JPS62224196A - スピ−カ - Google Patents

スピ−カ

Info

Publication number
JPS62224196A
JPS62224196A JP6781786A JP6781786A JPS62224196A JP S62224196 A JPS62224196 A JP S62224196A JP 6781786 A JP6781786 A JP 6781786A JP 6781786 A JP6781786 A JP 6781786A JP S62224196 A JPS62224196 A JP S62224196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
stuck
wpc
plane diaphragm
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6781786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Fuku
幅 秀幸
Ryoichi Wakuta
涌田 良一
Tsugio Imagawa
今川 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU KOON SEISAKUSHO KK
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
CHUBU KOON SEISAKUSHO KK
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU KOON SEISAKUSHO KK, Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical CHUBU KOON SEISAKUSHO KK
Priority to JP6781786A priority Critical patent/JPS62224196A/ja
Publication of JPS62224196A publication Critical patent/JPS62224196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、平面振動板を改良したマグネチックスピーカ
(以ド、単にスピーカという。)に関し、詳しくは、寸
法安定性に優れると共に内部摩擦、剛性などの特性にお
いてスピーカの振動板としての適した物性を備えたWP
C化処理した木材薄板を平面振動板として用いるもので
ある。
従来の技術 従来、スピーカの平面振動板としてはバルブを円錐状に
形成したコーン紙が多用されていた。パルプは内部摩擦
および比重の点で振動板に適した特性を備えているが、
剛性不足のためにコーン状に形成して用いており、その
ため、収容スペースが大きくなるばかりか、コーン四部
で空洞共振が生じ、周波数特性の乱れるという問題があ
った。
上記した周波数特性の問題を解消するものとして、近年
、アルミなどの軽金属やカーボン繊維強化プラスチック
あるいはガラス繊維強化プラスチックなどを芯材とする
ハニカム4R造の平面振動板も多用されるようになって
いる。該ハニカム構造の平面振動板の場合、上記コーン
紙に比較して平坦な周波数特性を備えているが、反面、
セル共振などの弊害が発生し易いという問題があり、セ
ル密度を大きくしてセル共振の発生を防ごうとすると、
構造が複雑化して製造コストが」1昇する問題があった
襄町9旺的 本発明は、上記した問題に鑑みてなされたもので、従来
のパルプコーンやハニカム構造の振動板に比較して共振
が発生せず、かつ、寸法安定性に優れると共に、内部摩
擦、剛性などの特性においてスピーカの振動板に適した
物性を備え、しかも、製造コストも安価である平面振動
板を備えてスピーカを提供することを目的とするもので
ある。
灸明の構収 即ち、本発明のスピーカは、シトカスプルース等の針葉
樹材またはケヤキ等の広葉樹材などの柾目面又は板目面
が表面に現れるように薄板に形成された比重0.25〜
0.8の木質材にポリエステル等のプラスチックを含浸
硬化したWPC化処理木材を、平面振動板として採用し
たことを特徴とするものである。
宋貴赳 以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に説明する
第1図および第2図に示すスピーカにおいて、平面振動
板1はその外周縁に接着固定したエツジ2を介して金属
製フレーム3の四角形状の表面開口部に取り付けている
。該金属製フレーム3の裏面には、フェライト製マグネ
ット4を金属製のプレート5と金属製のヨーク6により
接着挟持して取り付けており、上記プレート5とフェラ
イト製マグネット4の中心に穿設した孔5a、4aの内
周面とヨーク6の中心に突設した中空円筒部6aの外周
面との間には間隙Sを設けている。一方、平面振動板l
の裏面には、第3図に示すように、シトカスプルース材
からなる四角枠状の支持部材7を接着固定し、該支持部
材7に略四角錐状のアルミ製アーマチャア8の前端面を
接着し、該アーマチャア8の後端にコイル巻枠9を接着
固定している。該コイル巻枠9の後端部にはボイスコイ
ルIOを貼着し、該ボイスコイル貼着部を上記間隙S内
に挿入配置し、ボイスコイルIOと上記フェライト製マ
グネット4とを対向させている。コイル巻枠9には音声
信号を供給する2本のリード線11をコイル巻枠9に取
り付け、かつ、コイル巻枠外周面とフレーム3の内周面
との間に布製のダンパ12を介装している。よって、上
記リード線11よりボイスコイルIOに音声電流信号が
流れると、その信号に応じてボイスコイル10およびコ
イル巻枠9が振動し、該振動に伴って支持部材7を介し
て平面振動板1が振動し、振動板lの前面から音が発生
するようになっている。
上記平面振動板Iは厚さ1〜2mm(実施例では2mm
)、各辺の長さ105mmの角丸正方形に形成された比
重0.43のシトカスプルース柾面材の単板をWPC化
処理してなるものである。即ち、シトカスプルース柾目
材の単板を威圧・加圧装置に入れ、減圧により同単板内
部の空気を除去した後、ポリエステル、ポリスチレンな
どのプラスチックを加圧注入し、30〜40%の重量比
で単体内部に含浸させて硬化せしめた比重0,56のも
