JPS62222203A - 合成樹脂光学素子の製造方法 - Google Patents

合成樹脂光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62222203A
JPS62222203A JP6515786A JP6515786A JPS62222203A JP S62222203 A JPS62222203 A JP S62222203A JP 6515786 A JP6515786 A JP 6515786A JP 6515786 A JP6515786 A JP 6515786A JP S62222203 A JPS62222203 A JP S62222203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
base material
mixture
monomers
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Otsuka
大塚 保治
Yasuhiro Koike
康博 小池
Koichi Maeda
浩一 前田
Akio Takigawa
滝川 章雄
Ikuo Tago
田子 育良
Motoaki Yoshida
元昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP6515786A priority Critical patent/JPS62222203A/ja
Publication of JPS62222203A publication Critical patent/JPS62222203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、屈折率分布型光学素子を製造する方法に関し
、特に平板基材中にレンズアレイ、光導波路等の光学素
子を一体的に埋め込み形成する場合に有用な技術に関す
る。
〔従来の技術〕
屈折率分布型光学素子は周知のように光軸と直交する方
向に中心から周辺に向けて屈折率が次第に変化する分布
をもつ透明体から成り、ロンド状のレンズ;光伝送7ア
イパ等として広く使用されている。
上記の屈折率分布型光学素子は、中心iII上の屈折率
をNo+Aを定数として中心軸からXの距r!iiにお
ける屈折率Nが N−No(/ −//、2AX2  )    ・・・
・・(1)の式で表わされる分布をもつ。
そして定数Aが正のとき上記素子は凸レンズ作用を有し
、Aが負の場合には凹レンズ作用を有する。また中心近
傍において(1)式のA〉0の屈折率分布を有し、それ
よりも外周側において次第に外側に向けて屈折率が増加
しているような分布をもつ屈折率分布型光学素子も提案
されている。
このような屈折率分布型の光学素子を合成樹脂で製造す
る代表的な方法として、重合体屈折率と単量体反応性比
が互いに異なる複数の単量体の混合物を成形型内に充填
し、成形型の外側から光照射または加熱を行なって成形
型中の混合物の外層より徐々に重合反応を進めて単量体
ユニットの共重合体分布すなわち屈折率分布を形成させ
る方法がある。
上記方法について以下さらに詳しく説明する。
まず単量体混合物を光透過性の成形型内に充填する。単
量体混合物中の単量体相互の間の反応性比の関係は次の
様になる。
一般に多元共重合反応において下記生長反応、木   
      、宋 −Ml  十Mコ→ −Ml   の速度定数をKij
とすれば、任意の単量体Miの単量体MJに対する反応
性比R1jは Rij −Kii / Kij        ・・・
・・・(2)と足代される。同様に単量体Miに対する
単量体Mjの反応性比Rjiは Rjl−Kjj/Kj1        ・・・・・・
(3)と定義される。X光共重合にはX(X−/)  
個の反応性比がある。また単量体MiとMjの混合比を
(Mi/Mj ) mとすると、このとき生成する共重
合体の型組体成分組成比(Mi/Mj)pは下記(4)
式で表わされることが知られている。
とおくと、Q〉/であれば常に下記(6)式が成立する
すなわち生成する共重合体中のMi酸成分含有比は単量
体混合物中のMiの混合比よりも常に高くなるがQ≧八
へ であることが望ましい。重合時間とともに残存して
いる単量体混合物中のMlの混合比は次第に減少し、逆
にMiの混合比は次第に増加する。したがって重合初期
に生成する共重合体中のMi酸成分含有比は高いが、重
合時間と共にその時点で生成する共重合体のMi酸成分
含有比は減少する。逆に生成する共重合体中のMj酸成
分含有比は重合の進行と共に次第に増加する。
このようにして得られる共重合体は組成の異なる共重合
体の混合物で−ある。
またQ〈/(好ましくはQ≦0.9)であれば常に□− (Mi/Mj )p < (Mi/Mj )m    
    (71となるから、Q)/の場合とは逆に、共
