JPS62217099A - ハ−ネス - Google Patents

ハ−ネス

Info

Publication number
JPS62217099A
JPS62217099A JP62001975A JP197587A JPS62217099A JP S62217099 A JPS62217099 A JP S62217099A JP 62001975 A JP62001975 A JP 62001975A JP 197587 A JP197587 A JP 197587A JP S62217099 A JPS62217099 A JP S62217099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
plate
plates
gripper
nipple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62001975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817724B2 (ja
Inventor
ウイリアム・エル・ヘッカーマン
ブラッド・ビー・ヘッカーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62217099A publication Critical patent/JPS62217099A/ja
Publication of JPH0817724B2 publication Critical patent/JPH0817724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41CSMALLARMS, e.g. PISTOLS, RIFLES; ACCESSORIES THEREFOR
    • F41C33/00Means for wearing or carrying smallarms
    • F41C33/002Slings for carrying longguns, e.g. straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/006Attachment of buckle to strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/30Straps; Bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/02Sacks or packs carried on the body by means of one strap passing over the shoulder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F2005/006Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping comprising a suspension strap or lanyard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0591Defense articles, e.g. small arms, handguns, pistols, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S224/00Package and article carriers
    • Y10S224/908Carrier for camera or other photographic equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S224/00Package and article carriers
    • Y10S224/909Binocular carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4709Bendable sheet material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/50Readily interlocking, two-part fastener requiring either destructive or tool disengagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は運搬用帯、特にハーネスおよびハーネスに取付
けられるコネクタに関する。
重い、モして/または扱いにくい形状をした物体を運搬
するためにハーネス、または運搬用帯が永年にわたりて
、人および動物によって使用されてきた。しかし、悪い
地形を長距離にわたって重い荷物を持ち運ぶ時、着用者
にとって快適な帯またはハーネスを設計することに大き
な関心が向けられるようになったのは極く最近である。
この問題の解決は複雑である。というのは、荷物が軽量
であるか、歩く距離が短い時には設計の悪いハーネスで
も不快ではないからである。ハーネス、またはハーネス
に取付けられた不良設計の要素が問題と不快感を生ずる
のは、悪い地形で長距離にわたって重い荷物を運ぶため
にハーネスを使用しなければならない時だけである。不
規則形状の金屑ばねクリップのような小さな金属要素で
さえも、動物または人間の身体を長時間にわたってこす
る時には皮膚の炎症を生ずることがある。さらにハーネ
スが動物に使用される時は、その動物が傷付くまでは皮
膚のこすれに気か付かないかも知れない。
従来のハーネスまたは運搬用帯が不快であった理由の一
つは、それらが皮または他の非弾性布織物でできていた
ことである。この構成では、悪い地形上で荷を運ぶ時の
繰返し衝撃が荷を運ぶ人の身体に直接に伝わって、次第
に癌くなる。
ハーネスがネオブレン発泡材のような他の物質から形成
されるならば、弾力があって軟いネオプレン帯が緩衝材
として働き、荷物によって発生する衝撃をより均等に身
体の他の部分に分布するであろうから、ハーネスはより
快適となるであろう。
しかし、ネオブレンまたは類似の材質から形成される帯
は強度が限られており、この限界に打勝つためには、強
度を上げると同時に緩衝材としての機能を損わない装置
が必要である。従って本発明の目的の一つは、発泡ネオ
プレンのような材質から作られたハーネス、または運搬
用帯であって、裂けることなくまた軟らかさ、つまり緩
衝材としての機能を損うことなく重い荷重に耐えるのに
充分な程強くなるように改造されたハーネスを与えるこ
とにある。
ハーネスを運搬される物体を取付けることができるよう
に、皮、または布織物から形成されたハーネスにコネク
タが取付けられる。その例は、ハOつ(Harrow)
の特許第4,481.41L号、バーシン) (Par
lente)の特許第3.352.467号、クックマ
ン(Cookman)の特許第2.5B4.484号、
ブルワー(Brewer)の特許第4.L[i8.02
2号、ライヤ(Lyer)の特許第4,320,883
号、ブルワー(Brewer)の特許4,058,24
2号、および米国特許第3.884.403号である。
これらの実例において帯の端を連結リングに通して曲げ
て、連結リングと抱き合う輪を形成するように輪の端を
lい合せることによって、帯が連結リングに取付けられ
る。ハーネス帯を用いる大または動物が重量物を運んで
悪い地形を歩いたり登ったりする時に生ずる衝撃に耐え
る程に、ネオブレン帯から形成された輪が強くないので
、ハーネス帯が発泡ネオブレンまたは他の類似の特性を
有する材質から形成されている場合には上記の配置は実
際的でない。代りに、ハーネスまたは運搬用帯が皮で形
成される時は、別の皮帯を連結リングに通して輪を作り
、この皮帯がバックルにより主皮帯に恒久的または取外
し自在に取付けられる。バックルの舌が公知のやり方で
皮帯に形成される穴を通して延在する。しかしハーネス
が発泡ネオブレンのような材質で形成される場合は、こ
の配置は実際的でない。その理由は、バックルの舌を受
承するためにネオブレン帯に形成される舌受承穴はハー
ネスが重い荷重を受けると、間もなく伸びて裂けるであ
ろうからである。
コネクタを帯に取付けるいま一つの方法はクラブシー(
Crapsey)の特許第2,521.903号に開示
され、これは帯の端にリベット受承穴が形成されている
。V形ばねコネクタは一方の壁にリベットが、他方の壁
にリベット受承穴が設けられている。帯の端をコネクタ
の壁の間に挿入して、一方の壁のリベットが帯のリベッ
ト受承穴を通りさらにコネクタの他方の壁を通って延び
るようにする。つぎにコネクタの壁を合せて保持するた
めにキーパ−またはスリーブをばねコネクタ上に滑動さ
せて、帯をコネクタに固定する。しかしこの配置は発泡
