JPS62218995A - 電子打楽器用パツド - Google Patents
電子打楽器用パツドInfo
- Publication number
- JPS62218995A JPS62218995A JP61063897A JP6389786A JPS62218995A JP S62218995 A JPS62218995 A JP S62218995A JP 61063897 A JP61063897 A JP 61063897A JP 6389786 A JP6389786 A JP 6389786A JP S62218995 A JPS62218995 A JP S62218995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- stand
- percussion instrument
- electronic percussion
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009527 percussion Methods 0.000 title claims description 37
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は打面の振動を電気信号として取り出す電子打楽
器用パッドに関する。
器用パッドに関する。
(従来技術〉
従来打楽器は木、金属、樹脂などから成る胴の両面又は
片面に皮、樹脂フィルムを張った構造で出来ている。一
般にこれらの打楽器はアコースティック打楽器と呼ばれ
、たとえばドラムスのように形状により音程、音質、音
量などが異なる複数の打楽器をまとめて配置し音楽の抑
揚に合わせて打楽器奏者が打ち分けて演奏する方法がと
られている。このような従来の打楽器の特徴は構造的に
鳴る音は一打楽器、−音ということにある。しかし近年
新しい音楽の発展と共に打楽器の電子化が進み打撃面か
ら打撃力を検出して電気信号(以下「打撃信号」という
。第4図参照)に変換し、その信号により電子方式発振
音源を発振させたり、デジタル的にICに録音した音を
再生させ電子回路で音声信号を幅広く加工して増幅器に
出力し音を出す方式が出現してきた。
片面に皮、樹脂フィルムを張った構造で出来ている。一
般にこれらの打楽器はアコースティック打楽器と呼ばれ
、たとえばドラムスのように形状により音程、音質、音
量などが異なる複数の打楽器をまとめて配置し音楽の抑
揚に合わせて打楽器奏者が打ち分けて演奏する方法がと
られている。このような従来の打楽器の特徴は構造的に
鳴る音は一打楽器、−音ということにある。しかし近年
新しい音楽の発展と共に打楽器の電子化が進み打撃面か
ら打撃力を検出して電気信号(以下「打撃信号」という
。第4図参照)に変換し、その信号により電子方式発振
音源を発振させたり、デジタル的にICに録音した音を
再生させ電子回路で音声信号を幅広く加工して増幅器に
出力し音を出す方式が出現してきた。
これら電子打楽器は打撃部(以下「°パッド」と呼ぶ)
から検出した打撃信号により自由な音作りができ、アコ
ースティック打楽器とは異なり湿度や温度による影響を
受けず常に一定の音質が確保できる。それに加え音程、
音質、音量が自由に短時間で調整可能である。また従来
のアコースティック打楽器のように異なる音を出すため
に形状を変えて作ったりする外形上の制限がない。ざら
にステージの演出効果を向上させるため、外観をコンパ
クトで斬新なデザインにした製品設計が可能である。こ
うした多くの利点により電子打楽器は様々なジャンルの
音楽で使われている。
から検出した打撃信号により自由な音作りができ、アコ
ースティック打楽器とは異なり湿度や温度による影響を
受けず常に一定の音質が確保できる。それに加え音程、
音質、音量が自由に短時間で調整可能である。また従来
のアコースティック打楽器のように異なる音を出すため
に形状を変えて作ったりする外形上の制限がない。ざら
にステージの演出効果を向上させるため、外観をコンパ
クトで斬新なデザインにした製品設計が可能である。こ
うした多くの利点により電子打楽器は様々なジャンルの
音楽で使われている。
第6図は従来の一般的な電子打楽器の構成を示した図で
ある。図に示すように電子打楽器は基本的にパッド1と
電子回路2とによって構成され、電子回路2はコントロ
ール部2aと音源部2bとから成る。
ある。図に示すように電子打楽器は基本的にパッド1と
電子回路2とによって構成され、電子回路2はコントロ
ール部2aと音源部2bとから成る。
まずスティックなどでパッド1を叩くとパッド1から打
撃信号が出力され電子回路2のコントロール部2aに入
力される。コントロール部2aでは音源部2bに対し音
のデータを要求する信号を出力し、音源部2bからデー
