JPS62210295A - 多段軸流圧縮機の放風装置 - Google Patents

多段軸流圧縮機の放風装置

Info

Publication number
JPS62210295A
JPS62210295A JP5338286A JP5338286A JPS62210295A JP S62210295 A JPS62210295 A JP S62210295A JP 5338286 A JP5338286 A JP 5338286A JP 5338286 A JP5338286 A JP 5338286A JP S62210295 A JPS62210295 A JP S62210295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
flow
air blowing
compressor
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5338286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kobayashi
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5338286A priority Critical patent/JPS62210295A/ja
Publication of JPS62210295A publication Critical patent/JPS62210295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は多段軸流圧縮機の放風装置に係り、特に放風通
路近傍の作動流体の乱れを防ぐようにした多段軸流圧縮
機の放風装置に関する。
(従来の技術) 一般に、高圧力比の多段軸流圧縮機の起動時のサージン
グを防止する装置として、例えば特開昭59−1682
96M公報に記載の放風装置が知られている。この装置
は、第6図J3よび第7図に示したように、ロータ1に
固着された動翼2とケーシング3に固着された静翼4と
から成る一段落を軸方向に複数個組み合わ往、ロータ1
とケーシング3の間に作動流体が流れる主流通路5を形
成酸してなる、多段軸流圧縮機のケーシング3外周に放
風室6を形成し、この放風室6と上記主流通路5を連通
ずるようにケーシングに形成されたリング状または局方
に等開隔の複数の開孔からなる放風通路7を介して作動
流体を放風室6内に流入させ、放風室6に接続する放風
弁8を開放して放風を行なうようにしたもので、起動時
の低回転数域において、上流段落を流れる作動流体の流
通を増加させ流逍不足によるサージングを防止すると共
に放風弁8を開放して中間段落より作動流体を放風する
ことにより下流段落を流れる作動流体の流出を減少させ
てヂョークを防止り−るようにしている。また、圧縮機
の回転数が設J1回転数まで上昇すると、上流段落の圧
力上界と下流段落の圧力上昇のバランスがどれ仝段落同
一の流呈でも安定した作動状態となるので、放風弁8を
閉じ放風を停止するJ:うにしている。
(発明が解決しようどする問題点〉 ところで、このような従来の放風装置にあっては、設計
回転数まで上背し放風を行なわない時に、放風通路近傍
のrBJIAまたは静翼に励振力が発生するという問題
があった。この励振力の発生原因を以下に説明する。第
8図は低回転数域ぐ放風を行なっている時の放風通路7
近傍の流れの状態を示したもので、放風通路7は放風状
ff3 ′c流れが適正となるように形成されているの
で放風される作動流体は流線9で示すにうに放風通路7
を経て放風室6に滑らかに導かれる。また、主流通路5
の外壁近傍を流れる1流は流線10T:示ずように清ら
かに下流段落に流れる。これに対して、放風を行なわな
い時は、放風通路7の入口部が主流通路5に開口する構
成どなっているので、この放風通路7における流れが淀
んだ状態となり、第9図に示したように、放風通路7内
には上記主流10によりうず流れ11aが発生ずる。ま
た、上記主流10内にも放風通路7の影響によりうず流
れ11bが発生するので、外壁近傍を流れる主流10に
は乱れが生じる。そして、このうず流れ11a、11b
は極めて不安定でかつ主流通路5の周方向に不均一に発