重合体中のMi酸成分含有比は単量体混合物中のMiの
混合比よりも常に小さくなる。
Q−/であれば (Mi/Mj)p −(Xi/Mj)m       
  fslとなり、単量体混合比と等しい組成を持った
共重合体が生成し、共重合体は組成分布を示さない。
従って前記(5)式におけるQが/以外の数(好ましく
はQ≧八へまたはQ≦O,ワ)であって、この様な単量
体混合物を透明管内に充填して外側から光を照射すると
き、外側から中心軸方向に向けて重合が進行すれば反応
性比の大きい単量体はど外側へ偏った単量体組成分布が
形成される。
例えば単量体混合物が単量体Ml、M2・・・・・・M
xのX種の単量体より成っており、l≦i≦j≦Xであ
るようなiお゛よびjを選んだ時に前記(5)式におけ
るQがlよりも大きい数であれば共重合体中におけるM
i酸成分皿が最大または極大である部分は、Mj酸成分
量が最大または極大である部分よりも先に重合した部分
にある。すなわちこの場合に共重合体の組成分布を外側
から中心方向に向けて調べた場合には、M1成分がまず
最大または極大値に達し、次にM2成分、M3成分・・
・・・・と、順に極大値が見られて中心においてMx成
分が極大値をとることになる。
従って単量体M1.M2・・・・・・Mxの重合体P 
1+ P 2・・・・・・P工の屈折率N11N2・・
・・・・lJxが異なっていれば半径方向に何らかの屈
折率分布が得られる。
〔発明の解決しようとする問題点〕
上記従来の方法で製造した合成樹脂光学素子の用途とし
ては光ファイバとレンズの2通りに大別される。レンズ
としては、光7アイパ用結合レンズ、光センサ用コリメ
ータレンズ、光情報処理機器の読取り、書込み用レンズ
等として単体で使用される以外に、上記レンズの多数を
光軸な平行にしてライン状あるいはマトリックス状に配
列して保持材で一体結合したレンズアレイが複写機、7
アクシミ’J機器等に大量に使用されている。
しかしながら上記のようなレンズアレイを従来方法で製
造する場合、ロッド状に成形した個々のレンズ体を成形
型から取り出し、精密に配列、接着する必要があり、こ
れに加えて上記用途のレンズは微小であるため取り扱い
にくく上記の配列、接合の作業は繁雑となって多大の工
数を要するという問題がある。
また今後光情報処理の分野で重要となる二次元あるいは
三次元光回路素子を製造することが従来方法では困難で
ある。
〔従来の問題点を解決するための手段〕重合体屈折率の
異なる複数種の単量体において任意の単量体M1の他の
単量体MJに対する反応性比をRij 、単量体Mjの
単量体Miに対する反応性比をRjiとし、単量体M1
とMJの混合モル比を(Mi/Mj)mとすれば の値が/、′1以上であるか又は///、/以下になる
ような複数種の単量体混合物を、この混合物中の少なく
とも/成分の単量体と親和性の良い材質から成る基材に
設けた空孔に充填し、該基材全体を光、照射又は加熱し
、前記基材の空孔内壁と充填単量体混合物との界面から
生じる不均一重合により、前記基材中に屈折率勾配をも
つ光学素子を一体形成する。
本発明で使用する基材は、単量体混合物と親和性の良い
ものであれば熱可塑性でも熱硬化性でもよいが、単量体
混合物中で含有比率の最も高い単量体がつくる重合体と
同一の重合体から成る基材を用いるのが望ましい。
本発明で使用可能な基材の代表的な例としては、熱可塑
性ではポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチ
ル、ポリメタクリル酸フルオロエチル、熱硬化性ではポ
リ(エチレングリコールジメタクリレート)、ポリ(ト
リエチレングリコールジメタクリレート)、ポリジアリ
ルフタレート。
ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート等が
挙げられる。
本発明で使用する単量体としては、本発明者らが先に出
願した特願昭!;0−//723 、特願昭jj−3;
3920.特願昭jlr−/ /9!;’! 、特願昭
ss’−//9タ乙に列挙した単量体群を使用すること
ができる。
一例として、二成分系単量体混合物を用いて本発明を実
施する場合の好適な単量体M1+M2の例を以下に列記
する。
Mlとしてメタクリル酸メチル・メタクリル酸メチル・
メタクリル酸トリフ0ロエチルなどのメタクリルs脂肪
族エステル、無水メタクリル酸、ジメタクリル酸エチレ
ン又はこれらの混合物。
M2として安息香酸ビニル・C−クロル安息香酸ビニル
・P−クロル安息香酸ビニル・α−す7トエ酸ビニル・
β−す7トエ酸ビニルなどの芳香族カルボン酸ビニル・
アクリロニトリル・ペンタクロルスチレン又はこれらの
混合物。
Mlとしてメタクリル酸メチル・メタクリル酸トIJ 
ル。M2としてα−メチルスチレン。
上記のm、−M2の組み合せの例は低屈折率ポリマーと
なる単量体をMl、高屈折率となる単量体をM2としで
ある。これらの組合せの中から選んだ2種の単量体の組
合せについて、その単量体反応性比、重合体の屈折率、
前述のqの値がハ1以上または/// 、/  以下に
なるような混合比の範囲を例示すると第1表の通りであ
る。
〔発明の作用効果〕
本発明によれば、取り扱いおよび他部材との組み立てが
容易な任意の形状及び大きさをもつ基材中に、レンズア
レイ、光導波路等の屈折率分布型光学素子を一括形成す
ることが可能であり、従来方法のように成形後の合成樹
脂光学素子を成形型から取り出し、精密に配列、接着す
るなどの繁雑な後加工は一切不要になる。
また光学素子の寸法及び基材中での位置決めは、最初に
基材に空孔又は四部を加工又は成形する時に決定される
が、かかる加工及び成形は周知技術を用いて簡単に高精
度で行なうことができ、従来方法でしばしば生じていた
配列ムラ等が起こるおそれもほとんどなく、且つ安定し
た高品質のものが得られる。
さらに使用する基材の材質が単量体混合物中の少なくと
も一成分と親和性の良いものであるので、試料中に形成
された光学素子と基材との界面での密着性が良好であり
、切断、研磨工程においても全く支障がない。
また従来の方法では二次元又は三次元光回路素子を製造
することは容易ではないが、本発明方法では単量体混合
物と基材との界面から生じる不均一重合により、その界
面の法線方向に屈折率分布を自由に形成することができ
るので、所望の形状を有する基材の空孔内に前述の単量
体混合物を充填した後、光源側又は加熱を行なって重合
させることにより、二次元あるいは三次元の光回路素子
を一括形成することも可能である。
次に本発明の実施例について説明する。
〔実 施 例〕
第1図、第2rAにおいてlはレンズアレイの保持体と
なる平板状の合成樹脂製試料であり、この基材/に断面
円形の貫通している空孔2を、一定間隔をおいてたて横
に配列形成する。
一方、所定量の単量体Ml 2M2 +M3・・・・・
・ を混合し、これに所定量の開始剤例えば過酸化ベン
ゾイル(BP○)、ベンゾインメチルエーテル(BME
 )などを溶解し、この単量体混合物3を基材/に設け
られた各円形空孔2・・・・・・内に充填する。
ここで基材lの材質として、単量体混合物3を構成する
単量体M1.M2 +M3・・・・・・のうち少なくと
も7種の単量体と親和性のよいもの、望ましくは単量体
混合物3中で最も含有比率の高い単量体の形成する重合
体を用いる。
次に孔2の上下開口の基材面に単量体揮散防止フィルム
弘を貼着し、全体に光照射するか又は加熱して重合を完
結させる。
上記操作により、断面内で中心軸から径方向に向けて屈
折率が変化する屈折率分布型レンズの多数を平板試料内
にマトリクス状に配列形成したレンズアレイ素子が得ら
れる。
第3図、第グ図に本発明方法によって光導波回路を製作
する方法を示す。
前述例と同様の基材/に、単一の主導波路乙Aと、この
導波路6劫1ら三次元空間内で同一角度を成して三方に
分岐する分岐導波路6Bを成す断面円形の連通空孔2を
成形し、この空孔2内に前述例と同様の単量体混合物3
を充填し、光照射又は加熱して重合を完結させることに
より、断面内で光軸から径方向に向けて屈折率が連続的
に変化する屈折率分布をもった断面円形の光導波路を基
材/中に一体的に形成することができる。
実施例/ まず単量体混合物3としてメタクリル酸メチル(HMA
)と安息香酸ビニルffB)を重量比でl対/に混合し
、これに重合開始剤として過酸化ベンゾイル(BPO)
をO,グ重量%溶解し、この混合物を第1図に示すよう
に、縦、横、高さがそれぞれ夕O馴の立方体状のメタク
リル酸メチル重合体(PMMA)から成る基材lに予め
設けた内径j;m+の9個の孔2に注射器を用いて充填
した。
基材lの上下面、すなわち孔2の両開口のある面は、重
合時の単量体の蒸発揮散を防止するためにPET フィ
ルムな接着剤で接合して被覆した。
次に上記の試料を恒温槽中に保持し、70″Cで27時
間、10″Cで2≠時間加熱して各孔部に屈折率分布を
形成させるとともに重合を完結させた。
その後、恒温槽中から上記試料を取り出し、PET フ
ィルムを接着しである上下面を研磨すると、間隔をおい
てワつの屈折率分布型レンズが基材中に一体形成された
平板状のレンズアレイ素子が得られた。
上記素子におけるレンズ部分と基材との界面の密着性も
良好であった。得られたレンズアレイにおける7つのレ
ンズ部分の屈折率分布を干渉顕微鏡により測定した結果
を第5図に示す。
実施例コ まず単量体混合物としてMMA、アクリル酸ベンジル(
BZA)、フェニル酢酸ビニル(VPAC)を重量比で
6対/対/に混合し、これに重合開始剤として/、/−
ビス(ターシャリ−ブチルパーオキシ)3.3.!;−
)リメチルシクロヘキサンを0.!r重貴%溶解し、こ
の混合物を実施例/と同様のPλfMA製基材に設けた
9つの孔に充填し、基材の上下面にPET フィルムを
貼着した。
上記の試料を恒温槽中にて70°C″c9時間、90″
Cで2≠時間加熱し、基材にヲつの同様な屈折率分布領
域を形成させるとともに重合を完結させた。
その後実施例1と同様に基材の上下面を研磨すると、り
つの同様な屈折率分布型レンズが一体的に埋め込み形成
された平板状のレンズアレイ素子が得られた。
上記のレンズアレイにおける1つのレンズ部分の屈折率
分布を第3図に示す。
実施例3 まず単量体混合物としてMMAとVPACを重n比つな
縦、横、高さが各jOmmの立方体状のPMMA製基材
/中に形成した三分岐導波回路を成す内径5闘の空孔2
に充填し、空孔コの両端開口がある基材面にPET フ
ィルムを接着した。
以上のkうに用意した試料を恒温槽中にて7o°Cで2
/時間、to”cで2≠時間加熱し、基材内に屈折率分
布を形成させるとともに重合を完結させた。
その後、実施例/、2と同様に基材上下面を研、磨して
PET フィルムを除去すると、断面が円形で光軸から
径方向に変化する屈折率分布をもち、単−の導波路から
三次元の空間配置で三分岐する分岐光導波路が基材中に
埋め込み形成されていた。
またこの導波路部分と基材との界面の密着性は良好であ
った。
上記の単一導波路の入口端側からレーザ光を入射させる
と三方向に光が立体的に分岐し出射確認できた。得られ
た導波路部分の断面内での屈折率分布を第7図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は同断
面図、第3図は本発明の他の実施例を示す平面図、第≠
図は同断面図、第3図は本発明方法で製作したレンズア
レイにおけるレンズ部分の径方向屈折率分布の一例を示
すグラフ、第6図は本発明方法で条件を変えて製作した
レンズアレイにおけるレンズ部分の径方向屈折率分布を
示すグラフ、第7図は本発明方法で製作した三次元分岐
光導波路における導波路内の屈折率分布を示すグラフで
ある。 / ・・・基材 2・・・・・・空孔 3・・・・・・
単量体混合物l・・・・・・単量体揮散防止フィルム4
A、4B・・・・・・光導波路 特許出廟人 日本板硝子株式会社 第1図 第3図 第5図 規格化半径(r/Rp)2 第6図 規格化半径(r/Rp)2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量体屈折率の異なる複数種の単量体において、
    任意の単量体Miの他の単量体Mjに対する反応性比を
    Rij、単量体Mjの単量体Miに対する反応性比をR
    jiとし、単量体MiとMjの混合モル比を(Mi/M
    j)mとすれば [Rij(Mi/Mj)m+1]/[(Mi/Mj)m
    +Rji]の値が1.1以上であるか又は1/1.1以
    下になるような複数種の単量体混合物を、この混合物中
    の少なくとも1成分の単量体と親和性の良い材質から成
    る基材に設けた空孔に充填し、該基材全体を光照射又は
    加熱し、前記基材の空孔内壁と充填単量体混合物との界
    面から生じる不均一重合により、前記基材中に屈折率勾
    配をもつ光学素子を一体形成することを特徴とする合成
    樹脂光学素子の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記基材を前記
    単量体混合物中で最も含有比率の高い単量体の重合体で
    形成する合成樹脂光学素子の製造方法。
JP6515786A 1986-03-24 1986-03-24 合成樹脂光学素子の製造方法 Pending JPS62222203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6515786A JPS62222203A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 合成樹脂光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6515786A JPS62222203A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 合成樹脂光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222203A true JPS62222203A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13278762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515786A Pending JPS62222203A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 合成樹脂光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035148A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Hamamatsu Photonics K.K. Lentille optique et systeme optique
