JPS62215222A - 光メモリ用集光レンズ - Google Patents

光メモリ用集光レンズ

Info

Publication number
JPS62215222A
JPS62215222A JP5849286A JP5849286A JPS62215222A JP S62215222 A JPS62215222 A JP S62215222A JP 5849286 A JP5849286 A JP 5849286A JP 5849286 A JP5849286 A JP 5849286A JP S62215222 A JPS62215222 A JP S62215222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical
optical axis
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5849286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsui
寛 松居
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5849286A priority Critical patent/JPS62215222A/ja
Publication of JPS62215222A publication Critical patent/JPS62215222A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、集光レンズ、特にビデオ及びオーディオディ
スク、ディスク状又はカード状の光メモリ装置等の記録
及び再生に用いられる集光レンズに関するものである。
〈従来技術〉 従来、この種のレンズは3枚ないし5枚構成の球面レン
ズ群で構成されていた。光メモリ用、特に光デイスク用
集光レンズとしては結像性能のみならず高速に自動焦点
及びトラッキング制御に追従させる必要がある為にでき
るだけ小型軽量であることが望まれるが、複数のレンズ
で構成する場合、この要求に答えるのに限界か生じる。
又、組み合せレンズの場合は、光軸及び各面の組立て調
整が不可欠であることからコスト高の原因ともなってい
た。
この様な問題点を解決する為に従来光デイスク用対物レ
ンズとして非球面単レンズを用いた例が幾つか提案され
ている。
しかしながら、これらの提案は実際に光デイスク用対物
レンズとして用いるにはコリメータレンズが必要であっ
たり、大きS、重量及び結像性能の点に於いても十分と
は言えなかった。
〈発明の概要〉 本発明の目的は、」−記従来の欠点を除去し、コンパク
トで結像性能の良好な、光メモリ用集光レンズを提供す
ることにある。
F記目的を達成する為に、本発明に係る光メモリ用集光
レンズは、光源側より第1面、第2面が共に非球面で構
成され、該非球面が、Xを光軸からの高さがHの非球面
上の点の非球面の頂点の接平面からの距離、Hを光軸か
らの高さ、Rを非球面の光軸近傍の曲率半径、Kを円錐
定数、AIを非球面係数、として1 、/ で表わされ、 (1)−0,63<R1/R2<−0,45(2) 0
.8 F<D<1.6 F (3) −1,0<K 1<1.0 (4) −7,0< K 2 < 7.0なる条ヂ1を
満足することを特徴どするものである。ここで、R1は
第1面の光軸近傍の曲率半径を、R2は第2面の光軸近
傍の曲率半径を、Dはレンズの肉厚を、Fはレンズの焦
点距離を、Klは第1面の円錐定数を、R2は第2面の
円錐定数を示す。
〈実施例〉 本発明に係る集光レンズt」、主に軸ト近傍の収差を補
止したレンズであり例えばレンズ自身を移動させてi・
ラッキングやフォーカシングを行う光デイスク用集光レ
ンズに適するものである。又、置体的には高布度記録及
び読取りに要求される性能からN、A、が04〜0.6
程度で通富その肉厚が1.1〜1.5mm程度の透明基
板(ディスク)を通して0.1〜0.4 m mφ程度
の範囲で回折限界に近い結像に1能を有するレンズであ
り、透明基板(ディスク)を含めて主に球面収差とコマ
収差を補止する必要性から前記(1)〜(4)式を満足
する様に設立1される。
ここで、説明を容易にする為再度(1)〜(4)の条件
式を記す。
(1)−0,63<R1/R2<−0,45(2) 0
.8 F<D<1.6 F (3) −1,0<K l<1.0 (4) −7,0<K 2<7.0 ここで、条件式(1)、(2)は軸り及び軸外両収差を
バランス良く補11ニするために要求されるものである
。条件式(1)において、この範囲を外れると正弦条ヂ
1を満足することがむずかしくなるだけでなく1−限値
を越えると、第2面からディスクまでの距離、即ち作動
距離が十分取れず、実用上問題となり、下限値をド回る
とR1に比へてR2が小さすぎ、第2面で発生する負の
球面収差が大きすぎて補i1E困難となる。
条件式(2)において、ド限餉を下回ると第2面に入用
する光線の高さが高くなりすぎ、従って第2面で発生す
る負の球面収差が大きすぎて補iTE ri8I難とな
る。
又、上限値を越えるとレンズ全長が長くなりすぎ、全系
を軽量コンパクトにする−1−での制約となる。
条ヂ1式(3)は高次球面収差を良好に補正するための
条件であり、上限値を越えると、正の高次球面収差の発
生量が大きすぎ、高次の非球面係数で補IFすることが
困難となる。
逆に、下限値を下回ると負の高次球面収差の発生が大き
すぎて、補正困難となる。
条件式(4)は、主にコマ収差を補正するための条ぞ1
で、上限値及び下限値を越えると、内向又は外向性のコ
マ収差が発生し、軸外収差が劣化する。即ち球面収差を
補正したときにコマ収差が残存し、取伺は誤差やディス
