JPS6222046A - ピペツト装置 - Google Patents

ピペツト装置

Info

Publication number
JPS6222046A
JPS6222046A JP60162653A JP16265385A JPS6222046A JP S6222046 A JPS6222046 A JP S6222046A JP 60162653 A JP60162653 A JP 60162653A JP 16265385 A JP16265385 A JP 16265385A JP S6222046 A JPS6222046 A JP S6222046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
pipette
sample
reaction tube
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60162653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665991B2 (ja
Inventor
Koichi Wakatake
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tectron Instruments Corp
Original Assignee
Japan Tectron Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tectron Instruments Corp filed Critical Japan Tectron Instruments Corp
Priority to JP60162653A priority Critical patent/JPH0665991B2/ja
Publication of JPS6222046A publication Critical patent/JPS6222046A/ja
Publication of JPH0665991B2 publication Critical patent/JPH0665991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動生化学分析装置や免疫自動分析装置の
ピペット装置に係シ、特に二種以上の分析を行う自動分
析装置に好適なピペット装置に関する。
〔従来例とその問題点〕
従来、二種以上の分析を行う自動分析装置にあっては、
各種分析毎に試薬等の分注タイミングや秤取量が異なる
とともに、他の構成、例えば比色測定装置や試薬装置な
どとのレイアウトの関連性から専用のピペット装置を分
析種類毎に配置しているのが一般的である。
しかしながら、このように各種分析毎に専用のピペット
装置に配設した場合には、自動分析装置全体が大型化す
るばかりか、各ピペット装置毎に駆動制御しなければな
らず、この結果、取扱いが複雑となるという問題を有し
てい次。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって
、その目的とするところは、二以上の各種分析を行う構
成の自動分析装置において、各分析に必要な液体の秤取
分注を一つのピペット装置で行うよう構成することで自
動分析装置全体の構成を簡易小屋化することができ、し
かもその駆動制御も簡易なピペット装置を提供しようと
するものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、この発明にあっては、−の容
器内に収容された液体をピペットで所要量吸引し、この
吸引された所要量の液体を他の容器又は所定の分析位置
まで移送するよう構成されてなるピペット装置の上記ピ
ペットを、測定項目に対応して切換装置で液体吸引位置
が切換えられるよう構成したものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す一実施例に係るピペット装置を、
この発明に好適な図示の自動分析装置に適用して詳細に
説明する。
図示の自動分析装置Xは、外周側に所要数のサンプル容
器1を保持し、内周側に所要数の希釈管2を保持してな
るターレント状のサンプルテーブル3と、該テーブル3
の外周側に回転可能に配置され所要数の反応管41を保
持してなる反応テーブル5と、該テーブル5の両性周側
に並置された第1試薬テーブル6及び第2試薬テーブル
7と、上記サンプル容器1内の検体若しくは所定倍率に
希釈された希釈液を反応管4若しくは希釈管2に測定項
目に対応して所要量選択分注するよう構成されたこの発
明の一実施例に係るピペット装置8と、第1試薬テーブ
ル6に載置された複数個の試薬ボトル9内の第1試薬を
測定項目に対応して上記反応管4に所要量分注する第1
試薬用ピペツト装置10と、第2試薬テーブル7に載置
された複数個の試薬ボトル11内の第2試薬を測定項目
に対応して上記反応管4に所要量分注する第2試薬用ピ
ペツト装置[2と、上記反応管4内の反応液(血清検体
に第1試薬と第2試薬とを添加して反応したもの。
以下同じ。)を比色測定する光学測定装置[3と、上記
サンプルテーブル3を所要のタイミングで間欠回動させ
る駆動装置1114と、第1及び第2試薬テーブル6及
び7を夫々正逆回転制御して測定項目に対応する試薬ボ
トル9,11’&所定の第1及び第2試薬吸引位置まで
移送する駆動装置15 、16と、上記反応テーブル5
を所要のタイミ     「ングで回転制御する駆動装
置17と、2個の攪拌装置18 、19と、洗浄装置2
0と、螢光検出器21とから構成されている。
サンプルテーブル3は、反応テーブル5と同軸状に軸支
されており、駆動装置14を介して各サンプル容器lを
順次サンプル吸引位置aまで間欠移送される。この各サ
ンプル容器1内には測定すべき検体(血清)が所要量収
容されている。尚、当然のことであるが希釈管2も上記
サンプル容器工の間欠移送にともないサンプル容器lと
ともに間欠移送される。
このようにして所定のサンプル容器lが所定のサンプル
吸引位置aまで移送されると、同テンプル容器1内の検
体はピペット装置8を介して所要量吸引された後、対応
する反応管4内に分注される。
ピペット装置8は、特に第3図に示すように一端が軸2
2に軸支されたアーム23と、このアーム23の他端に
配設されたピペット24と、このピペット24に連通接
続され検体又は所定倍率に希釈された希釈液を所要量吸
引し反応管4又は希釈管2に吐出するサンプリングポン
プ5と、上記アーム23ヲサンプル吸引位置aから希釈
管位置す又は反応管位置C更には図示しないが洗浄位置
へと軸22を中心に所定のタイミングで回動制御し各位
置で昇降制御する駆動装置26とから構成されている。
この検体又は希釈液の計量方式は、吸上系内を水で満た
しておき、空気を介して検体又は希釈液と水とを隔離し
た状態で吸引計量した後、検体又は希釈液のみを吐出さ
せ、この後内部から洗浄水を通してピペット24の内部
を洗浄する。この洗浄のとき、ピペット24は勿論ピペ
ット洗浄位置(図示せず)にセントされている。尚この
ピペット24には検体等の吸上量を確認する公知の構成
よりなる吸上量確認装[1(図示せず)が配設されてお
り、テンプリングのたびに検体等の絶対it検出し、サ
ンプル量の補正を自動的に行うよう構成されている。
ま友このピペット装置8のピペット24は、第1図と第
3図に示すように測定項目に対応してアーム四の長手方
向に沿って摺動可能に構成されており、このピペット2
4の移動は、切換装置Gを介して行なわれる。この切換
装置Gは、ア−ムnの後端に配設されたモータmと、こ
のモータmの回転軸に巻装されたベル)27とから構成
され、該ベルト27の他端は、アームnの長手方向に沿
って開設された中空溝孔28a内に摺動可能で、かつ非
抜出状態に嵌装されtピペットホルダ29の上端よりア
ーム23上壁面を貫通して開設された溝孔30 aより
突設されてなるピン31aに固着され、上記モータ26
の回転駆動制御することで、ピペット24はアーム前端
部の希釈液吸引・吐出位置・中位置の検体吸引・吐出位
置又はアーム後端部の電解質検査位置に三段階切換制御
される。そしてピペット24が希釈管位置にあるときは
ピペット24は希釈液が充填された流路に連通接続され
、一方吸引・吐出位置にあるときは、該ピペット24は
、サンプリングポンプ25の流路(図示せず)と連通接
続され、また電解質検査位置にあるときには、電解質用
ポンプ32の流路と連通接続される。このサンプリング
ポンプ25はマイクロシリンジを適用し、パルスモータ
によるプーリー駆動で、液量はパルス数に対応している
反応テーブル5は前記したように駆動装置17を介して
ステップ回転、又は任意のステップ可逆回転制御される
。この駆動装置17としてはパルスモータが適用される
。そしてこの反応チーグル5の反応管保持部は第2図に
示すように平面略リング状に形成されておシ、核部には
笠間隔毎に有底孔33が複数個開設されておシ、該缶化
33の底部よシやや上部には反応管保持部ケ水平に貫通
する導光孔34が開設されている。この各有底孔おに、
硬質ガラスや透明プラスチック(耐薬性材質)で有底の
4角筒状に形成された反応管4が嵌装される。
第1試薬テーブル6と第2試某テーブル7とを夫々正逆
回転制御する駆動装置15と16は、前記したように測
定項目に対応する試薬が収容された試薬ボトル9と11
とを第1試薬吸引位置及    2び第2試薬吸引位置
まで移送する。この各テーブル6及び7に配設される各
試薬ボトル9と11は、予じめ定められた位置にセット
され制御装置にメモリーされており、測定項目に対応す
る試薬が収容された試薬ボトル9,1it−上記各駆動
装置15 、16で移送する。
このようにして測定項目に対応する試薬ボトル9,11
が所定の試薬吸引位置に到来すると、夫々第1及び第2
試薬用ピペツト装置10 、12を介して対応反応管4
内に所要貴信分注される。
この第1及び第2試薬用ビベント装置10及び12は、
一端が軸28.28’に軸支されたアーム29゜2gと
、このアーム29 、29 ’の他端に配設されたピペ
ット30 、30 ’と、これらのピペット30 、3
0 ’に夫々連通接続され、測定項目に対応する第1及
び第2試薬を所要量吸引し、対応反応管4に分注する試
薬ポンプ31 、31 ’と、上記アーム29 、29
 ’を試薬吸引位置から反応管位置を経て洗浄位置(図
示せず)まで軸28.28’を中心として回転移送し、
かつ各位置で昇降制御する駆動装置32゜32’とから
構成され、各ピペット30.30’よシ吸引された試薬
は、吸上系流路内を水で満しておき、空気で試薬と水と
を隔離し、吐出時には試薬のみを試薬ポンプ31 、3
1 ’で押し出し、流路内部は流路内に充填された水で
洗浄されるよう構成されている。この時、ピペツ)30
.30’は洗浄位置にセットされている。尚、上記試薬
の吸上流路部には図示はしないが加温装置及び吸上量確
認装置が配設されており、試薬吸引位置に吸引量を検出
し、試薬量の補正を自動的に行うよう構成されている。
尚試薬ポンプ30 、30 ’の構成は、前記サンプリ
ングポンプ25の構成と同様である。
上記第1試薬ピペツト装置10の上記軸28は、前記ピ
ペット装置80軸22と同軸状に配設され、アーム29
は第1図と第3図からも明らかなようにピペット装置8
のアームおより上方に配置され、かつピペット30はア
ーム29と干渉しないよう配設されている。また、ピペ
ット30は、ピペット装置8のピペット24によって分
注される検体等の分注位置にある反応管4が1ピンチ進
んだ位置で第1試薬を同反応管4内に分注するよう構成
されている。
攪拌装置18は、第1試薬の分注が終了した反芯管4が
1ピンチ移送された位置で間管4内の ゛反応液を攪拌
するよう配設され、また他方の攪拌装置19は、第2試
薬の分注が終了した反応管4が1ピンチ移送された位置
で間管4内の反応液を攪拌するよう配設されている。
これらの攪拌装置18 、19は第4図に示すように一
端が軸33.33’に軸支されたアーム34 、34 
’と、このアーム34 、34 ’の上面に固着された
モータ35゜35′と、このモータ35 、35 ’の
回転軸に連結され、アーム34.34’を貫通して垂設
された撹拌棒36゜36′とから構成され、しかも上記
アーム34.34’は、軸33.33’に巻装されたス
プリング37 、37 ’によって常態において上方向
へ付勢された状態で支持されているとともに、同アーム
34.34’は図示はしないが、スプリングによって第
4図反時計方向へ常態において引張され、常に撹拌棒3
6.36’が洗浄位置に位置するよう付勢されている。
また、アーム34.34’は第1及び第2試薬用ピペツ
ト装置io 、 12のアーム29 、29 ’よりや
や下位に位置するよう配設され、第1及び第2試薬用ビ
ペント装置10 、12のアーム29 、29−が反応
管4の分注位置へと回動するのに伴い上記アーム34.
34’はアーム29 、29 ’に押圧されて攪拌位置
まで移送され、この後試薬分注に伴うアーム29 、2
9 ’の下降にともないアーム34 、34 ’はスプ
リング37 、37 ’のけ勢力に抗して下方へ押圧さ
れ、撹拌棒36゜36’は反応管4内に挿入され、間管
4内の反応液は攪拌される。第1又は第2試薬用ピペッ
ト装ftl0,12による試薬分注作業が終了し、アー
ム29.29’が上昇すると、アーム34 、34 ’
は上記したように、スプリング37 、37 ’によっ
て上方へ付勢されているので、同スプリング37 、3
7 ’の付勢力によってアーム34 、34 ’は上昇
する。この後上記アーム29 、29 ’はピペット3
0,301を洗浄位置まで移送するが、このアーム29
 、29 ’の回動にともないアーム34 、34 ’
は前記スプリングによって洗浄位置まで引張されて回動
し同位置で停止する。     [そして上記アーム2
9 、29 ’が下降するとアーム34゜34’は同ア
ーム29 、29 ’に押圧されて洗浄位置まで降動し
、所定の洗浄作業が終了すると、アーム29 、29 
’の上昇作動に伴いアーム34.34’はスプリング3
7 、37 ’によって上昇し原位置へと復帰するよう
構成されている。尚洗浄された撹拌棒36゜36′に付
着し次洗浄水は払拭装置によりぬぐわれるよう構成され
ている。
光学測定装置[3は、第2図に示すようにサンプルテー
ブル3の回転中心部位で同テーブル3の下方に配設され
文書閉状に形成されてなる支筒38と、この支筒38内
中空部に配設された光源39と、この光源39からの測
定光を支筒あ外へと導くよう開設された複数個の孔40
と、該6孔40に装着された集光レンズ41と、上記支
筒38の外周側にベアリング42ヲ介して支持配設され
、該支筒38の外周側において駆動装置43を介して一
定速度で回転するフィルター支持体44と、該支持体4
4に開設され、支筒38の孔40と同軸位置に開設され
た孔45に装着されたフィルタ46と、このフィルタ4
6で所定波長に変換された測定光でおって前記反応テー
ブル5の導光孔34に入光し反応液を透過した測定光が
受光される複数個の受光素子47とから構成されている
支筒あに開設される孔40の数は受光素子47の数(図
示の実施例では8個)と同数とし、第1図からも明らか
なように光源39と各受光素子47とを結ぶ直線上に位
置するよう開設されている。
フィルター支持体44に開設される複数の孔45は、同
支持体440周方向に沿って等間隔毎に開設され、これ
らの6孔45には異なる波長に変換するフィルタ46が
装着されている。これらのフィルタ46の配置状態は、
位置検出器48により検出され、この位置検出器48に
よシ検出され友データにもとづき、測定波長に対応する
波長光が各受光素子47に人力される。
受光素子47は、第1図からも明らかなように、反応テ
ーブル5の外周側に配置された受光体47の長手方向に
沿って等間隔毎に配設されている。
従って、反応管4内の反応液内を透過した測定光は、導
光孔34ヲ経て各受光素子47に受光され、光量変換電
圧の増減データが制御装置1(CPU)に入力される。
螢光検出器21は、ビーズ固相のEIA検査を行う場合
使用されるもので、光源と、この光源からの光を反応管
4の真上からフィルターで波長(255nm)変換され
た測定光を真下方向へ導く石英ファイバと、反応管4内
に照射され入射光に対して直角にでる365 nmの出
射光を受ける干渉フィルタと、光電管と、検出回路及び
制御ボード、螢光検出器コントロール等より構成され、
その構成の詳細は従来のものと同一であるのでここでは
省略する。
洗浄装置20は、6段洗浄を行うよう構成され、初段又
は2段目において洗剤水を流し、他の洗浄ラインは水洗
浄とするとともに、そのうちの一本は水を溜めておき、
反応管4自身のブランク値を測定するよう構成した他は
、その構成の詳細は公知の自動分析装置に用いられる洗
浄装置と同様であるので、ここではその説明を省略する
制御装置は、キーボード、ディスプレイ及び種々Dプロ
グラムを切り替えるフロンピーディスクドライバ、更に
測定結果を印字するプリンタを備えているものとする。
また、図示はしないが電解質用ポンプは、公知の標準液
移送ポンプ、フローセル引込ポンプ及び比較外筒液移送
ポンプの3種類より構成され、独立シゴキボンプで構成
されている。
さらに、反応管4の温度調整は、温調水をブロックヒー
タに循環させ、その温度は分析項目等に対応して可変さ
れる。また試薬ボトル9゜11は約10C前後に保冷さ
れる。冷却方法としては冷却水の循環方式等が適用され
る。
尚、第2図中、符号49はテンプルテーブル3の支承用
ベアリング、50はサンプルテーブル3の位置検出器で
ある。
次にこの実施例に係るピペット装置8を切換制御して測
定項目分析を行う場合を以下に説明する。      
                   プまず生化学
的分析を行う場合には、制御装置のフロッピーディスク
ドライバに専用プログラム(ディスケット)をセットし
、スタートスイッチ(図示せず)をオンすると、ピペッ
ト装置8のピペット24は、検体吸引位置にセットされ
、サンプルテーブル3のサンプル容器l内から所要量の
検体き吸引した後、反応管位置Cまで回転移送され対応
反応管4内に所要量の検体を分注する。次に反応テーブ
ル5は、検体が分注された反応管4tlピンチ(第1図
反時計方向)、つまり第1試薬分注位置まで間欠移送す
る。反応管4が第1試薬分注位置に到来すると、これに
同期して第1試薬テーブル6が回転制御され、測定項目
に対応する試薬が収納されてなる試薬ボトル9が試薬吸
引位置にセントされ、同ボトル9内より第1試薬用ピペ
ツト装置10を介して第1試薬がピペット30によシ所
要量吸引され、このピペット30に吸引された第1試薬
が上記第1試薬分注位置に到来した反応管4内に所要量
分注される。次いで第1試薬分注が終了した反応管4は
、反応テーブル5によって1ピッチ進んだ攪拌位置まで
間欠移送される。同攪拌位置まで反応管4が移送される
と攪拌装置18が作動して間管4内の検体等は攪拌され
る。この攪拌作業が終了した反応管4はこの後所定ピッ
チ進んだ第2試薬分注位置まで移送される。これに同期
して第2試薬テーブル7は回転制御され測定項目に対応
する第2試薬が収容され念試薬ボトル11が第2試薬吸
引位置まで移送され、第2試薬用ピペツト装置12によ
シ所要量の第2試薬が吸引され、この第2試薬が上記反
応管4内に分注される。次に第2試薬が分注された反応
管4はさらに反応テーブル50回動によって1ピンチ間
欠移送され攪拌位置に到り、反応管4内の反応液は攪拌
装置19ICより攪拌される。次いでこの反応管4はl
ピッチ間欠移送されて直ちに間管4内の反応液の比色測
定が光学測定装置13により行なわれる。この比色測定
は、反応管4が最初の測定位置に移送された後、一定の
ピッチ間隔毎に数回(図示の実施例では合計8回)行な
われる。この場合、測定項目に対応する波長のみを各段
階で検知して反応のタイムコースデータを得ることもで
きるし、各段階で種々の組合せ分析を行つことで所望の
データを得ることができる。この所定の比色測定作業が
終了した反応管4は洗浄位置まで移送され、同位置で反
応管4は洗浄装置20によって洗浄され再使用に供与さ
れる。
尚、この生化学分析2行う場合には、希釈管2を試薬ブ
ランク、スタ/り′−ト、精度管理用若しくは緊急検体
用として使用することもできる。
勿論この場合には、制御装置によってピペット装置8の
ピペット24は希釈管位置に切換えられる。また、内側
の希釈管2も一般検体用として使用することもできる。
一方、免疫学的分析を行う場合には、制御装置のフロン
ピーディスクドライバーに免疫学的分析用専用プログラ
ム(ディスケット)をセットしスタート・スイッチをオ
ンすると、ピペット装置8のピペット24は最初検体吸
引位置(中間位置)にセントされて一9″/プル容器1
から所要量の検体と吸引する。この検体吸引作業が終了
すると制御装置はピペット241に希釈管位置(前端位
置)に切換制御し、吸引された検体を第1次希釈液が充
填された所要量の該希釈液とともに希釈管2内に吐出し
、所定倍率に検体を第1次希釈する。このように所定倍
率に第1次希釈された希釈液を同希釈管位置にあるピペ
ット24が再び所要量吸引し、この後同ピペット24は
上昇して反応管位置(生化学分析における第1試薬添加
位置)まで回動し、所要量の第1次希釈液とともに対応
反応管4内に分注する。この後の作動は大略前記生化学
分析と同様である。
勿論第2試薬分注位置で分注されるのは、試薬ビン11
内に収容された測定項目に対応する第2次希釈液である
次に、電解質検査(Na 、に、C1) 1を行う場合
には、制御装置のフロッピーディスクドライバーに電解
質検査用専用プログラム(ディスケント)をセットし、
スタートスイッチチオンする     [と、ピペット
装置8のピペット24は、最初検体吸引位置(中間位置
)にセットされて、サンプル容器lから所要量の検体を
吸引する。この検体吸引作業が終了すると、制御装置は
ピペット24を電解質位置(flk端位置)に切換制御
し、吸引された検体を70−セル(図示せず)内に引込
み所定の分析作業が行われる。
またビーズ固相のEIA分析?行う場合には、制御装置
のフロンビーディスクドライバー(ディスケット)ヲセ
ットし、スタートスイッチをオンし、ビーズを入れた反
応管4〔場合によっては反応管を大きいものに交換する
。この場合、反応テーブルもEIA分析用のものに交換
してもよい。〕に検体・試薬等所定の公知のビーズ同相
用分析処理(バッチ処理)を施こし、螢光検出器21で
光学測定処理する。
〔発明の効果〕
この発明に係るピペット装置は、以上説明したようにピ
ペットの作動状態をフロッピーディスクドライバーに、
生化学分析用、免疫学分析用、電解質検査用等の専用プ
ログラムを装着するだけで測定項目に対応して容易に切
換えることができるので装置を大聖化することなく工つ
のピペット装置で複数種の分析2行うことができ、しか
も同装置は簡易なので低コストに提供することができる
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、第1図
はこの実施例に係るピペット装置構成を示す断面図、第
2図はこの実施例に係るピペット装置が適用された自動
分析装置の全体構成と示す平面図、第3図は第1図1−
1il線拡大断面図、第4図は試薬用ピペット装置と攪
拌装置との構成を示す斜視図である。 〔符号の説明〕 X・・・自動分析装置  G・・・切換装置m・・・モ
ータ     8・・・ピペット装置22・・・軸  
     n・・・アーム24・・・ピペット 25・・・サンプリングポンプ 26・・・駆動装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一の容器内に収容された液体をピペットで所要量吸引し
    、この吸引された所要量の液体を他の容器又は所定の分
    析位置まで移送するよう構成されてなるピペット装置に
    おいて、上記ピペットは、測定項目に対応して切換装置
    で液体吸引位置が切換えられるよう構成されていること
    を特徴とするピペット装置。
JP60162653A 1985-07-23 1985-07-23 ピペツト装置 Expired - Lifetime JPH0665991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162653A JPH0665991B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ピペツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60162653A JPH0665991B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ピペツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222046A true JPS6222046A (ja) 1987-01-30
JPH0665991B2 JPH0665991B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=15758712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60162653A Expired - Lifetime JPH0665991B2 (ja) 1985-07-23 1985-07-23 ピペツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090794A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Furuno Electric Co Ltd 比色吸光度測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140156A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Olympus Optical Co Ltd Distribution method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140156A (en) * 1979-04-19 1980-11-01 Olympus Optical Co Ltd Distribution method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665991B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558995B2 (ja) 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
JP5193408B2 (ja) 自動分析装置
JP2004028932A (ja) 自動分析装置
EP2878956B1 (en) Automated analyzer
JP2004271265A (ja) 自動分析装置
JPH0565825B2 (ja)
JP7189339B2 (ja) 自動分析装置
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
JPS6222046A (ja) ピペツト装置
JPH0749350A (ja) 自動分析装置
JP6656902B2 (ja) 自動分析装置
JPH05172828A (ja) 自動分析装置
JPH0875755A (ja) 自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
WO2022123908A1 (ja) 自動分析装置
JP4221337B2 (ja) 自動分析装置
JPH0371072B2 (ja)
JPH0468589B2 (ja)
JPH0552854A (ja) 自動分析装置
JP2010127868A (ja) 分析装置とその反応容器洗浄方法
WO2022176556A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法
JPH02284063A (ja) 自動分析装置
JPH0313733Y2 (ja)