JPS62218964A - 写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法 - Google Patents

写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法

Info

Publication number
JPS62218964A
JPS62218964A JP6062686A JP6062686A JPS62218964A JP S62218964 A JPS62218964 A JP S62218964A JP 6062686 A JP6062686 A JP 6062686A JP 6062686 A JP6062686 A JP 6062686A JP S62218964 A JPS62218964 A JP S62218964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
sensitive material
photosensitive material
width direction
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062686A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriharu Maruyama
丸山 則治
Haruo Hakamata
袴田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6062686A priority Critical patent/JPS62218964A/ja
Publication of JPS62218964A publication Critical patent/JPS62218964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法
に関し、さらに詳しくは、複写写真の形成に用いる写真
感光材料の幅方向長さの大小によらずに、常に安定した
姿勢でその長手方向に簡単に搬送することができる複写
写真の形成方法に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、複写写真の形成においては、撮影済のフィルム
を現像してネガフィルムまたはポジフィルムを得た後に
、このネガフィルムまたはポジフィルムの画像を写真感
光材料に焼付けて潜像を形成する焼付工程と、焼付画像
を現像する現像工程が必要とされる。
最近においては、カメラ店などの末端業者において複写
写真の形成を容易に行うことができるような低コストで
簡単な構成の装置、特に焼付処理に続いてその後必要な
現像処理などを連続的に行うことができる自家処理型の
ミニラボシステムの導入が盛んになっている。さらに、
これらのミニラボシステムにおいても、近年の写真需要
の拡大により、−屑処理能力が高く、複写写真を短時間
に形成することができてユーザーからの注文に対して迅
速に対応することができる装置の要求が強まっている。
しかして、良好な複写写真を形成するためには、現像処
理においては一定の処理時間を6育保することが必要で
あり、従って写真感光材料の搬送速度を大きくして単位
時間当たりの処理数を増大させようとするときには現像
処理部の行路長を大きくすることが必要となり、その結
果として装置が大型となる問題点がある。
これに対して、帯状の写真感光材料にその幅方向に並ぶ
状態で焼付画像を形成するようにすれば、現像処理部の
行路長を大きくすることなく単位時間当たりの処理数を
増大させることが可能である。
しかして、通常の複写写真には、例えば第1表に示すよ
うに、種々のサイズのものがあり、そのサイズは注文者
の求めに応じて定まるものである。
第  1  表 (単位: ++us、外寸) このような種々のサイズの複写写真を上記のように写真
感光材料の幅方向に並ぶ状態で形成することができ、し
かも写真感光材料のロス(切断処理により除去され、最
終製品とはならない部分)をできるだけ少なくする組合
わせとしては、例えば第2表に示すような組合わせが妥
当である。
第2表の組合わせからも理解されるように、組合わせる
複写写真のサイズにより、その幅方向長さが適合する写
真感光材料を選択することが必要であり、従ってミニラ
ボシステムにおいては、幅方向長さの異なる写真感光材
料を適宜選択して用いるときにも当該写真感光材料を円
滑に搬送することができることが必要とされる。
帯状の写真感光材料を搬送する手段としては、通常、写
真感光材料の両方の側縁をそれぞれ案内する一対の側縁
ガイド部材を設け、駆動ローラー等の駆動手段により写
真感光材料を搬送するのが一般的であるが、単にそのよ
うな搬送手段では、上記のように幅方向長さの異なる写
真感光材料を適宜交換して複写写真を形成する場合には
、幅方向長さの小さい写真感光材料のときには側縁ガイ
ド部材から離脱するなどの搬送不良が住じゃすくて円滑
な搬送が困難であり、従ってこのような!般送不良を防
止するためには、例えば一対の側縁ガイド部材の間隔を
適宜調整できる構成とする手段を用いることが必要とな
り、その結果部品の点数の増大化および装置の?Jl(
雑化を招来し、小型で取り扱いの容易な装置とすること
が困難である。
一方、写真感光材料を搬送するための一対の側縁ガイド
部材の間隔に適合する幅方向長さを有する先導用の案内
片を写真感光材料の先端部に接続し、この案内片を一対
の側縁ガイド部材により案内することにより、後続の写
真感光材料を従属搬送する手段があるが、この搬送手段
においては、側縁ガイド部材間の幅に対して幅方向長さ
の小さい写真感光材料のときは案内される部分すなわち
一対の側縁ガイド部材間に挟持される部分が実質的に先
端部の案内片のみとなり、このため後続の写真感光材料
の蛇行が生じやすく、搬送トラブルが起こりやすい問題
点がある。さらには案内片を写真感光材料の先端部に接
続するための手段および案内片を回収するための手段等
が必要となり、結局装置の大型化あるいは複雑化を招き
、また処理速度の低下をきたす問題点がある。
また、帯状物を搬送する手段としては、パーフォレーシ
ョンによる搬送手段が知られている。このパーフォレー
ションによる搬送手段は、被搬送物に例えば矩形状の穴
を設け、この穴に嵌合する歯を有するスプロケットによ
り被搬送物を案内搬送する手段である。しかし、従来に
おいては、被搬送物の両方の側縁にそれぞれ穴を設ける
ようにしており、このため写真感光材料の幅方向長さに
応じて穴を設ける位置を変更することが必要とされ、ま
たスプロケットの位置もその度毎に調整することが必要
とされ、その結実装置が相当複雑なものとなる問題点が
ある。
また本発明者等は、先に、長尺な写真感光材料にその幅
方向に空白部を介して並ぶ状態で複数の焼付画像を形成
し、そして当該空白部を搬送手段のガイド部材の当接領
域として利用する技術手段を提案した(特願昭60−2
97321号)。
斯かる技術手段によれば、写真感光材料の幅方向に複数
の焼付画像を形成することにより、写真感光材料の長手
方向に一列に沿って焼付画像を形成す−る場合に比して
、写真感光材料の搬送速度を同等とするときには単位時
間当たりの処理能力を高くすることができて複写写真を
迅速に形成することができるメリットがあり、また単位
時間当たりの処理能力を同等とするときには写真感光材
料の搬送速度を小さくして現像処理部の行路長を短くす
ることができ、このときは装置の小型化を達成すること
ができるメリットがある。
しかしながら、上記の技術手段においては、写真感光材
料の空白部にガイド部材を当接させることによって写真
感光材料の撓み等は防止することはできるが、その幅方
向への位置変位については制御することができず、従っ
て写真感光材料の両方の側縁をそれぞれ案内する一対の
側縁ガイド部材等を設けてこれにより制御することが必
要となり、結局幅方向長さの異なる写真感光材料を用い
て複写写真を形成するときには既述と同様の問題点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明は、帯状の写真感光材料をその幅方向長さの大小
によらずに安定にしかも簡単に搬送することができ、そ
の結果複写写真を経済的にしかも迅速に形成することが
できる複写写真の形成方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の複写写真形成方法は、帯状の写真感光材料に、
後に切断除去される除去領域を介して幅方向に並ぶ状態
で焼付画像を形成する工程と、前記除去領域に前記写真
感光材料の幅方向変位規制用変形部を形成する工程とを
存し、前記変形部と係合するガイドにより写真感光材料
を案内しながら当該写真感光材料をその長手方向に搬送
することを特徴とする。
このような方法によれば、幅方向に並ぶ焼付画像間の後
に切断除去される除去領域に写真感光材料の幅方向変位
規制用変形部を形成し、この変形部と係合するガイドに
より当該写真感光材料を案内しながらその長手方向に搬
送するので、写真感光材料の両方の側縁をそれぞれガイ
ドする側縁ガイド部材を必要とすることなく幅方向の位
置変位を防止することができ、この結果筒車な搬送手段
によりしかも蛇行等の搬送不良を伴わずに写真感光材料
を定められたコースに従って円滑に搬送することが可能
となる。
従って搬送する写真感光材料の幅方向長さが種々異なる
ときにも、当該幅方向長さの大小に形容されることなく
すなわち搬送手段を特に調整することなく安定に搬送す
ることができ、結局搬送のために必要とされる部品の点
数を大幅に削減することができて、小型で取り扱いが容
易なミニラボシステムを低コストで製造することが可能
となり、その結果注文者の要求に応じた種々のサイズの
複写写真を経済的に形成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施に用いることができるミニラボシ
ステムの一例の概略を示し、この例は、焼付部と現像処
理部とが一体的に連結されてなる自動化されたミニラボ
システムであり、ネガフィルムを原画とする場合の例で
ある。
11は焼付部、12は現像処理部、13は乾燥部である
。Mはマガジンであり、このマガジンMには、例えばハ
ロゲン化銀写真感光材料等の長尺な写真感光材料がロー
ル吠に収納されている。この写真感光材料の幅方向長さ
は、形成する複写写真のサイズに基いて選択され、具体
的には既述の第2表に示したような組合わせに基いて選
択されるが、組合わせがこれに限定されるわけではない
マガジンMから引き出した写真感光材料Pを、焼付部1
1、現像処理部12、乾燥部13へこの順に搬送して、
ネガフィルムFに対応する複写写真を形成するが、まず
焼付部11においては、例えばステンプモータにより駆
動される主送りローラー21とこれに当接する従動ロー
ラー22とにより、マガジンMから引き出した写真感光
材料Pを、形成するべき複写写真の大きさに基いて定め
られる一定の距離だけステップ的に露光領域23に搬送
する。
写真感光材料Pが露光領域23に位置された状態におい
て、第2図に示すように、当該写真感光材料Pの焼付面
を、後に切断除去されて最終製品とはならない長手方向
に伸びる除去領域P、を介して、例えば第1の複写写真
形成領域P1および第2の複写写真形成領域P、に2分
割し、例えばまず第1の複写写真形成領域P、にネガフ
ィルムFの第1の駒に対応する光像を結像用光学機構2
4により結像させて当該第1の駒に対応する焼付画像を
形成する。
除去領域P。の幅は、ここに設ける幅方向変位規制用変
形部の具体的形態によって異なり一概には規定できない
が、この変形部がパーフォレーション(穴)である場合
には例えば6IIIN程度である。
次いで写真感光材料Pはそのままの状態に位置させ、例
えば結像用光学機構24によりその結像位置を第2の複
写写真形成領域P、に変更することにより当該第2の複
写写真形成領域P2にネガフィルムFの第2の駒に対応
する光像を結像用光学機構24により結像させて当該第
2の駒に対応する焼付画像を形成する。
次に写真感光材料Pを複写写真の大きさに基いて定めら
れる一定の距離だけステップ的に搬送して次の複写写真
形成領域を露光領域23にまで搬送する。そして結像用
光学機構24によりその結像位置を再び第1の複写写真
形成領域P1に変更することにより当該第1の複写写真
形成領域P、にネガフィルムFの第3の駒に対応する光
像を結像用光学機構24により結像させて当該第3の駒
に対応する焼付画像を形成する。以下このような11I
rL序でネガフィルムFの駒毎に焼付画像を形成する。
結像用光学機構24の具体的構成は特に限定されないが
、その−例を第3図に示す。25は光源部であり、この
光源部25は、光源26と、この光源26を囲む反射鏡
27と、光路中に介挿された、防熱フィルタ28および
カラーフィルタ29.30.31と、露光用光を充分に
混合して露光量の変動を防止するための光拡散部32と
よりなる。この光拡散部32において、43および44
は光拡散板である。
33はレンズ系であり、このレンズ系33は、パルスモ
ータ34と、このパルスモータ34により軸35を中心
に回転変移可能に設けたターレット型保持枠36と、こ
のターレット型保持枠36に固定して設けた結像用レン
ズ37とよりなる。38はネガマスク、39はスリット
方式の2枚羽シャッター、40.41.42はそれぞれ
ブルー光、グリーン光、レッド光の測先部である。
焼付処理においては、第4図に示すように、結像用レン
ズ37の位置を第1の位e L+にセソトシて、写真感
光材料Pの第1の複写写真形成領域P、に焼付画像を形
成し、次いでターレット型保持枠36を回転させること
により結像用レンズ37の位置を第2の位置し2にセッ
トして、写真感光材料Pの第2の複写写真形成領域P2
に焼付画像を形成する。そして写真感光材料Pがステッ
プ搬送されて次の複写写真形成領域が露光領域23に位
置された後、第2の位置し2にセットされたままの結像
用レンズ37を介して写真感光材料Pの第2の複写写真
形成領域P、に焼付画像を形成し、次いでターレット型
保持枠36を回転させることにより結像用レンズ37を
第1の位RL +にセントして、写真感光材料Pの第1
の複写写真形成領域P、に焼付画像を形成する。
このように結像用レンズ37の位置を第1の位Tl L
 1と第2の位置し2に変更することにより、写真感光
材料Pの第1の複写写真形成領域P、および第2の複写
写真形成領域P、のそれぞれに焼付画像を形成すること
ができる。
第4図において、結像用レンズ37の焦点距離をr、倍
率をm、第1の位置11.と第2の位置上2間の距離す
なわら結像用レンズ37の移動距離をd、写真感光材料
Pに形成された焼付画像の中心間距離をd′とするとき
、d’=(1+m)dの関係があり、例えばL判サイズ
の複写写真を形成する場合における結像用レンズ37の
移動距離dは、ネガフィルムのサイズが135 Fで縦
焼きの場合には約30mm、135Hで横焼きの場合に
は約20mm、llOHの場合には14mm、ディスク
の場合には9〜10mmである。
このようにネガフィルムのサイズが異なるときには、露
光量のムラが発生しやすいので、各サイズ毎に露光量を
補正することが必要であり、具体的には光拡散部32に
組込む光拡散板44を曲率の異なるものに変更すること
により補正をすることが可能である。
このようにして順次焼付処理を施した後、写真感光材料
Pの除去領域P。に当該写真感光材料Pの幅方向変位規
制用変形部を設ける。第5図(イ)は、この変形部がパ
ーフォレーション(穴)である場合に用いることができ
る変形部形成機構の一例を示し、この例は主送りローラ
ー21および従動ローラー22に一体的に設けた例であ
る。
同図において、51および52はそれぞれは駆動ローラ
ー軸および従動ローラー軸であり、これらの軸51およ
び52にそれぞれオス刃機構53およびメス刃機構54
が固定して設けられている。オス刃機構53は、互いに
平行に一定距離離間した状態に駆動ローラー軸51に保
持部55を介して同軸的に固定して設けた一対の歯車状
のオス刃56.57と、第5図(ロ)に示すように、こ
のオス刃56.57に挾まれた領域でかつその刃片の回
転方向の後端部において当該刃片から半径方向外方に突
出する状態に固定して設けた突出ピン59とを有してな
る。5日は隣接する刃片間の隙間空間である。メス刃機
構54は、オス刃56.57の刃片にその外側から接触
するよう互いに平行に一定距離離間した状態に従動ロー
ラー軸52に保持部55を介して同軸的に固定して設け
た一対のリング状のメス刃60.61を有してなる。
62および63は主送りローラ21および従動ローラー
22を通過するときの写真感光材料Pの両方の側縁位置
をそれぞれ規制する位置規制板であり、写真感光材料P
の幅方向長さに応じてスライド可能に構成されている。
写真感光材料Pは主通リローラ21および従動ローラー
22を通過するときに、位置規制板62.63により一
定の位置に制御されたうえ、上記の変形部形成機構によ
り、第6図(イ)および(ロ)に示すように、オス刃機
構53とメス刃機構54とにより写真感光材料Pの除去
領域P0に平行に並ぶ短いスリット状の切り込み64が
形成されると共に、突出ピン59により各スリット状の
切り込み64における後端部側のみが突き破られ、これ
により除去領域P。の伸びる方向に沿って並ぶほぼ矩形
のパーフォレーション65が形成される。このようなパ
ーフォレーション65の形成手段によれば、切り屑が生
じないので切り屑を回収する手段を設ける必要がないう
え、現像処理を清浄に行うことができる。
このようにしてパーフォレーション65による幅方同変
位規制用変形部が設けられた写真感光材料Pを現像処理
部12に搬送して現像処理するが、この現像処理におい
ては、現像処理部12を構成する現像槽71、漂白定着
槽72、第1リンス槽73、第2リンス槽74の各々に
、前記パーフォレーション65による変形部に係合して
写真感光材料Pの幅方向の位置を制御する例えばスプロ
ケット81によるガイドを設け、そして写真感光材料P
を強制的に搬送する駆動ローラー82を設け、写真感光
材料Pを駆動ローラー82によりその長手方向に強制的
に搬送すると共に、前記ガイドにより幅方向の位置が常
に一定となるように制御しながら現像処理を施す。具体
的に説明すると、第7図(イ)および(ロ)スプロケッ
ト81はその歯がパーフォレーション65を介して写真
感光材料Pの裏面側に突出するよう配置され、そしてス
プロケット81の歯の幅がパーフォレーション65の幅
に適合する大きさであり、スプロケット81の歯がパー
フォレーション65に嵌入した状態で係合することによ
り写真感光材料Pの幅方向への変位が防止される。そし
て写真感光材料Pの裏面側には、スプロケット81の歯
を受容する間隙を有する押さえ車83が各種に固定して
設けられている。
なお駆動ローラー82を設ける代わりにスプロケット8
1を駆動するような構成としてもよい。この場合には搬
送速度の安定化を図るうえでパーフォレーション65の
ピッチとスプロケット81の歯のピッチとの整合性をと
ることが必要である。
この現像処理部12においては、現像処理条件によって
定められる一定の速度で写真感光材料Pを、現像槽71
、漂白定着槽72、第1リンス槽73、第2リンス槽7
4へこの順に連続的に搬送して、各種において所要の処
理を施して、焼付画像を現像する。
この現像部12の例えば入口部においては、焼付部11
におけるステップ搬送と、現像部12における連続搬送
とを円滑に連結するために写真感光材料Pを蓄積するア
キュムレータ部Aが設けられている。
以上のような方法によれば、幅方向に並ぶ焼付画像間の
後に切断除去される除去領域P。にパーフォレーション
65による写真感光材料Pの幅方向変位規制用変形部を
形成し、この変形部と係合するスプロケット81よりな
るガイドにより写真感光材料Pを案内しながら当該写真
感光材料Pをその長手方向に搬送するので、当該写真感
光材料Pの幅方向の変位を確実に防止することができ、
従って現像処理部12においては写真感光材料Pの両方
の側縁をそれぞれガイドする側縁ガイド部材を設ける必
要がな(、この結果筒車な搬送手段すなわち駆動ローラ
ー82により写真感光材料Pを蛇行等の搬送不良を伴わ
ずに定められたコースを円滑に搬送することが可能とな
る。
従って搬送する写真感光材料Pの幅方向長さが種々異な
るときにも、当該幅方向長さの大小に影否されることな
く安定に搬送することができ、結局搬送のために必要と
される部品の点数を大幅に削減することができて、小型
で取り扱いが容易なミニラボシステムを低コストで製造
することが可能となり、その結果注文者の要求に応じた
種々のサイズの複写写真を経済的に形成することができ
る。
本発明は以上の実施例に限定されず種々の実施態様が可
能である。
〔他の実施例〕
第8図に示すように、除去領域P0に搬送方法に伸びる
屈曲部88による幅方向変位規制用変形部を形成し、こ
の屈曲部88の溝内に嵌まる押さえ棒89と、この押さ
え棒89により押された突起部を受容する受は部90と
を有してなるガイドにより写真感光材料P、の幅方向の
位置を制御する方法を採用してもよい。
また第9図に示すように、例えば粘着テープなどにより
除去領域P、に搬送方向に伸びる凸部91による幅方向
変位規制用変形部を形成し、この凸部91の幅に適合す
る間隔のガイド92により写真感光材料P0の幅方向の
位置を制御する方法を採用してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、幅方向に並ぶ焼付画像間の後に切断除
去される除去領域に写真感光材料の幅方向変位規制用変
形部を形成し、この変形部と係合するガイドにより当該
写真感光材料を案内しながらその長手方向に搬送するの
で、写真感光材料の両方の側縁をそれぞれガイドする側
縁ガイド部材を必要とすることなく幅方向の位置変位を
防止することができ、この結果簡単な手段により写真感
光材料を蛇行等の搬送不良を伴わずに定められたコース
を円滑に搬送することが可能となる。
従って搬送する写真感光材料の幅方向長さが種々異なる
ときにも、当該幅方向長さの差異に影響されることなく
すなわち搬送手段を特に調整することなく安定に搬送す
ることができ、結局搬送Oために必要とされる部品の点
数を大幅に削減することができて、小型で取り扱いが容
易なミニラボシステムを低コストで製造することが可能
となり、その結果注文者の要求に応じた種々のサイズの
複写写真を経済的に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いることができるミニラボシ
ステムの一例の概略を示す説明図、第2図は写真感光材
料における除去領域および複写写真形成領域の一例を示
す説明図、第3図は結像用光学機構の具体的構成の一例
を示す説明図、第4図は焼付処理の具体例を示す説明図
、第5図(イ)および(ロ)はパーフォレーションによ
る幅方向変位規制用変形部の形成機構の一例を示す説明
図、第6図(イ)および(ロ)はパーフォレーションに
よる幅方向変位規制用変形部の具体的形態の一例を示す
説明図、第7図(イ)および(ロ)はパーフォレーショ
ンと係合するガイドの一例を示す説明図、第8図および
第9図は各々他の実施例の要部を示す説明図である。 11・・・焼付部      12・・・現像処理部1
3・・・乾燥部      M・・・マガジンP・・・
写真感光材料   F・・・ネガフィルム21・・・主
送りローラー  22・・・従動ローラー23・・・露
光領域     P。・・・除去領域P5・・・第1の
複写写真形成領域 P2・・・第2の複写写真形成領域 24・・・結像用光学機構  32・・・光拡散部36
・・・ターレット型保持枠 37・・・結像用レンズ   53・・・オス刃機構5
4・・・メス刃機構    56.57・・・オス刃5
9・・・突出ビン     60.61・・・メス刃6
4・・・切り込み     65・・・パーフォレーシ
ョン71・・・現像槽      72・・・漂白定着
槽73・・・第1リンス槽   74・・・第2リンス
槽A・・・アキュムレータ部 81・・・スプロケット
82・・・駆動ローラー   83・・・押さえ車88
・・・屈曲部      89・・・押さえ棒90・・
・受は部      91・・・凸部92・・・ガイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)帯状の写真感光材料に、後に切断除去される除去領
    域を介して幅方向に並ぶ状態で焼付画像を形成する工程
    と、前記除去領域に前記写真感光材料の幅方向変位規制
    用変形部を形成する工程とを有し、前記変形部と係合す
    るガイドにより写真感光材料を案内しながら当該写真感
    光材料をその長手方向に搬送することを特徴とする写真
    感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法。
JP6062686A 1986-03-20 1986-03-20 写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法 Pending JPS62218964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062686A JPS62218964A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062686A JPS62218964A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62218964A true JPS62218964A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13147696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062686A Pending JPS62218964A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3576369A (en) Method of making prints from photographic negatives
US5633725A (en) Photo-printing apparatus with simultaneous control of projection exposure unit and digital exposure unit
EP0829764A1 (en) Printing paper information reading apparatus
JPS62218964A (ja) 写真感光材料の搬送が簡単な複写写真形成方法
JPH05197117A (ja) 現像装置を通過しかつ越えて露光済写真フィルムを搬送する装置
JPH0854690A (ja) 写真焼付方法とこの方法を実施する装置
JPH08114862A (ja) 写真焼付処理方法
EP0829751B1 (en) A photographic processor comprising a picture detecting sensor and a notcher for frame positioning
JP2715773B2 (ja) 3d立体写真および通常写真の自動焼付現像装置
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
US5717975A (en) Method of and apparatus for the production of photographic proofs
JP2509684B2 (ja) 写真合成焼付機のフイルム交換時期表示装置
JP2506176B2 (ja) 写真合成焼付方法
JPH01217461A (ja) 写真焼付・処理装置
JP2888000B2 (ja) 3d立体写真および通常写真の自動焼付現像装置
JP3075387B2 (ja) 複写カメラの複写方法
JPH0273354A (ja) 感光材料のスプライス部切断方法
JP3603218B2 (ja) 写真システム及び写真フィルム焼付装置
JPH11265030A (ja) 印画紙の処理方法
US5995192A (en) Method and apparatus for copying photographic originals onto single-sheet copy material
JP3655343B2 (ja) 写真フイルム及び写真フイルムパトローネ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP2715771B2 (ja) 3d立体写真および通常写真の自動焼付現像装置
JP2606865B2 (ja) 写真プリント装置
JPS6358331A (ja) 感光材料先端処理方法
JPH0233147A (ja) 感光材料処理装置