JPS62220084A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム

Info

Publication number
JPS62220084A
JPS62220084A JP6336586A JP6336586A JPS62220084A JP S62220084 A JPS62220084 A JP S62220084A JP 6336586 A JP6336586 A JP 6336586A JP 6336586 A JP6336586 A JP 6336586A JP S62220084 A JPS62220084 A JP S62220084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
output
video
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6336586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748851B2 (ja
Inventor
Nobuo Minoura
信夫 箕浦
Satoru Iwamatsu
岩松 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61063365A priority Critical patent/JPH0748851B2/ja
Publication of JPS62220084A publication Critical patent/JPS62220084A/ja
Publication of JPH0748851B2 publication Critical patent/JPH0748851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は複数の表示装置について同一種若しくは複数種
の映像信号源から得られる画像情報を表示し得る画像表
示システムに関する。
〔発明の背景〕
複数の表示装置について同一種若しくは複数種の映像信
号源から得られる画像情報を表示する画像表示システム
の代表的なものの1つとして工程指示装置がある。これ
は各種製品、半製品等の製造、生産ラインにおける工程
指示媒体としての応用である。従来の製造、生産ライン
には、各工程ごとに、その工程で行なうべき作業内容、
注意点その他の事項を記載した工程指示書が配布される
、同一ラインであっても、そこで加工される製品の種類
、仕様等に変更があると作業内容等も変わるので、工程
指示書は各工程の作業内容が変わるごとに差し換えられ
ていた。
映像信号源としての映像信号再生装置およびこれに接続
された表示装置としてのテレビジョン・システムは工程
指示書に代わるものとして脚光をあびている。工程指示
書に記載されていた事項がテレビジョン上の画像にとっ
てかわられる。すなわち、映像信号再生装置に装填され
る磁気ディスクには、数多くの作業内容をそれぞれ表現
した画像を発生する映像信号がトラックごとにあらかじ
め記録されている。そして、作業内容が変わるごとにテ
レビジョン上に表示すべき画像を記録したトランクを指
定してそれに対応する作業指示を表示させる。
ライン上の各工程ごとに1セツトの複数の映像信号再生
装置と該映像信号再生装置に1対1に対応して複数のテ
レビジョン・システムとが配置される。そして、すべて
の映像信号再生装置は中央のコンピュータによって集中
的に制御されるように構成されている。
また他の例としてはマルチ画面表示装置がある。これは
複数の表示装置の表示画面を平面的に配列して大きな一
つの画面を構成すると共に、各表示装置に1対1に対応
して設けられる複数の映像信号再生装置により各表示装
置の表示画面に一つの画像の各部分を示す画像を表示し
、全体として一つの画像を形成したり、あるいは前記大
きな一つの画面を形成するある領域に該当する表示画面
にのみ静止画像を表示し、他の領域を形成する各表示画
面については動画を描出する等の各種の表示を行うこと
ができる画像表示システムである。
上記した画像表示システムでは映像信号源どなる複数の
映像信号再生装置と複数の表示装置とは各映像信号再生
装置が各表示装置と1対lに対応するように構成されて
いた。
一方、このような画像表示システムにあっては各表示装
置に表示する同一種(例えば静止画像)の画像情報量を
増加させ、あるいは特殊な視覚効果を目的として各表示
装置に複数種(VTR、テレビジョン等)の映像信号源
を選択的に接続し、画像表示を行いたいという要請があ
る。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
複数の表示装置を備えた画像表示システムにおいて、各
表示装置に表示する画像情報量の増大を図ると共に、複
数種の映像信号源による画像表示を行うことができる画
像表示システムを提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、複数の映像信号源
と、該複数の映像信号源から出力される映像信号を受け
て画像表示する複数の表示手段と、該複数の表示手段の
各表示手段と前記複数の映像信号源との間にそれぞれ設
けられ、制御手段からの制御信号に基づいて該複数の映
像信号源から出力される映像信号のうちの一つを選択的
に各表示手段に出力する複数の信号切換手段と、該複数
の信号切換手段を切換制御する制御手段とを有すること
を特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明に係る画像表示システム
の好ましい実施例を詳説する。
第1図に本発明が適用されるマルチ画面表示装置の全体
構成を示す。同図に於いてマルチ画面表示装置は主に操
作制御部2と、本発明に係る制御信号選択分配装置4と
、映像信号発生部6と、映像信号分配部8と、マルチ画
面表示制御部10とから構成されている。また、このマ
ルチ画面表示装置には図示していないがマルチ画面表示
部を含んでいる。
操作制御部2はマルチ画面表示装置全体の操作の制御を
行う為の制御部であり、この操作制御部2は制御信号選
択分配装置4、映像信号発生部6及びマルチ画面表示制
御部10に各種の制御命令を出力して、マルチ画面の表
示制御を行う為のマイクロコンピュータ12と、このマ
イクロコンピュータ12に対して制御指示を行う為のキ
ーボード16と、このマイクロコンピュータ12の操作
手順或いはマルチ画面表示内容等を表示し、オペレータ
に対し指示する為のCRT14と、マルチ画面表示装置
により描出される画像と共に音害効果を持たらす為の音
響発生部(図示なし)とから構成されるでいる。
;l;+制御信号選択分配部4は、lチャネルの入力信
号を多チャネルに時分割で信号分岐が行える機能を有す
る装置によって構成されている。本実例ではこの制御信
号選択分配装置4は、操作制御部2のマイクロコンピュ
ータ12からパスライン20を介して順次、入力される
各種の制御信号を、バスライン20と同一構成の4本の
パスライン22.24.26.28のうちの所定のパス
ライン上に時分割で出力制御が行えるように構成されて
いる。
尚、本実施例では4本のパスライン22.24.26.
28のそのうち、パスライン28は未使用状態にしであ
る。
映像信号発生部6はマルチ画面表示装置を同期運転させ
るのに必要な同期信号が得られる映像信号の発生源であ
り、この映像信号発生部6はカラーTV30と、VTR
32と、ビディオディスクプレーヤ34と磁気ディスク
静止画再生装置36と、ビディオスイッチャ38と、イ
ンターフェース40とから構成されている。そして、こ
の映像信号発生部6から出力される複数種の映像信号は
、ビディオスイッチ中38によってそのうちの1種類の
映像信号が映像信号分配部8に選択出力されるようにな
っており、その映像信号は同期信号を得る目的の他にマ
ルチ画面の画像表示の目的にも使用されている。
ビディオスイッチャ38の構成及びその動作を第2図乃
至第4図を参照しなから説明する。
第2図にビディオスイッチャ38の構成を示す同図にお
いてビディオスイソチャ38はデータバス(D a〜D
t)及び制御バス(STROBE、BUSY。
ACK)とからなるパスラインを備えている。また、こ
のビディオスイッチャ38には4個の映像信号入力端子
” lo s T 11、T12、TI3及び1個の映
像信号出力端子TI4が設けられている。そして、これ
らの4つの映像信号入力ラインには75Ωの整合用抵抗
Rがそれぞれ接続されている。
第2図において、33はデータバス(Do=D、)用の
バッファ、17はストローブ信号5TROBEの制御バ
ス用のバッファ、46はビジィ信号BIISYの制御バ
ス用のバッファ、47はアクノリッジ信号庇にの制御バ
ス用バッファをそれぞれ示す。また、これらの制御バス
のうちビジィ信号BUSYの制御バスの出力端には、後
段にマルチ画面表示装置のパスラインを共通パスライン
とした装置を接続しない場合に常時、そのビジィ信号B
IISYをローレベルに保持する為のスイッチSWSが
設けられている50はビディオスイッチャ38の装7i
1N o 、 全最大63まで設定する6ビツト型のデ
ィップスイッチ、52はデータバス(D、〜D?)のう
ちデータバスD0〜D、上の6ビツトの並列データとデ
ィップスイッチ50で設定される6ビツトの並列データ
とを照合する信号判別回路、54は判別回路52から出
力される比較結果を示すデータとストローブデータ5T
ROBEとを受けて動作するAND回路、56はデータ
バスD0〜D、上の6ビツトの並列データ及びストロー
ブデータ5TRO11Bとを受けて動作する7人力のA
ND回路、58はAND回路54及びAND回路56か
ら出力されるデータとを受けて動作するOR回路、60
はOR回路58から出力されるデータを受けてデータバ
スD、、Dヮ上の2ビットの並列データをランチする2
ビツト型ラッチ回路、62は2ビツト型ラッチ回路60
でランチされた2ビツトの並列信号を出力制御する2ビ
ツト型ラッチ回路60と同一のラッチ回路をそれぞれ示
す。
64は映像信号入力端子T1゜を介して入力される映像
信号の垂直同期信号に基づいて、前記2ビツト型ラッチ
回路62の出力制御を行う為の制御信号となる同期信号