ネオブレン帯ン形成される帯またはハーネスには不適で
ある。理由は、前記のように帯にかかってコネクタから
帯を引張る力が間もなく帯の舌受承穴を伸ばして帯を引
裂くであろうからである。
ハーネス帯の取付けられる連結リングまたは輪の他に、
連結リングまたは輪と運搬される物体との双方に取付け
るために或る種の取外し自在のコネクタが必要である。
ハロウ(l(arrow)の特許第4,481,411
号およびブルワー(Brewer)の特許第4.058
,242号に例示されるように、これまでこの目的のた
めに金属の取外し自在のばねクリップまたはコネクタが
使用された。しかし、このような金属コネクタは不規則
ででこぼこの形状を有し、荷を運ぶのにハーネスを用い
る人または動物の身体に押し付けられて結局は皮膚を痛
めることがあった。
上記の金属ばねコネクタおよび連結リングまたは輪の双
方の代りに、重い荷を運ぶためにハーネスを用いる動物
または人の身体に平らに当ることができる平らで弾力的
な身体接触表面を有する取外し自在の連結装置を用いる
ことができたならば、現用の金属ばねに起因する不快感
を避は得たであろう。
ニード(Ade)の特許第1,341.406号、マー
チン(Martin)の特許第L38L818号および
アダム(Adam)の特許第3.427,893号に例
示されるようにグロメット(はと目)とニップルを用い
る連結装置は不規則形状の金属ばねコネクタの代替品と
なる。しかしこの装置は重い荷および/または高価な機
器を運ぶハーネスに使用するのに適さなかった。という
のはニップルをグロメットに固定するための便利で安全
な方法が無かったからである。
もしも重い荷を運ぶハーネスにこのような連結装置を用
いたとするならば、人が荒い地形を歩いたり登ったりす
る時にニップルがグロメットから外れて、荷または機器
がハーネスまたは運搬帯から落下することが有り得たで
あろう。
従って今必要で、本発明のいま一つの重要な目的を構成
することは、発泡ネオブレンまたは他の類似の材質から
形成されるハーネス帯の端に強力な連結を作ることがで
き、ハーネスを用いる人または動物の安楽さを増すよう
に平らな身体係合表面を有するコネクタを与えることで
ある。
本発明のさらにいま一つの目的は、平らな身体係合表面
を有するので、この身体係合表面とノ\−ネスを使用す
る大または動物の身体との間の接触が不快を生じないよ
うな、ハーネス用の取外し自在の取付は装置を与えるこ
とである。
本発明のいま一つの目的は、避けることな(重い荷を運
ぶことのできる軟らかな弾性材から作られた、ハーネス
のための運搬帯を与えることにある。
本発明のさらにいま一つの目的は、ニップルおよびグロ
メットが固定結合されて、衝撃や振動を受けた時にも分
離しないようなやり方でニップルおよびグロメットを使
用するコネクタを与えることにある。
以下の記載および添付図面に照らして、本発明の上記そ
の他の目的がより明らかとなり良く理解されるであろう
第1図および第2図を参照すると、全体を数字(10)
で示されるハーネス、つまり運搬帯は発泡ネオブレンま
たは他の類似の特性を有する材質から形成される帯(ス
トラップ) (12)を存する。発泡ネオブレンは軟ら
かくて弾性がある。この材質から形成される帯が皮また
は布織物から形成される従来の帯よりもかなり幅広であ
る時は、ハーネス帯によって担持される荷重は身体のよ
り広い面積に分布される。そのため、重い、またはでこ
ぼこの形状をした物体を長時間携行する時に、帯はより
楽になる。帯(12)はこのように1次緩衝材として働
く。
帯(12)の外面の片方または両方はナイロン布(14
)の一つの層で蔽われる。この布は2つの機能を有する
。1つは帯(12)を補強して、伸ばされた時に容易に
裂けないようにし、もう1つは、装飾意匠または注意書
を印刷することのできる表面を与えることである。
時間が経過すると、発泡ネオブレンまたは他の類似の材
質は、たとえナイロン布で蔽われていても、ハーネスを
用いる動物または人が荒い地形を歩いたり登ったりする
間に重い荷を運ぶ時に生ずる強い引張り力を受ける時に
、裂けるであろう。
これを避けるために、ナイロンその他の弾性布のような
丈夫な布から形成される2次帯(1G)が第図のように
、たるみ(輪) (20)を形成するように等間隔に帯
(■2)の外面に取付けられる。たるみは帯(12)を
伸ばす力がその弾性限界を超える前にぴんと張ってハー
ネスが負担する荷重を受持つようなサイズを存しており
、帯か裂けるのを防止している。
使用時には、図示のように発泡ネオブレンまたは類似の
物理特性ををする材質から作られる運搬帯つまりハーネ
スで重量物を運ぶ大または動物が平らな地形上を歩く時
は、衝撃および振動は帯(12)の小さな膨張および収
縮によって吸収される。
これらの膨張、収縮は小さくて、運ばれる荷が不快感を
生ずる程、はずんだり移動したりしない。
しかし、大または動物が荒い地形を歩いたり登ったりす
る時、衝撃および振動は著しく増ルて、ネオブレン帯(
12)をもっと伸ばす。しかし、帯(12〉はたるみ(
20)がぴんと張るまでしか伸びることができない。そ
の後は布織物から形成される帯(16)が荷を担持する
。同時に、布織物(1B)の幅に比較して、より広い幅
の帯(12)がハーネスの荷重を身体の、より広い面積
にわたって分布し、これが帯(12)を形成する、より
軟らかな材質と連合して、第20図および第21図に示
すように重い荷を長距離に運ぶためにハーネスが用いら
れる時に、荷重の圧力をやわらげてすり傷が発生するの
を防ぐ。このようにして、発泡ネオブレンの帯(12)
と布織物、つまり弾性帯(1G)が協働して荒地に対す
る2次緩衝材として働く。
第1図に示すように、帯(IB)は帯(12)の両極端
(22,24)に固定される。これはハーネスをより安
楽にする。何故ならば、帯(12)の両端は常にハーネ
スを用いる人の身体の表面に平らに接して、帯(12)
の両端(22,24)は決して折りたたまれることがで
きないからである。帯(12)の両端から出る帯(lB
)の両端は従来の調整自在の帯部材(26)または他の
コネクタに下記のように連結される。
運ばれる物体がカメラやおむつ袋のように比較的軽い時
は、帯(12)に働く引張り力は常にその弾性限界内に
止まるであろう。その場合、2次帯(1G)は必要でな
いかも知れない。しかし荷が発泡ネオブレン帯(12)
を用いるハーネスによって運ばれる時はその荷が何であ
ろうと、帯の端を第4図に示すように環(30〉のよう
なものにしっかり取付けなければならない。これは高密
度のポリエチレン、デルリン(delrin)または類
似の材質のような弾性材から成形されることが望ましい
グリッパ−(32)により為される。グリッパ−は、ヒ
ンジとして働くほぼ円弧状部材(38)に連結板(60
)を介して連結される2つの隔置される壁または板(3
4,36)を何する。下記に述べる理由により、U形、
または円弧状部材(38)は隔置される板の少なくとも
1つの幅よりも幅が狭いことが望ましい。グリッパ−(
32)は、板(34)の表面に垂直に延在する複数の帯
貫通突起、つまりピン(40,41)と、1対のピン受
承穴(42〉を含む。板(3B)がピン(40)を受承
するための複数のピン受承穴(46〉と、板(34)の
穴(42)と同じサイズの1対のより大きいピン受承穴
(41i)とを有するようにもグリッパ−(12)は成
形される。
本実施例において、板(36)の幅は板(34)の幅よ
りも狭く、板(34)の幅は帯(12)の幅にほぼ等し
いので、帯の両側を超えてあまり遠くに突き出るものが
無く、ハーネスはより魅力的になる。その上、ピン(4
1)の横間隔は板(36)の幅にほぼ等しい。これはピ
ン(41)に帯保持機能と共に案内機能を与える。さら
に、板は平らな身体接触表面を有するので、このグリッ
パ−がハーネスに用いられる時、身体接触表面は荷を運
ぶためにハーネスを用いる人または動物の身体に気持良
く当ることができる。
組立て関係において、板(34,38)は相互に向けて
折り曲げられ、最後は両方の板は第4図に示すようにほ
ぼ平行になって帯(12)の厚さだけ隔置される。先ず
環(30)が円弧状、つまりU形部材(38)の中に配
置される。つぎに、帯(12)を板(34,36)の間
に挿入し、第3図に示される帯(12)の縁(50)を
板(34,36)の内方端に整合させる。次に第4図に
示すように、緊締工具(35)または何かの特殊工具を
使い、帯(■2)の端を挿んだまま仮(34,36)を
相互に押し付ける時、ピン(40)は発泡材の板(12
)を貫いてピン受承穴(4B)に貫入する。同時に、帯
の端を貫通するピン(41)は板(3B)の側縁に係合
する。
ピン(41)の側面が板(3B)の対向する側縁に係合
する時に、板(36)は、板(34)のピン(40)が
板(36)のピン受承穴に整合するように案内され配置
される。その後、間に帯(12)を入れたまま板(34
