリットγ上
に結像する。
出射スリット7から波長λ1なる回折光が分光器の外に
出射するとき、回折格子4から出る0次光は、第2のフ
ォーカシングミラー8によシ第1のスリット9に導かれ
、前記第1のスリット9上に入射スリット1の像を結像
する。そして第1のスリット9を通っだ0次光は、第1
の受光器10で検出される。次に前記出射スリット了か
ら波長λ2なる回折光が分光器の外に出射するとき、回
折格子4から出る0次光は、第3のフォーカシングミラ
ー17により第2のスリット12に導かれ、前記第2の
スリット12上に入射スリット1の像を結像する。第2
のスリット12を通った0次光は第2の受光器13で検
出される。すなわち、分光器の波長送りを回して回折格
子を回転させていったとき、第1の受光器1oから得ら
れる出力が最大のとき分光器の出射スリット7から波長
λ1の回折光が得られ、また第2の受光器13から得ら
れる出力が最大のとき分光器の出射スリット7からは波
長λ2の回折光が得られる。
第2図に回折格子の分光分散の光学モデルを示す。図に
おいて回折格子4の格子面の法線14に対して入射光1
5が入射角αで入射する。このとき波長λの回折光16
が、回折格子4の格子面の法線14に対して回折角βで
出射する。回折格子4の刻線間隔をd、回折光16の次
数をmとすれば、波長λの光に対して入射角αと回折角
βの間には次の関係が成立する。
mλ= d ・(slna + sinβ)m =: 
O、±1.±2・・・・・・   ・・・・・・(1)
(1)式においてβ=−αすなわち回折格子4の格子面
の法線14に対して−αなる角度の方向に、m = O
なる分散されない光が出射する。これが0次光17であ
る。本実施例の分光器は、回折格子4以外の光学系が固
定され、回折格子4を回転させ入射角αおよび回折角β
を変化させて波長を変えるもので、回折格子4が回転し
入射角αが変化するにしたがってO次光17の出射角−
αも変化する。入射光16と回折光16のなす角と2γ
とすれば、 2γ=β−α        ・・・・・・(2)とな
り、これは、分光器内の光学系の配置によって決まる装
置固有の値である。本実施例の分光器は、2γ=300
 となるように光学系を配置した。
次に、先に述べだ0次光を検出する光学系について説明
する。なお、このとき分光器に装着した回折格子4は、
可視分光測定用で、刻線密度600本/鵡である。0次
光17と入射光15のなす角が15°で、0次光17が
回折格子4の法線14に対して回折光16と同じ側に得
られるとき、すなわちαニー7.5°になるときの0次
光17を、第2のフォーカシングミラー8によって第1
のスリット9に導き、0次光17でできた入射スリット
1の像を、第1のスリット9上に結像し、第1の受光器
10でこれを検出する。このとき、分光器の出射スリッ
ト7から得られる回折光16の波長をλ1 とすれば、
m = 1のとき、α λ1== −; (s+n (−7,6°)+5in(
22−60) )=420.26 (nm)     
   −−−−・−(3)となり、波長420.26n
mの回折光16が得られるとき、第1の受光器10の出
力が最大となる。
同様に、0次光17と入射光16のなす角が15°で、
Q次光17が回折格子4の法線14に対して回折光16
と反対側に得られるとき、すなわちα= + 7.50
になるときのQ次光17を、第3のフォーカシングミラ
ー11によって第2のスリット12に導き、Q次光17
でできた入射スリット1の像を第2のスリット12上に
結像し、第2の受光器13でこれを検出する。このとき
分光器の出射スリット7から得られる回折光16の波長
をλ2とすれば、m = 1のとき、 = 1232.16 (nm)          ・
・・・・・(4)となり波長1232.15 nmの回
折光が分光器の出射スリット7から得られるとき、第2
の受光器13の出力が最大となる。波長校正を行なう場
合、第1の受光器10と第2の受光器13の分光感度分
布の範囲内に、その放射スペクトルを持つ光源を用意し
、その光源からの放射を入射スリット1を通して分光器
内に入射させる。そして分光器の波長設定ダイヤルを回
して波長を送ってゆき、第1の受光器10の出力が最大
となる時の分光器の波長指示値を420+26(nm)
に、また第2の受光器13の出力が最大となる時の分光
器の波長指示値を1232.16(nm)に調整するこ
とにより波長校正ができる。
次に本発明の分光器において、回折格子4を赤外分光測
定用である刻線密度300本/−の回折格子に変換した
場合の波長校正について説明する。
このとき、入射光16と回折光16のなす角2γは1分
光器の光学系の配置から決まる装置個有の定数ゆえ変わ
らないから、第1の受光器10の出力が最大となるとき
分光器の出射スリット7から得られる回折光16の波長
λ1は、(1)式より840.52(nm)である。ま
た同様に、第2の受光器13の出力が最大となるとき分
光器の出射スリット7から得られる回折光16の波長λ
2は、0)式より2464.3(nm)である。したが
って、このときの波長校正は、先に述べた方法と同様に
行なう。すなわち第1の受光器1oの出力が最大となる
ときの分光器の波長指示値を840.52(nm)に、
また第2の受光器13の出力が最大となるときの分光器
の波長指示値2464.3(nm)に調整することによ
って達成される。
第1の受光器1oおよび第2の受光器13が検出する0
次光は、分散されない放射すなわち入射スリット1から
導入した放射と同じスペクトル分布を持つものであるた
め、回折光を検出する場合に比べ受光器への入射光量は
十分大きくとれる。
また、第1の受光器10および第2の受光器13に、可
視波長域で感度のあるsiホトダイオードを使用するこ
とにより、赤外分光用回折格子や紫外分光用回折格子を
本発明の実施例である分光器に装着した場合でも、白熱
電球など可視波長域にスペクトルを持ち、比較的入手の
容易な光源を使って簡単に波長校正ができる。
発明の効果 本発明は、回折格子分光器において、ある特定の波長の
回折光が出射スリットから得られるときの回折格子から
出射する0次光の出射方向を検出する機能を持つ分光器
であり、以下に示す効果がある。
0)輝線光源など特殊な光源を用意することなく、白熱
電球など一般に入手の容易な光源によって分光器の波長
校正が、容易にかつ精度よく行なえる。
(2)回折光を検出して行なう波長校正と異なり、回折
格子から出る0次光の出射方向を検出する方法であるた
め、この0次光を検出する受光器が、波長校正に使用す
る光源に感度があれば波長校正が実現でき、たとえば可
視波長域にしかスペクトル分布を持たない光源を使って
、紫外波長域や赤外波長域に使用する回折格子を、本発
明の分光器に装着した場合でも、容易にかつ精度よく波
長校正ができる。
(3)波長分散されない0次回折光を検出する波長校正
