JPS62220831A - 仮動的試験装置 - Google Patents

仮動的試験装置

Info

Publication number
JPS62220831A
JPS62220831A JP61064255A JP6425586A JPS62220831A JP S62220831 A JPS62220831 A JP S62220831A JP 61064255 A JP61064255 A JP 61064255A JP 6425586 A JP6425586 A JP 6425586A JP S62220831 A JPS62220831 A JP S62220831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
reaction force
actuator
value
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61064255A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Okamoto
伸 岡本
Yutaka Yamazaki
裕 山崎
Masayoshi Nakajima
正愛 中島
Takashi Uenosono
上之園 隆志
Hiroto Kato
博人 加藤
Katsuaki Takasaki
勝明 高崎
Jiyunichi Aiki
純一 合木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical KENSETSUSHO KENCHIKU KENKYU SHOCHO
Priority to JP61064255A priority Critical patent/JPS62220831A/ja
Publication of JPS62220831A publication Critical patent/JPS62220831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は供試体に変位を付加するだめのアクチュエータ
、その時の反力を計測するためのロードセル、供試体の
変位を計測する変位計およびアクチュエータ反力を受け
持つ反力壁、計測された反力を用いて次ステップの反応
を計算するためのディジタル計J!′機を備えた仮動的
試験装置に関する。
[従来の技術] 仮動的試験装置とは、従来の振動台実験装置の代わシに
用いられるものであり、実物大構造物ないしは振動台に
のらないような大聖模型に対し、油圧加振機によって静
的な変位を加えながらその反力特性を計測し、地震応答
をシミュレーションする装置である。
第2図は従来のこの種の仮動的試験装置の概要を示す図
で、1は供試体、2a、2bは上記供試体1に加える荷
重を受ける加力梁、3a。
3bは供試体1に変位を与えるためのアクチュエータ、
4a+(bは上記アクチュエータJa。
3bの反力を計測するだめのロードセル、5は上記アク
チュエータ3 a * 3 bの反力を受けるための反
力壁、6m、6bは上記供試体1の変位を計測するため
のマグネスケールである。
上記構成の従来の倣動的試験装置による試験は、以下述
べるような原理に基いて行なわれる。
先ず供試体1の運動方程式は次式で示される。
[Mコ (Xo)+[C](:xe)+[K](Xc)
=−[Mコ[EコX0 ・・・(1)[M];質量行列 [Cコ;減衰行列 [K];剛性行列 [X、コ;変位ベクトル(計算値) Xo;地動加速度 ここで[K]は供試体1の非線形特性を含む剛性行列で
ある。[K]については線形領域では実験的に求めるこ
とが可能であるが、降伏後の非線形特性については不明
な場合が多い。そこで倣動的試験においては[K] (
Xc)の代りにアクチュエータ3h、3bで変位を付加
した場合の反力をロードセル4a 、4bで計測し、そ
の値を用いる。したがって本試験においては(1)式の
代りに次式を用いることになる。
[M] (Xc)+[cコ(ko)+(fm)=−[M
][EコX。    ・・・・・・ (2)(fm) 
;ロードセルによって計測された反力(2〕式を用い中
央差分法によシ次ステップの反応を求め、その反応値を
アクチュエータ3a。
3bに指令値として与え、供試体1にその分だけ強制変
位を与え、その時のロードセル4a。
4bの反力を再び計測し、その値をまた(2)式にもど
してさらに次のステップの反応を求める、という手順で
(2)式の時刻歴応答を求めていく。
ところで従来は以下に示すとおりの変位付加手段を用い
ていた。多層構造の供試体1のj層のt時刻における強
制付加変位量は次式で与えられる。
ΔXJt ” Xcjt −Xejt−1・・・・・−
・・(3)ΔXjt;j層のt時刻における強制変位付
加量(変位増分) Xcjt : を時刻におけるj層の反応変位計算値X
cj(−1; t−1時刻におけるj層の応答変位計算
値(3)式で与えられる強制変位を実際にアクチュエー
