JPS62211520A - 焦電型赤外線センサ - Google Patents

焦電型赤外線センサ

Info

Publication number
JPS62211520A
JPS62211520A JP61054058A JP5405886A JPS62211520A JP S62211520 A JPS62211520 A JP S62211520A JP 61054058 A JP61054058 A JP 61054058A JP 5405886 A JP5405886 A JP 5405886A JP S62211520 A JPS62211520 A JP S62211520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
pyroelectric
mgo
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61054058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672800B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tomita
佳宏 冨田
Ryoichi Takayama
良一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61054058A priority Critical patent/JPH0672800B2/ja
Publication of JPS62211520A publication Critical patent/JPS62211520A/ja
Publication of JPH0672800B2 publication Critical patent/JPH0672800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は焦電型赤外線センサに関する。
従来の技術 焦電型赤外線センサはセンサからの熱伝導が小さいほど
高感度になるため、熱伝導を小さくするため様々な方法
が試みられている。
従来の焦電体薄膜を用いた赤外線センサの構成を第2図
に示す。基板1上に下部電極2を形成し、下部電極2上
に焦電体薄膜3を形成し、焦電体薄膜3上に上部電極4
を形成し、前記基板1のうち上部電極4の下方に位置す
る部分5が取り除かれている。前記基板1の一部を取り
除くことにより熱伝導をおさえている。一方、基板1と
して低熱伝導率材料を用いて基板1を取り除かないもの
がある。(奥山ら、第2回センサシンポジウム論文集、
 1982. pp、49〜53)また焦電体薄膜自体
の感度特性向上のために、基板1に単結晶を用い焦電体
薄膜3として配向薄膜つまり分極軸の揃った薄膜を用い
ている焦電型赤外線センサがある。(飯島ら、第3回セ
ンサシンポジウム論文集、 1983. pp、133
〜136)発明が解決しようとする問題点 薄膜を用いた焦電型赤外線センサは、熱伝導を小さくす
るために基板1の一部を取り除かな(ではならない。し
かし基板1を取り除(ことにより焦電体薄膜は力学的に
弱くなる。また、基板1を取り除かない焦電型薄膜赤外
線センサは、基板1として低熱伝導率材料を用いなくて
はならず、このような基板1上には性能指数(例えば、
焦電係数/誘電率)の良い焦電薄膜が現在のところ得ら
れていない。
一方、単結晶基板上に配向した焦電体薄膜を作成した場
合、分極軸が揃うため高感度な赤外線センサが得られる
。しかし、配向に適した基板材料は限定され、さらに単
結晶は概ね高熱伝導率であるため基板1を取り除かな(
ではならず、力学的に弱くなる。
本発明は上記問題点を解決するもので、低熱伝導率の基
板上に焦電体薄膜を配向させ、基板を取り除かず力学的
に強(、高感度な焦電型赤外線センサを提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 低熱伝導材料からなる基板と、基板上に形成したMgO
薄膜と、Mgo薄膜上に形成した焦電体薄膜とを備え、
前記MgO薄膜を配向させる。
作用 上記手段のように基板上に配向したMgO薄膜を配する
ことにより、分極軸方向に配向した焦電体薄膜を作製す
ることができるようになるため、高感度な焦電型赤外線
センサが得られる。
実施例 第1図に本発明の一実施例を示す。基板6上にMgO薄
膜7を形成し、MgO薄膜7上に下部電極8を形成し、
下部電極8上に焦電体薄膜9を形成し、焦電体薄膜9上
に上部電極10を形成したものである。
基板6として溶融石英を用い、この上にMgO薄膜7を
RFマグネトロンスパッタリングにより作製した。この
MgO薄膜7は特定の条件の下で(100)配向するこ
とが確認された。この条件を表1に示す。さらに前記M
gO薄膜7上に(100)配向した白金薄膜を作製して
下部電極8とした。上記MgO薄膜7はまた、溶融石英
上に形成したアモルファス白金上においても(100)
配向した。
(以下余白) 表   1 焦電体材料としては、PbxLay Ti、 ZrwO
3で表される材料を用いた。なお、x、y。
z、wは次の範囲から選択された。
a) 0.7≦x≦10.9≦x+V≦l O,95≦
2≦l w−Ob) x=1  y=o  O,45≦
z < 1  z+w−1c)  0.83≦x≦1 
 x+y−10,5≦z<l  O,96≦Z+W≦1
上記の焦電体材料は特性が優れており、高感度の焦電型
赤外線センサを得ることができ、さらに分極軸を揃える
ことにより感度向上を図ることができる。また、下記組
成における上記焦電体材料は正方晶となり分極軸が(0
01)方向であるため、(001)配向させることによ
りさらに電圧感度の高い焦電型赤外線センサを得ること
ができる。
焦電体薄膜9としてx+y−1,z−1−x/4. w
−0である材料を用いて試料を作製し、(001)配向
していることを確認した。この材料を用いた焦電体薄膜
9は、表1に示す作製条件の下にスパッタリング法を用
いることによって、MgOの(100)面、または(1
00)配向した白金上に高度に配向させることができる
。これら3種類の薄膜の作製条件を表1にまとめて示す
作製した焦電体薄膜9のX線回折を測定した。
その結果(001)と(100)以外の信号は殆ど観測
されず、どちらかに配向した微結晶の集合となっている
ことがわかる。(100)、(001)それぞれのピー
クにおけるX線強度をl (Ion)、I(001)と
し、次式に示すαを(001)配向率として、各Xにつ
いてのαを求めた。この結果を表2に示す。
α= I (0011/ (1<100> + I (
0011)表   2 実施例として下部電極8がMgO薄膜7と焦電体薄膜9
の間に存在する焦電型赤外線センサを示したが、MgO
薄膜7が十分薄い場合、下部電極8が基板6とMgO薄
膜7の間に存在する構成も考えられる。この場合下部電
極8は配向している必要はなくプロセスが簡単になるが
、電極間に絶縁物であるMgO薄膜7をはさんでいるこ
とに対する注意が必要である。
以上のように、低熱伝導の溶融石英基板上に配向したM
gO薄膜を作成することにより、配向し、分極軸の揃っ
た焦電体薄膜を作成することができ、基板を取り除かず
力学的に強(、高感度な焦電型赤外線センサを作製する
ことができる。
発明の効果 本発明によれば、低熱伝導の基板上に高度に配向したM
gO薄膜を作成することにより、配向し性能指数が大き
くかつ、分極軸の揃った焦電体薄膜を作成することがで
き、基板を取り除く必要もなく力学的に強(、高感度な
焦電型赤外線センサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における焦電型赤外線センサ
の断面図、第2図は従来例を示す断面図である。 6・・・・・・基板、7・・・・・・MgO薄膜、8・
・・・・・下部電極9・・・・・・焦電体薄膜、10・
・・・・・下部電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第2図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、基板上に形成したMgO薄膜と、MgO
    薄膜上に形成した焦電体薄膜とを有し、前記MgO薄膜
    が配向しているとともに前記基板が低熱伝導率材料であ
    ることを特徴とする焦電型赤外線センサ。
  2. (2)基板がガラスである特許請求の範囲第1項記載の
    焦電型赤外線センサ。
  3. (3)MgO薄膜が(100)配向している特許請求の
    範囲第1項記載の焦電型赤外線センサ。
  4. (4)焦電体薄膜がPb_xLa_yTi_zZr_w
    O_3で表され、 a)0.7≦x≦1 0.9≦x+y≦1 0.95≦
    z≦1 w=0 b)x=1y=0 0.45≦z<1 z+w=1 c)0.83≦x≦1 x+y=1 0.5≦z<1 
    0.96≦z+w≦1 のいずれかの組成を有する特許請求の範囲第1項記載の
    焦電型赤外線センサ。
  5. (5)焦電体薄膜が(001)配向している特許請求の
    範囲第1項記載の焦電型赤外線センサ。
  6. (6)焦電体薄膜上に形成した上部電極と、基板とMg
    O薄膜との間に形成した下部電極とを有する特許請求の
    範囲第1項記載の焦電型赤外線センサ。
  7. (7)焦電体薄膜上に形成した上部電極と、MgO薄膜
    と焦電体薄膜との間に形成した下部電極を有し、前記下
    部電極が(100)配向している白金薄膜であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の焦電型赤外線セ
    ンサ。
JP61054058A 1986-03-12 1986-03-12 焦電型赤外線センサ Expired - Fee Related JPH0672800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054058A JPH0672800B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 焦電型赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054058A JPH0672800B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 焦電型赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211520A true JPS62211520A (ja) 1987-09-17
JPH0672800B2 JPH0672800B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=12960012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054058A Expired - Fee Related JPH0672800B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 焦電型赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145123A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜構成体およびその製造方法
US5448068A (en) * 1993-06-22 1995-09-05 Goldstar Co., Ltd. Pyroelectric thin film infrared sensor and method for fabricating the same
US5483067A (en) * 1992-11-04 1996-01-09 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Pyroelectric infrared detector and method of fabricating the same
US5612536A (en) * 1994-02-07 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film sensor element and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162369A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162369A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145123A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜構成体およびその製造方法
US5483067A (en) * 1992-11-04 1996-01-09 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Pyroelectric infrared detector and method of fabricating the same
US5448068A (en) * 1993-06-22 1995-09-05 Goldstar Co., Ltd. Pyroelectric thin film infrared sensor and method for fabricating the same
US5612536A (en) * 1994-02-07 1997-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film sensor element and method of manufacturing the same
US6105225A (en) * 1994-02-07 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film sensor element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672800B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gardopee et al. Pyroelectric Li2Si2O5 glass-ceramics
JPS62158311A (ja) 薄いフイルム コンデンサおよびその製造方法
JPS62211520A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH0685450B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
Abrahams et al. Ferroelastic transformation in samarium orthoaluminate
JPS6241311B2 (ja)
JP2602256B2 (ja) 半導体ウェハ中の格子欠陥測定方法
JPH07286897A (ja) 焦電型赤外線素子およびその製造方法
JP2564526B2 (ja) 焦電型赤外線アレイ素子及びその製造方法
JPS6263825A (ja) 強誘電体薄膜素子
JPS6138427A (ja) 赤外線検出素子
JPH0236048B2 (ja)
JPH0749997B2 (ja) 焦電型赤外線アレイ素子
JPS63124924A (ja) 焦電型赤外線アレイ素子
JPS6054724B2 (ja) 温度センサおよびその製造法
JPS59143384A (ja) 配向性金属薄膜の製造法
JPS6230695A (ja) 誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPS60171425A (ja) 焦電形熱検出素子
JPH0894560A (ja) 薄膜型ガスセンサー
JPH0417659A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH04357888A (ja) 焦電型赤外線検出素子
JPS58211106A (ja) 導波路形成方法
Hülsenberg et al. Influence of alternating electric fields on the crystallization of barium titanate glasses
JPS6163600A (ja) 圧電性を有する五酸化タンタル単結晶薄膜を製造する方法
JPS63315925A (ja) 赤外線センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees