JPS62211386A - セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法 - Google Patents

セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62211386A
JPS62211386A JP61052484A JP5248486A JPS62211386A JP S62211386 A JPS62211386 A JP S62211386A JP 61052484 A JP61052484 A JP 61052484A JP 5248486 A JP5248486 A JP 5248486A JP S62211386 A JPS62211386 A JP S62211386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
tbc
layer
base material
resistant member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61052484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610354B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Iizuka
飯塚 信之
Fumiyuki Hirose
文之 広瀬
Naotatsu Asahi
朝日 直達
Yoshiyuki Kojima
慶享 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61052484A priority Critical patent/JPH0610354B2/ja
Publication of JPS62211386A publication Critical patent/JPS62211386A/ja
Publication of JPH0610354B2 publication Critical patent/JPH0610354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高温あるいは高温腐蝕環境下で用いられる耐熱
部材及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
発電用ガスタービンプラントの発電効率を向上すること
を目的として、ガスタービンの高温化技術が検討されて
いる。このような高温化に伴なって、ガスタービン部材
の耐熱温度の向上が望まれている。Ni基あるいはCo
基等の合金材料の開発により、これら耐熱合金の耐熱温
度が向上してきているが、現状では850℃程度で飽和
している。一方、セラミック材料は耐熱性の点では金属
材料に比べで優れているが、構造材として用いるには靭
性等の問題がある。従って、このような部材の高温化に
対処するために、部材が高温にならないような方法の検
討が盛んに行なわれている。
このような方法として1部材の冷却方法が各種検討され
ている。又、もう一つの方法として熱伝導率の小さいセ
ラミックを、金属部材の表面にコーティングする方法が
ある。このようなコーティングは熱遮蔽コーティング(
Thermal BarrisrCoating以下T
BCと略す)と呼ばれる。TBCは各種の冷却方法と組
み合わせて用いることにより、その効果は大きくなる。
−例として、基材である金属部材の温度をTBCを施さ
ないものに比べて50〜100℃低減できるという報告
もある。
このような方法を用いることによって、高温ガスタービ
ン等の構成部材の信頼性を向上させることができる。と
ころで、TBCの技術的課題としては、TBCは基材を
構成する耐熱合金と物性値が異なるセラミック被覆層1
を組み合せたものであるため、基材とセラミック被覆層
との密着機構及びその信頼性の問題がある。特に、ガス
タービン等では起動停止等の熱サイクルにより、セラミ
ック被覆層の剥離、脱落等の損傷が生じる。そこで。
このような点を解決する方法として各種の手段が用いら
れている。主な方法としては、例えば、特開昭55−1
12804号公報に見られる如くセラミック被覆層と基
材との間に、金属材料からなる結合層を設けるものがあ
る。その結合層は基材とセラミック被覆層の物性値の相
異を緩和することを目的としている。この場合、セラミ
ック被覆層と結合層との密着機構は機械的な結合にすぎ
ずその強度は2〜5kg/m”である、更に、結合層の
他に、結合層とセラミック被覆層の間に、結合層を構成
する合金材とセラミック被覆層を構成する材料との混合
物からなる層を形成したものがある。この方法はセラミ
ック被覆層と結合層との物性値の相異を緩和することを
目的としたものであるが、この場合も、セラミックと合