,3B)を合せて締めつけると、ピン(40,41)は
帯板(12)を通ってピン受承穴(4B)に押し通され
る。このように、ピン(40)は両端にて支持されるの
で、帯を引き離そうとするグリッパ−(32)の力でピ
ンが折れることはない。その上、帯(12)の端(50
〉を通って延在するピンの数は多くて、帯(12)に作
用する引張り力は全てのピン(40,41)に分散され
るので、帯(12)の引裂き強さはあまり損われない。
前記のように、円弧部材(38)の幅はグリッパ−の最
も幅が広い板である板(34)の幅よりも狭い。
この配置によって、ループ(30)の幅を帯(12)の
幅に制限することができるので、ループ(30)は帯の
両側を超えて張出すことはなく、荒い地形を登る時に樹
木や岩にひっかける可能性はない。
板(34,36)を帯(12)に把握係合させて保持す
るために、キーパ−(62)が設けられる。本実施例に
おいて、キーパ−(62)は弾力性のある、高密度のポ
リエチレン、デルリンまたは類似の材質から成形される
ことが望ましく、はぼ矩形断面を有して、同形の上壁お
よび下壁(64)とそれを結合する側壁を宵する(第3
図、第4図および第5図参照)。スリーブは帯(12)
を受承する開口部を有する。キーパ−5つまりスリーブ
(62)を通して帯(12)を押し込んだ時に帯(L2
)の縁を受承するためのみぞ(68)を側壁(6B)の
内面に設けることもてきる。スリーブ(62)はグリッ
パ−の板(34,36)の上にかぶさった時にそれらを
包んで締付けるような寸法を有する。
キーパ−(62〉の表面(64)には上、下壁(G4)
に対応するU形切込み(72)を切って形成されたほぼ
矩形の舌(70)が設けられる。第4図のように、舌(
70)の下側に、内方に突き出るほぼ円錐形のピン(7
4,7B)が成形される。舌(70)が壁(64)と等
しい延在面にある時に板(34,36)のピン受承穴(
42,48)を貫通するようにピンの長さを板(34,
36)の厚さに等しくしである。ピン(74,713)
は斜め、つまり角度を付けた前縁を有して、スリーブ、
つまりキーパ−(B2)が押し込まれた時に容易にカム
面り78)を登ったピン(74,7B)が穴(42,4
8)に落ち込んで組立体をしっかり保つようにすること
ができる。
キーパ−1つまりスリーブ(82)は板(84,3B)
をぴったり包んで板が帯に把握係合する状態を保つ必要
がある。それには、舌(70)の下側のピン(74,7
B)が帯(12)の両面をこすらないようにキーパ−(
62)の舌をこじ上げる。ついでキーパ−が板(34,
36)の上に進むまでキーパ−を帯(12)の上に滑動
させる。この時、板(34,3B)が締め付けられて、
第4図に示す工具(35)を引抜いてもよいように、キ
ーパ−のサイズが決められている。
この運動を助けるために、板(34)にカム面(78)
が設けられ、この面は入来するキーパ−(62)に対面
してキーパ−を板(34,36)上に押し上げることを
可能にする。舌(70)上のピン(74,76)がピン
受承穴(42,48)に整合する位置にキーパ−が来た
時に舌を上、下壁(84)と同一平面になるまで下方に
曲げ、その際にピン(74,7B)が板(34,3B)
の穴(42,48)を貫通する。これはキーパ−(62
)をグリッパ−(32)に固定し、第3図および第5図
に示すようにグリッパ−(32)はピン(40,41)
により帯(12)に固定される。
組立て関係において、キーパ−(62)の平らな表面(
64)は帯(12)の表面にほぼ平行である。この配置
において、帯(12)とキーパ−(62)は共に、この
帯をハーネスとして用いる大または動物の身体に平らに
当ることができる。従って、運ばれる物体の重量による
力はハーネスにそって分散し、長距離にわたって荷を運
ぶ着用者にとって遥かに楽なハーネスとなる。
改造されたグリッパ−(80)が第6図および第7図に
示される。この実施例において、グリッパ−(80)は
、第4図に示す円弧部(38)に似た円弧みぞ形部(8
5)によって結合される板(82,84)から形成され
る。板(82)には、板を横切る方向にピン受承穴(8
7)と共に相互に隔置、平行関係に配設された、1対の
内方に突き出て先のとがった帯貫通うね(86,88)
が形成される。板(84)には、2重の内方に突き出て
先のとがったうね(90,92)とピン受承穴(89)
が形成される。板(82,84)が相互に向けて曲げら
れる時、対向するとがったうね(86,88)とうね(
90,92)とが帯(12)の反対表面を貫通する。第
6図および第7図に示す位置に舌(60)およびピン(
74,78)を有するキーパ−(B2)を帯(12)の
上に、ピン(74,76)がピン受承穴(87,89)
に整合するまで、滑動させる。次にピン(14,78)
がピン受承穴(87,89)を貫通するまで舌(60)
を下方に曲げて、キーパ−(62)をグリッパ−(80
)に、またグリッパ−(80)を帯(12)に固定する
(第7図参照)。第4図に示す実施例と同様にキーパ−
(62)の両面は平らで帯(12)の表面に平行である
から、帯(12)を使用する人の身体に平らに当ること
ができ、よって重い荷を運ぶ着用者に不快感を与えない
いま一つの改造グリッパ−(90)が第8図に示される
。このグリッパ−には、第4図に示す円弧みぞ形部(3
8)に似た円弧みぞ形部(96)によって結合される板
(92、’114)が形成される。板(92,94)は
第6図に示すうね(86,88)およびうね(90,9
2)によく似た内方に対面するうねが設けられている点
で、板(82,84)に似ている。第8図に示すように
、板(92,94)の反対面には板の縁のカム面(98
)と停止壁(ioo)が設けられる。カム面(98)は
帯係合表面の反対の板表面から傾斜して延在する。
第8図に示すグリッパ−(90)は帯貫通装置として働
(、とがったうね(8B、 88)およびうね(90゜
92)を有するが、第3図に示すような帯貫通ピンをこ
れらのとがったうねの代りに使用することもできるであ
ろう。何れにせよ、下記のキーパ−(102)は同じよ
うに機能するであろう。
以下に述べるように、キーパ−1つまりスリーブ(10
2)は第4図および第6図に示す舌(7G、130)お
よび下方に延在する突起(74,76)を要しないとい
う点でキーパ−(G2)とは異なる。本実施例では、本
実施例において、帯(12)の端を板(92,94)の
間に挿入し、第8図および第10図に示すようにとがっ
たうねが帯(12)の両面を貫通するまで板を相互に向
けて曲げる。ついで、キーパ−(102)の縁のカム壁
(Lot)が仮(92,94)上のカム面(9B)に押
しかぶされるまでキーパ−(102)を前進させる。こ
の時、キーパ−がカム面(98)の端を超えて動くこと
ができるのに充分な程にキーパ−の壁(105)は広が
る。つぎに、スリーブの壁(105)は相互に向っては
ね戻り、板(92,94)を締め合せ、同時に、第10
図に示すように、キーパ−の縁(103)が停止壁(1
04)に衝接し、キーパ−の縁(101)が停止壁(1
00)に衝接してキーパ−は停止壁(100゜104)
の間に固定される。キーパ−(102)がカム面(98
)の上をこえて停止u(too、 104)により限定
される区域に押し込まれる時、グリッパ−の板の対向面
にあるとがったうねが帯の両面に充分深く喰い込んで、
第9図および第10図に示すようにグリッパ−(90)
を帯(12)の端にしっかりと固定する。
いま一つの改造コネクタが第11図に示される。
このコネクタはグリッパ−およびキーパ−の機能を果す
ので、別個のキーパ−を必要としない。本実施例におい
て、弾力性のある高密度のポリエチレンまたはデルリン
系材料から形成されるコネクタ(110)が第11図に
示す板(112,114)を形成するように成形される
。これらの板はほぼ円弧形またはU形の可撓性ウェブ(
LiB)によって結合される。
板(112)には板(112)のほぼ横方向に延在する
一体成形の側壁(118,12o)が設けられる。これ
らの側壁には図のような形の近接口(122)が設けら
れる。その他に、壁(118,12o)のほぼ横方向に
、内方に延びる固定たなが壁(l1g、 120)の端
縁近くに形成される。第11図および第13図に示すよ
うにこれらのたなの端末は下方外方に傾斜するカム面(
125)になっている。
板(114)にもほぼ横方向に側壁(126,128)
が設けられる。これらの側壁(126,128)は壁の
ほぼ横方向に側壁の端縁近くに、外方に延びる固定たな
(130)を有する。第11図および第13図に示すよ
うに、これらのたなは上方内方に傾斜するカム面(13
1)で終っている。
板(112,114)にはまた板(112,114)の
対向面に直角に延びる、内方に延びるとがった帯貫通ピ
ン(132)が成形される。板(l12.114)が相
互に向けて曲げられた時、板(112)のピンが板(1
14)のピンに係合しないようにピンは充分にずらせで
ある。
コネクタ(110)を帯(12)の端に固定するために
、板(112,114)は帯(12)の端を間に挿んだ
まま、ピン(132)が帯(12)の両面を貫通するま
で、相互に向けて曲げられる。この時、(118,12
o)のカム面(125)が璧(128,130)の広が
るカム面に係合して滑りおりる。これは弾力的な壁(1
18,120)を押し広げ、カム面(125)の端の固
定たな(124)がカム面(131)の端を超える。こ
の時、壁(118,120)は内方にはね戻って壁(1
26、l28)と固定係合し、固定たな(124)と固
定たな(130)は第12図および第13図に示すよう
に相互に当接する。板(112,114)はその付属す
る側壁と共に、環(30)が円弧部(116)に連結さ
れてピン、つまり突起([32)が帯(12)の両面に
充分深く喰い込んでしっかりコネクタ(110)を帯(
12)の端に固定する時に上記の係合、当接が生ずるよ
うに、寸法が決められている。
コネクタを開くには、ねじまわしまたは類似の工具を近
接口(122)に挿入し壁(126)または璧(H8)
に当てて両壁を充分に内方に押し、それにより板(11
2)のカム面(125)が壁(128,128)のカム
面<131)を上方に登って、板(112,1■4)を
引き離すことができるようにする。
上記のように、ハーネスによく使用される不快な、不規
則形状の金属ばねコネクタの代りに、平らな身体係合表
面を有する取付は装置を用いて、長時間に荒い地形上で
重い荷を運ぶ動物または人に不快感を与えないことが望
ましい。
環と取外し自在のコネクタまたは帯との組合せ(140
)は可撓性の直線状低密度ポリエチレンまたは類似の材
料のような材質から成形または形成される。第14図に
示すように、このコネクタは矩形部(142) 、それ
に付着する截頭3角形部(14,4)、および矩形部(
1,42)に対してほぼ直角方向に延びる細長い矩形帯
部(146)を有する。しかし、必要に応じて他の形態
が考えられることは当然である。
帯部(148)は部分(142,144)よりも薄いの
で、第15図、第17図および第18図に示すように折
りたたまれることができる。環とコネクタの組合せ(1
40)は、部分(+42)にほぼ矩形の帯受承口(14
8)が設けられて成形される。
丸い頭部と幅狭の軸部(151)を有する、上方に延在
するニップル(150)が截頭3角部(144)に形成
される。第14図および第17図に示すように、帯部に
形成される矩形みぞ(170)の中でぴったりと滑動す
るようなサイズを狭い軸部が有する。ニップルは帯受承
用みぞ形部(152)の入口に配置される。この借受承
部は横方向の停止壁(155)により結合される平行な
壁(154,156)から形成されて、矩形の帯受承用
みぞを画成する。これらの壁は環゛とコネクタの組合せ
体の表面(153)から上方に帯。
部(146)の厚さに等しい距離だけ延在する。下記に
明らかにされる理由により、壁(154)と壁(15B
)の対向面の間の距離は第17図および第18図に示す
ように、帯部(146)の幅にほぼ等しい。
環とコネクタの組合せ体の部分(144)には、第1B
図に示すようにニップルの反対側に隔置された垂直壁(
162,164)と橋かけ壁(16B)から形成される
、上方に延在する輪が形成される。壁(1B2.164
)の対向面の間の距離は帯部(146)の幅に等しく、
橋かけ璧(186)の内面の高さは帯部の厚さにほぼ等
しい(第16図参照)。帯部(14B)にはその端近く
にニップル受承穴(16B)が形成され、穴はニップル
(150)の頭部の直径よりも少し小さくて、ニップル
の頭部をニップル受承穴(1,68)に押し込むことが
できる。ニップル受承穴は、前記のようにニップルの軸
部(151)をぴったり受承するサイズを有するほぼ矩
形の口(170)に連通ずる。矩形口<170)とニッ
プル受承穴(18g)の境目に狭隘部(172)が形成
されて、第17図に示すようにストラップ部を折りたた
んだ時にニップルの軸部(151)が矩形口(170)
からニップル受承穴(161りに自由に動くのを防止す
る。
使用にあたり、帯部(146)は連結リング(174)
を通して曲げられて帯部(148)の末端が輪、つまり
橋(160)の下側に押し込まれる。つぎにニップル(
150)がニップル受承口(16B)に押し通され、つ
いでニップルの軸部(151)が狭隘部(172)を通
って矩形口(170)に進む方向に引き出される。この
時、帯部の末端はみぞ形部に入り、停止壁(155)の
内面および壁(154,156)の対向面に衝接し、そ
れによってニップル(150)上でストラップの末端が
枢動するのを防止する。この構造は、帯部を表面(15
3)と同一面内に保持する橋がけ壁(180)およびニ
ップル受承口(181i)と矩形口<170)の間の狭
隘部(172)と組合さって安全機構として機能し、ニ
ップルがニップル受承口から外れるのを防止する。従っ
て、ハーネスにかかるカは決してニップル受承口(18
B)から外へニップルを引き出して荷をハーネスから外
すことはできない。第15図、第1°8図および第19
図に示すように、環とコネクタの組合せ体(140)は
平らな身体接触表面(171!”)を有し、この表面は
ハーネスにこの組合せ体を使用する大または動物に不快
を与えることはない。
第18図に示すように、調整自在の帯(180)が布織
物から形成されることができる。布織物の一端は環/コ
ネクタ組合せ体の帯受承口(148)を通して輪にされ
、布織物の他端は適当な装置によってコネクタ・リング
(30)を通して輪にされることができる。
状況によっては、第18図に示す調整自在帯(LH)は
不必要である。その場合、第14図に示すコネクタ(1
40)を第22図に示すように改造することができる。
重複コネクタ・帯(182)は第14図に示すコネクタ
(140)に似ているが、異なる点は穴(148)が除
かれて、その代りに重複の截頭3角形部(144)およ
び重複の細長い矩形ストラップ(14B)がコネクタ(
11!2)の両端から延在していることである。
第14図に示すニップル(150)およびニップル受承
口(168,170)が借受承部(152)および端か
け璧(180)と共に第22図のように重複コネクタの
両端に形成される。この装置によって、第22図に示さ
れる重複コネクタ(1g2)の両端が、第18図に示す
布織物のような補助帯の必要なしに、第23図に示すよ
うに双眼鏡の如き装置に迅速に取付けられることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は補強用の弾性材または布織物および平らなコネ
クタを有する発泡ネオブレンの帯の上側の平面図、 第2図は2次緩衝材として働く補強用布織物のループを
示す、第1図に示す発泡ネオブレン帯の側面図、 第3図は矩形連結環に取付けるために発泡ネオブレン帯
の端を把握する働きをする平らなグリッパ−の分解斜視
図、 第4図は中間組立て段階にある、第3図に示すネオブレ
ン帯の端とグリッパ−の斜視図、第5図は第3図および
第4図に示すグリッパ−を包むキーパ−の、組立て状態
にあって、ネオブレン帯の表面に密接隔置された平行面
内にあるキーパ−の平らな表面を示す斜視図、 第6図はグリッパ−の内側の上面および下面に形成され
る帯係合うねを示す、組立ての中間段階における改造グ
リッパ−の側断面図、 第7図はキーパ−に囲まれて組立て位置にある、第6図
に示す改造グリッパ−の側断面図、第8図はグリッパ−
の穴を貫通するピンと舌を必要としないキーパ−を用い
る、いま一つの改造グリッパ−の斜視図、 第9図は組立て位置にある、第8図に示す改造グリッパ
−およびキーパ−の斜視図、 第1O図は第9図のIQ−1fl線にそう改造グリッパ
−およびキーパ−の断面図、 第11図はキーパ−なしで使用することのできる改造グ
リッパ−の分解斜視図、 第12図は帯に組付けた状態にある、第11図に示すキ
ーパ−の斜視図、 第13図は第12図の13−1’3線にそう、改造グリ
ッパ−の拡大断面図、 第14図は取付は環と取外し自在の帯状コネクタとの組
合せ体の、展開位置の平面図、 第15図は第14図の15−151にそう側断面図、第
16図は第14図の18−16線にそう断面図、第17
図は、連結環に取付けられて、取付はループとコネクタ
の組合せ体をハーネスに使用すると楽になる平らな身体
係合表面を示す、第14図に示す取付は環とコネクタの
組合せ体の斜視図、第18図は第17図に示す取付は環
とコネクタの組合せ体が1対の双眼鏡に取付けられた図
、第19図はカメラに取付けられた本明細書に記載され
る種々のコネクタを使用するハーネスの斜視図、 第20図は女性の肩にかけておむつ袋を運ぶのに使用さ
れる改造ハーネスの図、 第21図は兵士または猟師の肩にかけてライフルを運ぶ
のに使用される改造ハーネスの図、第22図は展開位置
における重複の取外し自在のコネクタの平面図、 第23図はハーネスの帯および1対の双眼鏡に取付けら
れた、第22図に示す重複コネクタの斜視図である。 10・・・ハーネス 12・・・運搬用帯16・・・第
2の(補強)帯 3o・・・環32・・・クリツバ−3
4,3B・・・板 38・・・円弧状部材40.41・
・・ピン 62・・・キーパ−74,78・・・ピン8
0・・・グリッパ−82,84・・・板8B、88.9
0.92・・・うね 102・・・キーパ−(スリーブ) 110・・・コネクタ  112.114・・・板14
ト・・コネクタ  182・・・コネクタ特許出願代理

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)運搬用帯とグリッパーを組合せて有する運搬装置
    であって、前記グリッパーは弾性材から形成されて、円
    弧状ウェブにより結合される第1の板と第2の板を有し
    、該板の少なくとも一方は平らな身体接触表面を有し、
    前記第1および第2の板の間で前記円弧状ウェブの中に
    環(ループ)が配置され、前記グリッパーの少なくとも
    一方の板にある複数の帯貫通装置が前記帯を貫通して前
    記第1および第2の板を前記帯の端の両面に取付けてお
    り、前記第1および第2の板が前記帯の両面に取付けら
    れた時に前記環が中で自由に枢動し得るようなサイズを
    前記円弧状ウェブが有することを特徴とする運搬装置。 (2)運搬用帯とグリッパーと、帯状コネクタとを組合
    せて有する運搬装置であって、前記グリッパーは弾性材
    から形成され相互に、また前記運搬用帯の両面に、結合
    される第1の板および第2の板を有し、前記帯状コネク
    タが前記グリッパーの第1および第2の板の間で自由に
    枢動し得るように前記グリッパーの第1および第2の板
    の間に連結された可撓弾性材から前記帯状コネクタが形
    成され、前記帯状コネクタはニップルと自体に形成され
    るニップル受承穴と該ニップルを該ニップル受承穴に固
    定する装置とを有しているので、前記ストラップ状コネ
    クタは折り重ねられて前記ニップルが前記ニップル受承
    穴に入ることができて、運搬される物体上の環とつなが
    り合うことのできる環を形成し、前記グリッパーの表面
    の少なくとも一つと前記帯状コネクタの表面の少なくと
    も一つは平らな身体接触表面を有するので前記グリッパ
    ーおよびコネクタは前記運搬装置を用いて重い荷を運ぶ
    人の身体に快適にあたることができるようになっている
    ことを特徴とする運搬装置。 (3)軟質で弾力性のある発泡材料で形成される第1の
    帯とそれよりも強い弾性材から形成される第2の帯とを
    有する運搬装置であって、前記第1および第2の帯は重
    なり合って同じ方向に延在し、前記第2の帯は前記第1
    の帯に、一定の間隔で、また前記第2の帯が第1の帯へ
    の付着点の間でたるみを形成するように、付着され、前
    記たるみは、前記第1の帯が伸ばされた時に前記第2の
    帯のたるみがぴんと張って、前記第1の帯が裂ける程に
    伸びる前に前記第1の帯のそれ以上の伸びを制限するよ
    うなサイズを有していることを特徴とする運搬装置。 (4)軟質で弾力性のある可撓性材料から形成される第
    1の帯とそれより強い布から形成される第2の帯とを有
    する運搬装置であって、前記第1および第2の帯は重な
    り合って同じ方向に延在し、前記第2の帯は前記第1の
    帯よりも幅が狭くて前記第1の帯に、前記第2の帯が前
    記第1の帯への付着点の間でたるみを形成するように、
    付着され、前記たるみは、前記第1の帯の伸びが或る量
    を超えた時に前記第2の帯のたるみがぴんと張って、前
    記第1の帯が裂ける程に伸びる前に前記第1の帯のそれ
    以上の伸びを制限するようなサイズを有し、そのため、
    前記たるみがぴんと張るまでは前記第1の帯が第1の緩
    衝材として機能し、前記たるみがぴんと張った後、は前
    記第2の帯と第1の帯が協働して第2の緩衝材として機
    能することを特徴とする運搬装置。 (5)一端が前記第1の帯および第2の帯の末端に付着
    された調整自在の帯を含み、該調整自在の帯の反対端は
    運ばれる物体に取付けられるための解放自在の取付け装
    置を有することを特徴とする、特許請求の範囲第(4)
    項に記載の運搬装置。 (6)運搬用帯と該運搬用帯の端に取付けられるグリッ
    パーとを組合せて有する運搬装置であって、前記グリッ
    パーは弾性材から形成されて第1の板および第2の板を
    有し、前記第1および第2の板は両者の間のヒンジの役
    をする環受承用円弧状ウェブによって連結され、前記円
    弧状ウェブの幅は前記板の少なくとも一方の幅よりも狭
    いので、連結環が前記円弧状ウェブに挿入される時、前
    記連結環の幅を前記運搬用帯の幅に制限することができ
    、前記グリッパーは前記第1および第2の板に、前記運
    搬用帯の端に取付けられるための装置を有することを特
    徴とする運搬装置。 (7)前記グリッパーの板の少なくとも一方が平らな身
    体接触表面を有するので、前記グリッパーをハーネスと
    して使用する時、該身体接触表面が該ハーネスを用いる
    人の身体に快適にあたることを特徴とする、特許請求の
    範囲第(6)項に記載の運搬装置。 (8)軟質で弾力性がある発泡材料で形成された運搬用
    帯と該帯の端に取付けられるグリッパーとを組合せて有
    する運搬装置であって、前記運搬用帯は端部を有し、前
    記グリッパーは弾性材から形成されて、第1および第2
    の板を有し、該第1および第2の板は両者の間でヒンジ
    の役をする環受承用円弧状ウェブによって連結され、前
    記帯の端部は前記第1および第2の板の間に配置され、
    前記グリッパーは前記第1および第2の板を前記帯の端
    部に取付ける装置を有し、該装置は、前記板の少なくと
    も一方に取付けられて前記帯の端部を間に挿入された前
    記第1および第2の板が締め合される時に前記帯の端部
    を貫通する形状を有する複数のピン、を含んでおり、さ
    らに前記グリッパーは間に締め付けられた前記帯の端と
    共に前記第1および第2の板を固定する装置を有するこ
    とを特徴とする運搬装置。 (9)前記グリッパーの板の少なくとも一方が平らな身
    体接触表面を有するので、前記グリッパーがハーネスに
    取付けられた時、前記グリッパーの身体接触表面が該ハ
    ーネスを着用する人の身体に快適にあたることができる
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第(8)項に記載の
    運搬装置。 (10)前記第1の板の幅が前記第2の板よりも広く、
    前記帯の端部を間に挿んで前記第1および第2の板が締
    め合された時に他方の板のピンを受承するように配置さ
    れたピン受承口を前記板の少なくとも一方が有し、前記
    第1の板の少なくとも1対のピンが前記第2の板の幅だ
    け隔置されていて、前記第1および第2の板を締め合せ
    た時に前記帯の端部を貫通すると同時に前記第2の板の
    側縁に係合するので、前記他方の板の前記ピンが前記一
    方の板の前記ピン受承口に整合するようにされているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第(8)項に記載の運
    搬装置。 (11)前記第1の板の幅が前記第2の板よりも広く、
    前記帯の端が間に配置されて前記第1および第2の板が
    締め合された時に前記第1の板のピンを受承するように
    配置されたピン受承口が前記第2の板に形成され、前記
    第1の板の少なくとも1対のピンが前記第2の板の幅だ
    け隔置され、前記少なくとも1対のピンは前記両方の板
    が締め合された時に前記帯の端部を貫通すると同時に前
    記第2の板の両縁に係合し、それにより前記第1の板の
    ピンと前記第2の板のピン受承口が整合し、間に挿んで
    締付けた前記帯の端部と共に前記第1および第2の板を
    固定する前記装置は前記グリッパーの第1の板のピンを
    して前記帯を貫通させ前記グリッパーの第2の板のピン
    受承口の中に延在させることを特徴とする特許請求の範
    囲第(8)項に記載の運搬装置。 (12)軟質で弾力性のある発泡材から形成される運搬
    用帯の端に取付けられるコネクタであって、グリッパー