であるため、検出する光量が回折光を検出する場合に比
べて十分大きくとれることから、入射スリットや0次光
検出のための受光器の前におくスリットを、小さくしぼ
ることができ、波長校正における波長設定精度を従来の
回折光を検出して行なう波長校正方法に比べて向上でき
る・
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における分光器の光学系を示
す図、第2図は回折格子の分光分散の光学系統図である
。 1・・・・・・入射スリット、2・・・・・・第1の平
面ミラー、3・・・・・・コリメータミラー、4・・・
・・・回折格子、5・・・・・・第1のフォーカシング
ミラー、6・・・・・・第2の平面ミラー、7・・・・
・・出射スリット、8・・・・・・第2のフォーカシン
グミラー、9・・・・・・第1のスリット、10・・・
・・・第1の受光器、11・・・・・・第3のフォーカ
シングミラー、12・・・・・・第2のスリット、13
・・・・・・第2の受光器、14・・・・・・回折格子
の格子面の法線、15・・・・・・入射光、16・・・
・・・回折光、17・・・・・・0次光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射光を波長によって分散する回折格子と、ある複数の
    波長設定のときに前記回折格子から得られる0次光を、
    それぞれ検出する複数の受光器と、前記0次光を前記受
    光素子にそれぞれ結像する複数の光学系から構成された
    波長校正機構を持つ分光器。
JP7152586A 1986-03-28 1986-03-28 分光器 Pending JPS62226024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152586A JPS62226024A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 分光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7152586A JPS62226024A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 分光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226024A true JPS62226024A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13463230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7152586A Pending JPS62226024A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 分光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226024A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543411A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Spectrophotometer
JPS5770415A (en) * 1980-10-22 1982-04-30 Hitachi Ltd Initial setting device for wavelength of spectrophotometer
JPS5919291A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS59164924A (ja) * 1983-03-03 1984-09-18 コルモーゲン コーポレイション 較正波長の自動補正システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543411A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Spectrophotometer
JPS5770415A (en) * 1980-10-22 1982-04-30 Hitachi Ltd Initial setting device for wavelength of spectrophotometer
JPS5919291A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS59164924A (ja) * 1983-03-03 1984-09-18 コルモーゲン コーポレイション 較正波長の自動補正システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128549A (en) Stray radiation compensation
US4060327A (en) Wide band grating spectrometer
US6643016B2 (en) Multiple pathlength spectrophotometer
US5424826A (en) Wideband optical micro-spectrometer system
US5497230A (en) Spectroradiometer
US3936190A (en) Fluorescence spectrophotometer for absorption spectrum analysis
JP2689707B2 (ja) 波長校正機能付分光測定装置
JPH0341326A (ja) 分光測定方法
JP2511902B2 (ja) 分光測光器
JPS62226024A (ja) 分光器
JPS63250534A (ja) 分光測光器
JPS61266925A (ja) ダブルビーム型分光光度計
JP3411705B2 (ja) X線分析装置
JPH0415408B2 (ja)
JPH03120428A (ja) 分光光度計
JPH11101692A (ja) 分光測色装置
JPH0458893B2 (ja)
JPH06167390A (ja) 分光測定方法
JPS6020021Y2 (ja) 多波長光度計
JPS63273023A (ja) 分光測光器
JPS6219945Y2 (ja)
JPH05114586A (ja) ドライエツチングの終点検出装置
JPS63284429A (ja) 分光測光装置
JPH02141630A (ja) 分光測光器
EP3594642A1 (en) Imaging spectograph utilizing the zero order of the diffraction grating