JPS62221579A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS62221579A
JPS62221579A JP6506886A JP6506886A JPS62221579A JP S62221579 A JPS62221579 A JP S62221579A JP 6506886 A JP6506886 A JP 6506886A JP 6506886 A JP6506886 A JP 6506886A JP S62221579 A JPS62221579 A JP S62221579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
color
ink
lever
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6506886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771862B2 (ja
Inventor
Osamu Asakura
修 朝倉
Yoshiro Uchikata
佳郎 打方
Kenji Kawazoe
憲嗣 河添
Akihiko Sukigara
明彦 鋤柄
Yoshikazu Shibamiya
芳和 柴宮
Shigeru Mizoguchi
茂 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61065068A priority Critical patent/JPH0771862B2/ja
Priority to EP19870901119 priority patent/EP0255841A4/en
Priority to PCT/JP1987/000071 priority patent/WO1987004666A1/ja
Publication of JPS62221579A publication Critical patent/JPS62221579A/ja
Priority to US07/262,087 priority patent/US4887096A/en
Priority to US07/714,354 priority patent/US5175563A/en
Publication of JPH0771862B2 publication Critical patent/JPH0771862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の産業上の利用分野〕 本発明は、出力装置例えば電子タイプライタ−、ファク
ンミリ装置、パーソナルコンピュータ等の記録部に用い
られるプリンタ、或はワードプロセッサ等の、インクを
有するインクシートを用いて、色情報に応じた色の記録
画像を得ることのできる記録装置に関するものである。
なお本発明には、前述色情報が異なる色を意味する場合
は勿論のこと、同じ色を意味する場合も含まれる。
〔従来の技術〕
従来、色情報に応じた色の記録画像を得ることのできる
記録装置では、幅方向に異なった色のインク層を塗布し
た幅の広いインクリボンを用いて、記録すべき色に応じ
てこのインクリボンを上下方向へ回動させることによっ
て、記録部へ所望の色のインク層を導ひかねばならなか
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで上記従来装置では、インクリボンを上下方向へ回
動させるための手段を必要とし、装置が大型化、複雑化
する問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本件出願人は先に、特願昭59−260403号
をもって、次のような技術を明らかにした。
即ち、被記録体上に鮮明な複数色の記録を行なうために
、支持体上に該支持体側から順に、互いに色調の異なる
第1インク層と第2インク層とを設け、前記支持体側か
ら熱エネルギーを印加した後、前記被記録体と支持体と
を剥離する際に、前記熱エネルギーを印加してから前記
両者を剥離するまでの時間を変化させることにより、被
記録体へ選択した色の記録像を形成するものである。
さらに本件出願人は、特願昭60−298831号で次
の様な技術を明らかにした。
即ち、支持体上に第1インク層と第2インク層との少く
とも2つのインク層を有し、該両インク層の間または第
1インク層と支持体との間の少くとも一方に接着層を有
しているインクシートを被記録体に当接し、記録情報に
従って、熱エネルギーをインクシートに印加した後、該
印加後からインクン−トと被記録体とを剥離するまでの
剥離時間を制御することにより、所定のインク層を被記
録体に転写することにより、被記録体へ選択した色の記
が像を形成するものである。
本発明は、上記の技術をさらに発展させたものであり、
インクを有するインクシートを用いて、被記録体に記録
を行う記録装置において、上記被記録体に記録を行なう
ために、上記インクシートを加熱する加熱手段、上記イ
ンクシートの巻取り又は移動を行うシート移動手段、上
記インクシートのたるみを取る様、上記シート移動手段
を駆動する制御手段、装置への電源投入或いは、シート
の交換時或いは、記録色の変更時に応答して、上記制御
手段は上記シート移動手段を駆動し、上記シートのたる
みをとることを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明は、装着部にインクシートを装着して記録を行な
うと、被記録体に色情報に応じた色の、鮮明な画像記録
を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて、本発明の実施例について説明する
なお、以下の実施例においては、説明を簡略化させるた
めに、2色記録の場合について説明する。
しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば
第1インク層と第2インク層の色調を同じにしても良い
し、あるいはさらに色調の異なるインク層を加えて、3
色以上の記録を行なうこともできる。
なお、第1インク層と第2インク層の色調を同じにした
場合には、インクシートを単色記録で2倍分に用いるこ
とができる。
まず、本実施例に用いられるインクシートについて説明
する。なお、本実施例に用いられるインクシートは、前
述した特願昭59−260403号あるいは特願昭60
−298831号でもって明らかにしたものを用いるこ
とができる。
第1図は、本発明に適用することのできるインクリボン
lの断面図である。
即ち、第1図に示すようにインクリボンlは/−ト状の
支持体2上に熱転写性インク層3を形成して成る。
また、この熱転写性インク層3は、それ自体複数層構造
を有しており、支持体2側から順に設けた第1インク層
3a及び第2インク層3bからなる。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ、例えばポリエステルやポリカ
ーボネート、トリアセチル、セルロース、ナイロン、ポ
リイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィル
ムや、セロハン或いは硫酸紙、コンデンサー紙等が好適
に使用できる。支持体2の厚さは、熱転写に際しての熱
源として熱ヘッドを考慮する場合には、1〜15μm程
度であることが望ましいが、例えばレーザー光等の熱転
写性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合
には特に制限はない。
第1インク層3aは、熱エネルギーが印加された時に、
第1インク層3aと第2インク層3bとの剥離が良いこ
とが必要である。また、第1インク層3aは熱エネルギ
ーが印加されてから支持体2を被記録体より引渡すまで
の時間が長いとき、つまりインクリボンlと被記録体が
対向して密着され、熱印加された後密着されたままの熱
ヘッドが走行して、インクリボンlがかなり冷却された
ときに、支持体2から第1インク層3aが剥離し易いこ
とが必要である。
このため、熱溶融性バインダーとしては、鯨ロウ、ミツ
ロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラワッ
クス、モンタンワックス、セレシンワックス等の天然ワ
ックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス等の石油ワックス、酸化ワックス、エステルワッ
クス、低分子ヱポリエチレン、フィッシャートロプシュ
ワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級脂
肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の
高級アルコール、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタン
の脂肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等の
アミド類を少なくとも50%以上を含有し、その他ポリ
オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系
樹脂、エポキン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアク
リル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂
、ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノー
ル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天
然ゴム、スレチンブタジェンゴム、イソプレンゴム、ク
ロロブレンゴム等のエラストマー類、ポリイソブチレン
、ポリブデン或いは可塑剤、鉱油、植物油等の油剤を適
宜混合させ、着色剤その他添加剤を含めたインク層とし
ての溶融温度が50℃〜150℃、150℃における溶
融粘度(回転粘度計)が500CPSであることが望ま
しい。
尚本例で言う溶融温度とは島津フローテスターCFT 
500型を用いて荷重10Kg昇温速度2°C/分の条
件で試料インクの見掛けた粘度一温度曲線を求めた時に
、流出開始温度として求められるものである。
第2インク層3bとしては、熱ヘッドから熱印加された
時に溶融軟化して被記録体にしっかりと固着する事、第
2インク層3bが溶融状態の時に第1インク層3aと混
合しに(い事が必要である。その為の熱溶融性バインダ
ーとしては、上記した樹脂を少なくとも50%以上含有
し、その他前記したワックス類、可塑剤、鉱油、植物油
等の油剤を適宜混合させ、インク層としての溶融温度が
60°C−150℃の溶融粘度(回転粘度計)が200
0PS−1,000゜ooocpsになるように選ぶの
が良い。又、第2インク層3bの印字のキレを良(する
為に、第2インク層3bをドツト状に形成したり、第2
インク層35表面を凹凸状に形成したりしても勿論良い
第1インク層3aの厚さは0.5μ〜10μの範囲が好
ましく、熱転写性インク層3全体の厚さは2μ〜20μ
が好ましい。
また、第1インク層3aの色調と第2インク層3bの色
調を異ならせる場合には、第1インク層3aに黒色等の
暗色を、第2インク層3bには黄色等の明色を配置する
のが良く、第1インク層3aの色調及び第2インク層3
bの色調との混色が得たい場合には、例えば第1インク
層3aがイエロー、第2インク層3bをマゼンタに配色
しておけば、マゼンタ色と赤色が得られる。その他各層
の顔料濃度或いは層厚比率を変えることにより、様々な
互いに異なる2色の記録を得ることが出来る。
着色剤としては、印刷記録の分野で広(用いられている
各種の染料顔料゛が使用される。着色剤の含有量はイン
ク層3a・3bの夫々について1〜80%の範囲が適当
である。又、インク層3a・3bには夫々必要により更
に分散剤或いは金属微粉末、無機微粉末、金属酸化物等
からなる充填剤等の添加剤を適宜加えも良い。
第1インク層3a、第2インク層3bの関係については
、お互いに相容性の無い材料を選択する事が望ましいが
、相容性の有る材料であってもその溶融粘度の差により
相互の剥離が可能となる。
本実施例に使用するインクリボンを得るには、インク層
3a・3bの夫々について上記した熱溶融性バインダー
、着色剤及び添加剤をアトライター等の分散装置を用い
て溶融混練するか、或いは適当な溶剤とともに混練して
熱溶融性、或いは溶液ないし分散液状のインクを得、こ
れらのインクを支特休上で順次塗布し、必要に応じて乾
燥することにより、第1インク層、第2インク層の順で
形成すれば良い。
更にインクリボンlの他の実施例を第2図に示す。
第2図に示すインクリボン1は、支持体2上に第1接着
層4a、第1インク層3a、第2接着層4b及び第2イ
ンク層3bを順次有する。
第2図に示すインクリボンlの場合も、支持体l及び第
1インク層3aの間の接着力と、第6Xインク層3a及
び第2インク層3bの間の接着力の関係は、第1図に示
したインクリボンと変わるところはない。
即ち、第2接着層4bとして温度による接着力変化の大
きいものを用いれば、サーマルヘッドの加熱で第2接着
層4bの温度が上昇するとともに第2接着層4bの強度
が急激に低下し、各層間の接着力は第3図(a)に示す
ように変化する。
また、第1接着層4aとして温度による接着力の変化の
大きいものを用い、第2接着層4bとして温度による接
着力の変化が比較的小さいものを用いれば、各層間の接
着力は第3図(b)の様な変化を示す。
なお、2aは耐熱性保護層で、熱ヘッドと接触する支持
体2の表面に設けられ、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、
ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等か
らなり、支持体2の耐熱性を向上することが出来、或い
は従来用いることの出来なかった支持体材料を用いるこ
とも出来る。
さて、次に、上記インクリボンを用いて色情報に応じた
色の記録画像を得ることのできる記録装置について、電
子タイプライタ−を例にあげて説明する。
なお、以下述べる実施例は、インクシートに熱エネルギ
ーを印加し、熱エネルギーを印加してから短時間にイン
クシートと被記録体とを剥離する場合と、熱エネルギー
を印加した後インクシートの冷却過程を設けてインクシ
ートと被記録体とを剥離する場合とを適宜設けることに
よって、2色記録を可能にしたものである。
第4図は本発明の一実施例を適用した、出力装置である
タイプライタ−Tの外観斜視図である。
図において、lOはプラテン、12は記録用紙、13は
外装、14は電源のオンオフを制御するパワースイッチ
、15は、キーボードである。16はフード+3aの開
閉によって、オン、オフされるフートスイッチで、フー
ド13aの開閉を感知し、フード13aが開けられた時
、後述のインクリボンを所定の位置ヘシフトさせる信号
を発する他、同信号にてキーボードをロックさせている
。M OK Yは、モードキーlで、後述するリボンモ
ード設定等各種モードを設定するためのものである。P
 RK Yはプリント指令キーである。また本タイプラ
イタ−Tには、印刷部、入力部、表示部、制御部、及び
外部入出力インターフェース部等が内蔵されている。な
お本実施例は、上記入力部及び表示部が設けられていな
(でも良いことは勿論である。
第5図及び第6図は、本発明の実施例を適用した記録部
の斜視図である。
記録紙12は、プラテンIOにバックアップされた状態
で、紙送りローラ17のゴム部(図示せず)に、ピンチ
ローラ18によって圧接されている。この紙送りローラ
17の軸17aには、ギア19が取付られ、減速ギア2
0を介して紙送りモータMlに接続されており、紙送り
モータMlの回転により、紙送りローラ17が回転し、
記録紙12を搬送する。したがって、後述するサーマル
ヘッド25が記録紙12に当接して記録を行なう際に、
プラテン10は記録紙12の位置を維持する。
次にキャリア22の往復移動について説明する。
プラテンlOの前側には平行にシャフト21が設置され
ている。このシャフト21にキャリア22(第6図)が
、矢印A方向に移動可能に案内支持されている。即ちキ
ャリア22は、記録紙12の搬送経路Sに沿って往復移
動可能である。
ベルト23は、その一部が上記キャリア22に固定され
、2個のプーリー(図示せず)によって、張設されてい
る。このプーリー(図示せず)には、ギア(図示せず)
を介してキャリアモータM2が接続されている。そこで
このキャリアモータM2の回転により、プーリー(図示
せず)が回転し、これによってベルト23が回転するこ
とによりキャリア22をシャフト21に沿って往復移動
(矢印六方向)する。また、キャリア22の位置を検出
する為のリミットセンサ23がホームポジション側端部
に設置されている。
さらに、キャリア22には、ヘッドホルダ24(第6図
)が、ノヤフト21の回りに回転可能に案内支持されて
いる。このヘッドホルダ24には、サーマルヘッド25
を取り付けたヒートシンク26が取付である。なおこの
キャリア22は、一体のガイド部22aによりラック2
7に案内支持されている。またこのラック27には、そ
の両端に突出部27a、 27bが設けられている。
さらにこのキャリア22には、インクリボンカセツl−
50(第11図)を搭載する為のキャリアテーブル28
が設けられている。このテーブル28には、インクリボ
ンカセット50の有無、種類、及びインクリボン1のエ
ンド検出を行う為のセンサ29が設けられてる。またさ
らにキャリアテーブル28には、連結レバー30がプラ
テン10に対して垂直方向(矢印C方向)にガイド22
aに沿って移動可能に案内支持されている。このレバー
30は、さらにヒートシンク26に取り付けられた、連
結部材31と係合している。そこで、ヒートシンク26
のプラテンIO方向(矢印B方向)の回転によって、レ
バー30はプラテンlOに対して接近・離隔する方向(
矢印C方向)へ移動する。なお、この連結レバー30に
は、指標部30aが設けられている。この指標部30a
によって次に印字する位置が目視確認できる。またこの
連結レバー30の後端には、係合部30bが設けられて
おり、後述するカセット50の切換レバー62が係合し
た際には、このレバー62をプラテンlO方向へ押し上
げる。
この様に本実施例では、サーマルヘッド25に近接する
、剥離条件の制御に関係する連結レバー30に指標部3
0aを設けたので、指標部30aで示した位置に記録を
行なう場合に、指標部30aで示した位置まで僅かな距
離だけサーマルヘッドを移動させれば良いので、指標を
設けたにもかかわらず、記録速度を遅くすることな(、
また騒音等の問題も生ずることがない。
尚キャリアテープ28に、カセット50を取り外し可能
に装填する場合を次に説明する。このキャリアテープ2
8には、上面に固設されたビン28a・28b及びその
側面に弾性的なフック部28cが設けられている。そこ
で、後述するカセット50(第12図)の下カセツトケ
ース52に設けられた開口52h・521に上記ピン2
8a・28bを嵌入し、下カセツトケース52の係止部
52jに上記フック部28cを弾性的に係合することに
よって、カセット50は取り外し可能にキャリアテーブ
ル28に装填することができる。又このキャリアテーブ
ル28には、2色リボンカセットのみならず、通常の単
色リボンカセットも共通に装填することができること勿
論である。
次に、サーマルヘッド25のアップ・ダウン機構につい
て説明する。
第7図、第8図、第9図及び第10図は、ヘッド25の
圧接(ダウン)・離反(アップ)、及びリボンの巻取機
構に掛る一実施例を示す図である。
アップダウンモータM3がキャリア22に設けられ、こ
のアップダウンモータM3の駆動力はギア部(図示せず
)、減速歯車31を介してカム32の歯車部32aへ伝
達されて、カム32を回転させる。このカム32にはカ
ム突出部32bが設けられ、カム32が時計方向(矢印
D1方向)(第9図)又は反時計方向(矢印D2方向)
(第1O図)へ回転した場合、キャリア22に設置され
たストッパ33と当接し、カム32の回転を規制する。
なおこのストッパ33は、ゴム等の弾性を持つ部材で形
成され、・カム32との当接を緩和させる役割も兼ねて
いる。
またアップダウンレバー34は、シャフト35(第1O
図)の回りに回転自在にキャリア22上に設けられてい
る。さらにこのアップダウンレバー34の突出部34a
、 34b’ (第10図)の間には、ネジリコイルバ
ネ 36がバネ力をチャージされた状態で設置されてい
る。アップダウンレバー34の一端には、コロ37が回
転自在に案内支持されている。さらに、ヘッドボルダ2
4のバネ掛部24a及びキャリア22のバネ掛部、22
bの間には、ヘッド戻しバネ38が設けられ、ヘッドホ
ルダ24をプラテン10から遠ざかる方向(矢印B2方
向)(第8図、第10図)へ付勢している。このヘッド
戻しバネ38の付勢力は、ヘッドホルダ24の圧接部2
4bから、ネジリコイルバネ36の腕部36aへ伝達さ
れて、この腕部36aからアップダウンレバー34へ伝
達される。従って、アップダウンレバー34はヘッド戻
しバネ38によって、プラテン10から遠ざかる方向(
矢印E2方向)(第1O図)へ付勢されており、アップ
ダウンレバー34に設けられたコロ37は、カム32に
圧接される。
したがって、ヘッド25はモータM3の駆動によってプ
ラテンlO方向に対して回動する。
次に、インクリボン1の巻取り機構について説明する。
さて、キャリア22には、巻取りシャフト39が設けら
れている。さらにこの巻取シャフト39には、巻取シャ
フト39の回りに、巻取レバー40及びこの巻取レバー
40の上部には巻取りラッチ41が各々回転自在に支持
されている。さらに巻取レバー40には、巻取ギア42
が回転自在に支持されており、巻取りラッチ41のギア
部(図示せず)が太陽ギア、巻取ギア42が遊星ギアの
関係になっている。
また、キャリア22の案内部22cには巻取切換レバー
43が矢印Gl、(第7図)及び矢印G2(第8図)方
向に移動可能に設置されており、この巻取切換レバー4
3の一端は、巻取レバー40と係合関係にある。さらに
この、巻取レバー40のバネ掛部40aとキャリア22
のバネ掛部22dとの間には、巻取レバー圧接バネ44
が設けられており、巻取レバー40を矢印F1方向に付
勢している。この巻取レバー圧接バネ44の付勢力は、
巻取レバー40を介して巻取切換レバー43へ伝達され
、巻取切換レバー43を矢印G1方向へ付勢して、ヒー
トシンク26へ圧接する。この巻取りラッチ41には、
ハブ受部41aが設けられ、インクリボンlと巻取ハブ
と嵌合可能となっている。また、巻取りラッチ41のハ
ブ受部41aとギア部(図示せず)の間には摩擦クラッ
チ(図示せず)が設けられ、ギア部(図示せず)の回転
はハブ受部41aへ伝達される。
次に、上述した構成におけるヘッドの圧接(ダウン)・
離反(アップ)及びリボン巻取の作動を説明する。
第7図及び第9図はヘッド圧接(ダウン)状態を示す図
であり、リボン巻取可能状態を示す図である。アップダ
ウンモータM3を時計方向に駆動し、減速歯車31を介
してカム32を矢印DI(第9図)方向へ回転させ、カ
ム32のカム突出部32bをストッパ33に当接させる
ここで、カム32の時計方向(矢印DI) (第9図)
の回転に従って、カム32とアップダウンレバー34に
設けられたコロ37との当接点におけるカム32の半径
は増加する。これによって、アップダウンレバー34は
、ヘッド戻しバネ38の付勢力に抗して反時計方向(矢
印E1方向)(第9図)へ回転する。このアップダウン
レバー34の回転力は、アップダウンレバー34に設け
られたネジリコイルバネ36の腕部36aからヘッドホ
ルダ24の圧接部24bへ伝達され、ヘッドホルダ24
を反時計方向(矢印B1方向)(第9図)へ回転させる
。そこで、ヘッドホルダ24に設けられたヒートシンク
26に貼付られたサーマルヘッド25は、記録紙12を
介してプラテン10に押接する。すなわち、ヘッド25
による記録時、ヘッド25は記録紙12に当接し、この
記録紙12はプラテン10によってその位置を維持され
る。
またサーマルヘッド25がプラテン10に当接した以降
も、カム32の半径は増加し、アップダウンレバー34
をさらに反時計方向(矢印E1方向)(第9図)へ回転
させる。この状態において、ヘッドホルダ24はサーマ
ルヘッド25がプラテン10に当接している為、動作は
規制される。従って、ヘッドホルダ24の圧接部24b
に当接しているネジリコイルバネ36の腕部36aの動
作は規制される。そこで、アップダウンレバー34の反
時計方向(矢印E1方向)(第9図)の回転にともない
、ネジリコイルバネ36はアップダウンレバー34の突
出部34bを離れ、ネジリコイルバネ36はさらにバネ
力がチャージされる。ネジリコイルバネ36のバネ力は
、アップダウンレバー34の突出部34bとネジリコイ
ルバネ36の腕部36aが離れた為、ヘッドホルダ24
の圧接部24bに伝達され、サーマルヘッド25を記録
紙12を介してプラテン10へ押圧する。
なお、第9図におけるカム32のカム突出部32bがス
トッパ33に当接した状態においては、所定の力で、サ
ーマルヘッド25はプラテン10に押圧される。
次にインクリボン1を巻取るためのリボン巻取り機構に
ついて説明する。
ヘッドホルダ24に取付られたヒートシンク26のプラ
テン10へ近ずく方向(矢印B1方向)への移動にとも
ない、巻取切換レバー43は、巻取レバー圧接バネ44
の力によって、矢印G1方向へ移動する。そこでこの巻
取レバー40は矢印F1方向へ回転し、巻取レバー40
に設けられた巻取ギア42は、ラック27に設けられた
歯部27cと噛み合う。ここで、サーマルヘッド25が
プラテン10に押圧した状態において、巻取レバー40
の動作は、巻取ギア42とラック27の当接位置によっ
て規制され、巻取ギア42は巻取レバー圧接バネ44に
よってラック27に付勢される。そこでキャリア22が
記録方向(矢印A1方向)へ移動した場合には、巻取ギ
ア42は時計方向(矢印1−11方向)へ回転し、この
巻取ギア42の回転は巻取りラッチ41へ伝達され、ハ
ブ受部41aは反時計方向(矢印■1方向)へ回転する
そこでキャリアテーブル28にカセット50を装着した
際に、ハブ受部41aにカセット50側に設けられた図
示巻取ハブ55が嵌合した場合には、カセット50内の
インクリボンlの巻取りを行うことが可能となる。
次に、ヘッド25のプラテンlOからの離反(アップ)
について説明する。第8図及び第1O図は、ヘッド離反
(アップ)状態を示す図であり、リボン巻取り停止状態
を示す図である。
アップダウンモータM3を前述とは逆の反時計方向に駆
動し、減速歯車31を介して、カム32を矢印D2(第
10図)方向へ回転させて、カム32のカム突出部32
bをストッパ33に当接させる。ここでカム32の矢印
D2(第1O図)方向の回転に従って、カム32とアッ
プダウンレバー34に設けられたコロ37の当接点にお
けるカム32の半径は減小する。そこでアップダウンレ
バー34はヘッド戻しバネ38の付勢力によって、矢印
E2(第1O図)方向へ回転し、ヘッドホルダ24は矢
印B2方向へ移動し、ヘッドホルダー24に取付られた
ヒートシンク26及びサーマルヘッド25はプラテンI
Oから離反する。また、ヒートシンク26の矢印B2方
向の移動によって、巻取切換レバー43は矢印G2方向
へ移動する。そこで巻取切換レバー43は巻取レバー圧
接バネ44の付勢力に抗して、巻取レバー40を矢印F
2方向へ回転させて、巻取ギア42をラック27から離
反させる。
ヘッド25がプラテンlOから離反したこの非記録状態
において、キャリア22をシャフト21に沿って矢印A
t、A2方向へ移動させても、巻取りラッチ41のハブ
受部41aは回転せず、インクリボン1の巻き取りは行
われない。したがって、後述するようにヘッド25と連
動して切換レバー62(後述)及び剥離ローラ54がプ
ラテン10から離反した際にも、インクリボンlの巻き
取りは行なわれない。
また、ヘッド戻しバネ38の付勢力は、ネジリコイルバ
ネ36をチャージする力はないが、巻取レバー圧接バネ
に抗する力を持つように設定されており、カム32の半
径によって、サーマルヘッド25及び巻取ギア42の位
置が定まる。
なおアップダウンモータM3の駆動、停止は、カム32
の回転に必要な十分な時間駆動させても良いし、あるい
はカム突出部32bとストッパ33の当接によるアップ
ダウンモータM3のロック電流を検出して停止させても
良く、本実施例ではカム32の位置を検出するセンサ(
図示せず)を設けて、駆動、停止を行っても良い。
また、ヘッド25あるいはヘッド25と連動して切換レ
バーや剥離ローラがプラテンIOから離反(アップ)す
るのは、キャリア22のホームポジンヨンへのリターン
時、あるいは記録すべき画像間に所定以上の隙間があっ
た場合(所謂スキップ)、さらに部分記録の場合等が有
り、これらの際インクリボンの巻き取りが行なわれない
ので、インクシートの無駄な消費を防止できる。
次にインクリボンカセットについて、第1t図及び第1
2図を用いて説明する。
50は前述したインクリボンカセットで、カセット下ケ
ース52とカセット上ケース63とで形成されたケース
C内にインクリボンlを収納した状態で、キャリアテー
プ28に取り外し可能に装填される。
図において、インクリボン1は、コア51に巻がれ、カ
セット下ケース52の突出部52 aに嵌合されている
。前記インクリボン1は、カセット下ケース52の突出
部52b・インクリボン検出窓部52c・カセット下ケ
ース突出部52dにそれぞれ回転自在に取り付けられた
ローラ53b・53c・53dを経て、カセット下ケー
ス開口部52eで一旦ケースC外へ露出した後、剥離ロ
ーラ54に案内された後開口部521から再びケースC
内へ侵入して、巻取ハブ55に巻取られる。
なお、このカセット50がテーブル28の所定位置に装
填された際には、本体側のヘッド25に対向してこのカ
セット開口部52cが位置する。そこで、カセットケー
スC外へ露出したインクリボンを、記録情報に応じて発
熱するサーマルヘッド25にょって加熱することができ
る。さらに前記インクリボンlは、カセット下ケース5
2に設けられた圧接バネ56によってローラ53bにイ
て1勢される。なお前記バネ56には、フェルト56a
が貼付されており、インクリボンlの圧接による損傷を
防止している。
またテンションバネ57はインクリボン1を矢印J方向
に付勢しており、インクリボン1の弛みを取る。すなわ
ち、このテンションバネ57はカセット下ケース52に
設けられており、ローラ53c・53dの上流側(イン
クリボンlの巻取り方向に対して)でインクリボンlを
弾性的に押圧している。そこで、後述する剥離レバー5
8の移動によて剥離ローラ54が変位することによって
、インクリボン1の経路が変化した場合に、リボンlに
弛みが生じても、このテンションバネの弾性力によって
この弛みを速やかに吸収することができ、リボンlが弛
んだままの状態となるのを防止できる。なお、前記テン
ションバネ57にもやはり、インクリボン1との接触面
にフェルト57aが貼付されており、インクリボンlに
対する損傷を防止している。ここでフェルトの他に、テ
ンションバネ57表面にコーティング等をほどこしても
良い。
さらに剥離レバー58は、開口部52eが設けられてい
る側のカセット50の側端部50aに沿ってスライド自
在(矢印Cl−C2方向)に設けられている。
すなわち、レバー58は奥側をカセット上ケース63の
端部63aとガイド63b及びカセット下ケース52の
端部(図示せず)とガイド(図示せず)によって、また
その手前側をカセット上ケース63の下方折曲部63b
及びカセット下ケース52の上方折曲部52bによって
案内されて、移動可能である。またこのレバー58の先
端には、前記剥離ローラ54が軸54aを中心にして回
転自在に取り付けられている。さらにこのレバー58に
は、上開口58a・下開口58bが設けられている。こ
の上開口58aには、下ケース突出部52[が嵌入して
おり、この突出部52fとレバー58との間にはガイド
棒58cに沿って戻しバネ59が設けられている。した
がって、レバー58はこのバネ59の弾性力によって下
方(矢印C2方向)へ付勢されている。さらに下開口5
8bには、スライダ60が設けられている。このスライ
ダ60は、ガイド58dに沿ってレバー58に対してス
ライド自在である。さらに、この下開口58bには、レ
バー58に固設されたガイド棒58eとスライダ60に
固設されたガイド棒58fに沿って、レバー58とスラ
イダ60との間に圧接バネ61が設けられている。そこ
で、このスライダ60は常に下方(矢印C2方向)へ付
勢されており、ガイド58dのストッパ部58gに当接
して停止している。
ここで切換レバー62は、その先端62aをスライダ6
0の下端60aに係合させて、カセット下ケース52及
びカセット上ケース63間にスライド自在(矢印I(方
向)に、また回動自在(矢印り方向)に設けられている
。なお、この切換えレバー62の後端には折曲切換部6
2bが設けられており、この切換部62bが本体側の前
述突出部27a・27bに当接することによって、レバ
ー62は左右方向(図示I(方向)へスライドする。ま
た、このレバー62の移動範囲は、開口52cの左右端
によって規制される。さらにレバー62の回動は、下ケ
ース52及び上ケース63に設けられた長細間1コロ3
cに係合する、レバー62の突出部62cを中心にして
行なわれる。
また、このレバー62の先端側には、凸部62dが設け
られており、不用意にレバー62が左右方向へ移動する
のを防止している。しかし切換部62bが本体側の突出
部27a・27bと当接し、レバー62が左・右方向へ
移動する際には遮げとならない様、この凸部62dは斜
面62dlを有している。そこでレバー62の移動時に
は、凸部62dは僅かな力でコロ52kを乗り越えるこ
とができる。
したがって、上述カセット50では、切換部62bが本
体側の突出部27bと当接して、レバー62が左方向へ
移動しその先端62aがカセット側端部50aから突出
すると、この先端62aが本体側の係合部30bと当接
する位置へ導ひかれる。そこで、前述した通りモータM
3の駆動によって連結レバー3゜がプラテン10側へ移
動すると、係合部30bと先端62aが係合して、レバ
ー62がプラテン1o方向゛  へ押される。するとこ
のレバー62が戻しバネ59のイ1勢力に抗して、レバ
ー58をプラテン10方向(矢印CI)へ押す。さらに
、レバー58がインクリボンl及び記録紙12を介して
プラテンIOに当接後スライダ60を圧接バネ61の付
勢力に抗してプラテン10方向(矢印C1)へ押し、圧
接バネ61の付勢力によってレバー58がプラテンIO
を押圧した状態で停止する。
したがって、この剥離ローラ54の位置まては、加熱後
記録紙12とインクシートlとは剥離せずに接触したま
まの状態で走行し、この剥離ローラ54を通過両者は剥
離される。
なおこの様に本実施例では、切換レバー62はバネ61
の弾性力を介して、剥離ローラ54がプラテン10に軽
る(押圧するよう構成されているので、剥離ローラ54
がプラテン10に当接する時には、弾性力による安定し
た力で当接するので、オフセットによる画像記録の汚れ
、あるいはインクシートのしわや斜行などの供給不良等
も防止できる。
また反対に、切換部62bが本体側の突出部27aと当
接して、レバー62が右方向へ移動しその先端62aが
カセット側端部50a内へ退避すると、本体側の連結レ
バー30がプラテン10側へ移動してもレバー62は押
されることはなく、レバー62は戻しバネ59の付勢力
によってプラテン10から遠ざかる方へ退避したままで
ある。したがって、この剥離ローラ54の位置は、プラ
テン1oがら離れたままであり、加熱後記録紙とインク
シート1とはサーマルヘッド25の端部を通過後まもな
く剥離される。
さらにインクリボンカセットの他の実施例を、第13図
に示す。本実施例は、前述の剥離レバー58・剥離ロー
ラ54・戻しバネ59・スライダ6o・圧接バネ61の
代りに、一体の当接レバー63を用いたものである。
ここで本実施例では、当接レバー63は、カセット下ケ
ース52及びカセット上ケース(図示せず)によって、
矢印C1−C2方向に移動可能に案内される。またこの
当接レバー63は、切換レバー62と係合関係にあり、
切換レバー62の動きによって、矢印Cl−C2方向に
移動する。
したがって、上述カセットでは、切換部62bが本体側
の突出部27bと当接して、レバー62が左方向へ移動
しその先端62aがカセット側端部50aから突出する
と、この先端62aが本体側の係合部30bと当接する
位置へ導びかれる。そこで、前述した通りモータM3の
駆動によって連結レバー30がプラテン10側へ移動す
ると、係合部30I)と先端62aが係合して、レバー
62がプラテン10方向へ押される。するとこのレバー
62からサーマルヘッド25がプラテン10に対する位
置とほぼ同じ位置まで当接レバー63を押し、当接レバ
ー63はプラテンIOへ接近又は当接した位置で停止す
る。
したがって、この剥離ローラ54の位置までは、加熱後
記録紙12とインクシート1とは剥離せずに接触したま
まの状態で走行し、この剥離ローラ54を通過両者は剥
離される。
また反対に、切換部62bが本体側の突出部27aと当
接して、レバー62が右方向へ移動しその先端62aが
カセット側端部内へ退避すると、本体側の連結レバー3
0がプラテン10側へ移動してもしノバ−62は押され
ることはなく、レバー62はプラテンIOから遠ざかる
方へ退避したままである。したがって、この当接レバー
63の位置は、プラテン10から離れたままであり、加
熱後記録紙とインクリボン1とはサーマルヘッド25の
端部を通過後まもな(剥離される。
次に本実施例における記録画像の色の切換えについて説
明する。なお、本実施例では、赤色及び黒色の記録画像
を例にあげて説明するが、これに限定されるものではな
い。
第14図〜第17図は、2色記録の動作を示す平面図で
ある。図には、インクリボンカセット50がキャリアテ
ーブル28に装填されている記録可能状態を示す。
以下に、前述インクリボンカセット50を用いて、赤・
黒2色の記録画像を色情報に応じて選択的に形成する例
を示す。
まず、赤色記録を行なう場合を示す。
第14図及び第15図は、2色インクリボンlの第2イ
ンク層3b(赤色)を用いて画像記録を行なう場合を示
す図であり、第14図は、カセットの色切換動作を示す
まず、後述する通りの方法により赤色記録情報を受ける
と、前述した通り、アップダウンモータM3(第8図)
を反時計方向へ回転し、サーマルヘッド25を矢印B2
方向へ動かし、プラテンIOから離反させる。また連結
レバー30は、矢印C2方向へ移動させる。次いでキャ
リアモータM2(第5図)を駆動し、キャリア22(第
8図)を左方向(図示A2方向)へ移動させ、切換レバ
ー62に設けられた切換部62bと、ラック27の突出
部27aとを当接させて、切換レバー62を右方向(図
示K 1方向)へ移動させる。この切換レバー62の矢
印1(1方向の移動によって、切換レバー62の連結部
62aは、連結レバー30と係合関係は解除される。ま
た、戻しバネ59の付勢力によって、剥離レバー58は
下方(図示C2方向)へ、また切換レバー62は反時計
方向(図示し2方向)へ各々付勢されている。
そこで剥離ローラ54はプラテン10から十分離れてい
る。
第15図は2色リボン1の第2インク層3b(例えば赤
色)を用いた記録を行なう状態を示す図である。前述第
16図を用いて説明した状態において、アップダウンモ
ータM3(第8図)を時計方向へ駆動し、サーマルヘッ
ド25をプラテン10方向(図示B1方向)へ回動させ
て、記録紙12及び2色インクリボンlを介して、プラ
テンlOに押圧する。
この際、ヒートシンク26の矢印B1方向の移動によっ
て、連結レバー30はプラテン10方向(図示CI力方
向へ移動する。しかしながら前述した通り、戻しバネ5
9によって剥離レバー58は下方(図示C2方向)へ、
切換えレバー62は反時計方向(図示し2方向)へ、各
々付勢されたままの状態であり、剥離レバー58は記録
紙12から十分な距離離反した状態にある。そこで、キ
ャリア22を右方向記録方向(図示At方向)へ移動し
、サーマルヘッド25の発熱部25aを記録情報に応じ
て発熱させて2色インクリボン1を加熱し、第2インク
層3bを記録紙12へ転写することによって赤色画像を
記録紙12へ形成する。加熱後、すぐに、インクリボン
1はサーマルヘッド25の端部25bから巻取りクラッ
チ41の矢印r1方向の回転による巻取り力によって変
向し、記録紙12と剥離する。なおその後、2色リボン
1は巻取りコア55に巻き取られる。
次に、黒色記録を行なう場合を示す。
第【6図及び第17図は、2色インクリボン1の第1イ
ンク層3a及び、第2インク層3bの両方を用いて画像
記録を行なう場合を示す図であり、第16図はカセット
の色切換動作を示す。
まず、後述する通りの方法により黒色記録情報を受ける
と、前述した通り、アップダウンモータM3(第8図)
を反時計方向へ回転し、サーマルヘッドを25を矢印B
2方向へ移動させ、プラテンIOから離反させる。また
連結レバー30を矢印C2方向へ移動させる。次いで、
キャリアモータM2(第5図)を駆動し、キャリア22
(第8図)を右方向(図示AI方向)へ移動させ、切換
レバー62の切換部62bとラック27の突出部27b
とを当接させ、切換レバー62を左方向(図示K 2方
向)へ移動させる。この切換レバー62の矢印K 2方
向の移動によって、切換レバー62の連結部62aは連
結レバー30と係合する。また、戻しバネ59の1月勢
力によって、剥離レバー58は下方(図示C2方向)へ
、また切換レバー62は反時計方向(図示し2方向)へ
各々付勢されており、剥離レバー58は記録紙12から
離反した状態にある。
第16図は2色リボンlの第1インク層3a(黒色)第
2インク層3bともども記録紙12へ転写して、黒色記
録を行なう状態を示す図である。前述第15図を用いて
説明した状態において、アップダウンモータM3(第8
図)を時計方向へ駆動し、サーマルヘッド25をプラテ
ン10方向(図示B1方向)へ回動させて、記録紙12
.2色インクリボンlを介して、プラテンIOに押圧す
る。この際、ヒートシンク26の矢印[11方向の移動
によって、連結レバー30はプラテン10方向(図示C
1方向)へ移動する。この連結レバー30の図示CI力
方向の移動によって、連結レバー30の係合部30bは
切換レバー62の連結部62aを押し上げ、戻しバネ5
9に抗して切換レバー62を時計方向(L1方向)へ回
転させる。この切換レバー62のL!力方向回転により
、剥離レバー58は上方(図示CI力方向へ移動し、リ
ボンlを介して記録紙12に当接する。
連結レバー30はさらにC1方向へ移動し、切換レバー
62をL1方向へ回転させる。切換レバー62のL1方
向へのさらなる回転により、戻しバネ59及び圧接ハネ
61に抗して、スライダ60を矢印C[方向へ移動させ
る。そこで、圧接バネ61の反力によって、剥離レバー
58の剥離ローラ54をインクリボンIを介して記録紙
12に圧接もしくは近接する。
この状態でキャリア22を右方記録方向(図示At方向
)へ移動し、サーマルヘッド25の発熱部25aを記録
情報に応じて発熱させて、2色インクリボンlを加熱し
、その後発熱部25aから、距離!離れた剥離レバー5
8の剥離ローラ54の位置で、インクリボンを巻取りラ
ッチ41の矢印It力方向回転による巻取り力によって
変向し、記録紙12と剥離し、第2インク層3bととも
に第1インク層3aを記録紙12へ転写することによっ
て、黒色画像を記録紙12へ形成する。なお、その後、
2色リボンlは巻取コア55に巻き取られる。
次に、上記説明した赤・黒各々の画像記録の状態を拡大
模式図を用いて説明する。第18図(a)・(b)は赤
色の画像記録の場合、第19図(a)・(b)は黒色の
画像記録の場合を各々示す拡大模式図である。
第18図(a)及び第18図(b)は第2インク層(例
えば赤色記録)の画像記録を示す図である。
図において、サーマルヘッド25は2色インクリボンl
及び記録紙12を介して、プラテン10に押圧している
。そしてこのサーマルヘッド25を矢印AI力方向走行
させながら、サーマルヘッド25の発熱部25a(例え
ば複数の発熱素子からなる)を記録情報に応じて発熱さ
せて2色インクリボンlを加熱する。加熱によって2色
インクリボン1の第2インク層3b(例えば赤色記録)
か記録紙12に付着する。
次にサーマルヘッド25を矢印AI力方向移動させサー
マルヘッド25のエツジ部25bにおいて、インクリホ
ンlを変向させて加熱後のはやい時間Elすなわち加熱
されたインクリボンlが冷却する前に(第3図(a)2
色インクリボン特性図参照)インクリボンlを巻き取り
力によって引張り記録紙12から剥離する。
第3図(a)に示す通り剥離時点の2色インクリボンl
の支持体2、第1インク層3a、第2インク層3b相互
の接着力の関係は、支持体2と第1インク層3aとの間
の接着力が第1インク層3aと第2インク層3bとの間
の接着力よりも大きい。又、第2インク層3bと記録紙
12との間の接着力は、サーマルヘッド25の加熱によ
り太き(、従って、接着力の一番弱い第1インク層3a
と第2インク層3bとの間でインク層3が分離され、第
2インク層3b(例えば赤色記録)のみが記録紙12に
転写され赤色画像記録RIが得られる。
これに対して黒色画像記録は次の様に行なわれる。
第19図(a)及び第19図(b)は第1インク層3a
、第2インク層3bの記録を示す図である。
前記と同様にサーマルヘッド25を2色インクリボンl
及び記録紙12を介してプラテンIOに押圧し、このサ
ーマルヘッド25を矢印AIに走行させながらサーマル
ヘッド25の発熱部25aを画像情報に応じて発熱させ
て2色インクリボンlを加熱する。
加熱によって2色インクリボンlの第2インク層3bが
記録紙12に付着する。また2色インクリボン1はサー
マルヘッド25の発熱部25aから矢印AIと反対方向
に距離I!c第19図(a))だけ離れた点で剥離ロー
ラ54によって記録紙12に当接されている。次にサー
マルヘッド25及び剥離ローラ54は距離pを保ちなが
ら、矢印AI力方向移動して、剥離ローラ54の地点に
おいてインクリボン1を加熱後の遅い時間t2即ち加熱
されたインクリボンlが冷却した後で(第3図(a)2
色インクリホン特性図参照)変向して巻き取り力によっ
て引張り記録紙12から剥離する。時間t2はサーマル
ヘッド25の移動速度及び距離lによって定めることが
可能である。
第3図(a)に示す通り剥離時点のインクリボン■の支
持体2、第1インク’Elr 38 %第2インク層3
b相互の接着力の関係は、支持体lと第1インク層3a
との間の接着力は、第1インク層3aと第2インク層3
bとの間の接着力よりも小さい。また、第2インク53
bと記録紙12との間の接着力はサーマルヘッド25の
加熱により太き(、従って接着力の一番弱い支持体2と
第1インク層3aとの間てインク層3が分離され、第1
インク層3a及び第2インク層3bがともに記録紙12
に転写され黒色画像記録Blが得られる。
以上述べた様に本実施例の装置によって、第2インク層
3bのみの転写と第1インク層3a及び第2インク層3
bの合体転写が可能となり、2色画像記録が可能となる
。サーマルへラドエッヂ部での加熱直後のインクリボン
の剥離とサーマルヘッド加熱後距離lの移動(オーバー
ラン)と、サーマルヘッドと距離l離れた圧接ローラ部
でのインクリボンの剥離の制御によって2色画像記録が
可能となる。
〔構成ブロック図〕
次に以上説明した出ノJ装置の構成ブロック図を第20
図に示す。
尚、本図では各ブロックの接続関係のみを示しており、
詳細なコントロールラインは省略しである。点線で囲れ
た部分がCPUユニットである。
CPUは中央演算処理装置であり、後述のROM等から
プログラムや各種データを読み出し、必要な演算、判断
を行い、各種制御を行う。また、CI) Uは複数で構
成されていても良い。ROMは読出し専用メモリであり
前記CPUが動作する為の各種プログラムや文字コード
、ドツトパターン(キャラクタジェネレータ、CG)、
  印字等に必要な各種データが格納されている。TR
八へはり−ドノライトメモリであり、CPUが命令実行
中のデータ、演算結果を一時だくわえてお(ワーキング
エリア、キーボード15及び、外部インターフニス部I
Fu (後述)より人力された各種データを格納してお
(バッファエリア、文書を保存してお(テキストエリア
等から成り、電池によるバックアップによりパワースイ
ッチ14のオフにより本体電源が切れてもデータを保存
可能となっている。
またCPUユニットは、サーマルヘッドドライバTHD
、モータドライバMD、及び検出部Suを介してプリン
タユニットPuと接続されている。
サーマルヘッドドライバTHDはCPUの制御により、
前述のプリンタユニットPuに設けられている。サーマ
ルヘッド25を駆動し、モータドライバMDはCPUの
制御によって、紙送りモータMl。
キャリアモータM2.アップダウンモータM3の駆動を
行う。
検出部SuはプリンタユニットPuに設けられている前
述のリミットセンサ23及びセンサ2.9の情報をCP
Uに伝達する。
電源PSuはサーマルヘッド25の駆動用電源VH1紙
送りモータMl、キャリアモータM2.アップダウンモ
ータM3の駆動用電源VM、及びその他のロジック回路
用電源Vccを供給する。
またコントローラGAはCPUの制御により、前記サー
マルヘッド25駆動用電源V Hの電圧及び電流を変化
させたり、サーマルヘッド25のヒート時間やデユーテ
ィ−を変化させたり各種制御を行う。
またCPUユニットにはキーボードコネクタK BCを
介して印字1編集等に必要な各種データを入力するキー
ボード15が接続されている。
またCPUユニットにはL CDコネクタLCDCを介
して、キーボード15より入力されたデータや情報を表
示する為の液晶表示部70が接続されている。
なお、液晶表示部70のかわりに、CR′l”等他の表
示装置であっても良い。
CPUユニットには、インターフェースコネクタIFC
を介して、外部制御装置による本記録装置の制御や外部
機器との通信を行うためのRS 232 C。
セントロインターフエ”−ス、モデム等のインターフェ
ースが接続可能である。
またCPUユニットにはカートリッジコネクタCACを
介して、特殊機能の動作や別書体による印刷用のROM
カートリッジ及び文書、データ等の保存の為の拡張メモ
リ用のRAMカートリッジが接続可能となっている。
更に、本図には示していないがブザー等、音声出力装置
が設けられていても良い。
〔パワーオンシーケンス〕
次に、上記ROMに格納されたプログラムにより出力装
置の制御について説明する。第21図は、本願発明適用
の出力装置のパワーオンシーケンスの制御フローである
。この出力装置は前述した様に、2色の印字が可能なサ
ーマルプリンタを有し、1色用のリボン或いは1つのリ
ボンで2色の印字が可能な2色用のリボンを搭載するこ
とができ、更に2色の場合、色の切換えを行うことがで
きる。
なお、本発明では色情報としてリボン識別信号或いはキ
ーから入力される色指定信号等が考えられる。
まず装置の電源がオン(p o w e r  o n
 )されるとサーマルヘッドをアップさせ、プラテンI
Oから該ヘッドを離した状態にしくSt)、キャリッジ
の絶対位置を検出すべく、キャリア22をリミットセン
サ23方向へ移動させる(S2)。
リミットセンサ23がキャリアを検出すると(S3)、
ステップ4 (S4)に進み、リボンが2色用の場合、
基本色例えば黒で印字するべくカラーフラグ(上記T 
RA Mに格納されている)をオフしてお(。つまり基
本色がパワーオン時の標準モードである。なお標準モー
ドであることを表示するようにしてもよい。次に85で
均一な印字品位を保つべくリボンのたるみ取りを行う。
なお、たるみ取りについての詳細は後述する。次に搭載
されている或いは搭載すべきリボンが(1)単色リボン
か2色リボンかを識別するリボンモードフラグ(上記T
RAMに格納されている)を調べる(S6)。なお、こ
のリボンモードフラグはリボン又はリボンカセットの種
類を判別するセンサ29によってセットされる様にして
も良いし、オペレータがキー人力や音声入力等によって
セットされる様にしても良い。フラグが1色リボンモー
ドにセットされていた場合はステップ8 (S8)に進
む。又、リボンモードフラグが2色リボンモードにセッ
トされていた場合は、2色の内の基本色(黒)の印字が
できる様に、基本色セット位置へキャリッジを移動し、
(第16図、第17図参照)リボンカセットの状態を基
本色にセットする(S7)。そしてS8において1色の
リボンモードであれば1色リボンモード用のレフトマー
ジンLMIに、2色のリボンモードであれば2色リボン
モード用のレフトマージンLM2にキャリッジを移動さ
せる。このレフトマージンについての説明は第22図に
おいて行う。なおリボンモードフラグはパワーオフされ
ても電源によりバックアップされており、パワーオフさ
れた時のリボンモードは保存される。
そして、パワーオン時にリボンを判別し、パワーオフ時
と異なる場合はオペレータが間違っている可能性(1色
用リボンが装着されているのに2色用リボンが装着され
ているとして入力を行ってしまう可能性)があるのでパ
ワーオン後入力の前に、ブザー、メツセージ等で報知す
る様にしてもよい。
次に第22図を参照し、前述した1色印字用、2色印字
用のマージン(キャリッジの移動範囲)について説明す
る。LMI及びRMIは単色(1色)用リボンによる印
字可能な範囲を示すレフトマージン、ライトマージンで
ある。この場合本実施例では80characters
の印字が可能である。又、2色相のリボンではLM2.
RM2が印字可能範囲で、前述の黒又は赤の印字が可能
である。この場合7 (i c h ;1 r a c
 t c r sの印字が可能である。又、左右の2 
c l+ :s r a c t e r sは、左端
においては赤色セット位置(突出部27a位置)におけ
る色切換領域、右端においては黒色セット位置(突出部
27b位置)における色切換領域である。更に、センサ
23の位置から実際の印字が可能な領域までの間はリボ
ンのたるみ取りを行う領域(例えば1characte
rピッチ分)である。なお27−a、27−bは前述し
たリボンの色切換えのための突出部である。
〔キー人力ツーケンス〕
次に第23図においてオペレータのキー人力を制御する
フローチャートである。Slにおいてキー人力があった
場合S2に進み、リボンモード設定キーの押下があった
か否かを判定する。YesであればS8のリボンモード
チェンジのプログラムに進む。
NOであればS3に進む。なおリボンモード設定キー1
2M K Yは、例えば第4図のモードキーM OK 
Y +数値キーロによるキーオペレーション等である。
次にS3においてカラーチェンジーギーCCK ’Yの
押下を判定する。Yesの場合はS7のカラーチェンジ
プログラムに進む。なおりラーチェンジキ−CCK Y
は、例えば第4図のモードキーM OK Y+数値キキ
ーによるキーオペレーション等であっても良い。又、カ
ラーチェンジキーは前述した色を変えるキーである。S
3でNoの場合はS4に進み、S4においてリターンキ
ー、タブキー、センタリングキーレフトマージンセット
等のキーであるならばS6に進み、上記ファンクション
の動作制御プログラムに進む。
又、S4でNoの場合は入力されたキーが印字キーP 
RK Yだと判断し、印字制御プログラムS5に進む。
以上の動作終了後は再びSlに戻りキー人力を待つ。な
お以上はキー人力によってデータが入力される場合につ
いて説明したが、テキスト情報内のコマンドあるいは、
ホスト等の外部制御機器からの制御命令であっても良い
ことは言うまでもない。
〔リボンのたるみ取り〕
次に、第21図85のリボンのたるみ取りについて説明
する。第27I図は、リボンのたるみ取りの制御フロー
チャートである。Stでは、サーマルヘッド25をダウ
ンさせる。こ、のことにより、カセット内のリボンの巻
き取りが可能となる(第7図〜第1O図参照)。次にS
2でヘッド25のヒートをすることなくキャリッジを矢
印Δ1方向へ移動させ、1文字分移動させる。そして、
S3でヘッドアップを行なう。これらの動作によってリ
ボンが所定のテン7ョンで張られ、たるみ取りが行なわ
れる。
〔リボン・モードチェンジ〕
次に、第23図88で示したリボン・モードチェンジに
ついて説明する。リボン・モード設定キーRM K Y
が入力されると、まず第25図のSlにおいて、TRA
Mに記憶されたリボンモードフラグのビットを反転し、
リボンモードフラグを1色リボンモードなら2色リボン
モードへ、2色リボンモードなら1色リボンモードに変
える。次に82で、どちらのモードに変わったのかを判
定し、1色モードであるならS4に進み第21図のバワ
ーオンル4−チンに進む。又、S2で、リボンモードが
、2色リボンモードであった場合、S3において第22
図において説明した2色相のレフト(LM2)ライトマ
ージン(RM 2 )の位置をメモリ(TRAM)にセ
ットする。(通常は!、Ml、1くMlがセットされて
いる。)そして84のパワーオンルーチンに進む。そし
てパワーオンルーチンでは前述した様に、リボンのたる
み取りを行い、1色或いは2色リボンに応じて、所定の
レフトマージン(LMI或いは1. M 2 )にキャ
リッジを移動させる。なお、ユーザが設定した所望のマ
ージン位置に移動させる様にしても良い。なお、リボン
モードは、キー人力によってセットされるだけでなく、
前述した第5図のセンサ29によって、自動的に判別し
、第25図のルーチンに進んでも良い。又、上記2つの
印字範囲があることにより、ユーザがマージン位置をミ
ス入力してしまう場合があるが、その場合は警告又は、
ユーザの入力したマージン位置を無視し、LMI或いは
LM2に移動するようにしてもよい。
〔カラー・ヂエンン〕
次に、第2;3図87に示したカラーチェンジについて
説明する。カラーチェンジを行う場合、2色リボンカセ
ットが搭載されていることが前提であるので、Slにお
いて、リボンモードフラグを判定し、1色のリボンカセ
ットが搭載されていると判断した場合、入力されたカラ
ーチェンジ情報は無効であるので32においてブサー、
ディスプレイ、音声によって警告を行う。Slにおいて
リボンモードフラグが2色、つまり2色のリボンが搭載
されていると判断した場合は、出力すべき色を変えるべ
(TRAMに格納されたカラーフラグのビットを83に
おいて反転する。つまり2色リボンの内、黒(基本色)
が選択されていたなら、赤(予備色)を出力する様に、
赤が選択されていたなら黒を出力するべく、カラーフラ
グのビットを反転させるのである。そして、現在のキャ
リッジ位置をTRAMに記憶しておき、次に34で反転
されたカラーフラグを判定し、オフ(黒)であればS5
に進み、前述した基本色(黒)セット位置ベキヤリツノ
(キャリア)を移動させる。又、Solでカラーフラグ
をオン(赤)し、86において、予備色(赤)セット位
置ヘキャリツシを移動する。(第16、第17図参照)
次にS7で85、S6によるキャリッジの移動の前のキ
ャリッジの位置或いは次の印字位置ヘキャリツンを移動
させる。
なお、本説明ではカラーチェンジでは、リボンのたるみ
取りを行っていないが、カラーチェンジ信号が人力され
た時にもリボンのたるみ取りを行う様(例えば第26図
の87の後に、たるみ取りを行うよう)にしても良い。
〔印字シーケンス] 次に、第23図85に示した印字シーケンスについて、
第27図を参照し説明する。なお、本発明において出力
される情報は、文字、図形、画像、記号等又はそれらの
組合せ等どのようなデータであってもよい。第23図の
85へは印字指令キーPRKYによって進むが、1ch
aracter入力毎に印字指令が発生されても良いし
、W Or d単位或いは1行単位で、印字指令が発生
されて、第2ご3図の85に進んでもよい。キャリッジ
等の移動は第20図に示したモータドライバMl)等に
よって行っているが、モータ等は説明」二省略する。
第27図において、Slで印字開始位置ヘキャリツジを
移動する。S2ではサーマル・ヘッド25をダウンする
。S3でリボン・モード・フラグを調べる。ここで、l
l′L色リボンモードであるならS4へ遷移する。S4
では単色用のキャリッジスピードを設定しく ROM 
J:の速度テーブル)、S5で設定されたスピードでキ
ャリッジを加速、及び助走させる(例えばl 8 c 
h a r c t e r s / s e c )
。そしてS6では単色用ヒート条件の設定をしている。
ここでは電圧、電流を変化させるため、コントローラー
に対してコマンドを送出する。また、単色用ヒート時間
を設定する(例えば1.lm5ecヒートする)。S7
では前記ヒート条件により、サーマル・ヘッド25をヒ
ートし、印字する。そして、S8に移ると、ヘッド25
をアップし、S9でキャリッジをオーバー・ラン、即ち
、一定量移動させる。ここでオーバー・ランをすること
により、印字部を見ることができるようになり、かつ、
インデックス30 aが次印字文字を示すことが可能に
なる。そして処理を終了する。
ここで、キャリッジが停止ヒしている位置が単色リボン
時の印字待機位置である。
ところで、S3へ戻りリボン・モード・フラグが2色リ
ボン・モードであるなら、SIOへ移行する。
SlOではカラー・フラグを調べる。フラグがオン、即
ち予備色(赤)であるなら、Sllへ遷移する。
S11では予備急用のキャリッジ・スピードを設定しく
ROM上の速度テーブル)、S12で設定されたスピー
ドでキャリッジを加速、及び助走させる(例えば18c
haracters/5ec)。そして、S13では予
備色相ヒート条件の設定をし、即ち、予備色用電圧、予
備色用電流、予備急用ヒート時間(例えば1.1m5e
c)で、白14においてサーマル・ヘッドをヒートし、
印字する。そして、S15でヘッドをアップし、S16
でオーバ・ランを行ない、処理を終了する。
再び、S l ()へ戻り、カラー・フラグがオフ、即
ち、)+(水色であるなら、S17へ遷移する。Si2
では基本色相のキャリッジ・スピードを設定し、SIR
で設定されたスピードでキャリッジを加速及び助走させ
る(例えばI Oc h a r a c t c r
 s / s c c ) oそして、Si9では基本
色用ヒート条性を設定し、S20においてザーマル・ヘ
ッドをヒートシ、印字する(例えば0.8m5ecヒー
ト)。ここでW水色の場合は、他とキャリッジのスピー
ド、ヒート時間を変えているのは、確実に基本色を印字
するためである。S21ではリボンの剥離位置を変える
ため、ヘッドアップ開始位置までキャリアをダウンさせ
、距離l(第28図参jji4 )移動させている。こ
のことによりリボンの第1インク層及び第2インク層が
転写され黒が印刷される。そしてS22でヘッドをアッ
プし、単色補助(予備)色と同様に、S23でオーバー
・ランさせる。単色、補助色印字時では、該オーバー・
ラン(S9.5I6)によって、インデックスが次の印
字位置を示すようになるが、S24ではS21のため、
単色リボン時とは異なった位置にキャリッジが停止して
いるため、インデックスが次印字文字を示していない。
そこで、η1色リボン時と同じIIγ置にキャリツノを
停止させるべ(、S21で移動した64パルス分を戻し
ている。そして、どのリボンモード或いは、色で印字し
ていても次の印字位置に指標30;lを位置づけるべく
キャリッジを移動させる。
第28図は上述のインデックス30aとヘッド25と印
字文字との関係を示す図である。実線の11は既印字文
字、点線の11は次の印字文字位置を示すものとする。
mはインデックス30aとヘッド25間の距離で、当然
リボンモードやカラーに係わらず一定である(第5図参
照)。なお点線で描かれたインデックスは、次の印字位
置を示す所望の位置、太線で描かれたインデックスは、
基本色印字後ヘツドアップされる位−置を示している。
nは印字終了時のヘッド25の位置bxら次の印字文字
中心位置までの距離である。従って、単色印字或いは、
2色リボンであっても、予備色の印字の場合は、次の印
字位置に指標を合わせるために、m+nだけオーバラン
させる(第27図89.816)。基本色印字の場合は
第27図321において説明した様に第28図では例え
ば既にlたけキャリッジが進んでいる。
なお、nとmと!の大小関係はどちらが大きくても良い
。第27図のS21. S23、S2/Iでは、S21
  S2:(S24 ’7’ 、I−n −1−m −’7’  の様にキャ
リッジを移動させているが、第28図から明らかな様に
、印字後lだけ進んだ後(S21)、l −(m+n)
だけ、キャリッジを戻すようにしても良い。なお本例で
はヒート時間を変えていたが、前述したVHを制御して
電圧を変えるようにしても良いことは言うまでもない。
なお、前記実施例ではインクリボンを用いる例をあげて
説明したが、本発明はリボン状のものに限定されること
なく、インクシートとしてインクリホンの池に例えばラ
インプリンター等に用いられる幅広のテープ状のもの等
を適宜用いることもできる。
また、被記録体としては、前記実施例で述べた記録紙の
他に、例えばオーバーヘットプロジェクタ−(所謂01
−I P )に用いられる透明なプラスチック薄板等を
適宜用いることもできる。
さらに、加熱手段としては、前記実施例で述べたサーマ
ルヘッドに限定されるものではなく、例えば赤外線ある
いはレーザービーム等を適宜用いることもできる。
また、前記実施例では、サーマルヘッドが記録紙に沿っ
て往復移動する所謂シリアル型を例にあげて説明したが
、本発明はこれに限定されることなく、例えばサーマル
ヘッド等の加熱手段が記録幅の全幅にわたって設けられ
ている所謂フルライン型にも適宜用いることができる。
またさらに、前記実施例では、インクリボンをケース内
に収納し、装置本体に着脱可能なインクリボンカセット
を用いる場合を例にあげて説明したが、記録装置に関す
る本発明はこれに限定されることなく、例えばリールあ
るいはロール等に巻かれたインクシートをそのまま装置
本体に装填して用いても良いこと勿論である。
さらに、前記実施例では、インクリボンカセットが往復
移動するタイプを例にあげて説明したが本発明はこれに
限定されずに、例えばインクリボンカセットは静止して
いるタイプ等で、あっても良い。
また前記実施例では、2色画像記録を例にあげて説明し
たが、本発明はこれに限定されずに、3色以上の画像記
録にも適用1されること勿論である。また各インク層の
記録画像色を同じにした場合にも適用できて、この場合
には、単色記録でインクシートを例えば2倍あるいは3
倍分等に用いることができる。
またインクシートは実施例に示したものに限定されずに
、他のインクシートも適宜用いられることは勿論である
さらに前記実施例では、剥離ローラ等の剥離タイミング
制御部材をカセット側にも設けているが、本発明はこれ
に限定されずに例えばこれを装置本体側に設けても良い
こ逅勿論である。
またさらに前記実施例では、加熱後のインクシートを冷
却する工程を、インクシートの剥離タイミングを遅らせ
ることによって自然冷却することで得ているが、本発明
はこれに限定されずに、例えば鉄・アルミニウム等の金
属等をインクシートに接触あるいは近接させて強制冷却
させる、あるいはノズルから冷気を吹きかけることも可
能である。
〔効 果〕
以上、詳述した様に、本願発明により、記録に係る情報
(色情報と関連する)に応じた記録が容易に行え、しか
も簡単な構成で装置も小型化することが可能となる。
又、本発明により、装置への電源投入或いはインクシー
トの交換時或いは、色切換情報が、入力された時にイン
クシートのたるみをとるようにしたので極めて高品質な
記録が、確実に行えるという効果がある。
又、本発明によりインクを有するインクシートを用いて
、被記録体に記録を行う記録装置において、上記被記録
体に記録を行なうために、上記インクシートを加熱する
加熱手段、上記インクシートの巻取り又は移動を行うシ
ート移動手段、上記インクシートのたるみを取る様、上
記シート移動手段を駆動する制御手段、装置への電源投
入或いは、シートの交換時或いは、記録色の変更時に応
答して、上記制御手段は上記シート移動手段を駆動し、
上記シートのたるみをとることを特徴とする記録装置が
提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例に適用し得るインク
リボンの厚さ方向断面図、 第3図(a)・(b)は時間経過と各層間の接着力の変
化の関係を示すグラフ、 第4図は本発明の一実施例を適用したタイプライタ−の
外観斜視図、 第5図及び第6図は本発明の実施例を適用した記録部の
斜視図、 第7図及び第8図はヘッドの回動及びリボンの巻取り機
構を示す平面図、 第9図及び第10図はその側面図、 第11図は2色リボンカセットの外観斜視図、第12図
はその内部平面図、 第13図は2色すホンカセットの他の実施例を示す外観
斜視図、 第14図〜第17図は色切換え動作を示すための平面図
、 第18図(a) −(b)及び第19図(a) −(b
)は本実施例装置の記録部の拡大模式図、 第20図は、出力装置の構成ブロック図、第21図は出
力装置のパワーオンシーケンスを示すフローチャート、 第22図はリボンに応じた出力範囲を示す図、第23図
はキーオペレーションを示すフローチャート、 第24図はリボンのたるみ取りを示すフローチャート、 第25図はリボンモードチェンジの動作を示すフローチ
ャート、 第26図はカラーチェンジの動作を示すフローチャート
、 第27図は印字ンーケンスを示すフローチャート、第2
8図は印字位置とヘッド、指標の関係を示す図、 50はカセット、58は剥離レバー、25はサーマルヘ
ッド、22はキャリア、M3はアップダウンモータ、2
9はセンサ、CPUはセントラルプロセツシングユニッ
ト、T HDはTHドライバ、30aは指標。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクを有するインクシートを用いて、被記録体
    に記録を行う記録装置において、 上記被記録体に記録を行なうために、上記インクシート
    を加熱する加熱手段 上記インクシートの巻取り又は移動を行うシート移動手
    段 上記インクシートのたるみを取る様、上記シート移動手
    段を駆動する制御手段 装置への電源投入或いは、シートの交換時或いは、記録
    色の変更時に応答して、上記制御手段は上記シート移動
    手段を駆動し、上記シートのたるみをとることを特徴と
    する記録装置
  2. (2)上記シート移動手段は、インクシートのまきとり
    を行う巻取り部であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の記録装置
JP61065068A 1986-02-03 1986-03-24 記録装置 Expired - Lifetime JPH0771862B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065068A JPH0771862B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 記録装置
EP19870901119 EP0255841A4 (en) 1986-02-03 1987-02-03 IMAGE RECORDING DEVICE AND INK SHEET CASSETTE APPLICABLE TO SAID DEVICE.
PCT/JP1987/000071 WO1987004666A1 (en) 1986-02-03 1987-02-03 Image recording device and ink-sheet cassette applicable to said device
US07/262,087 US4887096A (en) 1986-03-24 1988-10-24 Recording apparatus
US07/714,354 US5175563A (en) 1986-02-03 1991-06-12 Image recording apparatus and ink sheet cassette usable in the image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065068A JPH0771862B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221579A true JPS62221579A (ja) 1987-09-29
JPH0771862B2 JPH0771862B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=13276261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065068A Expired - Lifetime JPH0771862B2 (ja) 1986-02-03 1986-03-24 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771862B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222859U (ja) * 1988-07-28 1990-02-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245583A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Hitachi Ltd 熱転写プリンタ
JPS61266277A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Tokyo Electric Co Ltd サ−マル転写プリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245583A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Hitachi Ltd 熱転写プリンタ
JPS61266277A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Tokyo Electric Co Ltd サ−マル転写プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222859U (ja) * 1988-07-28 1990-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771862B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349002B2 (en) Thermal transfer film and thermal transfer printing apparatus
US4887096A (en) Recording apparatus
JPS62221589A (ja) 記録装置
US5175563A (en) Image recording apparatus and ink sheet cassette usable in the image recording apparatus
JP2578404B2 (ja) 記録装置
JPS62221579A (ja) 記録装置
US5445464A (en) Ink ribbon usage in a multicolor image recording apparatus
JP2556472B2 (ja) 記録装置
JP2670438B2 (ja) 記録装置
JP2568177B2 (ja) 記録装置
JPS62220369A (ja) 記録装置
JPS62221581A (ja) インクシ−トカセツト及び該インクシ−トカセツトを用いる記録装置
JPS62221582A (ja) 記録装置
JPS62220368A (ja) 記録装置
US5199805A (en) Image recording apparatus and ink sheet cassette applicable therein
JPS6341173A (ja) 記録装置及び該記録装置に装着可能なインクシ−トカセツト
JPS6341176A (ja) 記録装置
JPS62220371A (ja) 記録装置
JPS62220372A (ja) 記録装置
JPS62221580A (ja) 記録装置
JPS62220370A (ja) 記録装置
JPS62220355A (ja) 記録装置
JP2543354B2 (ja) 記録装置
JPH08267858A (ja) テープ状ラベル作成装置
JPS6224278B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term