    とキーパーの組合せを含み、前記グリッパーは弾性材か
    ら形成されてウェブ部により連結される第1の板および
    第2の板を含み、また運搬用帯を間にはさんで前記第1
    および第2の板が押し付けられる時に前記運搬用帯を貫
    通するための装置を前記グリッパーの板上に含み、前記
    キーパーはスリーブを含み、該スリーブは前記帯を受承
    するために中に延在する開口部を有して前記グリッパー
    の前記第1および第2の板の上にかぶせられ、前記スリ
    ーブが前記グリッパーの板の上にかぶせられた時に前記
    板を包んで締め付けるような寸法を前記スリーブが有す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第(12)項に記
    載のコネクタ。 (13)前記グリッパーの少なくとも一方の板に少なく
    とも1個のスリーブピン受承口が形成され、前記スリー
    ブは前記グリッパーの前記少なくとも一方の板の上にあ
    たる形状を持つ少なくとも1個の壁を有し、該壁には切
    抜き部が形成されて該壁の表面から離れるように曲げる
    ことのできる舌を画成し、前記スリーブが前記グリッパ
    ーの板の上に乗って前記舌が前記壁の表面とつらいちに
    された時に前記板のピン受承口を貫通して前記スリーブ
    を前記グリッパー上に固定するように少なくとも1個の
    ピンが前記舌の表面に取付けられ配置されていることを
    特徴とする、特許請求の範囲第(12)項に記載のコネ
    クタ。 (14)運搬用帯を貫通するための、前記グリッパーの
    板上の前記装置が前記板の少なくとも一方に形成された
    複数の帯貫通ピンを含むことを特徴とする、特許請求の
    範囲第(12)項に記載のコネクタ。 (15)帯を取付けるためのグリッパーであって、第1
    の板と第2の板を有し、前記板を相互に向けて曲げるこ
    とができるように曲り部材によって前記板が連結され、
    少なくとも一方の前記板上に該板に直角に延びる複数の
    帯貫通ピンと少なくとも他方の前記板上に複数のピン受
    承口とを有し、前記第1および第2の板を曲げ合せた時
    に前記他方の板の前記ピン受承口が前記一方の板の前記
    ピンに整合して前記一方の板のピンが前記他方の板のピ
    ン受承口に入ることができるように前記他方の板の前記
    ピン受承口が配置されていることを特徴とするグリッパ
    ー。 (16)前記一方の板のピンが前記他方の板のピン受承
    口を貫通して前記第1および第2の板を締め合せ保持す
    るためのキーパーを含む、特許請求の範囲第(15)項
    に記載のグリッパー。 (17)第1および第2の板を有し、該板は相互に向け
    て曲げられることができるように曲り部材によって連結
    され、帯が間に配置されたまま前記第1の板と第2の板
    が締め合される時、前記帯を貫通して前記板を前記帯に
    固定し得るように少なくとも一方の前記板に形成されて
    該板に直角に延在する複数のとがった帯貫通うねを有す
    る、帯に取付けるためのグリッパー。 (18)前記第1および第2の板の上に装着されて前記
    第1および第2の板を締め合せるような寸法を有するキ
    ーパーを含む、特許請求の範囲第(17)項に記載のグ
    リッパー。 (19)前記キーパーを前記グリッパー上に固定するた
    めの装置を含む、特許請求の範囲第(18)項に記載の
    グリッパー。 (20)帯に取付けるためのグリッパーであって、弾性
    材から形成されて第1の板および第2の板を有し、前記
    第1および第2の板は帯係合用対向面を有し、前記帯係
    合面の少なくとも一つにある装置は前記第1および第2
    の板が締め合された時に帯を貫通するようにされ、前記
    帯係合面の反対面上で前記板の少なくとも一方の板の端
    にカム面が形成され、前記カム面は締付けスリーブを前
    記第1および第2の板の上に押しかぶせて締め付けるこ
    とができるようにされている、グリッパー(21)軟質
    で弾力性のある発泡材から形成される運搬用帯の端に取
    付けるための、グリッパーおよびキーパーを組合せて有
    するコネクタであって、前記グリッパーは弾性材から形
    成されてウェブ部により連結される第1の板および第2
    の板を含み、前記第1および第2の板は帯係合対向面を
    有し、運搬用帯を間にはさんだまま前記第1および第2
    の板を締め付ける時に少なくとも一方の帯係合面にある
    装置が運搬用帯を貫通するようにされ、前記板の少なく
    とも一方の板の縁にカム面が形成され、前記キーパーは
    スリーブを含み、前記スリーブは弾性材から形成されて
    その対向する壁係合面が前記グリッパー上に乗り、前記
    スリーブが前記グリッパーの帯係合面の反対側の前記板
    の表面上に前記カム面をこえて押しかぶせられる時に前
    記スリーブは前記グリッパーをしっかり抱きこんで前記
    グリッパーの板を相互に向けて締め付けるので、帯が前
    記板の間に配置される場合に前記グリッパーの前記少な
    くとも一方の板にある前記帯貫通装置が前記帯を貫通し
    て前記帯を前記グリッパーに固定するように、前記スリ
    ーブの寸法が決められていることを特徴とするコネクタ
    。 (22)前記グリッパー上に前記キーパーを固定するた
    めの装置を含む、特許請求の範囲第(21)項に記載の
    コネクタ。 (23)前記カム面は前記帯係合面の反対側の前記板の
    表面から傾斜角をもって延在して停止壁で終っており、
    前記停止壁は前記表面に垂直であり、そのため、前記ス
    リーブが前記カム面の上に押しかぶせられる時に前記ス
    リーブが前記カム面の端を超える迄、前記スリーブの壁
    が押し開かれ、その後、前記スリーブの壁は前記停止壁
    の後ではね戻って前記スリーブを前記グリッパーの板上
    に固定することを特徴とする、特許請求の範囲第(21
    )項に記載のコネクタ。 (24)運搬用帯の端に取付けられるためのコネクタで
    あって、弾性材から形成されて、可撓部により連結され
    る第1の板および第2の板と、間の運搬用帯と共に前記
    第1および第2の板が締め付けられる時に運搬用帯を貫
    通するために前記板の少なくとも一つに設けられる貫通
    装置と、前記第1および第2の板の間で前記貫通装置に
    より貫通される前記運搬用帯が前記第1および第2の板
    の間に固定されるように前記板を固定するために前記板
    と一体の装置と、を有するコネクタ。 (25)運搬用帯の端に取付けられるためのコネクタで
    あって、弾性材から形成されて、可撓部によって相互に
    隔置平行関係に連結される第1および第2の板を有し、
    前記第1の板は横向きの側壁を有し、前記側壁上の横向
    きの固定たなは相互に向って延びて、下方外方に傾斜す
    るカムで終っており、前記第2の板は横向きの側壁を有
    し、前記第2の板の側壁上の横向きの固定たなは相互か
    ら遠ざかるように延びて上方内方に傾斜するカム面で終
    っており、前記第1および第2の板が相互に向って押さ
    れるならば、前記第1の板の側壁上の前記下方外方に傾
    斜するカム面が前記第2の板の側壁上の前記上方内方に
    傾斜するカム面の上に登ることにより、前記第1の板の
    側壁は押し広げられ、最終的に前記第1の板の側壁上の
    固定たなが前記第2の板の側壁上のカム面を超え、その
    時点で前記第1の板の側壁がはね戻って前記固定たなが
    相互に係合して前記第1および第2の板を合せて固定す
    ることを特徴とするコネクタ。 (26)少なくとも1方の板に形成され他方の板に向っ
    て延在する、横向きの帯貫通ピンを含む、特許請求の範
    囲第(25)項に記載のコネクタ。 (27)前記板の少なくとも一方の板の側壁に形成され
    て、前記第1の板および第2の板が合せて固定された後
    、前記第1および第2の板を離すための工具を挿入し得
    る近接口を含む、特許請求の範囲第(26)項に記載の
    コネクタ。 (28)運搬用帯と組合せのコネクタであって、該帯が
    前記第1および第2の板の間に配置され、前記第1およ
    び第2の板が合せて固定された時に前記帯貫通ピンが前
    記帯を貫通して前記帯を前記板に固定することを特徴と
    する、特許請求の範囲第(26)項に記載のコネクタ。 (29)可撓性の弾性材から形成されて、少なくとも一
    つの帯を含み、該帯は狭められた口を介して狭い矩形み
    ぞに連通するニップル受承口を有し、前記帯上にニップ