金材流との結合状態は機械的な結合にすぎない。従って
、熱サイクル等により、TBCに大きな熱応力が生じた
場合、結合力の弱い部分から剥離、脱落等の損傷が生じ
ることになる。
更に、このようなTBCに用いるセラミック被頂層、結
合層及び中間層は、主にプラズマ溶射法で形成される。
その理由は被覆層形成速度が速く経済性に優れているこ
との他に、セラミック被覆層に適用した場合に溶射被膜
の多孔質な構造を利用することにある。すなわち、空孔
や微細なりラックを形成することにより、空孔やクラッ
クを。
熱応力の緩和作用に利用している。このように、プラズ
マ溶射で形成したセラミック溶射被膜は。
スパッタリング等の方法で形成した緻密なセラミック被
覆層に比べ熱サイクル等の作用による熱衝撃性に優れて
いる。しかし、TBCは高温度で、燃料中の不純物等に
よる高温腐蝕条件下で用いられるため、プラズマ溶射に
より多孔質構造のセラミック被覆層を形成したTBCで
は、結合層あるいは中間層を形成する合金材料の高温酸
化、高温腐食の問題がある。合金材料は高温耐酸化、耐
食性に優れた成分であるが、それらの合金被覆層の形成
方法により、必ずしも、本来の合金材料で予想される高
温耐酸化性、耐食性を発揮するものではないと考えられ
る0本発明者らの検討によればTBCを高温酸化或いは
高温腐食環境下にさらした後、熱サイクル試験を行なっ
た結果、その耐久性は著しく低下することが判明した。
この場合、セラミック材料と合金材料との結合が本来機
械的な結合でその強度が弱いことに加え、更に、その境
界部分の合金材料の表面が酸化あるいは腐蝕されその密
着力が更に低下したためと考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のTBCでは、セラミックと合金材料の結合力が低
いということ、更に、高温酸化、高温腐蝕等により合金
材の表面が変化しセラミック合金材料の結合力が更に低
下すると考えられる。このような問題点はTBCの信頼
性を大巾に低下させるものである。プラズマ溶射法にお
いても、大気中で溶射を行なう他に、プラズマアークの
周囲の雰囲気を制御し更にその雰囲気圧力をも制御する
減圧雰囲気中溶射が行なわれている。このような減圧雰
囲気中溶射によれば、溶射中の溶射粒子が酸素等によっ
て汚染されないので、非常に良好な金属合金結合層が形
成できる。このような金属合金結合層は高温ガスタービ
ン部材の高温酸化、高温腐食を防止する被覆層として利
用されている。
そこで1本発明者らは以上の点にかんがみて、TBCの
信頼性を向上さ・せることを目的として、セラミックと
合金材料の結合機構の強化という点に注目し各種の検討
を行なった。
本発明者らは、従来用いられている各種の材料によるT
BCについて検討した0例えば、Zr0z系セラミック
被覆層と金属合金材料からなる結合層とから成るTBC
を用い、TBCの高温酸化試験を実施した。この試験は
高温条件下で使用されるガスタービン部品あるいは局部
的に高温になるガスタービン部品へのTBCの施工を考
慮したものである。その結果、従来のTBCはZr0z
系被覆層と結合層の界面の酸化が著しく進行することが
判った。そして、試験前後のTBCの密着力を判定した
結果、1000℃、500時間の酸化試験で、Zr0z
系被覆層と結合層との界面の密着力は1/2〜1/4に
低下することがわかった。
このような密着力の低下は、Zr0z系被覆層の厚さ、
気孔率、更にZr0zへの添加剤の種類及び量によって
若干の相異が認められるが、いずれもその低下は著しい
。又、結合層の合金材料の成分に関しても若干の相異が
あるが、いずれも低下していた。このような界面の密着
力の低下は酸化試験の温度が高くなるほど或いは試験時
間の増加とともに著しくなる。そして、1100℃、1
00時間の試験では一部、界面からの剥離損傷が認めら
れるものがあった。一方、金属合金材料とZr0z系材
料との混合物を中間層として用いたTBCでは、酸化試
験による密着力の低下は更に著しいものであった。この
ような結果は、本発明者らが実施した高温熱サイクル試
験の結果とも対応している。すなわち、970℃、10
20℃。
1070℃、1120℃のそれぞれの温度で30分間保
持、空冷により150℃までの冷却を繰り返す試験にお
いても試験温度が高くなるに従って、TBCの損傷が生
じるまでの繰り返し数は著しく低下していた。このよう
な従来のTBCの問題は。
ガスタービンの高温化に対処した信頼性の優れたTBC
を得る上で重大な障害となる。すなわち、ガスタービン
部品の基材温度が高くなるのを防止し、その温度を低減
化することを目的としてTBGを実施するに際して、従
来のTBCを施した部品ではTBCの高温耐久性が低い
ので1部品の基材温度の低減を十分発揮することは両雄
である。
そこで1本発明者らは従来のTBCを施工したガスター
ビン部品に代り、高温稼動条件下でもガスタービン部品