タJa a 3bを用いて与える際、アクチュエータJ
a a 3bの指令としては制御用コンピューター(不
図示)を介しである離散化された指令値(ピット数)t
−与え、徐々に変位を付加していく。なお1ピット当り
の変位をどの程度のものにするかということは、初期の
段階で実験的に求めておく。そして上記付加されて込く
変位量を、マグネスケール6aa6bで計測し、変位到
達目標値Xejtよシ計測された変位量が小さい場合に
はさらに指令ビットを与えXcjtに近付けていく。そ
して変位量がXcjtを超えると引き戻し操作を行なう
が、その際Xcjtthε(8;許容誤差設定値)内に
変位量が収まると、そこでホールドするというシステム
を周込ている。
この場合、変位付加を徐々に行なうためΔXjtがグラ
スの時にはXcjtより小さめにホールドされがちであ
る。すなわち変位が Xejt−ε< Xmj t < Xa j t”mj
t”実際にj層が到達した変位 とな〕がちである。またΔXjtがマイナスの場合には Xcjt < Xmjt < Xcjt + #となプ
がちである。ここでεを小さくしていくと1ビツト当シ
の変位量が供試体1の特性等によっである値以下にはな
らないため、Xcjt±ε内になかなか収束し難くなり
、試験に長時間を要することになる。このため、Cはあ
まり小さくできない。ここで δj=Xaj−xrnj==・(’) Xcj;j層の変位計算値 XmjS j層の変位計測値 6121層の誤差量 とおくと ”mj = Xcj−δj      ・・・・・・・
・・(5)となシ、計測されたロードセル反力はδjだ
け誤差を含んだ値となる。すなわち、 (fm)=[Kコ(Xm)=[Kコ(x、−月となシ、
実際に解かれるのは(1)式の代りに次式となる。
[Mコ(Xc)+[Cコt*c)+[K] (Xc−δ
)=−[Mコ[E]X0・・・(6)またδは前述のよ
うに ΔX>Oの時・・・δ〉0 ΔX(Oの時・・・δく0 となシがちである。極端な場合にはδ=εと考えると誤
差の特性は第3図に示すような傾向をもつ特性となる。
以後この特性をアンダーシュート特性と称す。仮に供試
体1が1自由度系の場合、(6)式は次のようになる。
Mxc+CXc+K(Xo−リt g (x、) ) 
=−yrx。
Kが線形領域におhては MXc+CXc+KXc=→繰。+xgatg(xlり
   −=(7)となり、Xcが仮に固有振動数で振動
した場合丸(速度)が正の場合にはKtの大きさの誤差
に基く見かけ上の外力がプラス側に働き、ますます振動
を増加させるように作動する。また、父。
が負の場合には同様の外力がマイナス側に働き、Kεの
力は見かけ上質の減衰として作用する。このKtの力を
1サイクル当りのエネルギに換算すると4にε・a(a
;i動振幅)となり、これを通常の粘性減衰係駿に置換
すると ω;固有円振動数 となる。したがって系の持つ合計の減衰係数はCT;系
の持つ合計の減衰係数 C;もともと系が持つ減衰係数 となり、CTがマイナスの場合、系が発散傾向となり、
振幅が増大する。振幅aがふえると(8)式のC,が減
少するため、どこかでCTが零となシ、振幅はそこで収
束する。
多自由度系についても同様な現象となる。多自由度系の
場合には(6)式を線形領域でモード展開すると次式と
なる。
(X、)=ηα1(φl)    ・・・・・・・・・
(9)(φ1) : を次固有振動モードベクトルにi
次モモ−ダルダンピン グI;1次固有円振動数 βl;1次刺激係数 Mi4;1次有効質量 ε、;j層の許容設定誤差量 ここで応答(Xe)に対し第を次成分が卓越した場合に
は(9)式は近似的に次式となる。
(Xo)ζαt〔φt)   ・・・・・・・・・α9
また第を次に対する運動方程式は次式となる。
(1つ式はl自由度系と同様にftが見かけ上の負減衰
となり、見かけ上のモーダルダンピングは次式となる。
αLo ”第を次モード成分の振幅 したがって2次モードに対する合計のモーダルダンピン
グは hLT = hL −hts となりh tTがマイナスになる第を次成分が発散傾向
となり、htT;0となるα6゜まで第を次成分の振動
が増加する。
またこのような現象は全ノーでアンダーシュート特性を
示していなくてもモード分解してモーダル成分で見て♀
ンダーシーート特性を示していればそのモードは発散傾
向になる。すなわち′第1次モードに関する変位増分は
次式となる。
Δα2αlet −a、1ct−1°°°1°°°0°
(至)46181次モードに関する変位増分 α1゜、・α1ct−1” を及びti時刻における1
次モード変位計算値また1次モード成分に着目した誤差
量は次式となる。
δl=αic−αim (13,01式で示されるモーダル変位増分Δαiおよ
びδiに対し Δαi>Oの時・・・・・・・・・δ1〉0Δαi(0
の時・・・・・・・・・δi<0のような特性を示して
おれば、そのモードに対して誤差はアンダーシュート特
性を呈し、そのモード変位は発散傾向を示す。
第4図〜第7図はこのような実験結果例を示す図である
。第4図は供試体IAの概要を示す図で有り、第5図(
a) (b)は実験波形例を示す図である。第5図(j
L) (b)においてはRFL 、 2F’Lのアクチ
ュエータ反力が2次固有値で発散している。
また第6図(&)(b)は各階層誤差分析結果であシ、
RFL 、 ZFLとも、第3図に示したようなアンダ
ーシュート傾向を示してAる。また第7図(、) (b
)は1次モード、2次モードに分解した誤差の分析結果
であり、2次モードに対してアンダーシュート的傾向を
示している。
以上のような場合には振動が発散して試験不能あるいは
特定モードが異常に卓越し、正解とは著しくことなると
いう欠点を有する。この対策として変位の到達誤差に基
く力が見かけ上置の減衰でなく、正の減衰になるように
′FA整する手段すなわち ΔX>Oの時・・・・・・J(Q ΔX<Oの時・・・・・・δ〉0 なる特性(以後この特性をオーバーシュート特性と称す
)となるように計算値XcKわざとある値ξ。Big(
ΔX)1r−足して見かけ上の計算値Xc+ξ。
sig(ΔX)をアクチュエータに指令値として与える
手段がとられていた。この場合、実際の変位到達値はΔ
Xが正の場合、 Xc+ξ。−g<xm<x、+ξ。
となり、ξ。〉君としておけば真の計算値Xcよりもち
の方が犬きくな)、ΔX〉0の場合δくOとなる。また
ΔX(Oの場合も同様である。
しかしながら上記手段において、ξ。を各階層毎に一定
の値ξjoに選んだ場合には次のような欠点を生じる。
すなわちこの場合には誤差モード展開すると、C13式
で示されるΔ町とへ4式で示してアンダーシュート特性
が残存する場合もある。
第8図〜第11図はこのような実験結果例を示す図であ
る。第8図は供試体IBの概要を示す図であり、第9図
(a)(b)は実験波形例を示す図である。第9図(、
) (b)においてアクチュエータ反力が高周波で発散
しているのがわかる。第10図(、) (b) (、)
は各層の誤差分析結果(RFL、 、 6FL 。
5FLの例)を示す図である。図示の如くいずれもオー
バーシュート特性を示していることがわかる。また第1
1図(−) (b) (c)は各モードに分解した後の
誤差分析結果(1次、5次、6次の例)を示す図である
。図示の如く1次モードに対してはオーバーシュート特
性を示しているが、5次、6次に対してはアンダーシュ
ート傾向を示しており、アクチュエータ反力が発散した
ものとなる。このように全層オーバーシュートさせるべ
く一律にオーバーシュート量ξj0を与えても効果がな
いことがわかる。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記したように、従来の倣動的試験装置においては高周
波卓越問題が生じる。
そこで本発明は高周波卓越問題が生じることのない倣動
的試験装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明は上記問題点を解決し、目的を達成するために次
のような手段を講じたことを特徴としている。すなわち
、各時間ステップ毎に計測された各層の変位量を用いて
各撮動モードに分解する手段と、この手段にて分解され
た各振動モード成分がすべてオーバーシュート特性を持
つような各層毎の制御量を演算する手段と、この手段に
て演算された制御量を応答計算値に加えて見かけ上の計
算値を算出しアクチ、二一タの変位指令値となす手段と
を備えたことを特徴としている。
[作用コ 上記手段を講じたことにより、振動の発散が抑制され、
所定モードの異常卓越現象の発生が防止されることにな
る。
[実施例コ 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。本実施例は多自由度系に本発明を適用した例であり
、すべてのモードに対して正の減衰を付加する手段ヲ講
じたものとなっている。なお、第2図と同一部分には同
一符号を付し詳しい説明は省略する。
第1図に示すように、アクチュエータJam4bで計測
されたアクチュエータ反力は、ルΦ変換器7 a h 
7 bによりディジタル信号に変換され、信号flL、
fbとして変位制御器8に入力する。この変位制御器8
には制御用コンピュータ9から時間的に離散化された指
令値が順次与えられる。変位制御器8については後で詳
細に説明するが、所定時間間隔で計測されたアクチュエ
ータ反力信号を用いて各振動モードに分解し、各振動モ
ードがすべてオーバーシュート特性をもつような各層毎
の制御量(補正:i)を演算し、これをディジタル計算
機10に与える。
ディジタル計算機10にはマグネスケール6a。
6bによって計測された供試体1の変位量ya。
ybが供給される。かくしてディジタル計算機10にお
いて、応答計算値が算出され、かつこれに変位制御器8
からの制御i(補正量)X4゜XbTが加えられ、見か
け上の計算値が得られる。
この計算値はアクチュエータ変位指令値信号v1゜vb
として送出される。上記信号V、 、 VbはIIMA
変換器11*、11bによりアナログ信号に変換され、
比較器12*、12bをそれぞれ経由し、さらに増幅器
13*、13bを介してアクチュエータJa、、?bに
供給されるものとなりている。なお上記比較器12m、
12bにはアクチュエータJ a * J bに付設さ
れている変位センサ14a、14bからそれぞれ変位信
号がフィードバックされ、目標変位に到達するように制
御される 次に本装置の特徴点である変位制御器8の機能について
説明する。第1次モードに対してオーバーシュート特性
を与えるためには Δαi)0の場合・・・・・・α。l−αmi < 0
Δα、くOの場合・・・・・・αeI−αml>0(φ
1) : s次回有振動モードベクトルMl’ : 1
次有効質量 [Mコ;供試体の質量行列 (Xc):変位の計算値ベクトル (Xm);変位の計測値ベクトル となればよい。
したがってΔαl)Oの時には α =α、+ξ、 (C1≧〇一定値)ml     
C11 Δαi(Oの時には cLmt = ”cl−ξi となるように、見かけ上αeiにC1sig(Δα1)
だけ計算値を補正すればよい。ここでξ、につ込てはも
ともと変位制御システム上、各1惜の変位がεj(1層
の許容設定誤差)だけアンダーシュートする傾向を持つ
ため、この値t−1次モードに展開した値、すなわち より大きめに設定される。かくして (δ。)工t10sig (Δα1)(φI)    
・・・・・・・・・(1Gで示される補正量がディ・ノ
タル計算機10へ出力される。ディジタル計算機10で
は、前述したように上記補正量を各層の計算値(Xo)
に加え、これを見かけ上の変位計算値としてアクチュエ
−夕3m 、3bに与える。その結果、全モードに正の
減衰が付加される。
[発明の効果] 本発明は所定時間毎に計測された各層の変位量を用いて
各振動モード忙分解し、各振動モード毎にすべてオーバ
ーシュート特性となるような補正量を各層毎〈求め、と
の補正量を指令値に加えるように構成したものである。
したがって本発明によれば、振動の発散か抑制され、各
モードにおける異常卓越現象の発生を防止することので
きる倣動的試験装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。第2図〜第11図は従来例を説明するための図で、
第2図は装置の概要を示す側面図、第3図は誤差(アン
ダーシュート)特性を示す線図、第4図〜第7図は第1
の実験結果例を示す図、第8図〜第11図は第2の実験
結果例を示す図である。 1・・・供試体、2a * 2b・・・加力梁、3a。 3b・・・アクチュエータ反力、4a+4b・・・ロー
ドセル、5…反力壁、6a、6b・・・マグネスケール
。 出願人復代理人  弁理士 鈴 江 武 彦01 口 第2 口 二 ε 第3 図 u1w8°OuuuuZ’0 5M (a) 【 第6 口 第7図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 供試体に変位を付加するためのアクチュエータ、その時
    の反力を計測するためのロードセル、供試体の変位を計
    測する変位計およびアクチュエータ反力を受け持つ反力
    壁、計測された反力を用いて次ステップの反応を計算す
    るためのディジタル計算機を備えた仮動的試験装置にお
    いて、各時間ステップ毎に計測された各層の変形量を用
    いて各振動モードに分解する手段と、この手段にて分解
    された各振動モード成分がすべてオーバーシュート特性
    を持つような各層毎の制御量を演算する手段と、この手
    段にて演算された制御量を応答計算値に加えて見かけ上
    の計算値を算出し前記アクチュエータの変位指令値とな
    す手段とを備えたことを特徴とする仮動的試験装置。
JP61064255A 1986-03-24 1986-03-24 仮動的試験装置 Pending JPS62220831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064255A JPS62220831A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 仮動的試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064255A JPS62220831A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 仮動的試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62220831A true JPS62220831A (ja) 1987-09-29

Family

ID=13252882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064255A Pending JPS62220831A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 仮動的試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065902A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Tostem Corp 建築物構造要素の床倍率試験方法
JP2006284340A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 剛性計測装置、及び、剛性計測方法
JP2007040709A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 評価方法及び評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065902A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Tostem Corp 建築物構造要素の床倍率試験方法
JP2006284340A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 剛性計測装置、及び、剛性計測方法
JP2007040709A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 評価方法及び評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768058B2 (ja) 構造物の振動試験装置、振動試験方法及び振動応答解析装置
US7114394B2 (en) Vibration test system and method for structures
Shing et al. On the accuracy of an implicit algorithm for pseudodynamic tests
JPS62220831A (ja) 仮動的試験装置
JP3618235B2 (ja) 振動試験装置
JPH07113721A (ja) 構造物の振動試験装置、振動試験方法、および、振動試験用治具
Hanagan Active control of floor vibrations
JP3396425B2 (ja) 振動台制御装置
JPH10281925A (ja) 振動試験装置
JP3114358B2 (ja) 構造物の振動試験装置及び方法
Tian et al. Shaking‐table substructure test using a MDOF boundary‐coordinating device
JPH07306115A (ja) 構造物の振動試験装置、構造物の振動試験方法、並びに構造物
CN110562027B (zh) 多通道主动悬置控制方法、系统、介质、设备及发动机
Alder Control of a flexible-link robotic arm manipulating an unknown dynamic payload
JP2002214068A (ja) 構造物の振動試験装置及びそれに用いるデジタル計算機ならびに振動試験方法
JP2003161670A (ja) 振動台の応答評価方法および特性評価方法
Glaese et al. Derivation of 0-g structural control models from analysis and 1-g experimentation
MILLER et al. Preliminary structural control results from the Middeck Active Control Experiment (MACE)
Smith Determining the Influence of Experimental Setup and Inputs on Nonlinear Systems
KOSZEWNIK 4. INFLUENCE OF ORTHOGONAL METHODS ON DESIGN PROCESS OF VIBRATION CONTROL SYSTEM FOR CANTILEVER BEAM WITH NON-COLLOCATED PIEZO-ELEMENTS
Allen et al. The Sandia structural control experiments
JPH10339685A (ja) 振動試験装置
JP3749402B2 (ja) スード試験方法および装置
JPH10123008A (ja) 構造物の振動試験装置及び試験方法
Crawley et al. Hybrid scaled structural dynamic models and their use in damping prediction