    ルを有し、該ニップルは丸い頭部と幅が狭い軸部を有し
    、該頭部は前記ニップル受承口より少し大きく、前記軸
    部は前記矩形みぞの中でぴったりと滑動するサイズを有
    し、前記ニップルは前記ニップル受承口から充分に離れ
    ているので、前記帯を曲げて輪を作って前記ニップルが
    前記ニップル受承口に重なり合うようにすることができ
    、それにより前記ニップルが前記ニップル受承口に押し
    通されて前記ニップルの前記狭い軸部が前記狭められた
    口を通って前記矩形みぞの中に押し込まれる時に、前記
    帯が輪をなす位置に固定されることを特徴とするコネク
    タ。 (30)前記帯が輪をなす位置に固定されるための安全
    装置を含む、特許請求の範囲第(29)項に記載のコネ
    クタ。 (31)前記安全装置は板材の表面に垂直に上方に延び
    る平行な壁と水平な橋かけ壁とを含み、前記上方に延び
    る壁の対向面は前記帯の末端の幅だけ隔置され、前記橋
    かけ壁は前記帯の表面の上方に前記帯の末端の厚さだけ
    隔置され、前記ニップルの軸部が前記矩形みぞの中にあ
    る時に前記帯の末端は前記橋かけ壁の下側にあり、その
    ため、前記輪をなす帯の末端は前記帯と同一の平面上に
    延びで前記帯は輪をなす位置に固定されることを特徴と
    する特許請求の範囲第(30)項に記載のコネクタ。 (32)前記帯上に形成される水平に延びる平行な壁を
    含み、該壁はその対向面が前記帯の末端の幅だけ離れる
    ように隔置され、前記矩形みぞを超える前記帯の末端が
    前記平行な壁の対向面に係合し、それにより前記帯の末
    端が前記ニップル上で枢動するのを防止され、よって前
    記帯は折りたたまれた位置にしっかり固定されることを
    特徴とする、請求の範囲第(31)項に記載のコネクタ
    。 (33)前記安全装置は前記帯の長手方向に直角に前記
    帯上に形成された停止壁を含み、前記ニップル軸部が前
    記矩形みぞの中に滑動して前記帯が折りたたみ位置に固
    定された時に前記帯は前記帯の末端が前記停止壁の対向
    面に係合する位置にあるので、前記矩形みぞの中の前記
    ニップル軸部を前記矩形みぞから押し出そうとする方向
    へ前記帯にかかる力が前記帯の末端と前記停止壁の間の
    係合により阻止されることを特徴とするコネクタ。 (34)弾性材から形成され、矩形部と、該矩形部の一
    端に取付けられる截頭3角形部と、該截頭3角部の細い
    方の端に取付けられた細長い帯部とを含むコネクタであ
    って: 前記帯部は前記矩形部および前記截頭3角形部の双方よ
    りも薄いので折り重ねて輪を作ることができ、前記截頭
    3角形部にニップルが取付けられて該ニップルは丸い頭
    部と幅の狭い軸部を有し、前記截頭3角形部に取付けら
    れて開放矩形かこいを形成するように結合された複数の
    水平壁は平行壁と横向きの停止壁とを含み、該平行壁の
    対向面の間の間隔は前記帯部の末端の幅に等しく、前記
    ニップルは前記矩形かこいの入口に配置され;前記截頭
    3角形部の表面に垂直に上方に延びる平行壁と前記ニッ
    プルの反対側にある橋かけ壁とにより輪が形成され、前
    記上方に延びる壁の対向面は前記帯部の末端の幅だけ隔
    置されており、前記截頭3角形部の表面からの前記橋か
    け壁の高さは前記帯部の末端の厚みに等しく; 前記ニップルの丸い頭部の直径よりも少し小さな直径を
    有するニップル受承口が前記帯部の末端近くに形成され
    て狭隘口を介して幅の狭い矩形みぞに連通し、前記狭い
    矩形みぞは前記ニップル受承口から前記帯の末端に向け
    て延在し、前記ニップルの軸部は前記矩形みぞにぴった
    り入って滑動するサイズを有し、前記ニップルは前記ニ
    ップル受承口より充分遠くに隔置されているので、前記
    帯部を曲げてその末端を前記橋かけ壁の下に入れ前記ニ
    ップルを前記ニップル受承口に重ね合せて輪を作ること
    ができ、そこで前記狭い軸部を有する前記ニップルを前
    記ニップル受承口に押し通して前記軸部を前記狭い矩形
    みぞの中に動かすことができ、前記ニップルの軸部が前
    記矩形みぞの中に入った後、前記帯部の末端を、末端の
    縁が前記停止壁に衝接し前記帯の側縁が前記平行壁の対
    向面に衝接するまで、動かすことができるように前記帯
    の末端が前記ニップル受承口から隔置されており、その
    ために前記帯部が輪をなした位置に固定されること:を
    特徴とするコネクタ。 (35)前記矩形部に形成される帯受承矩形まどを含む
    、特許請求の範囲第(34)項に記載のコネクタ。 (36)前記帯の反対端を折り曲げて輪を作った位置に
    固定するように、前記帯の反対端に形成された2重のニ
    ップル受承口およびニップルを含む、特許請求の範囲第
    (28)項に記載のコネクタ。 (37)前記矩形部の、前記一端の反対側の端に取付け
    られた、前記のものと対の截頭3角形部と、該対の截頭
    3角部の細い方の端に取付けられて反対側の前記帯部と
    は反対の方向に延在する、前記のものと対の帯部と、前
    記対の截頭3角形部上に形成される対のニップル、ニッ
    プル受承口、水平壁および橋かけ壁と、を含み、それに
    よりコネクタの両端にある帯部を折り曲げて輪をなした
    位置に固定することができることを特徴とする、特許請
    求の範囲第(34)項に記載のコネクタ。
JP62001975A 1986-01-10 1987-01-09 ハ−ネス Expired - Fee Related JPH0817724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/817,420 US4827578A (en) 1986-01-10 1986-01-10 Harness
US817420 1986-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217099A true JPS62217099A (ja) 1987-09-24
JPH0817724B2 JPH0817724B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=25223053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001975A Expired - Fee Related JPH0817724B2 (ja) 1986-01-10 1987-01-09 ハ−ネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4827578A (ja)
EP (1) EP0229699A3 (ja)
JP (1) JPH0817724B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782535A (en) * 1987-11-23 1988-11-08 Edward H. Yewer Belt
AU597307B3 (en) * 1989-09-28 1990-05-25 Peter Alan Marshall Load-carrying belt
US4976388A (en) * 1990-01-30 1990-12-11 Coontz James D Shoulder strap assembly having limited stretchability
US4958417A (en) * 1990-03-28 1990-09-25 Chou An C Attachment device for strap end
US4959891A (en) * 1990-03-28 1990-10-02 Chou An Chuan Attachment device for strap end
US5090604A (en) * 1990-07-24 1992-02-25 The North Face Backpack device
ITNA910031A1 (it) * 1991-07-17 1993-01-18 Caputi Giancarlo Spallina multiuso accoppiabile.
US5203482A (en) * 1991-11-18 1993-04-20 Rosanne Puff Shoulder strap
EP0596839A3 (en) * 1992-10-19 1995-04-12 Giancarlo Caputi Multi-purpose carrying device.
US5411194A (en) * 1993-01-22 1995-05-02 Nagasawa; Mitsuru Shoulder strap assembly
EP0722282A1 (en) * 1993-06-29 1996-07-24 Giancarlo Caputi Expanded carrying system
US5718575A (en) * 1993-08-09 1998-02-17 Big Picture, Inc. Adjustable, customizable performance enhancing dental appliance
US5437401A (en) * 1994-02-07 1995-08-01 Seltzer; Richard Personal harness for carrying articles
US5607092A (en) * 1994-12-07 1997-03-04 Thomas J. Alexander Jointed neoprene segments carrying strap
US5695102A (en) * 1995-04-28 1997-12-09 William R. Heckerman Elastic shoulder strap
CA2162525A1 (en) * 1995-11-09 1997-05-10 George Watson Personal shock absorber
US5879155A (en) * 1996-08-05 1999-03-09 Big Picture, Inc. Adjustable customized composite dental appliance with wire band
US6371758B1 (en) 1996-08-05 2002-04-16 Bite Tech, Inc. One-piece customizable dental appliance
US5836761A (en) * 1996-08-05 1998-11-17 Big Picture, Inc. Adjustable customized dental appliance
USD398224S (en) 1996-12-16 1998-09-15 Southpac Trust International, Inc. Floral wrapper
US6049951A (en) * 1997-12-22 2000-04-18 National Molding Corp. Sewable tensionlock retainer
FR2781135B1 (fr) * 1998-07-17 2000-08-18 Rossignol Sa Sac dorsal porte aux deux epaules au moyen d'une paire de bretelles
JP2002238643A (ja) * 1998-09-09 2002-08-27 Kazunori Minamino ストラップ
US6019404A (en) * 1998-12-04 2000-02-01 Pasquale; Michael Hoisting harness for a firearm
US6367583B1 (en) * 2000-07-24 2002-04-09 Ronald C. Derby Capture strap for a rescue harness and method of use
US20020185215A1 (en) * 2001-05-04 2002-12-12 Ortiz Kim A. System and process for manufacturing fastening mechanisms which connect articles and the like together
US6647656B2 (en) 2001-09-05 2003-11-18 Samuel A Mazzagetti Gun holding apparatus
EP1319885A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-18 Michel Decorges Trepied de caméra
AU2003220658B2 (en) * 2002-04-09 2008-01-10 Signode International Ip Holdings Llc High integrity polyester strapping
US6826806B2 (en) * 2002-05-24 2004-12-07 Illinois Tool Works Inc. Breakaway closure device
US20040065705A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-08 Shamrell Jonathan S. Surfboard carrying and mounting apparatus
CN100594820C (zh) * 2003-03-14 2010-03-24 北方表面装饰公司 背包悬挂系统
GB2399741A (en) * 2003-03-28 2004-09-29 Chiou Yue Kuen A flexible handle, strap or leash.
US20050258205A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Michaels Of Oregon Co. Shock-absorbing carrying strap
US7297017B2 (en) * 2004-12-16 2007-11-20 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Method for safely removing connecting device of peripheral equipment of computer
US20060288546A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Nunglai Co., Ltd. Strap latch
DE102010003481B4 (de) 2010-03-30 2016-10-06 Adidas Ag Einsatz für einen Tragriemen
US8689796B2 (en) 2010-05-17 2014-04-08 Shock Doctor, Inc. Mouthguard with linear storage configuration
USD663486S1 (en) 2010-06-02 2012-07-10 Shock Doctor, Inc. Custom mouthguard
CA2742037C (en) 2010-06-02 2013-09-10 Shock Doctor, Inc. Custom mouthguard
USD663485S1 (en) 2010-06-02 2012-07-10 Shock Doctor, Inc. Custom mouthguard
USD688832S1 (en) 2011-05-17 2013-08-27 Shock Doctor, Inc. Mouthguard
US20160076191A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Ronald R. Warren Shoe Drying Rack
US20190059331A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Taiwan Tarky Products Inc. Safety pet collar device
JP1630443S (ja) * 2018-07-31 2019-05-07

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152660A (en) * 1980-04-03 1981-11-26 Kuritsupan Gmbh Jiyuhieruhaits Band connector substituted for suture
JPS59145812A (ja) * 1983-02-04 1984-08-21 Bridgestone Corp 暗渠の袋状体弁

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US518681A (en) * 1894-04-24 Radolpiius d
FR7960E (ja) *
US1790695A (en) * 1931-02-03 behrman
US1109564A (en) * 1912-11-04 1914-09-01 Frank R Batchelder Woven strap.
GB130864A (en) * 1918-11-12 1919-08-14 John Cornelius O'brien Improvements in and relating to Bracelets.
US1868867A (en) * 1931-05-06 1932-07-26 Eastern Tool & Mfg Co Clip
US1881654A (en) * 1931-06-12 1932-10-11 Eastern Tool & Mfg Co Clip
US2009244A (en) * 1933-09-23 1935-07-23 Harold E Sweet Clasp for articles of jewelry and the like
GB479442A (en) * 1936-08-05 1938-02-07 John Mcginn Improvements relating to shoulder carrying straps for bags
US2140333A (en) * 1938-05-03 1938-12-13 Daniel I Reiter Connecter for handle straps
CH224268A (de) * 1942-06-06 1942-11-15 Koller Alois Verfahren zur Befestigung von Lederbändern an Armbanduhren.
CH251723A (fr) * 1945-05-28 1947-11-15 Baehr Charles Fermoir pour lien de fixation de pièces d'horlogerie et de bijouterie.
US2552415A (en) * 1947-03-07 1951-05-08 Bulova Watch Co Inc Clasp for bracelets
US2521903A (en) * 1947-07-12 1950-09-12 Eastman Kodak Co Strap end attaching device
US2631350A (en) * 1948-07-30 1953-03-17 Ralph D Parker Strap clamp
GB663209A (en) * 1948-12-31 1951-12-19 Leyland & Birmingham Rubber Co Improvements relating to carrying straps for bags
US2806275A (en) * 1954-09-13 1957-09-17 North & Judd Mfg Co Connector for attaching belts to belt buckles
FR1381728A (fr) * 1964-01-23 1964-12-14 Fermoir pour lien souple
FR1406502A (fr) * 1964-04-08 1965-07-23 Perfectionnements aux agrafes pour courroies
US3296673A (en) * 1964-05-04 1967-01-10 Alven D Kirkpatrick Printing blanket edging and anchoring means
US3361311A (en) * 1966-03-15 1968-01-02 Sartarelli Umberto Adjustable wristbands
US3448464A (en) * 1967-04-17 1969-06-10 Sobel Metal Products Inc Attachment of plastic fasteners to fabric articles
US3559853A (en) * 1969-04-14 1971-02-02 Robert H Strassman Camera strap with free-floating loops at both ends
US3800450A (en) * 1972-03-31 1974-04-02 Laugherty Inc Identification band
US4036546A (en) * 1973-11-26 1977-07-19 Thompson John T Parts comprising a metal strap, U-shaped metal clip, and adjustable clamping means, for making an electrical terminal assembly
US3824654A (en) * 1973-12-20 1974-07-23 Korin Ltd Connector or an adjuster
US3927808A (en) * 1974-06-04 1975-12-23 Elektro Mekanik Device for firearm
CH576760A5 (ja) * 1975-06-14 1976-06-30 Rey Laurent Charles
FR2486779A1 (fr) * 1980-07-15 1982-01-22 Itw Ltd Boucle, notamment destinee a etre utilisee pour fixer une sangle de gilet de sauvetage
GB2079843A (en) * 1980-07-15 1982-01-27 Itw Ltd Buckles
US4401246A (en) * 1981-01-19 1983-08-30 Torel, Inc. Adjustable carrying strap
US4372301A (en) * 1981-04-14 1983-02-08 Tecnol, Inc. Arm sling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152660A (en) * 1980-04-03 1981-11-26 Kuritsupan Gmbh Jiyuhieruhaits Band connector substituted for suture
JPS59145812A (ja) * 1983-02-04 1984-08-21 Bridgestone Corp 暗渠の袋状体弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817724B2 (ja) 1996-02-28
US4827578A (en) 1989-05-09
EP0229699A3 (en) 1989-09-20
EP0229699A2 (en) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62217099A (ja) ハ−ネス
US4924557A (en) Harness
US5143266A (en) Harness
US5803332A (en) Pack with integrated ski and snowboard cuff system
US5860944A (en) Back support apparatus
US5647522A (en) Load carrying system with friction-enhanced load carrying embrasure
US5954253A (en) Flexible frame load carrying system
CA2011819C (en) Child or disabled person training harness
US6666363B2 (en) Shoulder and luggage strap
US5934533A (en) Apparatus for releasably carrying recreational equipment
US5505356A (en) Detachable article holders
US5038719A (en) Dog leash for runner
US6206138B1 (en) Safety belt for climbing tree stand
US5086758A (en) Belt support device with adjustable hook and loop-type fastener
US7107657B1 (en) Lanyard operated sternum breakaway buckle with vertical position adjustment
US5584106A (en) Helmet strap buckle assembly
CA2331062A1 (en) Apparatus for soccer training
US5487187A (en) Underarm straps for shoulder pads
JPS59137071A (ja) 昇降補助具
US3464607A (en) Pack harness
US20060189908A1 (en) Pelvic traction harness
US5531622A (en) Quick disconnect leash for surfboard and the like
US5226195A (en) Combination tool and apparell belt
US20020042584A1 (en) Flexible back brace
WO1995024842A1 (en) Pack

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees