JPS6221403A - 差厚鋼板の製造方法 - Google Patents

差厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6221403A
JPS6221403A JP15864685A JP15864685A JPS6221403A JP S6221403 A JPS6221403 A JP S6221403A JP 15864685 A JP15864685 A JP 15864685A JP 15864685 A JP15864685 A JP 15864685A JP S6221403 A JPS6221403 A JP S6221403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
roll
rolling
thick
thickness steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15864685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Tamura
田村 恒美
Fumio Sekine
関根 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15864685A priority Critical patent/JPS6221403A/ja
Publication of JPS6221403A publication Critical patent/JPS6221403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は差厚鋼板の製造方法に関する。より詳細には本
発明は、厚鋼板の製造ライン上で片側表面にのみ段差を
有し、他方の表面は平坦な差厚鋼板を製造する方法に関
する。
従来の技術 一方の表面が平坦で、他方の面が板の長手方向の中間部
の位置で傾斜した段差部を有し、この段差部の前後で仕
上げ厚みが相違する片側差厚鋼板が造船用または構造用
の材料として要求されている。
従来、このような差厚鋼板は、まず厚鋼板用の圧延設備
を利用して所定寸法の両側差厚鋼板を製造し、これをテ
ーブルローラで搬送することにより下側表面を平坦化さ
せるか、あるいは次工程に送り、冷間プレスを行うこと
により下側表面をさらに平坦化していた。
しかしながら、ローラーテーブル上を搬送することによ
る段差部の平坦化は十分でなく、厳密には従来技術のい
ずれの方法においても特に下側表面の段差部の消滅が完
全に達成されず、精度のよい形状を得ることが困難であ
る。また、次工程での冷間プレス加工による下側表面の
平坦化は大型の設備を要し、コスト高となる欠点を有す
る。
発明の解決しようとする問題点 本発明の目的は片側差厚鋼板を寸法精度よく且つ経済的
に製造する方法を提供することにある。
さらに詳細には本発明の目的は、片側差厚鋼板を、厚鋼
板の圧延設備を利用し、その圧延ライン上で製造する方
法を提供することにあり、より具体的には厚鋼板の圧延
機の下流のライン上に特別な矯正設備を設けて熱間で片
側のみを平坦化する方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するため本発明者等は厚鋼板の圧延ラ
インで片側差厚鋼板を経済的に製造する方法を種々検討
した結果、本発明を達成したものである。
本発明に従うと、厚鋼板用の厚板圧延機により厚鋼板の
圧延方向の中間位置で傾斜した段差部を両面に有し、該
段差部を境界として前後の厚みが相違する差厚鋼板を製
造し、該厚板圧延機のライン上の後方位置で、該差厚鋼
板の一方の表面を受ロールで支持しながら、垂直方向に
油圧駆動されるダウンロールで該差厚鋼板の他方の表面
を圧下することにより片側表面のみを平坦とすることを
特徴とする片側差厚鋼板の製造方法が提供される。
油圧駆動のダウンロールおよび受ロールで構成される本
発明の差厚鋼板の段差部の矯正機は、厚鋼板の圧延ライ
ン上の仕上げ圧延機と熱間レベラーの間に設置されるの
が好ましく、さらに好ましくは熱間レベラーの直前に配
置して、仕上げ圧延機による圧延後に仕上げ圧延機から
矯正機まで差厚鋼板をテーブルローラーで搬送する。こ
のようにして差厚鋼板の下面の段差部をテーブルローラ
ーによりある程度まで矯正することができる。
さらに、ダウンロールを上側に、受ロールを下側に配置
して、圧延ライン上で下側の表面を平坦化することが有
利である。
昨月 本発明の片側差厚鋼板の製造方法では、まず、厚鋼板用
の圧延機にて両側に段差部を有する差厚鋼板を製造する
。第2図(a)はこのようにして得られた差厚鋼板の長
手方向垂直断面図である。
第2図(a)に示すように、この両側差厚鋼板は厚さ2
0mmの部分と厚さ15mmの部分とに長手方向に厚さ
の相違する部分に分れる。長さ方向中間部では両表面側
にそれぞれ2.5+nmの段差を有する差厚鋼板が厚鋼
板用の熱間圧延機で形成される。この段差付きの鋼板を
圧延機から熱間矯正機の近傍までローラーテーブル上を
搬送する。このローラーテーブル上の走行によって上側
表面上の段差は実質的に変化しないが、下側表面の段差
は1〜2mm程度まで減少する。
厚鋼板の圧延ライン上の熱間レベラーの直前に本発明の
段差部の矯正機を設置すると、鋼板温度が約600〜6
50℃となり、後半の変形能が大きいので、上記した如
き簡易な構造の矯正機で容易に下側表面の段差を消滅せ
しめ、平坦化することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい態様を実
施例により説明する。
実施例 第1図は本発明の方法を実施するに際して好適に用いら
れる段差矯正機の概略図である。
差厚鋼板Sは厚鋼板の熱間仕上圧延機で両表面に段差を
付けられ、ローラーテーブルR上を走行して段差矯正機
1に到達する。
本発明の矯正機の上側部分は、油圧シリンダ2のピスト
ンロッドの先端に回転自在に取付けられたダウンロール
3から構成される。油圧シリンダ2にはポンプPに連結
した油圧回路4が付設され、油圧回路4内に圧力検出器
5が設けられて、ロール3による押圧力を検出可能とな
っている。
一方、矯正機1の下側部分は、テーブルローラーRの間
に設けられたバックアップロール6と、このバックアッ
プロール上に回転可能に配置され2つの受ロール7.7
″とから構成される装置第3図は厚鋼板の圧延ライン上
の本発明の矯正機1の位置を示す図である。一般に厚鋼
板の圧延ラインは、ローラーテーブルで連結された粗圧
延機11、仕上圧延機12および熱間レベラー13とを
備える。図示を省略した加熱炉で約1100℃前後に加
熱された鋼片は粗圧延機11で複数パスで粗圧延され、
仕上圧延機12で仕上圧延される。
本発明の方法の場合には仕上圧延機12で両表面に段差
を有する差厚鋼板に圧延する。上記したように差厚鋼板
Sはローラーテーブル上を走行することによって下側表
面の段差が軽減される。こうした状態で、本発明の矯正
機1に差厚鋼板Sが到達すると、差厚鋼板Sの走行を停
止し、段差部をダウンロール3の直下位置とした状態で
下面を2つの受ロール7.7°により支持しながら、ダ
ウンロール3を降下し、これにより上面を押圧する。
第1図に示すように、ダウンロール3の軸心は、この受
ロール7.7°の中点を通る垂直線上に位置するよう配
置されている。あるいは第4図に示すように、ダウンロ
ール3の軸心を下流側の受ロール7゛の軸心と同一垂直
面上に位置させてもよい。
第4図に示すように、差厚鋼板Sの上側表面の段差部の
傾斜面が、その終点までちょうどダウンロール3の表面
と接するような位置で差厚鋼板の走行を停止し、ダウン
ロール3を降下するのが好ましい。
下側の受ロール7.7°は上記したようにダウンロール
6の軸心を通る垂直面に関して対称に、或いは受ロール
7′の軸心が上記垂直面上になるように配置されている
。さらに受ロール7.7゜の間隔としては、ダウンロー
ラ3の降下、抑圧により差厚鋼板を腰折り状に矯正した
とき、下側表面の段差部が消滅するような最適距離があ
る。従って、受ロール7.7”の間隔をそのような最適
距離に調整するのが好ましい。
油圧シリンダ2によってダウンロール3を降下させ差厚
鋼板Sを押下げ、圧力検出機5により押圧力が一定の値
となると、ダウンロール3を急上昇させて差厚鋼板Sを
解放する。このようにして矯正された差厚鋼板Sの下側
表面は平坦となる。
本発明者等はC:0,13〜0.15重量%、Si:0
.15〜0.30重量%、Mn : 1.05〜1.1
5重量%、P:0.020重量%以下、S:0.060
重量%以下、Cu : 0.050重量%以下、Cr 
: 0.05重量%辺下を含有し、残部がPeの化学組
成を有するスラブを1100℃に加熱し、粗圧延した後
、仕上圧延により厚肉部20mm、薄肉部15n+mの
両側表面に段差を有する差厚鋼板を得た。
この差厚鋼板を第1図に示す矯正機で下側表面の段差を
矯正した。矯正後の差厚鋼板の下側表面は平坦化し、次
工程でのプレス加工を必要としなかった。
第5図(a)、ら)および(C)にそれぞれ、差厚鋼板
の仕上げ圧延直後の段差部、従来技術による冷間プレス
加工後の段差部および本発明の方法による矯正後の段差
部の断面の測定結果を示す。第5図(ハ)と第5図(C
)とを比較すると、第5図(b)に示す冷間プレス加工
の場合には下面の段差が完全に消滅せず、平坦度不良が
生ずるのに対して、第5図(C)に示す本発明の方法に
よって得られた差厚鋼板の下面の段差部は完全に消滅し
、平坦となっている。
発明の効果 以上に説明の如く、本発明の方法によると簡単な装置で
差厚鋼板の片側の段差部を消滅させ、一方の表面にのみ
段差部を有する片側差厚鋼板を容易に製造することがで
きる。従って、従来のように次工程でのプレス加工が必
要でなくなり、製品コストの低減を図れる。
さらに、本発明の方法によって製造される片側差厚鋼板
の一方側の表面の平坦度は高く、従って寸法精度も向上
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する際に好適に使用される
段差部の矯正機の概略図である。 第2図(a)は厚鋼板の仕上圧延機で圧延後の両側差厚
鋼板の段差部の断面図を示し、第2図(1))は厚鋼板
の圧延ライン上をローラーテーブルで熱間レベラーの直
前まで搬送したときの差厚鋼板の段差部の断面を示す。 第3図は、厚鋼板の圧延ライン上における木発明の方法
で用いる段差部の矯正機の設置位置を示す。 第4図は、段差部の矯正機の部分拡大概略図である。 第5図(a)、(b)および(C)はそれぞれ、差厚鋼
板の仕上げ圧延直後の段差部、冷間プレス加工後の段差
部および本発明の方法による矯正後の段差部の断面の測
定結果を示す。 (主な参照番号) 1・・段差部の矯正機、 2・・油圧シリンダ、 3・・ダウンロールへ  5・・圧力検出器、6・・バ
ックアップロール、 7.7” ・・受ロール、 11・・粗圧延機、  12  ・・仕上圧延機、13
・・熱間レベラー、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚鋼板用の厚板圧延機により厚鋼板の圧延方向の
    中間位置で傾斜した段差部を両面に有し、該段差部を境
    界として前後の厚みが相違する差厚鋼板を製造し、該厚
    板圧延機のライン上の後方位置で、該差厚鋼板の一方の
    表面を受ロールで支持しながら、垂直方向に駆動される
    ダウンロールで該差厚鋼板の他方の表面を圧下すること
    により片側表面のみを平坦とすることを特徴とする片側
    差厚鋼板の製造方法。
  2. (2)上記受ロールは、バックアップロールの周縁に配
    置され、バックアップロールに支持された2つの小径ロ
    ールから構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  3. (3)上記ダウンロールは上側に、上記受ロールは下側
    に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の方法。
JP15864685A 1985-07-18 1985-07-18 差厚鋼板の製造方法 Pending JPS6221403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15864685A JPS6221403A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 差厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15864685A JPS6221403A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 差厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221403A true JPS6221403A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15676254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15864685A Pending JPS6221403A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 差厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1181991A2 (de) * 2000-08-22 2002-02-27 Muhr und Bender KG Verfahren und Vorrichtung zum flexiblen Walzen eines Metallbandes
US11951525B2 (en) 2017-03-09 2024-04-09 Oetiker Schweiz Ag Method for producing a welded ring

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1181991A2 (de) * 2000-08-22 2002-02-27 Muhr und Bender KG Verfahren und Vorrichtung zum flexiblen Walzen eines Metallbandes
US6662616B2 (en) * 2000-08-22 2003-12-16 Muhr Und Bender Kg Method and device for flexibly rolling a metal band
EP1181991A3 (de) * 2000-08-22 2004-03-10 Muhr und Bender KG Verfahren und Vorrichtung zum flexiblen Walzen eines Metallbandes
US11951525B2 (en) 2017-03-09 2024-04-09 Oetiker Schweiz Ag Method for producing a welded ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102451838B (zh) 一种消除钢板热轧过程镰刀弯缺陷的方法
US2062875A (en) Method of and apparatus for making sheet metal
EP0241919B1 (en) Method of and apparatus for effecting a thickness-reduction rolling of a hot thin plate material
CN215089898U (zh) 一种适用于大规格h型钢的矫直辊组
CN110303047B (zh) 一种连铸热芯轧制系统及方法
JPS6221403A (ja) 差厚鋼板の製造方法
CN216655854U (zh) 一种用于高强h型钢的不等宽矫直辊组
CN110479761B (zh) 一种多道次轧制金属板设备及方法
CN112845682A (zh) 一种控制h型钢腹板挠度的方法及其使用的矫直工具
JPS5857244B2 (ja) H形鋼の製造方法
CN105414183A (zh) 镁合金铸轧板制备宽幅薄板的工艺方法
EP4289522A1 (en) Rolling mill roll for rolling railway and tram rails
CN112496123B (zh) 钢带在线敦压修边装置和方法
RU2268790C1 (ru) Способ листовой прокатки и устройство для его реализации
JP4608762B2 (ja) 幅プレス用金型およびそれを使用した熱間圧延方法
JPH06198313A (ja) 熱間仕上げ圧延機用ロール
US2145593A (en) Method and apparatus for making metal strip
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JPH08197108A (ja) 圧延チャンネルの製造方法
JPH05146807A (ja) 熱間スラブの幅プレス用金敷
JPS6087903A (ja) 鋼板製造設備
JPH06218404A (ja) エッジドロップの小さい冷延鋼板の製造方法
JP2000079401A (ja) 金属スラブの幅圧下方法
JPH06114404A (ja) エッジドロップの小さい金属板の製造方法
JPH0698375B2 (ja) ウェブ中心偏りの少ない形鋼の圧延方法