JPS6221428Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221428Y2
JPS6221428Y2 JP1982121361U JP12136182U JPS6221428Y2 JP S6221428 Y2 JPS6221428 Y2 JP S6221428Y2 JP 1982121361 U JP1982121361 U JP 1982121361U JP 12136182 U JP12136182 U JP 12136182U JP S6221428 Y2 JPS6221428 Y2 JP S6221428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
core needle
cutter
core
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982121361U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928496U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12136182U priority Critical patent/JPS5928496U/ja
Publication of JPS5928496U publication Critical patent/JPS5928496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221428Y2 publication Critical patent/JPS6221428Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ダンボールあるいは発泡合成樹脂
などの襖芯材に円形の引手穴を明ける際に使用す
るもので、基盤に芯針とカツター及び把手を突設
してコンパスの要領で欠明けする工具に関するも
ので、その目的は、不使用時には芯針とカツター
を取り外ずして基盤内に安全に収納しておくこと
が出来、且つ使用時には、芯針とカツターを基盤
に簡単な操作で確実に保持される襖芯材の引手穴
成形具を提供することにある。
従来は、襖芯材の引手穴を明ける専用の工具が
無く、カーペツト用で円形の穴を明ける工具を転
用されているが、襖芯材はカーペツトより厚肉で
あり、しかも襖芯材の引手穴は貫通して明ける必
要があることから、カーペツト用の工具そのまま
では満足した穴に明けることが出来ない。因みに
カーペツト用の穴明具は、基盤に長孔を有し、把
手の下端にネジ部を設け、ネジ部の下端より芯針
をネジ部と一体に突設してあつて、長孔にネジ部
を通してナツトで基盤に締め付けて基盤より芯針
を突出し、基盤の一端にカツターを締付けボルト
で固定したもので、芯針やカツターは襖芯材に合
わないため、これらを適宜取り替えれば良いが、
芯針はネジ部と一体のものであるから、取り替え
に手間が掛るものであり、また、襖芯材用の芯針
はカーペツトのものより長くする必要があるが、
長いがために不使用時には危険性が多く、更に曲
り易くなる問題が生じた。
この考案は以上の問題点を解決するために工夫
したもので、以下、本考案を実施例によつて説明
する。第1図から第4図に亘つて示すように、基
盤1の表面に把手2を表側の中心より一方へ偏位
した位置に着脱自在に設け、基盤1の裏側端部に
カツター3を着脱自在に設け、前記把手2の下端
より芯針4を着脱自在に突設してあり、更に基盤
1の表側にカツター3及び芯針4を収納するポケ
ツト5を設け、該ポケツト5に蓋6を開閉可能に
取付けたものである。これを更に詳説すると、第
5図に示す如く、基盤1に表裏へ貫通したネジ孔
7を明け、ネジ孔7の下部に基盤1の裏側に至る
に従つて直径が細くなるテーパー部8が形成して
ある。また基盤1の表側に設けたポケツト5は、
カツター3と芯針4とが一緒に収められる凹部で
形成するか、あるいはカツター3と芯針4とを別
個に収められる各凹部で形成される。次に基盤1
の裏側における前記ネジ孔7の左右に互いに距離
a,bを異ならした位置に、カツター3を嵌め込
む係合溝9,9を設け、基盤1の両端面より係合
溝9,9内に向つて締付けボルト10,10が螺
合してある。
把手2は、平面より見て十字形をなし正面より
見て半球状を成す頭部より胴部が突出してあり、
胴部の下端よりネジ杆状を成し芯針4を挾持する
芯針チヤツク部12を突設したもので、該芯針チ
ヤツク部12は、把手2の下端部の直径より細い
が前記ネジ孔7に螺合するネジ杆11と、該ネジ
杆11の下部を先細に形成し、且つネジ杆11に
芯針4を保持する割溝を備えた孔を明けたもので
ある。次に蓋6はポケツト5の開放口を封じ得る
広さの板体からなり、一端部に把手2のネジ杆1
1に遊嵌し得る抜孔13が穿設してあつて、ネジ
杆11の締め付けにより蓋6を基盤1の表面に固
定されるものである。
この考案は以上の構造であつて、把手2をネジ
孔7に螺合して基盤1に取付けておき、芯針4と
カツター3は基盤1のポケツト5に収納して蓋6
でポケツト5の口を封じておく。そこで使用する
場合には、把手2を廻してネジ杆11を緩め、ポ
ケツト5より取り出した芯針4を芯針チヤツク部
12に嵌め込み、再びネジ杆11を締め付ける方
向に廻せば、芯針4がチヤツク部12に保持され
る。一方、カツター3を左右何れか一方の係合溝
9に嵌め、締付けボルト10の締め付けによつて
基盤1に取付けられる。カツター3及び芯針4を
取外す時には、締付けボルト10及び把手2を
各々緩めることにより取外される。そして取外し
たカツター3及び芯針4をポケツト5に収納し、
再び把手2を締め付けることにより、ポケツト5
上に蓋6を固定されるものである。
そこで、襖芯材に引手穴を明ける時には、芯針
4を襖芯材に突き刺し、把手2を持つて基盤1を
芯針4を中心にして回転すれば、カツター3で襖
芯材を切断して引手穴が明けられるものである。
以上のように、この考案による襖芯材の引手穴
成形具は、基盤のネジ孔に把手のネジ杆状を成す
芯針チヤツク部を螺合して取付け、ネジ孔にテー
パー部を設けて芯針チヤツク部を締め付け可能に
形成し、そのチヤツク部で芯針を保持し、また基
盤にカツターを着脱自在に取付けてあり、更に、
基盤の表面にカツターと芯針が収まるポケツトと
ポケツトの口を封じる蓋を設けたもので、把手の
締め付け及び緩める作用によつて芯針を着脱でき
るので、カツターと同様に芯針の取付け取外しが
容易になり、不使用時には芯針とカツターをポケ
ツト内に収納しておくことが出来るので、安全に
仕舞つておくことが出来、且つ芯針を取付けたま
まに放置すると誤つて曲げることがあるが、ポケ
ツト内に収納されるので曲げる恐れがなく、芯針
が襖芯材用に適した長いものであつても安全裡に
使用されるものである。またポケツトには蓋を施
こすことが出来るので、芯針などを紛失すること
もなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案による襖芯材の引手穴成形具を
示し、第1図は正面図、第2図は平面図、第3図
は底面図、第4図は側面図、第5図は分解して示
す断面図、第6図は蓋を開いた時の状態を示す断
面図である。 1……基盤、2……把手、3……カツター、4
……芯針、5……ポケツト、6……蓋、7……ネ
ジ孔、8……テーパー部、9……係合溝、10…
…締付けボルト、11……ネジ杆、12……芯針
チヤツク部、13……抜孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基盤1の表側に把手2を、裏側にカツター3
    を、把手2にカツター3と同方向に突出する芯針
    4を各々着脱自在に取付けた工具であつて、基盤
    1に貫通したネジ孔7を設け、該ネジ孔7の下部
    を裏側へ至るに従つて径が細くなるテーパー部8
    に形成し、把手2の下端より該下端の径より細い
    と共に前記ネジ孔7に螺入するネジ杆状を成し、
    前記ネジ孔7へ螺入することにより掴み作用を行
    なう芯針チヤツク部12を突設し、ネジ孔7に螺
    入した芯針チヤツク部12にその締付け力で前記
    芯針4が挾持してあり、且つ基盤1の表側に芯針
    4とカツター3が収まるポケツト5を設け、ポケ
    ツト5の口を封じる蓋6を前記芯針チヤツク部1
    2の基部に遊嵌され該チヤツク部12の締付けで
    基盤1に固定してある襖芯材の引手穴成形具。
JP12136182U 1982-08-10 1982-08-10 襖芯材の引手穴成形具 Granted JPS5928496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12136182U JPS5928496U (ja) 1982-08-10 1982-08-10 襖芯材の引手穴成形具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12136182U JPS5928496U (ja) 1982-08-10 1982-08-10 襖芯材の引手穴成形具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928496U JPS5928496U (ja) 1984-02-22
JPS6221428Y2 true JPS6221428Y2 (ja) 1987-05-30

Family

ID=30277796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12136182U Granted JPS5928496U (ja) 1982-08-10 1982-08-10 襖芯材の引手穴成形具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928496U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510075U (ja) * 1978-07-05 1980-01-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043027Y2 (ja) * 1973-04-06 1975-12-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510075U (ja) * 1978-07-05 1980-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928496U (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347870U (ja)
JPS6221428Y2 (ja)
JPS624474Y2 (ja)
JPH0220657U (ja)
JPH04342U (ja)
JPH0418952Y2 (ja)
JPH0340758Y2 (ja)
JPS625915Y2 (ja)
JPH01128761U (ja)
JPH0249511U (ja)
JPH0352085U (ja)
JPS6033666Y2 (ja) マイクロホン用スタンド台
JPH03114728U (ja)
JPH0377807U (ja)
JPH0369421U (ja)
JPH01148214U (ja)
JPS6080884U (ja) 合成樹脂製工具ケ−ス
JPS63122065U (ja)
JPH0348575U (ja)
JPS6345856U (ja)
JPH0184780U (ja)
JPS6191551U (ja)
JPS62160421U (ja)
JPS6385777U (ja)
JPS61167771U (ja)