を作成する垂直同期分離回路、66は垂直同期分離回路
から出力される同期信号を受けて略、水平走査期間(9
H)に相当するパルス幅のパルス信号を出力するり・ト
リガー型の単安定マルチパイプレーク(MM)をそれぞ
れ示す。
スイッチSW+ 、SWz 、SW3は2ビツト型ラッ
チ回路62から出力される2ビツトの出力データに基づ
いて2接点の切換制御が行われるスイッチ、68は整合
用抵抗Rによる電圧損失を規定°の電圧値に補償する為
のアンプをそれぞれ示す。
次に第3図、第4図を参照してビディオスイソチャ38
の動作について説明する。ビディオスイッチャ38はデ
ータバス(Do −D? )上に出力された制御データ
を第3図に示す制御コード体系に基づいて識別するよう
に構成されている。データバス(Do〜D?)上の制御
データのうちデータバスD0〜D5上の6ビツトの並列
データはビディオスイッチャ38をアクセスする為の制
御データとして判別され、データバスD6、D、上の2
ビツトの並列データは4つの映像信号入力端子T、、、
T、いT1□、TI3を介して入力される映像信号のう
ち、特定の映像信号を選択出力する為の制御コードとし
て判別されるようになっている。
即ち、マイクロコンピュータ12からデータバスD、〜
D、上に出力される6ビントの装置N。
、を示す並列データは信号判別回路52によって、ディ
ツブスイッチ50に設定される当富亥ビディオスイッチ
ャの装置No、を示ず6ビツトの並列データと判別され
、その結果両者のビットデータが一致した場合には信号
判別回路52からAND回路54の一方の入力端にロー
レベルの信号が出力される。また、このAND回路54
の他の入力端にはデータバス(D o〜D’r)の制御
データが有効データであることを示すストローブ信号π
酊肛が人力され、その結果AND回路54の人力信号が
共にローレベルの場合にはこのAND回路54から後段
のOR回路58にハイレベルの信号が出力される。そし
て、このOR回路58はこのハイレベルの信号を受けて
、2ビツト型ラッチ回路60のクロック信号入力端子C
Kにハイレベルの信号を出力する。これにより2ビツト
型ランチ回路60はデータバスD、 SD?上の2ビツ
トの並列データをラッチする。また、前記OR回路58
の他の入力端には、AND回路54から出力される信号
とは別に7人力のAND回路56から出力される信号が
入力されるようになっている。つまり、この7人力のA
ND回路56はデータバスD。〜D、上の6ビツトの並
列データがディップスイ・ンチ50で設定された当該装
置No、とは無関係にアクセスを指示する場合に示す総
てローレベルの信号と、その並列データが有効データで
あることを示すストローブ信号5TROBEとを喪けた
場合にハイレベルの信号をOR回路58に出力する。
これにより、2ビツト型ラッチ回路60はAND回路5
4又は7人力のAND回路56から出力されるハイレベ
ルのいづれかの信号をクロック信号入力端子CKに受け
てラッチ動作を行う。
更に、2ビツト型ランチ回路60でラッチされた2ピン
トの制御データは2ビツト型ランチ回路62が垂直ブラ
ンキング期間内に単安定マルチバイブレーク66から出
力される同期信号をクロック信号入力端子CKに受ける
ことにより後段のスイッチS W+ 、S Wz 、S
 W3に出力される。第4図に2ビツト型ラッチ回路6
2を介して出力されるデータバスD、 、D、上の2ビ
ツトの制御コード体系の構成を示す。つまり、データバ
スD。
、D、上の2ビツトの並列データが「OO」の場合には
スイッチSW+ 1SWz 、SW3が共に接点a側に
切り換わるので、その結果映像信号入力端子T、。を介
して入力される映像信号VIDEO1が選択されること
になる。また、データバスD6、D7上の2ビツトの並
列データが「Ol」の場合にはスイッチSW1及びスイ
ッチSW2が接点す側に切り換わるが、スイッチSW、
は接点す側に切り換わらないので、スイッチS W 3
からはスイッチSW1によって選択される映像信号入力
端子T、1から入力される映像信号VIDEO2が出力
されることになる。以下、同様にデータバスDb、D”
r上の2ビツトの並列データが「10」の場合には映像
信号入力端子’rtt、「11」の場合には映像信号入
力端子TI2を介して入力されるそれぞれの映像信号V
IDEO3、VIDEO4が3個のスイッチSW2、S
W2、SW、によって選択されるようになっている。そ
して最後段のスイッチSW、から出力される映像信号は
6dBアンプ68及び映像信号出力端子T14をそれぞ
れ介して外部に出力される。
尚、ビディオスイッチャ38が初期化された状態におい
ては、映像信号V I DEO1が選択出力されるよう
に構成されている。
一方この映像信号発生部6はカラーTV30から出力さ
れる映像信号の垂直同期信号に基づいて得られる同期信
号によって同期運転が行われている。VTR32及びビ
ディオディスクプレーヤ34のそれぞれの装置には同期
信号を得る為の垂直同門分離回路が内蔵されているので
、直接に映像信号が入力されている。磁気ディスク静止
画再生装置40は垂直同期分離回路が内蔵されていない
ので、この垂直同期分離回路を備えたインターフェース
40によって得られる同期信号に基づいて同期運転が行
えるようになっている。また、インターフェース40は
入力された映像信号から同期信号を作成する機能の他に
マイクロコンピュータ12からパスライン上に出力され
た装置1’Jo、指定データによってアクセス選択が行
われると共に、所定のビット数の並列制御データを磁気
ディスク静止画再生装置の制御装置が解読可能なコード
化された直列データに変換出力する機能を有している。
映像信号分配部8は、■チャネルの入力信号を多チャン
ネルに等分配出力する機能を有する装置によって構成さ
れている。本実施例ではこの映像信号分配部8は、映像
信号発生部6からビディオスイソチャ38を介して選択
出力される映像信号をマルチ画面表示制御部IOに対し
て16チヤネルに等分配出力されるようになっている。
また第16チヤネルに等分配出力される映像信号のうち
、第1〜第15チヤネルから出力される映像信号は画像
表示に使用され、そして第16チヤネルから出力される
映像信号は、マルチ画面表示制御部10の同期運転させ
るのに必要な同期信号を得る為の信号源として利用され
ている。
マルチ画面表示制御部10は、マルチ画面の表示及び切
換制御を行う為のものであり、本実施例ではこのマルチ
画面表示制御部10は15ブロツク(B、〜Bus)で
構成され、各ブロックは磁気ディスク静止画再生装置4
2と、インターフェース44と、ビディオスイッチャ4
6とから構成されている。そして全ブロック(Bl〜B
、S)のインターフェース44、ビディオスイッチャ4
6と制御信号選択分配装置4とはパスライン22.24
を介してそれぞれ接続されている。また、各ブロックの
インターフェース44内の垂直同期信号分離回路には映
像信号分配部8の第16チヤネルから出力された映像信
号が入力され、これによりインターフェース44からは
磁気ディスク静止画再生装置44に同期運転させる為の
同期信号が出力されるようになっている。更に各ブロッ
クのビディオスイッチャ46にはブロック内の磁気ディ
スク静止画再生装置から出力される静止画像、又は映像
信号発生部6から出力される動画像若しくは静止画像の
2種類の画像情報が入力されるようになっている。そし
て、この2種類のうちのいずれか一方の画像情報は、パ
スライン24上に出力される制御データによって、その
ブロックに対応して設けられたCRT (図示なし)に
選択出力されるようになっている。
次に第5図乃至第7図を参照して第1図に示した制御信
号選択分配装置4の構成及び動作について詳細に述べる
第5図は制御信号選択分配装置4の構成を示しており、
同図において制御信号選択分配装置4はデータバスD0
〜D7及び制御バス(STOI?OB[i 。
[IUSY)とからなる1つの入力用のパスライン20
と、マイクロコンピュータ12からこのパスライン20
を介して入力される各種の制御信号が選択的に分配出力
される4つの出力用のパスライン22.24.26.2
8とを備えている。
第5図において、70は入力用のパスライン20のうち
データバス(D o〜nt)用のシュミット・トリガー
型の3−ステート型バッファ72.74.76及び78
は出力用のパスライン22.24.26.28のうちデ
ータバス(D o〜D。
)用のシュミット・トリガー型のバッファをそれぞれ示
す。82はパスライン22.24.26.28から入力
されるビジィ信号BUSYの論理和をとるOR回路を示
す。また、パスライン20上に出力されるビジィ信号B
USYは当該装置の出力用のパスライン22.24.2
6.28が使用されない場合には各パスラインのビジィ
信号BLISYの制御バスに介在するスイッチSW& 
、SW? 、swe、S W qを接地側に切り換えて
信号出力されないようにしである。
更に84はデータバス(D、〜D?)のうらデ−タハス
D2〜D、上の6ビツトの並列データを入力とするAN
D回路、86はAND回路84から出力される信号のレ
ベル反転を行うインバータ、88はストローブ信号S 
1’ l? OB Eのレベル反転を行うインバータ、
90はインバータ86とインバータ88から出力される
信号とを受けて動作するAND回路、92はAND回路
84から出力される信号と、インバータ88から出力さ
れる信号とを受けて動作するAND回路をそれぞれ示す
そして、94はデータバス(Do〜D?)のうちデータ
バスDo、D+上の2ビツトの並列データ(制御Ilコ
ード)をAND回路92から出力される信号をクロック
入力端子CKに受けてラッチする2ビツト型ラッチ回路
、96は2ビット型ラッチ回路94でラッチされた2ビ
ツトの並列データをコード解読するデコーダ、98はデ
コーダ96の出力端子Y0から出力される信号と、AN
D回路90から出力される信号とを受けて動作するAN
D回路、以下100,102.104はデコーダ96の
各出力端子Y、 、Y、 、Y、lから出力される信号
と、AND回路90から出力される信号とを受けて動作
するAND回路をそれぞれ示す。
また、デコーダ96の各出力端子Y0、Yl、Y2、Y
、から出力される信号は前記3−ステート型バッファの
出力許可信号としても使用されるようになっている。
次に第6図及び第7図を参照して制御信号選択分配装置
4の動作について述べる。制御信号選択分配装置4は、
データバス(Do〜I)+)上の制御データを第6図に
示す制御コード体系に基づいて、コード識別するように
なっている。データバス(Do〜D、)上の制御データ
のうち、データバスD2〜D、上の6ビツトの並列デー
タはそのビットレベルが総てハイレベル(F C+h−
F F +b)である場合には制御信号選択分配装置4
をアクセスする為の制御データとして判別され、そして
データバスD、 、D、上の2ビツトの並列データは信
号出力用の4つのパスライン22.24.26.28を
選択する為の制御コードとして判別されるようになって
いる。
即チ、マイクロコンピュータ12からデータバスD2〜
D7上に出力される6ビツトの並列データはAND回路
84によってその並列データのビットレベルが総てハイ
レベルであるか否かがコード判定され、その結果ビット
レベルが総てハイレベルの場合、即ちパスライン20上
に出力された制御データを出力用のパスライン22.2
4.26.28のいづれかに選択出力する場合にはAN
D回路84からハイレベル信号がAND回路92及びイ
ンバータ86に出力される。これによりAN回路92は
、インバータ88を介してパスライン20上のストロー
ブ信号5TOPOBEが入力されると、2ビツト型ラッ
チ回路94のクロック信号入力端子CKにハイレベルの
クロック信号を出力する。2ビツト型ラッチ回路94は
クロック信号を受けてデータバスDo、D+上の2ビツ
トの並列データをラッチする。そしてこの2ビツト型ラ
ンチ回路94によってラッチされた2ビツトの並列デー
タは後段のデコーダ96によって出力用パスライン22
.24.26.28の3−ステート型バッファ72.7
4.76.78のいずれを能動状態するかがコード解読
される。第7図を参照すると、データバスDo、D+上
の2ビット並列データ即ち制御データのビットレベルが
「00」、「01」、「10」、「11」である場合に
はデコーダ96の出力端子Y0、Yl、Y2、Y3から
それぞれのビットコードに対応してハイレベルの信号が
出力され、これによりこの信号を出力許可端子OEに受
けている3−ステート型バッファは能動状態となる。ま
た、これによりマイクロコンピュータ12から能動状態
にある3−ステート型バッファを介してデータバスD2
〜D7上の何れかの1ビツトがローレベルである各種の
制御データ及びストローブ信号5TROIlnが順次、
出力される。
更に、他の出力用パスラインを選択する際には、マイク
ロコンピュータ12からパスライン20上に所定の8ビ
ツトの並列データ(FC,、〜FF16)が出力される
。その結果、AND回路92から2ビツト型ラッチ回路
94のクロック信号入力端子CKにクロック信号が出力
され、デコーダ96は2ビツト型ラッチ回路94でラッ
チされたデータバスD。、D1上の2ビツトの制御コー
ドに応じて所定の出力端子から3−ステート型バッファ
を能動状態にするハイレベル信号を出力する。
これにより、このハイレベルの信号を出力許可端子OE
に受けた所定の3−ステート型バッファは能動状態とな
り、以下前述と同様に選択されたパスライン上に各種の
制御データを送出することが可能となる。
次に上記構成のマルチ画面表示装置の動作の概要につい
て述べる。先ず、マルチ画面表示装置に電源が投入され
ると、それと同時にこの装置を構成している各装置(電
子機器)の初期化が行われる。例えば、映像信号発生部
6のビデオスイッチャ38はカラーTV30から出力さ
れる映像信号を選択出力するようになっていおり、これ
により映像信号分配部8を介してマルチ画面表示制御部
IOの各ブロックには、前記映像信号が分配出力される
。またカラーTV30から出力される映像から得られる
同期信号によってマルチ画面表示装置全体の同期運転が
行われる。
次いで抛作制御部2のマイクロコンピュータからは、予
め設定されたソフトプログラムに従って制御信号選択分
配装置4の出力端に接続されているパスライン22.2
4.26を介して制御対象となる各装置に各種の制御デ
ータが送出される。
これにより、マルチ画面表示部には、マルチ画面表示制
御部IOの各ブロック内の磁気ディスク静止画再生装置
或いは映像信号発生部6の各ビディオ装置から得られる
所定の画像情報が表示される。更には、操作制御部2の
キーボード16を介して直接、マイクロコンピュータ1
2に対してマルチ画面の表示制御を行うことも可能であ
る。また、そのマルチ画面に表示されるその画像は、第
9図に示すように例えば、マルチ画面の全面を各ブロッ
クB1〜BIS内の磁気ディスク静止画再生装置42よ
り部分画像(一つの画像の一部を示す画像)を合成して
得られる一つの静止画像としたり(同図(A)) 、ま
たマルチ画面全面を磁気ディスク静止画再生装置42以
外の外部の映像信号源、即ち映像信号発生部6内のカラ
ーTV30″Jから得られる動画像若しくは静止画像と
したりすることもできる(同図(B))。
更にはマルチ画面に磁気ディスク静止画再生装置42ま
たは映像信号発生部6内のカラーTV30、VTR32
より得られる。静止画像及び動画像を任意に混在させる
こともできる。
また、第1図に示したマルチ画面表示制御部lOの各ブ
ロック内のシステム構成例ではそのシステムはビデオス
イッチャ46、インターフェース44、磁気ディスク静
止画再生装置42によって構成されているが、これに限
らず第8図に示すシステム構成例のようにインターフェ
ース45及び磁気ディスク静止画再生装置43を増設す
ることが可能である。これにより、マルチ画面に表示す
る画像情報量は増大する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、画像表示システムを、
複数の映像信号源と、該複数の映像信号源から出力され
る映像信号を受けて画像表示する複数の表示手段と、該
複数の表示手段の各表示手段と前記複数の映像信号源と
の間にそれぞれ設けられ、制御手段からの制御信号に基
づいて該複数の映像信号源から出力される映像信号のう
ちの一つを選択的に各表示手段に出力する複数の信号切
換手段と、該複数の信号切換手段を切換制御する制御手
段とを含むように構成したので、本発明によれば画像表
示システムを構成する複数の各表示装置に表示する画像
情報量を増大することができると共に、各表示装置につ
いて複数種の映像信号源による画像表示を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるマルチ画面表示装置の一実
施例を示す全体構成図、第2図は第1図におけるビデオ
スイッチャの構成を示すブロック図、第3図は第2図に
示すビデオスイッチャのデータコードの体系を示す説明
図、第4図は第3図におけるコントロール・コードの構
成を示す説明図、第5図は本発明に係る制御信号選択分
配装置の具体的構成を示すブロック図、第6図は第5図
における制御信号選択分配装置のデータコードの体系を
示す説明図、第7図は第6図におけるコントロール・コ
ードの構成を示す説明図、第8図は本発明が通用される
マルチ画面表示装置の他の実施例の構成を示すブロック
図、第9図はマルチ画面表示装置におけるマルチ画面の
表示例を示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の映像信号源と、 該複数の映像信号源から出力される映像信号を受けて画
    像表示する複数の表示手段と、 該複数の表示手段の各表示手段と前記複数の映像信号源
    との間にそれぞれ設けられ、制御手段からの制御信号に
    基づいて該複数の映像信号源から出力される映像信号の
    うちの一つを選択的に各表示手段に出力する複数の信号
    切換手段と、 該複数の信号切換手段を切換制御する制御手段とを有す
    ることを特徴とする画像表示システム。
JP61063365A 1986-03-20 1986-03-20 画像表示システム Expired - Lifetime JPH0748851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063365A JPH0748851B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063365A JPH0748851B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220084A true JPS62220084A (ja) 1987-09-28
JPH0748851B2 JPH0748851B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13227173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063365A Expired - Lifetime JPH0748851B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736765B2 (en) 2006-03-28 2014-05-27 Gvbb Holdings S.A.R.L. Method and apparatus for displaying an image with a production switcher

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2495394A1 (en) 2011-03-02 2012-09-05 Silvino Pompeu Santos Tunnel with exterior tube and reinforced interior tube

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567578A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Nippon Project Kk Monitor unit
JPS58194483A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Toshiba Eng Co Ltd 画像表示方式
JPS58188089U (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 辰巳電子工業株式会社 テレビゲ−ム用のワイドスクリ−ン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567578A (en) * 1979-06-30 1981-01-26 Nippon Project Kk Monitor unit
JPS58194483A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Toshiba Eng Co Ltd 画像表示方式
JPS58188089U (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 辰巳電子工業株式会社 テレビゲ−ム用のワイドスクリ−ン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736765B2 (en) 2006-03-28 2014-05-27 Gvbb Holdings S.A.R.L. Method and apparatus for displaying an image with a production switcher

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748851B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0493881B2 (en) Bus architecture for a multimedia system
US5557342A (en) Video display apparatus for displaying a plurality of video signals having different scanning frequencies and a multi-screen display system using the video display apparatus
CA2055554C (en) Multimedia system
CA2055055C (en) Bus interface circuit for a multimedia system
US5926155A (en) Digital video display system
US4357624A (en) Interactive video production system
US5130815A (en) Method and apparatus for encoding a video signal having multi-language capabilities
US5805148A (en) Multistandard video and graphics, high definition display system and method
CA2055296C (en) Analog image signal processor circuit for a multimedia system
JPH02248993A (ja) 表示装置
US6801708B1 (en) Data recording and reproducing apparatus and data displaying method
KR100201743B1 (ko) 편집장치
JPH06209438A (ja) 高品位テレビを利用した多重再生方法および多重再生装置
US5412479A (en) Computer generated wipes for video editing systems
EP0122094A2 (en) Electronic still store with high speed sorting and method of operation
EP0404393A2 (en) Video digitising/display adapter
JPS62220084A (ja) 画像表示システム
JPS62221001A (ja) 制御信号選択分配装置
EP0490505A2 (en) Media control module for a multimedia system
JPH07248750A (ja) マルチ画面表示システム
US5577192A (en) Frame register switching for a video processor
RU2027315C1 (ru) Устройство формирования видеосигнала
JPH09182016A (ja) 映像データ記録装置、映像データ再生装置、および、映像表示装置
JP2773879B2 (ja) オンスクリーン表示装置
KR920003651B1 (ko) 다중화면표시의 바탕 화면처리회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term