JPS62216484A - 画像デ−タの直交変換符号化方法 - Google Patents

画像デ−タの直交変換符号化方法

Info

Publication number
JPS62216484A
JPS62216484A JP61058803A JP5880386A JPS62216484A JP S62216484 A JPS62216484 A JP S62216484A JP 61058803 A JP61058803 A JP 61058803A JP 5880386 A JP5880386 A JP 5880386A JP S62216484 A JPS62216484 A JP S62216484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code length
data
sequence
image data
standard deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61058803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681307B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tanaka
庸之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61058803A priority Critical patent/JPH0681307B2/ja
Priority to DE3750853T priority patent/DE3750853T2/de
Priority to US07/007,143 priority patent/US4797944A/en
Priority to EP87101107A priority patent/EP0231021B1/en
Publication of JPS62216484A publication Critical patent/JPS62216484A/ja
Publication of JPH0681307B2 publication Critical patent/JPH0681307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明はデータ圧縮を目的とした画像データの符号化方
法、特に詳細には直交変換を利用した画像データの符号
化方法に関するものである。
(発明の技術的背景および先行技術) 例えばTV信号等、中間調画像を担持する画像信号は膨
大な情報量を有しているので、その伝送には広帯域の伝
送路が必要である。そこで従来より、このような画像信
号は冗長性が大きいことに着目し、この冗長性を抑圧す
ることによって画像データを圧縮する試みが種々なされ
ている。また最近では、例えば光ディスクや磁気ディス
ク等に中間調画像を記録することが広く行なわれており
、この場合には記録媒体に効率良く画像信号を記録する
ことを目的として画像データ圧縮が広く適用されている
このような画像データ圧縮方法の一つとして、画像デー
タの直交変換を利用するものがよく知られている。この
方法は、ディジタルの2次元画像データを適当な標本数
ずつのブロックに分け、このブロック毎に標本値からな
る数値列を直交変換し、この変換により特定の成分にエ
ネルギーが集中するので、エネルギーの大きな成分は長
い符号長を割当てて符号化(量子化)し、他方低エネル
ギーの成分は短い符号長で粗く符号化することにより、
各ブロック当りの符号数を低減させるものである。上記
直交変換としては、フーリエ(F。
urier)変換、コサイン(Cos i ne)変換
、アダマール(Hadamard)変換、カルーネンー
レーベ(Karhunen−Loave)変換、バール
(Haar)変換等がよく用いられるが、ここでアダマ
ール変換を例にとって上記方法をさらに詳しく説明する
。まず第2図に示すように、ディジタルの2次元画像デ
ータを所定の1次元方向に2個ずつ区切って上記ブロッ
クを形成するものとする。このブロックにおける2つの
標本値X(0)と×(1)とを直交座標系で示1と、前
述のようにそれらは相関性が高いので、第3図に示すよ
うにx(1)−X(0)なる直線の近傍に多く分布する
ことになる。そこでこの直交座標系を第3図図示のよう
に45°変換して、新しいy (0) −y (1)M
標系を定める。この座標系においてV(0)は変換前の
原画像データの低周波成分を示すものとなり、1V(0
)は、X(0)、x(1)よりもやや大きい値(約J2
倍)をとるが、その一方原画像データの高周波成分を示
すy(1)はy(0)軸に近い非常に狭い範囲にし°か
分布しないことになる。そこで例えば上記×(0)、X
 (1)の符号化にそれぞれ7ビツトの符号長を必要と
していたとすると、y(0)については7ビツトあるい
は8ビット程度必要となるが、その一方y(1)は例え
ば4ビット程度の符号長で符号化できることになり、結
81ブロック当りの符号長が低減され、画像データ圧縮
が実現される。
以上、2つの画像データ毎に1ブロツクを構成する2次
の直交変換について説明したが、この次数を上げるにし
たがって特定の成分にエネルギーが集中する傾向が強く
なり、ビット数低減の効果を高めることができる。一般
的には、直交関数行列を用いることによって上記の変換
を行なうことができ、極限的には上記直交関数行列とし
て対象画像の固有関数を選べば、変換画像はその固有値
行列となり、行列の対角成分のみで元の画像を表現でき
ることになる。また上記の例は画像データを1次元方向
のみにまとめてブロック化しているが、このブロックは
2次元方向に亘るいくつかの画像データで構成してもよ
く、その場合には1次元直交変換の場合よりもより顕著
なビット数低減効果が得られる。
上述の2次元直交変換で得られた変換データは、各ブロ
ック内で変換に利用された直交関数のシーケンシ−(0
を横切る数)順に並べられる。このシーケンシ−は空間
周波数と対応が有るので、各変換データは第4図に示す
ように縦横方向に周波数順に並ぶことになる。そこで低
周波成分を担う変換データ(第4図の左上方側のデータ
)には比較的長い符号長を割当て(前述の1次元2次直
交変換においてy(0)に長い符号長を割当てたことと
対応する)、高周波成分を担う変換データ(第4図の右
下方側のデータ)には比較的短い符号長を割当てるか、
あるいは切り捨てることにより、ブロック当りの符号長
が低減される。
ところで従来より、上記符号長の割当ては予め定められ
たパターンに従ってなされているが、あるシーケンシ−
の変換データを示すのに必要な符号長は画像毎、ブロッ
ク毎に異なるので、予め定められて割当てられた符号長
では足りなくて変換データを正確に表わせない、という
事態が生じることもある。その場合は割当て符号長で表
わせる最大値あるいは最小値を符号化データとすること
になるが、そうすると当然ながら、復号、逆変換によっ
て得られる再生画像の画質が劣化することになる。この
ような符号長不足を招かないためには、予め定める割当
て符号長をそれぞれ十分に長くしてお【プばよいが、そ
うすると画像データを十分に圧縮できなくなる。
(発明の目的) そこで本発明は、データ圧縮率を十分に高めることが可
能で、しかもその一方前述のような符号長不足による再
生画像の画質劣化を最少限に抑えうる、画像データの直
交変換符号化方法を提供することを目的とするものであ
る。
(発明の構成) 本発明の画像データの直交変換符号化方法は、前述のよ
うにブロック毎の画像データに直交変換をかけて変換デ
ータを得、これらの変換データをそれぞれ固有の符号長
で符号化する画像データの直交変換符号化方法において
、 各ブロックから同一のシーケンシ−に関する変換データ
を抽出して、それらの標準偏差、または絶対値の平均値
をシーケンシ−毎に求め、各シーケンシ−の変換データ
に対する符号長を、それぞれ上記標準偏差または平均値
に基づいて決定するようにしたことを特徴とするもので
ある。
(実施態様) 以下、図面に示す実m態様に基づいて本発明の詳細な説
明する。
第1図は本発明の画像データの直交変換符号化方法を実
施する@置を概略的に示すものである。
中間調画像を示す画像データ(原画像データ)Xは、ま
ず前処理回路10に通され、雑音除去のための平滑化等
、データ圧縮効率を上げるための前処理を受ける。この
前処理を受けた画像データXは直交変換回路11に通さ
れ、まず2次元直交変換を受ける。この2次元直交変換
は例えば第5図に示すように、上記画像データXが示す
中間調画IF内の標本数(画素数)MXNの矩形ブロッ
ク日毎に行なわれる。なおこの直交変換としては、例え
ば前述のアダマール変換が用いられる。このアダマール
変換は、その変換マトリクスが+1と−1のみからなる
ので、他の直交変換に比べればより簡単な変換回路によ
って実行されうる。また周知の通り2次元直交変換は1
次元直交変換に縮退することができる。つまり上記2次
元のブロックB内のMXN画素に関する画像データに対
して縦方向に1次元直交変換をかけ、さらに、得られた
MXNの変換データに対して横方向に1次元直交変換を
かけることによって2次元直交変換が行なわれる。なお
、縦方向、横方向の変換の順序は逆であってもよい。
上記の2次元直交変換によって得られた変換データyは
、第4図に示すように各ブロック内Bで、上記直交変換
の基になった関数(例えばアダマール変換にあってはW
a1sh関数、フーリエ変換にあっては三角関数等)の
シーケンシ−順に縦横方向に並べられる。前述のように
このシーケンシ−は空間周波数と対応しているので、変
換データyは上記ブロックB内で、縦横方向に空間周波
数順に(つまり画像のディテール成分の粗密の順に)並
べられることになる。なおこの第4図では、最上行左端
列の変換データy(1,1>がシーケンシ−〇(ゼロ)
に対応するものであり、周知のようにこの変換データV
(1,1)はブロックB内の平均画像濃度を示すものと
なる。
このように並べられた変換データyは第1図図示のよう
に符号化回路12に送られ、符号化される。
この符号化回路12は、後述のようにして作成される〃
1当てビット配分表に従った符号長(ビット数ンで、ブ
ロックB内の各変換データyを符号化する。
上記ビット配分表は例えば第6図に示すように、前記シ
ーケンシ−毎に固有のビット数を割当てたものであり、
前述のように変換データyは低周波成分にエネルギーが
集中しているから、このエネルギーが高い低周波成分に
は比較的長い符号長を与え、一方エネルギーが低い高周
波成分には比較的短い符号長を与えることにより、ブロ
ックB当りの必要なビット数が低減され、画像データ圧
縮が達成される。
ここで上記のビット配分表において、各変換データyに
対する割当てビット数が短いと、前述のように再生画像
の画質が損われるし、反対に割当てビット数が長過ぎる
と十分なデータ圧縮効果が得られない。以下、このよう
な不具合を解消する、本発明方法の特徴部分について説
明する。符号化回路12は、すべてのブロックBから、
シーケンシ−同一の変換データyどうしを抽出する(第
7図に、シーケンシ−0の変換データyを抽出する様子
を示す)。このデータ抽出は、すべてのシーケンシ−に
ついて行なわれる。そして該符号化回路12は、抽出し
た変換データyの標準偏差σを求め、該標Q=偏差σに
基づいて前記符号長(ピッi・数)を求め、このビット
数を当該シーケンシ−に関する符号長とする。つまり、
各ブロックBから抽出されたシーケンシ−nの変換デー
タyの標準偏差σnに基づいて求めた符号長を、シーケ
ンシ−nに関する符号長とする(なおσnの値は、画像
毎に求めてもよいし、予め定められたいくつかの標準画
像から求めてもよい)。このように標準偏差σに基づく
ビット数Dbは例えば、 [)b−[Iog2 (2σ+1)] (ただし小数点以下は四捨五入) として求められる。同一シーケンシ−の変換データyは
、互いに近似した値をとるものが多いので、それらの分
布は概略第8図に示すようなものとなる。したがって、
上記標準偏差σnの2倍の値(上記式では、σの値が0
.5未満の場合Db値がマイナスとなるので、それを防
ぐため2σに1を加えである)に対して不足の無い符号
長は、シーケンシ−nの変換データyの大部分に対して
十分な長さのものとなる。以上の操作をすべてのシーケ
ンシ−に関して行なうことにより、前記第6図に示すよ
うなビット配分表が得られる。
なおシーケンシ−nの変換データyのうち特に値が大き
いもの、小さいものは、上記のビット数Dt)では正確
に符号化され得ないことになるが、符号化の際にクリッ
プした変換データyに対しては適宜符号長を所定長拡張
する等して、この不具合を解消することもできる。
なお特にこのような符号長拡張を行なわない場合にあっ
ては、重要な画像情報を含む低周波域の変換データyが
クリップして符号化されることは避けたいので、シーケ
ンシ−が所定値以下の変換データyについては上記方法
で符号長を決定せず、予め決められた十分に余裕の有る
符号長で符号化するJ:うにしてもよい。
以上のようにして定められたビット配分表に従って符号
化された画像データf (y)は、第1図図示のように
記録再生装置13において例えば光ディスクや磁気ディ
スク等の記録媒体(画像ファイル)に記録される。上記
の通りこの画像データf(y)は原画像データXに対し
て大幅な圧縮がなされているから、光ディスク等の記録
媒体には、大間の画像が記録されつるようになる。画像
再生に際してこの画像データf (y)は記録媒体から
読み出され、復号回路14において前記変換データyに
復号される。こうして復号された変換データyは逆変換
回路15に送られて、前記2次元直交変換との逆変換を
受ける。それにより原画像データX lfi復元され、
この原画像データXが画像再生装置16に送られ、該デ
ータXが担持する画像が再生される。
なお上記実施態様においては、各シーケンシ−の変換デ
ータyに対する符号長を、それらの変換データyの標準
偏差σに基づいて決定しているが、この標準偏差σの代
りに変換データyの絶対値の平均値を用いても、前記と
同様の効果が得られる。
また周知の通り、低空間周波数に対応するシーケンシ−
(第6図の左上方のシーケンシ−)の変換データy、特
にシーケンシ−〇(ゼロ)の変換−データy(1,1)
は原画像を再生する上で特に重要なものであるから、こ
れらの変換データyが符号化の際にクリップすることは
極力回避したい。
そこで、上記のように変換データyに対する符号長を該
データyの標準偏差σ、または絶対値の平均値に基づい
て決定する処理は、所定値以上の空間周波数に対応する
シーケンシ−に関してのみ行ない、上記所定値未満の低
空間周波数に対応するシーケンシ−に関しては、変換デ
ータyに対する符号長を、各シーケンシ−でとりうる該
データyの最大値を表わすのに必要な長さに設定するよ
うにしてもよい。なお各シーケンシ−でとりうる変換デ
ータyの最大値は、実験的、経験的に求めることができ
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の画像データの直交変換
符号化方法においては直交変換データを符号化する際に
、各データに13gする符号長を、不要に長過ぎずその
一方大きく不足するようなことのない、最適な長さに設
定することが可能となっている。したがって本発明方法
によれば、復号、逆変換して(qられた再生画像の画質
が符号長不足のために劣化してしまうことを防止した上
で、符号化データの沿を極限まで少なくして、データ圧
縮率を大いに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
ii図は本発明の一実施態様方法を実施する装置の概略
構成を示すブロック図、 第2図および第3図は本発明に係る直交変換を説明する
説明図、 第4.5.6.7および8図は、本発明方法を説明する
説明図である。 11・・・直交変換回路     12・・・符号化回
路B・・・画像データのブロック X・・・原画像デー
タy・・・変換データ f (y)・・・符号化された画像データ第7図 第8図 方 1、事件の表示 特願昭61−58803号 2、発明の名称 画像データの直交変換符号化方法 3、?ill正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称  、
富士写真フィルム株式会社4、代理人 〒106  東京都港区六本木5−2−16、補正によ
り増加する発明の数   な  し7、補正の対象  
明m占の「発明の詳細な説明」の欄8、補正の内容 1)明細出第15頁第15行       、 7】B
−、。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元画像データに対して、所定の直交関数に基
    づいてブロック毎に直交変換をかけた後、この変換を受
    け前記ブロック内で前記直交関数のシーケンシー順に並
    べられた変換データをそれぞれ固有の符号長で符号化す
    る画像データの直交変換符号化方法において、 各ブロックから同一のシーケンシーに関する前記変換デ
    ータを抽出して、それらの標準偏差、または絶対値の平
    均値をシーケンシー毎に求め、各シーケンシーの変換デ
    ータに対する前記符号長を、それぞれ前記標準偏差また
    は平均値に基づいて決定することを特徴とする画像デー
    タの直交変換符号化方法。
  2. (2)前記標準偏差または平均値に基づいて前記符号長
    を決定する処理を、所定値以上の空間周波数に対応する
    シーケンシーにおいて行ない、所定値未満の空間周波数
    に対応するシーケンシーにおいては前記符号長を、各シ
    ーケンシーでとりうる最大の変換データ値を表わすのに
    必要な長さとすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像データの直交変換符号化方法。
  3. (3)前記符号長を、前記標準偏差または平均値の2倍
    の値に対してほぼ不足の無いものとすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の画像データ
    の直交変換符号化方法。
JP61058803A 1986-01-27 1986-03-17 画像デ−タの直交変換符号化方法 Expired - Lifetime JPH0681307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058803A JPH0681307B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 画像デ−タの直交変換符号化方法
DE3750853T DE3750853T2 (de) 1986-01-27 1987-01-27 Verfahren zur Bildsignalkodierung mittels Orthogonal-Transformation.
US07/007,143 US4797944A (en) 1986-01-27 1987-01-27 Image signal encoding method by orthogonal transformation
EP87101107A EP0231021B1 (en) 1986-01-27 1987-01-27 Image signal encoding method by orthogonal transformation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058803A JPH0681307B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 画像デ−タの直交変換符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216484A true JPS62216484A (ja) 1987-09-24
JPH0681307B2 JPH0681307B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13094752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058803A Expired - Lifetime JPH0681307B2 (ja) 1986-01-27 1986-03-17 画像デ−タの直交変換符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681307B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276980A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sharp Corp 画像データ直交変換符号化方式
JPH0214672A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像データ圧縮方法
WO1991003128A1 (en) * 1989-08-23 1991-03-07 Fujitsu Limited Control system for encoding image
JPH0377477A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Victor Co Of Japan Ltd 可変長符号化方法及びその装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS=1975 *
IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNTIONS=1977 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276980A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sharp Corp 画像データ直交変換符号化方式
JPH0214672A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像データ圧縮方法
JPH0578230B2 (ja) * 1988-06-30 1993-10-28 Dainippon Screen Mfg
JPH0377477A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Victor Co Of Japan Ltd 可変長符号化方法及びその装置
WO1991003128A1 (en) * 1989-08-23 1991-03-07 Fujitsu Limited Control system for encoding image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681307B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608400B2 (ja) 圧縮処理を経た画像データからの画像再構成方法
JP2811175B2 (ja) 画像データの直交変換符号化方法
EP0231021B1 (en) Image signal encoding method by orthogonal transformation
JP2745301B2 (ja) 画像データの直交変換符号化方法
JP2527351B2 (ja) 画像デ―タの圧縮方法
JPS62216484A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPH0879701A (ja) 画面分割映像符号化復号化装置
JPS62196990A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPS62247688A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPS62172884A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPS63171087A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPS62172883A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JP2527352B2 (ja) ベクトル量子化による画像デ―タの圧縮装置
JP2745300B2 (ja) 画像データの直交変換符号化方法
JP2582549B2 (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPS62172885A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JP2563450B2 (ja) ファイル用画像処理装置
JPS62185484A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPH0775103A (ja) 画像符号化装置
JPH067673B2 (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPH05316356A (ja) 画像信号復元装置
JPH01879A (ja) ベクトル量子化による画像データの圧縮装置
JPH0775102A (ja) 画像符号化装置
JPH01276980A (ja) 画像データ直交変換符号化方式
JPH0650912B2 (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法