JP2002059439A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nitta Ind Corp プラスチック傾斜成形体とその製造方法及び製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187049A (ja) * 1975-01-27 1976-07-30 Nippon Selfoc Co Ltd
JPS56149004A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of synthetic resin optical transmission body
JPS59152406A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd プラスチツク光伝送体を製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5187049A (ja) * 1975-01-27 1976-07-30 Nippon Selfoc Co Ltd
JPS56149004A (en) * 1980-04-22 1981-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of synthetic resin optical transmission body
JPS59152406A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd プラスチツク光伝送体を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035148A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Hamamatsu Photonics K.K. Lentille optique et systeme optique
JP2002059439A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nitta Ind Corp プラスチック傾斜成形体とその製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341190B1 (en) Organic optical components and preparation thereof
US4657354A (en) Composite optical element
US6010747A (en) Process for making optical structures for diffusing light
KR960002304B1 (ko) 광제어판 및 그 제조방법
JP2011501219A (ja) より高い透過率の光制御フィルム
JPH0541411B2 (ja)
KR20140137351A (ko) 광도파로, 광배선 부품, 광도파로 모듈 및 전자 기기
GB2102145A (en) Optical plane circuits and methods for manufacturing such circuits
US6545827B1 (en) Optical sheet
JPH03288102A (ja) 光ビーム形状変換素子
CN104395795A (zh) 照明转换器
JPS62222203A (ja) 合成樹脂光学素子の製造方法
KR100948482B1 (ko) 광제어 필름 및 그것을 사용한 백라이트 장치
JPS61228403A (ja) 高分子光導波路の製造方法
JP2004013081A (ja) 複合型光学素子、複合型光学素子の製造方法、及び光学装置
JP2007030373A (ja) 成形体の製造方法
JPS59152406A (ja) プラスチツク光伝送体を製造する方法
JPH11231137A (ja) 異種ポリマー配列板及びその製造方法
JPS6029703A (ja) マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP2822065B2 (ja) 光制御板の製造法
CN1373373A (zh) 倾斜光栅型光隔离器及其制造法
JPS63293509A (ja) 光回路板の製法
JP2601832B2 (ja) 模様入り板の製造法
JPS63278001A (ja) 平板レンズ
JPS63304201A (ja) レンズアレイおよびその製造法