クのゆらぎによる影響が強く出て実用性の乏しいレンズ
となる。
前記(1)〜(4)式の条ヂIに更に以ドの条件をイ(
]け加えることにより、より+1能のすぐれた光メモリ
用集光レンズを実現することができる。ここで、Nをレ
ンズの屈折−Vとすれば、を満足することが好ましい。
条ヂ1式(5)は主に全系の球面及びコマ収差係数I 
、 IIの値を共に小さくするための条件である。
松居吉故著「レンズ設計法」 (共立出版株式会社発行
)によれば第2面に関する3次の球面及びコマ収差係数
I 2 、 II 2は入射瞳を第1面に一致させた場
合、次の様に表わされる。
へ                   へここで、
ψ2は第2面の3次の非球面項である。
値によって第2面の球面及びコマ収差係数I2゜II 
2の値が大きく左右される。又全系の球面収差及びコマ
収差係数I 、 IIは第1面I 、 、 II 1及
び第2面I 2 、 II 2の各収差係数の和;I=
11+I2 H= II 1 + II 2 で与えられ、I 、 TIの値が小さくなることが望ま
しい。
従って、前記条件式(5)の−L限値を越えると第2面
での球面及びコマ収差係数の値が大きくなりすぎ、非球
面項及び第1面での各収差係数の値で補正することが困
難となる。
逆に、下限値を下回ると、R1が著しく小さくなったり
、Dが相当厚くなることから製作コスト上、又は軽量コ
ンパクト化を計る上での制約となり実用的でない。
条件式(6)は、ペッツバール和を表わし像面の平坦性
を保つためのものである。上限値を越えると像面のわん
曲が著しく軸外性能が劣化する。ペッツバール和は全系
の屈折力とレンズの屈折率によりほぼ決定されてしまう
ことから、十分な作動距離を取りながら0.4〜0.6
程度のN、A、を有するようなレンズ各面の屈折力配置
を屈折率が1.45〜1.85程度の範囲の硝材を選ぶ
と前記条件式の下限値を下回ることは実質的に不可能と
なる。
第1図(A)、(B)〜第3図(A)。
(B)は本発明に係る光メモリ用集光レンズの−・実施
例で、(A)はレンズ断面図を、(B)は収差図を示す
。ここで、lは本集光レンズ、2はカバーガラス、R1
及びR2は夫々本集光レンズlの第1面及び第2面、D
は軸上肉厚、WDは作動距離、tはカバーガラス2の厚
さを表わす。又、収差図は夫々球面収差、非点収差、歪
曲収差を示しており、S、Aは球面収差、S、Cは正弦
条件、Mはメリジオナル像面、Sはサジタル像面を表わ
す。
各実施例に係る光メモリ用集光レンズは、第1面R□、
第2而R2共非球面形状を有しており、前記条件式(1
)〜(6)を満足する様に設計されている。従って、各
図(B)の収差図から解る様に単レンズにも拘らず球面
収差を十分に補正し、正弦条件も大略溝たすことが出来
る上、非点収差や歪曲収差をも小さく抑えることが可能
となった。
尚、本発明に於いては、条件式(1)〜(4)を満足さ
せる様にすれば十分な結像性能を得ることが可能であり
、必ずしも条件式(5)及び(6)を満足させる必要は
ない。しかしながら、より高性能の集光レンズや厳しい
仕様を求められる場合は、当然条件式(5)及び(6)
を満足させることが好ましい。
従って1本発明の思想の下、種々の仕様や性能に併せて
適宜設計すれば良く、ここで示す実施例以外に多くの形
態が存することは言うまでもない。
以下、第1図〜第3図に示した実施例のレンステータ及
び非]よ面係数の飴を表1〜表3に記す。
ここで、R1,R2はレンズ各面の光軸近傍の曲率半径
、Dはレンズ肉厚、Nはレンズの波長780nmにおけ
る屈折・ト、W D、は作動距離、Lはディスク等のカ
バーガラス厚、Fはレンズの焦点ν11離、N、A  
は開[1数、βは近軸横倍率である。又、カバーカラス
の屈折率No(入−780nm)−1,571は一定に
保った。
、11−球面形状はレンズ各面の頂点を原点とし、光軸
をX軸入射高をHとして前述の如く次式でk     
″′ 表1 F=i、ON、A、=0.45   β=−0,226
R1=0.9023      D=1.24    
N二 1.74411R2=−1,7632W、D、=
0.48t  =0.25  No=  1.571K
l  =  7.7647XlO−2K2  = 5.
9582A13 =−7,9975X10−3    
A23 =−1,9997XlO−2A14 =−1,
1915X10−]    A24 = 8.0402
XIO−IA15−−2.5912XlO−2A25 
= 2.4797X10−IA15−−1.1946X
lo−]    A25 =−2,8638AI7 =
−5,1362XlO−2A27 = 3.6382X
IO−IA18−2.0036XlO−2A28 = 
9.8880A19 =  1.1636X10−I 
   A29 =−8,7362XlO−IA、、o=
 3.4083XlO−I   A21o=−1,69
91X101表2 F=  1.ON、A、=0.4    β=−0,2
0R1=0.8910    D=1.25   N=
1.74411R2=−1,8176W、D、=0.4
6t  =0.25  No=  1.571に1=1
.1359X10−I    K2=6.5681A1
3  =−5,8851XIO−3A23 =−1,5
928X10−2A14  ニー1.2375Xlo−
I     A24  =  8.8029XIO−I
A15−−3.1785XlO−2A25 =  9.
6730XIO−2A16  =−1,3100X10
−I    A26 =−2,7395A17  =−
4,1213X10−2    A27 =  2.4
104X10−IAIE+ =−4,9032X1叶2
    A2B = 1.0459XlolA19  
=  1.1610X10−I    A29 =−5
,1829A  =−3,0173X10−I    
A2.o=−7,1661表3 F=  t、o     N、A、=0.50   β
=−0,226R1=0.9650    D=1.3
8   N=1.78565R2=(,5618W、D
、=0.43t  =0.26  No=  1.57
1に1 =  1.0513X10−I    K2 
 = 4.5538XlO−IA13  =−2,45
81X10−3    A23 =−8,2304Xl
O−3A14 =−1,2582XlO−I    A
24 =  7.4758XlO−IA15 =−1,
2345XlO−2A25 =−6,0625X10−
2A1s  =−8,4407X10−2    A2
6 =−2,4728A17 =−2,6282XIO
−2A27 =  7.9928X10−IA18  
=−3,7498XlO−2A2B = 6.3208
A19  =  1.1287XIO−2A29 =−
2,2908A  、=1.6795Xl叶I    
A2.o=−9,5210+10 〈発明の効果〉 以上、本発明に係る光メモリ用集光レンズは、軸」ニ、
軸外収差ともに良好に補1Fされた軽良コンパクトな集
光レンズである。
(B)は本発明に係る光メモリ用集光レンズの−・実施
例を示す(A)レンズ断面図及び(B)収差図。
1 −−−−−一木光メモリ用集光レンズ2 −−−−
−一光ディスクのカバーガラスR、−−−−一第1面 R2−−−−一第2面 S、A−−一球面収差 S、C−−一止弦条件 M−−−−−−メリジオナル像面 S  −−−−−−サジタル像面 〃Aθ、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光源側より第1面、第2面が共に非球面で構成さ
    れる単レンズであり、該非球面が X;光軸からの高さがHの非球面上の点 の非球面頂点の接平面からの距離 H;光軸からの高さ R;非球面の光軸近傍の曲率半径 K;円錐定数 Ai;各非球面係数 として、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表され、 R1;第1面の光軸近傍の曲率半径 R2;第2面の光軸近傍の曲率半径 K1;第1面の円錐定数 K2;第2面の円錐定数 F;レンズの焦点距離 D;レンズの肉厚 としたとき、 (1)−0.63<R1/R2<−0.45 (2)0.8F<D<1.6F (3)−1.0<K1<1.0 (4)−7.0<K2<7.0 を満足することを特徴とする光メモリ用集光レンズ (2)レンズの屈折率をNとするとき、 (5)0<1−P/N (N−1)/(R1)<0.5
    5 (6)0.5<F/N ((N−1)/(R1)−(N
    −1)/(R2))<0.75を満足することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光メモリ用集光レンズ
JP5849286A 1986-03-17 1986-03-17 光メモリ用集光レンズ Expired - Lifetime JPS62215222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849286A JPS62215222A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光メモリ用集光レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849286A JPS62215222A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光メモリ用集光レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215222A true JPS62215222A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13085920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5849286A Expired - Lifetime JPS62215222A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光メモリ用集光レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215222A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776512A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Large-aperture aspheric single lens
JPS6111715A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径単レンズ
JPS6156314A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPS61109011A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Sharp Corp 集光レンズ
JPS61200518A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPS61240215A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd 光デイスク用レンズ
JPS61261711A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 有限系大口径単レンズ
JPS6243842A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報媒体の記録再生光学系用集光光学系
JPS6259912A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大口径単レンズ
JPS6267740A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報記録媒体の記録・再生光学系用集光光学系
JPS62108217A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Minolta Camera Co Ltd 光デイスク用対物レンズ
JPS62194212A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Pioneer Electronic Corp 光学式情報読取装置の対物レンズ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776512A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Large-aperture aspheric single lens
JPS6111715A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 大口径単レンズ
JPS6156314A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPS61109011A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Sharp Corp 集光レンズ
JPS61200518A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPS61240215A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Asahi Optical Co Ltd 光デイスク用レンズ
JPS61261711A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 有限系大口径単レンズ
JPS6243842A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報媒体の記録再生光学系用集光光学系
JPS6259912A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大口径単レンズ
JPS6267740A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光情報記録媒体の記録・再生光学系用集光光学系
JPS62108217A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Minolta Camera Co Ltd 光デイスク用対物レンズ
JPS62194212A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Pioneer Electronic Corp 光学式情報読取装置の対物レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009277311A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光記録・再生装置
JP2641514B2 (ja) 単群対物レンズ
JPS6310119A (ja) 大口径単レンズ
JPS58219511A (ja) 光デイスク用レンズ
JPH0428282B2 (ja)
JPS61163308A (ja) 屈折率分布型単レンズ
GB2168166A (en) Graded refractive index lens system
KR20020038476A (ko) 광 디스크용 대물 렌즈
JPH0823626B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JPS62215222A (ja) 光メモリ用集光レンズ
JPH0411846B2 (ja)
JP2613761B2 (ja) 光情報記録媒体の用集光光学系
JPS6259912A (ja) 大口径単レンズ
JPH0140325B2 (ja)
JP3014311B2 (ja) ディスク基板厚み可変の対物レンズ系
JP2567047B2 (ja) 非球面単レンズ
JP2003084196A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2622155B2 (ja) 非球面単レンズ
JP2511275B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JP2622160B2 (ja) 非球面単レンズ
JPH085910A (ja) 結像レンズ系
JPS61179409A (ja) 光学式情報読取装置の対物レンズ
JP2511279B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JPH0611649A (ja) 光記録用レンズ
JPS62116915A (ja) 光メモリ用集光レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term