生するものなので、動翼または静翼に励振力を発生さけ
、翼を疲労破損させる問題があった。
そこで、本発明は上記従来技術が有する問題点を解消し
、放風通路近傍の主流の乱れを低減して翼の励振力を抑
え、翼の疲労破損を防止するようにした多段軸流圧縮様
の放風装置を提供Jることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成Jるために、本発明はケーシング外周に
設けられた放風室と、この放風室と作動流体が流れる主
流通路とを連通ずる放風通路と、上記放風室に接続され
作動流体の外部への排出を満面する放風弁とを備えた多
段軸流圧縮機の放1!11装置において:上記放風通路
を開開する封止リングと、この封止リングを移ωl−4
6駆動装置と、この駆iFJ Vt置を制御する制御装
置とから構成される。
(作 用) 封止リングが所定量移動し、所定の放風通路面積が得ら
れるように制御装置から駆動装置に駆動信号が出力され
る。この駆動信号に基づいて駆動装置が作E)ノし、駆
動装置に連結された封止リングが開開移動する。このよ
うにして、圧!!?inの起動時および停止時のみ放風
通路を開口して放風を行ない、放風を行なわない圧縮機
の設4回転数jr、′Xは放漫通路を閉塞することによ
り、放風通路近傍の作動流体の乱れを防ぐことができる
(実施例) 以下、本発明による多段軸流圧縮機の放風装置の実施例
を第1図乃至第5図を参照して説明する。
なお、従来と同一部分には同一符号を用いる。
第1図にJ3いて符号1はロータを示し、このロータ1
に固着された動翼2とケーシング3に固着された静翼4
とから成る一段落を軸方向に複数個組み合わせることに
より多段軸流圧縮機が構成される。
上記ケーシング3は上流側の第1ケーシング3aと下流
側の第2ケーシング3bとに分割でき、ケーシング3a
、3bのそれぞれの端部には略U字状の第1フランジ1
2aと第27ランジ12bがケーシングと一体に形成さ
れている。しかして、上記第1および第2ケーシング3
a、3bを組み立て、第1および第2フランジ12a、
12bをボルト13で締め付Cノると、ケーシング3の
外周部には環状の放風室6が形成される。また、この放
風室6と作動流体が流れる主流通路5とを仕切るケーシ
ング壁3Cにはリング状の放風通路7aが形成され、こ
の放風通路7aを経て主流通路5より放風室6内に流入
する作動流体は放風室に接続するM Ji弁(図示せず
)よりυ1出されるようになっている。また、上記放風
通路7aには放風通路7aを開閉する封止リング14が
図示のように設けられ、この封止リング14は第1ケー
シング3aのケーシング13Gに摺動可能に嵌合されて
いる。上記封止リング14の放風室6側人而に(よ支柱
15が固定され、この支柱15には、シールリング16
を介して上記第1フランジ12E1を軸方向に挿通する
駆動棒17の一端がビン18およびユニバー1ナルジヨ
イント19を介して連結されている。また、上記駆動棒
17の他端は上記第1ケーシング3a外周に固定された
駆動装置20に連結されている。
第2図は上記駆動装置20を制御する制御装置を示し、
作@流体を圧縮機内に導く吸込管21には吸込温度Tを
検知する温度検出器22が設けられると共にロータ1に
は圧縮機の回転数Nを検知する回転数検出器23が設け
られ、さらにこれらの検出器22.23からの出力信号
が入ツノする演算器24が設けられている。この演算器
24は圧縮機の回転数Nを作動流体の吸込温度Tで補正
した修正回転数N/J’T+算出し、この算出値を駆動
信号に変換して封止リング14の駆動装置20に出力す
るもので、演算器24には予め6正回転数と必要な駆動
信号との関係が記憶されている。
そして、この駆動信号により駆動装置20を作動させ、
駆動棒17を移動さぜることによりピン18、ユニパー
勺ルジョイント19および支柱15を介して駆動棒17
に連結される封止リング14をケーシング壁3Cに沿っ
て軸方向に移動させ、放風通路7aの開口面積を調節す
ることができる。なお、上記演算器24の出力信号を上
記放風弁8に人ツノし、放風弁8を開閉制御するように
してもよい。
本発明は上述のように構成されているので、多段軸流圧
縮機の起動時において、演私)器24で算出される修正