の基材温度の低減化を十分発揮しうる高温耐久性に優れ
たTBCを施工したガスタービン部品について検討した
すなわち、本発明者らは以上のような点を考慮して、ガ
スタービンの高温化を達成しつるに十分なTBCを得る
ことを目的として各種の検討を行ない、耐久性に優れた
TBCを有したガスタービン部品を発明するに至った。
本発明の目的は、TBCの信頼性を向上させることにあ
る。すなわち、セラミック材料と基材との結合力が長期
間にわたって安定しており、クラックや剥離の起りにく
いTBCを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、金属材料より成る基材上に、窒化物。
酸化物、炭化物より選ばれた化合物よりなる被覆層を形
成し、その上にNiとCoの一方を主成分としCrとA
lを含み基材よりも高温耐酸化、高温耐蝕性に優れた合
金の結合層を形成し、前記結合層上にセラミック被覆層
を形成し、更に前記結合層とセラミック被覆管との境界
に予めAlを主成分とする酸化物層を形成したことを特
徴とする。
基材は、Niを35〜61重量%、Coを1〜3重量%
、Faを14〜27重景%含むNi基合金が望ましい。
結合層は、Ni又はCoを主成分とし、Crを10〜3
0重量%及びAlを5〜30重量%含む合金が望ましい
。これに更にHf、Ta、Y。
Si、Zrの1つ以上を0.1〜5重量%含むと更に望
ましい。
セラミック層は、ZrO2を主成分とし、Ca OとM
gOとY 20 aの1つを含むものが望ましい。
Ca Oの量は4〜10重量%、MgOの量は8〜24
重量%、Y2O2の量は4〜20重量%が望ましい。C
aOとMgOとYzOaの2つ以上を複合添加すること
も可能である。
〔作用〕
本発明によれば、Alを主成分とする酸化物層が、高温
雰囲気中でも安定であり、これにより合金結合層の酸化
の進行を防止し、しかもセラミック被覆層との結合強度
も強いため、長期間の使用に対してもセラミック被覆層
のクラックの発生、剥離を防止できる。更に、結合層と
基材の境界に熱的に安定な化合物から成る境界層を設け
ることにより、長期間の使用による結合層中の合金元素
の基材への拡散を防止し、結合層の変質によるTBCの
耐久性の低下を防止できる。
(実施例〕 以下1本発明の詳細について説明する。先ず、従来のT
BCの問題点について詳細に検討し、その原因について
調べた。各種の酸化試験を実施したTBCについて、そ
の断面組織の観察を行なった。その結果Zr0z系被覆
層と結合層との界面部分に欠陥が生じていた。結合層と
Zr0z系被覆層との間に合金材料とZr0z系材料と
の混合層を形成したTBC酸化試験結果では、中間層の
合金材料は著しく酸化していた。これら現象は高温熱サ
イクル試験でも認められる。すなわち、TBCでは、熱
応力を緩和する多孔質あるいは微細クラックを有した構
造のZrOx系被覆層を通じて結合層或いは中間層の酸
化という問題が生じる。このような酸化は、界面の密着
力を著しく低下させ、熱応力等によってその界面部から
TBCに剥離損傷が生じることになる。このような界面
の酸化の原因としては、高温状態でZr0z系材料が半
導体となり、酸素の移動を容易にし、境界面部の酸素分
圧の増加を生じることも一つの重要な要因であると考え
られる。このような酸化は例えば中間層を形成した場合
、界面の面積の増加を招くのでより促進すると考えられ
る。従来のTBCについて界面の状態を分析した結果、
界面にはCrを主成分とする酸化物が形成されていた。
このようなCr系酸化物は高温で不安定であるため、そ
の酸化物を生じた部分から損傷が生じていた。従って、
高温ガスタービン用TBCにおいては、界面での酸化と
いうものを十分考慮することが必要である。本発明者ら
は、このような観点から、各種の方法について検討した
結果、界面部にAlを主成分とする緻密な構造の酸化物
薄膜を形成することが有望であることを見い出した。A
l系酸化物を高温で安定であり、かつ、Zr0i系材料
のように高温で半導体にもならない。従って、へρ系酸
化物の薄膜は内部酸化を防止するバリヤーとして有効な
ものである。一方、このようなAl系酸化物層の厚さは
、厚い場合Al系酸化物の物性値を反映した新たな中間
層となる。その結果、熱応力等によりAl系酸化物層か
ら損傷を生じることになる。一方、薄すぎる場合は、内
部酸化防止作用を十分満足するバリヤーとなり得ない。
従って、その厚さは0.1  μm以上、20μm以下
であることが望ましい。このような範囲のAl系酸化物
層は結合層の内部酸化を防止するバリヤ一層として十分
なものになる。一方、このようなAl系酸化物の薄膜の
他の重要な作用として。
ZrOx系セラミックと結合層との密着力を向上させる
ことを見い出した。すなわち、従来のTBCがZr○2
系セtミックと結合層を構成する金属合金とが機械的に
結合していたのに比べ、本発明者らが見い出したAl系
酸化物の薄膜を介してのZr○2系セラミックと結合層
との密着は、Al系酸化物とZr0z系セラミツクとい
う酸化物どうしの界面と、結合層を構成する金属合金の
Aα成分から生じるAfi系酸化物というものになり。
その密着機構は非常に強固なものになる。−例として、
このようなAl系酸化物の薄膜を有するTBCの100
0℃、500時間の酸化試験において、結合層とZrO
x系セラミック被覆層の密着力はほとんど低下せず7 
kg / mm ”以上である。
次に結合層に注目した場合、高温・長時間の使用条件下
では、結合層を構成する合金中の元素及び基材を構成す
る合金中の元素の拡散が生じる。
このような拡散は基材に比べ厚さの薄い結合層では重大
な問題となる。すなわち、高温耐酸性、高温耐食性等を
満足する組成範囲の合金成分中から高温・長時間の使用
により例えばCr HA Q等の元素が基材へ拡散する
ことにより、結合層の耐久性は低下する。このような問
題点を解決する方法として9本発明者らの検討結果、熱
的に安定な化合物をバリヤーとして用いることが有効で
あることが判明した。すなわち、結合層と基材との境界
に熱的に安定な化合物から成る境界層を設ける。
熱的に安定な化合物としては、酸化物、炭化物。
窒化物が適している。又、この境界層の厚さは重要な要
因であり、0.1  μm以下の場合、拡散防止用のバ
リヤーとして有効ではない、又、20μm以上の場合、
化合物と基材或いは結合層合金との物性値(熱膨張係数
)の相異により熱応力が生じ、むしろTBCとしての耐
久性は低下する。
第1図及び第2図は本発明のTBCを示したものである
。第1図は基材3と結合層2の境界の境界層5が連続的
であるもので、第2図は不連続的であるものである。符
号1はセラミック被覆層。
4はAM酸化物層である。後者の場合、合金元素の拡散
を局部的に防止するとともに、一部においては拡散によ
る結合層と基材の密着力の強化の両者の効果がほぼ達成
される。一方、前者の場合、合金元素の拡散は完全に防
止できる。従って、いずれの構造のTBCにおいても、
従来のTBCに比べ、高温で長時間の使用により、結合
層の変化を防止でき、TBCの耐久性の向上が可能にな
る。
なお1本発明のTBCの適用方法として、前者の場合は
高温条件下での静止体部品に、後者の場合。
回転体部品等に用いるのが望ましい、このような本発明
のTBCの効果を検証するために、基材の表面に本発明
の1要素である化合物から成る境界層を設け、その上に
結合層を形成した状態の試験片を作製し、高温酸化試験
と高温腐食試験を組み合せた試験を実施した0表1はそ
の結果で、比較のため、境界層を有しない従来のものも
評価した。
試験方法は、高温酸化試験は大気中で1000℃。
500時間の加熱で、それに引き続く高温腐食試験は、
25%N a C41−75%NazSo4溶融塩を塗
布し850℃で300時間保持して行った。
表1中Nα101.NG103〜108は本発明の例で
嵐102は従来のものの結果である。表1の結果から1
本発明の効果は明らかである。
表  1 傘部 A:高温酸化試験 B:高温腐食試験 次に表1中のNa 101と同様の試験片の上にセラミ
ック被覆層を形成した本発明のTBCに関し、以下の様
な試験を実施した。すなわち1030℃。
1070℃、1120℃、1170℃のそれぞれの温度
で30分間保持、空冷による150℃までの冷却を繰り
返す試験を行った。結果は表2の通りである。
表    2 表2中試料&201〜204は従来のTBC。
N(L 205〜208は本発明のTBCの結果である
その結果、本発明のTBCは従来のTBCに比べTBC
が損傷にいたるまでの繰り返し数は約3〜7倍であった
。又、試験温度が高くなるに従って、その効果は顕著に
なる。このように、本発明者らが見い出した、Al系酸
化物の薄膜を有するTBeは、高温条件下で特に効果が
顕著なものである。
このようなTBCを施したガスタービン部品は高温条件
下でも安定なものとなりつる。更に、All系酸化物の
薄膜を介して接合したZr0z系被覆層を有するTBC
では、Zr0z系被覆層の密着力が7 kg / rm
”以上である。この密着力は従来のTBCのZr0z系
被覆層の密着力が3〜5 kg/m”程度であったのに
比べ非常に大きい。従って、燃焼器部品等で生じる燃焼
振動によるTBCの損傷を防止することが可能である。
そこで、このようなTBCを施したことによる効果につ
いて検討した。ガスタービン部品において燃焼器のよう
に基材温度が高くなる部品においては、高温の燃焼ガス
にさらされる部分に上記のような高温耐久性に優れたT
BCを施工することにより、基材の温度低減を安定して
得ることが可能である。−例として1円筒形状の燃焼器
に対して、高温ガスにさらされる円筒の内面に上記のよ
うなAl系酸化物の薄膜を有するTBCを施した燃焼器
部品は、従来のTBCを施した部品に比べ、TBCが損
傷に至るまでの稼動時間は約3倍になっていた。これは
、Al系酸化物の薄膜を有するTBCが耐久性特に高温
条件下での耐久性に優れているためである。従って、T
BCを施すことによって得られる燃焼器の基材温度の低
減効果は安定して維持される。一方、従来のTBCを施
した燃焼器では、短時間でTBCが損傷し、特に基材温
度の高い部分のTBCの損傷が著しくなってしまう。そ
の結果TBCによる基材の温度低減の効果は消失し、基
材の温度が高くなり1部品の損傷に至ってしまう。
更に、燃焼器において、基材の強度、あるいは燃焼器の
固定等の構造上から圧縮空気等による冷却が十分に行な
えない部分は、特に基材の温度上昇が生じ易くなってい
る。このような部分ではTBCの役割は特に重要で、T
BCの熱遮蔽効果による基材の温度低減の他に、熱伝導
率の小さいセラミックス被覆層を有するTBCは、局部
的な基材の温度上昇を防止し、基材の温度を均一化させ
る作用も有している。その結果、TBCは、構造上或い
は燃焼条件等のため部品の局部的な温度上昇を防止し、
基材の局部的な温度上昇による部品の変形成いは損傷を
防止する上で非常に重要なものになる。しかるに、従来
のTBCは、特に高温での耐久性に問題があり、このよ
うな基材の温度が局部的に高くなる部品においては、そ
の部分のTBCは短時間で損傷し易い。燃焼器では燃焼
振動により基材が振動するので高温条件下でセラミック
被覆管の密着力の低下したTBCは更に損傷を生じ易く
なる。そのため、最もTBCの効果が必要である部分に
対して、十分な効果を発揮することができなくなる。そ
して、TBCの損傷した部分では他のTBCが健全であ
る部分に比べ基材の温度はむしろ高くなる可能性もあり
うる。例えば燃焼器のように火炎に接している部品では
TBCはセラミック被覆層のふく射の効果により火炎か
ら基材への入熱量を低減する作用もある。従ってTBC
の損傷した部分の基材温度は、TBCを施工しない場合
に比べて高くなってしまうこともありうる。
その結果、従来のTBCを施工した燃焼器は、TBCの
効果を十分に発揮しうろことは困難であり、むしろ、基
材の温度が高い部分に対しては、従来のTBCを施工し
た部品では、部品の信頼性を損うこともありうる。一方
、Al系酸化物の薄膜を有するTBCを施工した本発明
のガスタービン部品では、TBCが特に高温での耐久性
に優れたものであるため、基材の温度が高くる部分での
TBCの損傷は生じ難い、従って、Al系酸化物の薄膜
を有する本発明のガスタービン部品は、基材の温度が局
部的に高くなっても、TBCによる熱遮蔽効果が十分維
持され、かつ、TBCによる局部的な温度上昇を緩和す
る作用も発揮される。
その結果1本発明のガスタービン部品は信頼性の高いも
のになる。また、基材の温度が局部的に高くなる部品に
おいては、その部分に、Al系酸化物を有するTBCを
施工することも有効である。
すなわち、TBCの熱遮蔽効果により1局部的な温度上
昇を防止することができるからである。更に、他の部分
にTBCが無い場合、TBCのセラミック被覆層のふく
射の効果により、TBCを施工した部分の基材への入熱
量を低くすることができ、他のTBCの無い部分との入
熱量のバランスをとり、基材の局部的な温度上昇を防止
することも期待できうる。このように、Al系酸化物の
薄膜を有するTBCはガスタービン部品の高温にさらさ
れる部分の全面あるいは一部分に施工されることによっ
て、いずれの場合もその効果を十分発揮しうるものであ
る。この結果、ガスタービン部品は信頼性の高いものと
なり、ガスタービンの高温化を可能にするものになりつ
る。以下1本発明について実施例により詳細に説明する
実施例1 基材としてNi基合金であるハステロイ−X(22重量
%Cr−1,5重量%C0−9重量%M o −19重
量%Fa−0,1重量%C−残部Ni)を用い、その表
面を脱脂洗浄後、スチール類のグリッドを用いてプラス
チングした。しかる後、前述のプラスチング処理を施し
た基材表面上にAAzOa被覆層を形成した。形成方法
はAα208製ターゲットを用いたスパッタリング法で
ある。
スパッタリングの際の印加電圧は1kWであり、10−
”TorrのAr雰囲気中で2時間実施した。
形成したAlt’s被覆層の厚さは2μmである。
なお、この場合、被処理物とスパッタリング用ターゲッ
トとは常にほぼ対向するように被処理物を移動し、被処
理物に対して常にほぼ直角の角度でスパッタリングを行
うようにした。
その結果、基材のブラスト面に対しほぼ均一にA Q 
z Oaの被覆層を形成することができた。しかる後、
プラズマ溶射を行い、10重量%Ni−25重量%Cr
−7重量%Al−0.6 重量%Y−5重量%Ta−残
部Coからなる合金材料の被覆層を形成した。プラズマ
溶射は200 Torrの圧力のAr中で行なった。こ
の場合プラズマ溶射を行う雰囲気中の酸素分圧は、酸素
センサーで測定した結果10−a気圧以下であった。プ
ラズマの出力は40kWである。このような条件で厚さ
0.011のCo、Ni、Cr、Al、Y合金被覆層を
形成し、TBCの結合層とした。しかる後、直ちに前述
の結合層の上にZrO2−8重量%Y x Os被覆層
を形成した。溶射条件はプラズマ出力50kWで、大気
中溶射である* Z r Oz−8%Y z Oa被覆
層の厚さは0.3amである。その後、1060℃10
時間の真空中加熱処理を行い結合層と基材との拡散処理
を行った。なお、比較のため、従来法によって本発明の
TBCと同じ材料を用いて、同じ厚さの被覆層からなる
TBCを作成した。従来法として前述の合金材料を大気
中でArガスを使用して溶射し、次いで前述と同様にZ
rO’z −8%YzOaを被覆した0次に、本発明の
TBCの効果を確認するため、以下に述べる各種の試験
を実施した。先ず、各種の温度で酸化試験を行ない、試
験後の外am察及び断面組織観察更に密着力試験を実施
した0表3は外観観察及び密着力試験の結果である。
表3中&1〜&6は従来のTBCの結果、&7〜Mai
lは本実施例で作成した本発明のTBCの結果である。
すなわち、従来のTBCでは1070℃以上の温度(1
00時間保持)で、Zr0z  8%YzOa被覆層が
剥離しTBCは損傷した。一方、本発明の翫7〜&11
のTBCは外観的に何ら損傷は認められない、一方、酸
化試験後のTBCの密着力試験の結果も、TBCが損傷
していない魔1〜&6の従来のTBCは、その密着力は
2〜5kg/−2で、酸化試験温度の増加とともに密着
力は低下している。又、密着力試験での破断部分は結合
層とZr0z −8%Y2O3被覆層との境界部である
。一方、&7〜Nα11に示した本発明のTBCではい
ずれの酸化試験条件下でもTBCの密着力の低下は認め
られず、接着剤(接着剤の密着強度7kg/m”)を用
いた密着力試験法の限界値である7kg/rtxa2以
上の値であった。従って、試験後の破断部はいずれも接
着剤の部分である。
次に、上記酸化試験後の試験片を用いて熱サイクル試験
を実施した。試験条件は750℃、15分間保持、20
〜25℃水中、15秒間保持の繰り返しである。表3は
その結果である。
表   4 表4中の試料はそれぞれの酸化試験を実施した後の試料
である。表4中Nα1〜&3の従来のTBCは200〜
500回の熱サイクル試験でZr0z−8%Y 20 
s被覆層が剥離しTBCが損傷した。
一方1表4中Nα7〜Nα11の本発明のTBCは。
1400〜1700回の熱サイクルの繰り返し後も損傷
が無く、最高1700回の熱サイクル試験でTBCの損
傷が認められた。このように本発明のTBCは従来のT
BCに比べ高温耐酸化性、あるいは耐熱衝撃性に優れた
耐久性に富むTBCである。
実施例2 実施例1と同様の材料を用い、実施例1と同様の条件で
TBCを作成した。なお1本実施例ではプラスチングし
た基材表面にAlx○8被覆層を形成する際、基材表面
に網目状のマスチングをかけたスパッタリングを実施し
た。マスキング材はSUS製で50メツシユの網目を有
するものである。このようなマスキングを施して、実施
例1と同様の条件でスパッタリングを行った。その結果
マスキング材を取り除いた後は、基材表面にはAlzO
sの被覆された部分とされていない部分がほぼ均一に分
布したものが得られた。
AlzOa被覆層の厚さは2μmである。しかる後、実
施例1と同様の材料を用い、実施例1と同様の条件でT
BCを作成した。しかる後、 1060℃、3時間の真
空中加熱を行ない。Co、Ni、Cr。
Al、Y被覆層から成る被覆層から成る結合層と基材と
の拡散処理を行なった。更に、その後。
1000℃、15時間の大気中加熱処理を行なった。こ
のようにして作製した本発明のTBCはZrO2−8%
Y2O3被覆層とCo、Ni、Cr。
Al、Y被覆層との界面部に約5μmの厚さの境界層が
ほぼ均一に形成されていた。その境界層はEPMA分析
或いはX線回折の結果、Al系酸化物を主成分とするも
のであることが判った。なお、比較のため、本発明のT
BCと同じ材料を用いて。
従来方法でTBCを作成し、更に、そのTBCを本発明
のTBCと同じ真空中拡散処理及び大気中加熱処理を行
なった。表4中Nα301及びNα302はこのように
して作成した本発明のTBC及び比較のための従来のT
BCを用いて、実施例1と同様の熱サイクル試験を行な
った結果である。表4中Na301の従来のTBCは約
500回の繰り返しでZr0z −8%Y x Os被
覆層が剥離した。一方、表4中NQ302の本発明のT
BCは約1500回の繰り返しで損傷が生じた。このよ
うに1本発明のTBCは、従来のTBCに比べ約3倍の
耐久性がある。
以上実施例について説明してきたが被覆層の厚さに関し
ていうと、TBCの遮熱効果と耐久性の点を考慮した場
合、結合層は0.03mm以上0.5m以下、Zr0z
系被覆層は0.05m以上0.81以下が好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、結合層の酸化腐蝕
の進行を防止できるので、セラミック被覆層の結合強度
を長期間にわたり、安定的に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すセラミッ
ク被覆耐熱部材の断面図である。 1・・・セラミック被覆層、2・・・結合層、3・・・
基材、4・・・Al酸化物層、5・・・境界層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Ni、Co、Feの少なくとも1種を主成分とする
    基材上にNiとCoの一方を主成分としCrとAlを含
    み前記基材よりも高温耐酸化、高温耐蝕性に優れた合金
    の結合層を有し、前記結合層上にZrO_2を主成分と
    するセラミックから成る被覆層を有する耐熱部材におい
    て、前記結合層と前記セラミック被覆層の境界に予めA
    lを主成分とする酸化物層を形成し、かつ、前記結合層
    と前記基材との境界に化合物からなる境界層を有するこ
    とを特徴とするセラミック被覆耐熱部材。 2、特許請求の範囲第1項において、前記化合物からな
    る境界層が酸化物、窒化物、炭化物のいずれか1つであ
    ることを特徴とするセラミック被覆耐熱部材。 3、特許請求の範囲第1項において、前記化合物からな
    る境界層の厚さが0.1μm〜20μmであることを特
    徴とするセラミック被覆耐熱部材。 4、特許請求の範囲第1項において、前記セラミック被
    覆層を構成する材料が、ZrO_2を主成分とし、Ca
    O、MgO、Y_2O_3のいずれか1つを含むもので
    あることを特徴とするセラミック被覆耐熱部材。 5、特許請求の範囲第1項において、前記結合層を構成
    する材料が、CoあるいはNiのいずれか1つもしくは
    それらの組み合せに、Crを10〜30重量%及びAl
    を5〜30重量%含み、更にHf、Ta、Y、Si、Z
    rの1つ以上を0.1〜5重量%含む合金よりなること
    を特徴とするセラミック被覆耐熱部材。 6、特許請求の範囲第1項において、前記Alを主成分
    とする酸化物層の厚さが0.1μm〜20μmであるこ
    とを特徴とするセラミック被覆耐熱部材。 7、特許請求の範囲第1項において、前記結合層の厚さ
    が0.03mm〜0.5mm、前記セラミック被覆層の
    厚さが0.05mm〜0.8mmであることを特徴とす
    るセラミック被覆耐熱部材。 8、Ni、Co、Feの少なくとも1つを主成分として
    構成された基材の表面に、酸化物と窒化物と炭化物のい
    ずれかの化合物からなる被覆層を形成する工程と、Ni
    とCoの一方を主成分としCrとAlを含み前記基材よ
    りも高温耐酸化性、高温耐食性に優れた合金の結合層を
    形成する工程と、前記結合層の表面にセラミックからな
    る被覆層を形成する工程と、前記結合層と前記セラミッ
    ク被覆層の境界にAlを主成分とする酸化物層を形成す
    る熱処理工程とを含むことを特徴とするセラミック被覆
    耐熱部材の製造方法。 9、特許請求の範囲第8項において、前記結合層を、酸
    素分圧10^−^3気圧以下の雰囲気中でプラズマ溶射
    にて形成することを特徴とするセラミック被覆耐熱部材
    の製造方法。 10、特許請求の範囲第8項において、前記Alを主成
    分とする酸化物層を形成する工程は、600℃〜120
    0℃の温度範囲で1時間〜200時間、大気中で加熱処
    理する工程を含むことを特徴とするセラミック被覆耐熱
    部材の製造方法。
JP61052484A 1986-03-12 1986-03-12 セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0610354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052484A JPH0610354B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052484A JPH0610354B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211386A true JPS62211386A (ja) 1987-09-17
JPH0610354B2 JPH0610354B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12915990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052484A Expired - Lifetime JPH0610354B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241515A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tohoku Univ 熱遮蔽コーティング部材の製造方法及び熱遮蔽コーティング部材
US7445434B2 (en) 2003-03-24 2008-11-04 Tocalo Co., Ltd. Coating material for thermal barrier coating having excellent corrosion resistance and heat resistance and method of producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905354B2 (ja) * 2012-07-10 2016-04-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電用ガスタービン翼への遮熱コーティング、及びそれを用いた発電用ガスタービン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445434B2 (en) 2003-03-24 2008-11-04 Tocalo Co., Ltd. Coating material for thermal barrier coating having excellent corrosion resistance and heat resistance and method of producing the same
JP2006241515A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tohoku Univ 熱遮蔽コーティング部材の製造方法及び熱遮蔽コーティング部材
JP4644803B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-09 国立大学法人東北大学 熱遮蔽コーティング部材の製造方法及び熱遮蔽コーティング部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610354B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302589B2 (ja) セラミック被覆ガスタービン動翼
JPH01279781A (ja) セラミック被覆耐熱部材
US4861618A (en) Thermal barrier coating system
US4942732A (en) Refractory metal composite coated article
CA1306146C (en) Refractory metal composite coated article
JPH0251978B2 (ja)
KR20030011690A (ko) 열차단 코팅
JPH0715141B2 (ja) 耐熱部品
EP0266299B1 (en) Thermal barrier coating system
JP3700766B2 (ja) 熱遮蔽皮膜被覆部材並びに溶射用粉体
JPH07243018A (ja) 遮熱皮膜の表面改質方法
JPS62210329A (ja) セラミツク被覆耐熱部材及びその製造方法
WO1992005298A1 (en) Columnar ceramic thermal barrier coating with improved adherence
JPS61174385A (ja) セラミツク被覆耐熱部材及びその製造方法
GB2159838A (en) Surface strengthening of overlay coatings
JPS62211387A (ja) セラミツク被覆耐熱部材の製造方法
JPS62211390A (ja) セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法
JPS62211386A (ja) セラミツク被覆耐熱部材およびその製造方法
JPH07292453A (ja) 高温酸化防止用遮熱コーティング方法
JPS62211389A (ja) セラミツク被覆タ−ボチヤ−ジヤ−及びその製造方法
JPS62210327A (ja) セラミツク被覆ガスタ−ビン燃焼器及びその製造方法
JPH0978257A (ja) 遮熱被覆材料
KR100311798B1 (ko) 튜브의 코팅방법
JPS62211362A (ja) セラミツク被覆を有する耐熱部材
JPH09287065A (ja) 耐熱被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term