タ信号が送られてきたら加工して、外部のスピーカ3を
駆動して音を出す。
撃信号が出力され電子回路2のコントロール部2aに入
力される。コントロール部2aでは音源部2bに対し音
のデータを要求する信号を出力し、音源部2bからデー
タ信号が送られてきたら加工して、外部のスピーカ3を
駆動して音を出す。
以上は電子打楽器内部に音源を持つ場合であるが、これ
に対して外部に音源を持つ場合もある。
に対して外部に音源を持つ場合もある。
この場合は、パッド1からコントロール部2aに入力さ
れた信号をコントロール部2aでMIDI(Music
al Instrument Digital Int
erface)などの音楽同期信号に変換して外部に出
力し、外部では音楽同期信号を受けられる音楽機器4が
本体の音源を加工し外部のスピーカ5を駆動して音を出
す。
れた信号をコントロール部2aでMIDI(Music
al Instrument Digital Int
erface)などの音楽同期信号に変換して外部に出
力し、外部では音楽同期信号を受けられる音楽機器4が
本体の音源を加工し外部のスピーカ5を駆動して音を出
す。
次に第7図はパッドの構造を表わしており、6は合成樹
脂から成る円形状の皮、7は円形状のクッション、8は
スティックなどの打撃によって1辰動する円形状の振動
板、9は振動板8の下面に取付けられ、その振動を検出
して打撃信号に変換する撮動センサ、10は緩衝材であ
り、以上の部材はリム11およびネジ12によって底板
13に固定されている。14はカバー、15はパッド1
をスタンドなどに取り付けて支持するホルダである。
脂から成る円形状の皮、7は円形状のクッション、8は
スティックなどの打撃によって1辰動する円形状の振動
板、9は振動板8の下面に取付けられ、その振動を検出
して打撃信号に変換する撮動センサ、10は緩衝材であ
り、以上の部材はリム11およびネジ12によって底板
13に固定されている。14はカバー、15はパッド1
をスタンドなどに取り付けて支持するホルダである。
このような構造のパッド1の上面をスティックなどで叩
くと撮動板8が撮動し、その振動は撮動センサ9によっ
て打撃信号に変えられ、その打撃信号を電子回路2で処
理することによってスピーカ3から好みの音を出すこと
ができる。
くと撮動板8が撮動し、その振動は撮動センサ9によっ
て打撃信号に変えられ、その打撃信号を電子回路2で処
理することによってスピーカ3から好みの音を出すこと
ができる。
一般にパッドは人間が叩く強さ弱さを正確に電気信号に
変換する役目と、叩いた時に生ドラムスに近い感触とを
両立させなければならない。ざらにパッドは周囲の環境
から受ける影響を極力抑えなければならない。
変換する役目と、叩いた時に生ドラムスに近い感触とを
両立させなければならない。ざらにパッドは周囲の環境
から受ける影響を極力抑えなければならない。
周囲の環境からの影響として、まず第1に電子打楽器の
スピーカからの音がまわりの床、壁などに当り、反射し
て音圧として直接パッドを撮動させそれを音として検知
してしまうことが挙げられる。第2にパッドを支持して
いるスタンドあるいは床がスピーカからの音を吸収して
振動し、その振動がスタンドを介してパッドに伝わり、
パッドを撮動させてしまうことがある。第3に電子打楽
器は複数のパッドを1つのスタンドに取り付けて演奏す
ることが多いが、その場合ある1つのパッドを叩いたと
き、その叩いた振動が他のパッドに伝わり他のパッドが
鳴ってしまうことがある。
スピーカからの音がまわりの床、壁などに当り、反射し
て音圧として直接パッドを撮動させそれを音として検知
してしまうことが挙げられる。第2にパッドを支持して
いるスタンドあるいは床がスピーカからの音を吸収して
振動し、その振動がスタンドを介してパッドに伝わり、
パッドを撮動させてしまうことがある。第3に電子打楽
器は複数のパッドを1つのスタンドに取り付けて演奏す
ることが多いが、その場合ある1つのパッドを叩いたと
き、その叩いた振動が他のパッドに伝わり他のパッドが
鳴ってしまうことがある。
このうち、第1の影響は電子打楽器が設置される場所の
建物構造に因るものであり、パッドの向きや設置場所を
変えることによって小さくすることができる。また第2
、第3の影響はスタンドやその土台の材質などに依存す
るもので、スタンドの材質を重いものにしてスタンド自
身で振動を吸収させるか、あるいは床にジュータンなど
を敷いてその上にスタンドをのせればよい。
建物構造に因るものであり、パッドの向きや設置場所を
変えることによって小さくすることができる。また第2
、第3の影響はスタンドやその土台の材質などに依存す
るもので、スタンドの材質を重いものにしてスタンド自
身で振動を吸収させるか、あるいは床にジュータンなど