のである。
上記WPC化処理する木質材としては、シトカスプルー
スなどの針葉樹材またはケヤキ等の広葉樹材など、比重
が0.25〜0.8のものを用いているが、これは音響
特性に優れているためである。
例えば、シトカスプルースの柾目単板は、その比重ρが
約0.43、動的ヤング率が約1.25XlO” dy
ne/ cm”、内部摩擦が約6.35Q−’X 10
であり、比重に対してヤング率が大きいため軽量かつ剛
性に富むと共に、/T7;l;で与えられる音速υも非
常に速く、スピーカの振動板として適材である。しかし
ながら、上記シトカスプルース材は天然材であるため、
吸湿性が高く、寸法安定性に欠けると共に高湿時には音
圧レベルが低下するなど、音響特性が不安定になり易い
。そこで、上記WPC化処理を施すと、シトカスプルー
ス材の優れた音響特性を殆ど損なうことなく寸法安定性
を得ることが出来る。即ち、シトカスプルースの柾目単
板にWPC化処理を施してポリエステルの含有率を31
.2%とした時、そのヤング率Eは約1 、53 x 
l O” dyne/am”、比重ρは1.23、内部
摩擦は1.85Q−’xlO’となる。ヤング率が大き
くなるが比重も大きくなるため、WPC化処理をしてい
ないシトカスプルースに比較して音速υ677)は若干
低下するが、内部摩擦がアツプし、従来のパルプコーン
(2,OQ゛’x I O’)に近い値となる。内部摩
擦がアップすると振幅の減衰が人となり、1つ1つの音
の区切り、言い換えると、メリハリが良くなり、濁りの
ない素直な音を出すことが出来る。
尚、木材の樹種により比重が異なること、及び木材の部
位によっても異なる為に、樹脂率で表示することは不i
+J能であるが、湿度が低く一定な場所で使用する場合
、比重0.3程度になるWl)Cで充分である。−・方
、湿度変化の大きい場所で使用する場合には高含浸にし
、高比重としたものが寸法が安定して好ましくなる。
上記WPC化処理した単板からなる平面振動板Iを備え
たスピーカと、従来のアルミを芯材とするハニカム構造
の平面振動板を備えたスピーカとにおける20Hz〜2
万fly、での周波数特性−高調波歪を比較実験した。
その結果は第4図(本実施例)および第5図(従来例)
に示す通りである。
両図を比較して明らかなように、本実施例の平面振動板
1を用いたスピーカの周波数は平坦部のIllが広くな
ると共に立ち上がりが速く、低音から高音まで広くカバ
ーできる。さらに、高調波歪ら少なくなると共に、低域
周波数における音圧レベルの立ち上がりが鋭くなる。こ
のように、周波数特性、高調波歪特性および音圧レベル
などの音響特性は、従来のアルミハニカム構造の平面振
動板を備えたスピーカに比べて優れていると同時に、温
度による寸法変化も生じ難い。また、コーンスピーカの
ように空洞共振らなくwpc化されている為に湿度によ
る音の変化も生じない。
しかも、本実施例の平面振動板lはWPC化処理を施し
ているため、寸法安定性が向」ニし、湿度変化による振
動板の変形や比重の増加など、天然木の音響特性を劣化
させる要因が除去されているため、スピーカの振動板と
して最適である。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、平面振動板の形
状は第6図に示すように円形としてもよい。該平面振動
板1′はWPC化処理した厚さ0゜1mm5直径100
mmの円形に形成されたケヤキ板目材の単板3枚を、各
単板の木目方向が互いに交差するように重合接着してな
るものである。
該平面振動板1の裏面には第7図に示すように、ケヤキ
材からなる円環状の支持部材7°を接着固定しており、
該支持部材7゛に略円錐状のアルミ製アーマチュア(図
示せず)を接着固定している。
さらに、平面振動板は、上記円形および正方形に限定さ
れず、木目方向に長い長方形となるように形成し、複数
のマグネットを用いて駆動する方法を採用してもよい。
また、振動板の材質は前記シトカスプルース材やケヤキ
材に限定されず、比重0.25〜0.8の木質材、例え
ば、ニジマツなどの松科針葉樹材、スギ、ヒノキなどの
各種針葉樹材、シナ、トチ、ブナなどの各種広葉樹材を
使用してもよい。
さらに、単体スピーカだけでなく、壁面スピーカへの応
用も可能である。
襄叫p塾黒 以上の説明より明らかなように、本発明によればスピー
カの平面振動板としてWPC化処理した木材薄板を用い
ているため、下記に列挙する効果を有する。
■木質材にWPC化処理を施して防水化を図っているた
め、湿気により膨張することが防止できると共に、環境
変化によるそり、ねじれ等の発生が防止でき、寸法安定
性が高い。よって、周波数特性や高調波歪などの音響特
性において、アルミなどを芯材とするハニカム構造の平
面振動板よりも優れた音響特性を得ることが出来る。
■WPC化処理した木材は内部摩擦がアップするため、
1つ1つの音のメリハリが良く、明瞭で澄んだ音質をえ
ることが出来る。
■平面振動板が露出する場合、美麗な柾目材や板「1材
の特性をデザイン的に生かすことができ、アルミハニカ
ムなどと比較して意匠の向上を図ることが出来る。
■本発明の平面振動板は安価かつ製造容易な材料を使用
しているため、コストを低下することができ、かつ、大
きさ及び形状の点で設計上の自由度ら増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を係る平面振動板を示す正面図
、第2図は上記平面振動板を備えたスピーカの断面図、
第3図は平面振動板に支持部材を接着固定した状態を示
す斜視図、第4図は上記スピーカの201−1 z〜2
万Hzでの周波数特性−高調波歪曲線図を示すグラフ図
、第5図は従来のアルミを芯材とするハニカム構造の平
面振動板を備えたスピーカの20 Hz〜2万Hzでの
周波数特性−高調波歪曲線図を示すグラフ図、第6図は
平面振動板の変形例を示す正面図、第7図は第6図の平
面振動板に支持部材を接着固定した状態を示す斜視図で
ある。 l・・・平面振動板 2・・・エツジ 3・・金属製フ
レーム 4・・フェライト製マグネット 7・・・支持
部材 8・・・アーマチュア9・・・コイル巻枠 10
・・・ボイルコイル11・・・リード線 特許出願人  株式会社中部コーン製作所はか1名 代理人弁理士 前出 葆    ほか2名任? 図 ス 第3図 第7面 第4を図 第S図 M流飲IHz l

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)柾目面又は板目面を表面とした平板状に薄板形成
    された木質材にポリエステル等のプラスチックを含浸硬
    化したWPC化処理木材の平面薄板をスピーカ用平面振
    動板として用いたことを特徴とするスピーカ。
  2. (2)平板材が複数の単板を木目が互いに交差するよう
    に重合接着されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のスピーカ。
JP6781786A 1986-03-25 1986-03-25 スピ−カ Pending JPS62224196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6781786A JPS62224196A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6781786A JPS62224196A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62224196A true JPS62224196A (ja) 1987-10-02

Family

ID=13355874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6781786A Pending JPS62224196A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224196A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329072A (en) * 1991-05-23 1994-07-12 Yamaha Corporation Acoustic diaphragm
JP2007124005A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kenwood Corp 木質パネル
JP2008017132A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Yamaha Corp スピーカー用振動板及びスピーカー用振動板の製造方法
US7467686B2 (en) 2003-02-19 2008-12-23 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329072A (en) * 1991-05-23 1994-07-12 Yamaha Corporation Acoustic diaphragm
US7467686B2 (en) 2003-02-19 2008-12-23 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
US7677355B2 (en) 2003-02-19 2010-03-16 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
JP2007124005A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kenwood Corp 木質パネル
JP2008017132A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Yamaha Corp スピーカー用振動板及びスピーカー用振動板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699242A (en) Magnetic speaker
US7677355B2 (en) Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
JP2002152888A (ja) 圧電スピーカ
US7224817B2 (en) Loudspeaker
JP2011166819A (ja) 電気音響変換器及び振動板
CN1195459A (zh) 板式扬声器
JP2016058936A (ja) スピーカー装置
JPS62224196A (ja) スピ−カ
JPS6365800A (ja) スピ−カを備えた天井構造
JP2690104B2 (ja) スピーカ用コーン及び同コーンを備えたスピーカ
US5480514A (en) Diaphragm of electroacoustic transducer and method of manufacturing thereof
CN207612414U (zh) 扬声器箱
CN1189078A (zh) 花岗岩音箱
JP2008085985A (ja) 電気音響変換器及び振動板
US4108510A (en) Record player cabinet
US5907133A (en) Device for electroacoostic diffusion, with diaphragms, spiders and horns of balsa wood or mixtures thereof
JPS6335959A (ja) スピ−カを備えた壁面構造
JP6810436B1 (ja) スピーカー装置
JPS5848872Y2 (ja) スピ−カ
JPS6319999A (ja) スピ−カ
JPS62290297A (ja) スピ−カ用平面振動板
JPH0516800B2 (ja)
SU1034620A3 (ru) Диффузор динамической головки громкоговорител
JP2008085984A (ja) 電気音響変換器及び振動板
JP2021078100A (ja) スピーカー装置