を敷いてその上にスタンドをのせればよい。
このように周囲の環境から受ける影響はスタンドの材質
やパッドの設置状態を変えることによりある程度率ざく
することができるので、従来あまり重要視されなかった
。とくに従来は品質やコストの問題、あるいは電子回路
部の音源の音質、打撃信号の検知方法などに関心が集中
し、パッドについては人間が叩く強弱を正確に電気信号
に変換する点と生ドラムスに近い感覚の点の2点のみを
重視しがちであった。
やパッドの設置状態を変えることによりある程度率ざく
することができるので、従来あまり重要視されなかった
。とくに従来は品質やコストの問題、あるいは電子回路
部の音源の音質、打撃信号の検知方法などに関心が集中
し、パッドについては人間が叩く強弱を正確に電気信号
に変換する点と生ドラムスに近い感覚の点の2点のみを
重視しがちであった。
しかし、パッドの感度が向上し叩いた時の強、弱を正確
に検出できるようになってくると必然的に信号入力部に
肖るパッドへの周囲からの影響という問題を無視できな
くなってきた。
に検出できるようになってくると必然的に信号入力部に
肖るパッドへの周囲からの影響という問題を無視できな
くなってきた。
そこで前述した第2.第3の影響を解消するため、パッ
ドとスタンドとの分離度、すなわちアイソレーションを
良くする方法が考えられるようになった。その方法とし
て従来はパッド自体を軽くし、パッドを取り付けるスタ
ンドを重く強固な物にして、壁や床からの振動をスタン
ドで吸収させ、さらにパッドを叩いたときの振動もスタ
ンドで吸収させる方法を取っていた。この方法によれば
パッド自体が軽ければ軽いほど良いとされていた。
ドとスタンドとの分離度、すなわちアイソレーションを
良くする方法が考えられるようになった。その方法とし
て従来はパッド自体を軽くし、パッドを取り付けるスタ
ンドを重く強固な物にして、壁や床からの振動をスタン
ドで吸収させ、さらにパッドを叩いたときの振動もスタ
ンドで吸収させる方法を取っていた。この方法によれば
パッド自体が軽ければ軽いほど良いとされていた。
しかしながら、このような従来の方法にあっては、スタ
ンド自体を重く強固にするためコスト高となり、しかも
電子打楽器の性能(アイソレーション特性)がスタンド
如何によって左右されてしまうという問題があった。
ンド自体を重く強固にするためコスト高となり、しかも
電子打楽器の性能(アイソレーション特性)がスタンド
如何によって左右されてしまうという問題があった。
さらにパッドの設置位置により床や壁などから伝わる振
動が異なるから、その設置場所には十分注意する必要が
あり電子打楽器のセツティングにかなりの時間を費やし
た。
動が異なるから、その設置場所には十分注意する必要が
あり電子打楽器のセツティングにかなりの時間を費やし
た。
また、1つのスタンドに複数のパッドを取り付けた場合
パッド間のアイソレーションは1つのスタンドに1個の
パッドを取り付けた場合よりも非常に悪くなる。しかも
この場合スタンドもざらに重く強固な物が必然的に必要
となり、コスト高につながる。
パッド間のアイソレーションは1つのスタンドに1個の
パッドを取り付けた場合よりも非常に悪くなる。しかも
この場合スタンドもざらに重く強固な物が必然的に必要
となり、コスト高につながる。
(発明の目的および構成)
本発明は以上の点にかんがみてなされたもので、上記諸
問題を解消しつつ簡潔な構成で電子打楽器用パッドのア
イソレーションを向上させることを目的とし、そのため
、パッドの支持部に振動遮断部材を設けるように構成し
た。
問題を解消しつつ簡潔な構成で電子打楽器用パッドのア
イソレーションを向上させることを目的とし、そのため
、パッドの支持部に振動遮断部材を設けるように構成し
た。
(実施例)
以下図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明による電子打楽器用パッドの一実施例の
断面図でおり、図中第7図と同じ構成部分には同じ参照
番号を付している。
断面図でおり、図中第7図と同じ構成部分には同じ参照
番号を付している。
図において、16はホルダ15とカバー14との間に挟
持されたゴム製の撮動遮断部材、16aはホルダ15に
設けられたゴム製の振動遮断部材、17はホルダ15を
パッドに固定するネジ、18はスペーサ、19はスタン
ドである。振動遮断部材16および16aの形状はそれ
ぞれ第2図(イ)および(ロ)の斜視図に示すとおりで
ある。
持されたゴム製の撮動遮断部材、16aはホルダ15に
設けられたゴム製の振動遮断部材、17はホルダ15を
パッドに固定するネジ、18はスペーサ、19はスタン
ドである。振動遮断部材16および16aの形状はそれ
ぞれ第2図(イ)および(ロ)の斜視図に示すとおりで
ある。
以上のように構成すると、パッド1やスタンド19の振
動は撮動遮断部材16.16aに吸収され、パッド1の
アイソレーションは極めて良好となる。実験によれば、
振動遮断部材16.168を用いた場合には用いない場
合と比較して撮動減衰率が2倍向上した。
動は撮動遮断部材16.16aに吸収され、パッド1の
アイソレーションは極めて良好となる。実験によれば、
振動遮断部材16.168を用いた場合には用いない場
合と比較して撮動減衰率が2倍向上した。
第3図はその実験に用いた装置であり、パッド1の中心
から60cm離れたスタンド19上のA点に一定のイン
パルスショックを与え打撃信号を検出した。実験に用い
た振動遮断部材16はゴム系の材質で、硬度が中位、大
きさは約11005X60、厚みは2s程度で、小ざな
ドーナツタイプのネジ用の撮動遮断部材16aは直径が
10m程度、厚みは2mm程度であり、硬度は振動遮断
部材16と同等である。パッド1の重さは約1.8に3
である。
から60cm離れたスタンド19上のA点に一定のイン
パルスショックを与え打撃信号を検出した。実験に用い
た振動遮断部材16はゴム系の材質で、硬度が中位、大
きさは約11005X60、厚みは2s程度で、小ざな
ドーナツタイプのネジ用の撮動遮断部材16aは直径が
10m程度、厚みは2mm程度であり、硬度は振動遮断
部材16と同等である。パッド1の重さは約1.8に3
である。
第4図は第3図の装置を用いて検出した打撃信号の波形
図であり、(イ)は撮動遮断部材16゜16aを設けた
場合、(ロ)は設けない場合の波形図である。また第5
図は第3図の装置においてパッド1の中心から30cm
の位置にインパルスショックを与えたときの打撃信号の
波形図であり(イ)は振動遮断部材16.168を設け
た場合、(ロ)は設けない場合の波形図である。
図であり、(イ)は撮動遮断部材16゜16aを設けた
場合、(ロ)は設けない場合の波形図である。また第5
図は第3図の装置においてパッド1の中心から30cm
の位置にインパルスショックを与えたときの打撃信号の
波形図であり(イ)は振動遮断部材16.168を設け
た場合、(ロ)は設けない場合の波形図である。
第4図および第5図の(イ)と(ロ)とを比較してわか
るように、撮動遮断部材16,168を設けた場合は設
けない場合よりスタンドからの振動が2倍程度、対数表
示で6dB程度減衰している。つまり本実施例によれば
外部からスタンドを介してパッドに伝わってくる撮動に
対して6dBもの減衰があることになる。
るように、撮動遮断部材16,168を設けた場合は設
けない場合よりスタンドからの振動が2倍程度、対数表
示で6dB程度減衰している。つまり本実施例によれば
外部からスタンドを介してパッドに伝わってくる撮動に
対して6dBもの減衰があることになる。
このことは同じスタンドに取り付けたパッド間において
は、単純計算すると2倍の12dBもの減衰があること
になり、本発明は同一スタンドに複数個のパッドを取り
付けて使用する電子打楽器においてとくに有用であると
いえる。
は、単純計算すると2倍の12dBもの減衰があること
になり、本発明は同一スタンドに複数個のパッドを取り
付けて使用する電子打楽器においてとくに有用であると
いえる。
なお以上は第3図の装置を用いた実験から得られた結果
であり、実際に用いられるスタンド自体による減衰率や
その他の防振対策による減衰率は考慮されておらず、こ
れらを考慮に入れると、実際の減衰率はさらに大きくな
ると思われる。
であり、実際に用いられるスタンド自体による減衰率や
その他の防振対策による減衰率は考慮されておらず、こ
れらを考慮に入れると、実際の減衰率はさらに大きくな
ると思われる。
また上記実施例はあくまでも一例であり、振動遮断部材
の硬度、厚み、面積、取り付は位置、などを変えること
により減衰率をざらに上げることができる。
の硬度、厚み、面積、取り付は位置、などを変えること
により減衰率をざらに上げることができる。
上記実施例においてはホルダ15とパッド1本体との間
に振動遮断部材16を設Cプだが、これをホルダ15と
スタンド19本体との間に設けてもよい。また、実施例
においてはネジ17の締め付は部分にも撮動遮断部材1
6aを用いたが、これがなくとも効果はある。なお振動
が伝わるエネルギーの面積はネジ17の径の断面×ネジ
17の本数であるので本数が多いはど撮動エネルギーの
減衰率は悪くなる。
に振動遮断部材16を設Cプだが、これをホルダ15と
スタンド19本体との間に設けてもよい。また、実施例
においてはネジ17の締め付は部分にも撮動遮断部材1
6aを用いたが、これがなくとも効果はある。なお振動
が伝わるエネルギーの面積はネジ17の径の断面×ネジ
17の本数であるので本数が多いはど撮動エネルギーの
減衰率は悪くなる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明においては、パッドの支持
部に振動遮断部材を設けたので、簡潔な構成で電子打楽
器用パッドのアイソレーションを向上させることができ
る。これにより、パッド支持用のスタンドを重く強固に
する必要もなく商品のコスト増を避けることができ、ざ
らに電子打楽器の性能(アイソレーション特性)がスタ
ンドによって左右されるということもないという効果が
得られる。
部に振動遮断部材を設けたので、簡潔な構成で電子打楽
器用パッドのアイソレーションを向上させることができ
る。これにより、パッド支持用のスタンドを重く強固に
する必要もなく商品のコスト増を避けることができ、ざ
らに電子打楽器の性能(アイソレーション特性)がスタ
ンドによって左右されるということもないという効果が
得られる。
また電子打楽器の設置場所に関係なくスタンドおよびパ
ッド間の振動伝達が遮断されるので従来のように楽器セ
ツティングに時間を費やすこともない。
ッド間の振動伝達が遮断されるので従来のように楽器セ
ツティングに時間を費やすこともない。
しかも、パッドのアイソレーションが向上するため、そ
の分だけ電子回路の検知感度を高く設定することができ
、叩いた時の強弱の弱い方を確実に検出することが出来
るので、パッド本来の目的でおる生ドラムスに近い感覚
を実現させることができる。
の分だけ電子回路の検知感度を高く設定することができ
、叩いた時の強弱の弱い方を確実に検出することが出来
るので、パッド本来の目的でおる生ドラムスに近い感覚
を実現させることができる。
第1図は本発明による電子打楽器用パッドの一実施例の
断面図、第2図(イ)および(ロ)は第1図の電子打楽
器用パッドに用いられる振動遮断部材の斜視図、第3図
は振動遮断部材の効果を測定する実験装置の側面図、第
4図および第5図は第3図の装置から検出された打撃信
号の波形図、第6図は従来の電子打楽器の概略構成図、
第7図は従来の電子打楽器用パッドの断面図である。
断面図、第2図(イ)および(ロ)は第1図の電子打楽
器用パッドに用いられる振動遮断部材の斜視図、第3図
は振動遮断部材の効果を測定する実験装置の側面図、第
4図および第5図は第3図の装置から検出された打撃信
号の波形図、第6図は従来の電子打楽器の概略構成図、
第7図は従来の電子打楽器用パッドの断面図である。
Claims (1)
- 外部からの打撃を電気信号として出力する電子打楽器用
パッドにおいて、パッドの支持部に振動遮断部材を設け
たことを特徴とする電子打楽器用パッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61063897A JPS62218995A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 電子打楽器用パツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61063897A JPS62218995A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 電子打楽器用パツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62218995A true JPS62218995A (ja) | 1987-09-26 |
Family
ID=13242552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61063897A Pending JPS62218995A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | 電子打楽器用パツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62218995A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515100U (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-26 | 株式会社鈴木楽器製作所 | 電子打楽器用センサの取付機構 |
US7569758B2 (en) | 2002-08-07 | 2009-08-04 | Yamaha Corporation | Electronic percussion system and electronic percussion instrument incorporated therein |
JP2010217623A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Korg Inc | 電子ドラム |
JP2010224330A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Korg Inc | 電子ドラム |
-
1986
- 1986-03-19 JP JP61063897A patent/JPS62218995A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515100U (ja) * | 1991-07-31 | 1993-02-26 | 株式会社鈴木楽器製作所 | 電子打楽器用センサの取付機構 |
US7569758B2 (en) | 2002-08-07 | 2009-08-04 | Yamaha Corporation | Electronic percussion system and electronic percussion instrument incorporated therein |
JP2010217623A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Korg Inc | 電子ドラム |
JP2010224330A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Korg Inc | 電子ドラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5293000A (en) | Electronic percussion system simulating play and response of acoustical drum | |
JPH043357Y2 (ja) | ||
JP3818203B2 (ja) | 電子打楽器 | |
US4581973A (en) | Pad with drumhead for electronic drum | |
US20060021495A1 (en) | Electric percussion instruments | |
US8680748B2 (en) | Apparatus for use with an acoustic drum to produce electrical signals while muting the sound of the acoustic drum | |
US5811709A (en) | Acoustic drum with electronic trigger sensor | |
US5123326A (en) | String musical instrument with tone engendering structures | |
US5585581A (en) | Gel drumhead transducing | |
JP6830953B2 (ja) | 弦楽器のためのパーカッション装置およびシステム | |
US5134920A (en) | Transducer device for musical instruments | |
JPS61251900A (ja) | 電子ドラム | |
US5396024A (en) | Electric percussion instrument equipped with vibration sensor supported by retainer of vibration-transmissive substance | |
US10171901B2 (en) | Sound pickup device and sound processing device | |
US5056403A (en) | Electronic drum with vibration isolating head | |
JP6185624B1 (ja) | 電子打楽器 | |
US10187714B2 (en) | Sound pickup device and sound processing device | |
JP4132170B2 (ja) | 打面装置および電子打楽器 | |
WO2016005729A2 (en) | Electronic percussion instruments and triggers | |
JPS62218995A (ja) | 電子打楽器用パツド | |
JP3644259B2 (ja) | スピーカ装置 | |
US11176916B2 (en) | Keyboard device and electronic musical instrument | |
WO2017038359A1 (ja) | 発音制御装置 | |
JPH06175651A (ja) | 電子ドラム | |
JP2601905Y2 (ja) | 電子打楽器 |