回転数が低くサージング防止のために放風通路7aを仝
聞にづる必要がある時は、第1図に示したように封止リ
ング14を図中左方に移動させれば、流れに対して最適
形状に形成された放風通路7aから作i11流体が流線
9に沿つ“C滑らかに流出し、主流通路5のの外壁近傍
を流れる主流も乱れることなく流線10のように滑らか
に下流段落に流れる。また、修正回転数が上昇するにつ
れて、演算器24からの信号により駆動装置20を作動
させ封止リング14を徐々に移動して放風通路7aを徐
々に閏じるようにすれば、起動時の全過程において常に
適切な流量を放風することができる。さらに、圧縮機の
修正回転数が設計値に到達し放風を行なう必要がない時
は、第3図に示したように封止リングを図中右方に移動
させ主流通路5に面した放風通路7aの間口部を封止リ
ング14で閉塞ケるようにすれば、放風通路7a内に作
動流体が淀むことがなくなり、従来のようにうず流れが
発生することはない。このため、主流通路5の外壁31
1傍を流れる主流10も図示のように滑らかに流れ、乱
れることがない。
第4図および第5図は、本発明の他の実施例を示したも
ので、主流通路5と放風室6を仕切るケーシング壁3C
にはIIIM1通路7bとして周方向に等間隔で複数の
開孔が形成され、さらにケーシング壁3Cには封止リン
グ25が図示のように嵌合されている。この↓j止リン
グ25には、ケーシング壁3Cに形成された放風通路7
bと連通りる通孔26が周方向に形成され、また封止リ
ング24の放風室6側表面にはラック27が周接されて
いる。また、放風室6を形成Jる第1フランジ12aを
シールリング28を介して軸方向に挿通する駆動軸29
の一端は上記ラック27と噛合するビニオン30を備え
、駆動軸29の他端は減速機構31を介して第1ケーシ
ング12a上に固定される駆動装置32に連結されてい
る。しかして、上記演算装置24の出力信号を駆動装置
32に入力し、駆動軸29を回転さUることによりビニ
オン30とラック27を介して上記封止リング25を周
方向に移動させれば、第5図に示したように、放風道路
7bとJJ 、+lニリング25の通孔26が徐々にず
れ、ケーシング壁3Cに形成した放風通路7bを徐々に
閉じることがでる。このため、圧縮機が設計回転数で運
転される時は放風通路7bを全閉にすることができ、主
流通路5における放風通路近傍の主流の乱れを防ぐこと
ができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明は放風流Rに応
じて放風通路の開口面積を封止リングの移動により調節
するようにしたので、多段軸流圧縮機の起動時または停
止時の全過程で上流段落のサージングを防止すると共に
後流段落の作動流体のチョークを防止して全段落を流れ
る作動流体11を常に最適に保つことができ、かつ放風
を行なわない時は放風通路を閉塞することかCぎるので
、放風通路近傍を流れる作動流体の乱れを防ぐことがで
きる。このため、作動流体の乱れににり発生ずるflJ
mまたは静翼の励撮力を著しく低減することができ、翼
の疲労波■を防ぐことができ、圧縮機を安全に運転1゛
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多段@流圧綿様の放風装置の実施
例を示す縦断面図、第2図は封止リングを駆動する駆動
装置を制御する制御装置を示した概i2I構成図、第3
図は上記実施例の作動状態を示す縦断面図、第4図は本
発明による多段軸流圧縮機の放風装置の他の実施例を示
す縦断面図、第5図は第4図のv−v線に沿って見た一
部断面図、第6図は従来の多段軸流圧縮機の放風装置を
示す縦断面図、第7図は第6図の■−Vl線に沿った横
断面図、第8図は従来の放風装置の放風時の作動流体の
流れを示す図、第9図は従来の放風装置の放風停止時の
作動流体の流れを示す図である。 1・・・ロータ、2・・・動翼、3a・・・第1ケーシ
ング、3b・・・第2ケーシング、3C・・・ケーシン
グ壁、4・・・静翼、5・・・主流通路、6・・・放風
室、7.7a、7’o・・・放風通路、8・・・放風弁
、11a。 11b・・・うず流れ、12a・・・第1フランジ、1
2b・・・第2フランジ、14.25・・・封止リング
、15・・・支柱、16.28・・・シールリング、1
7・・・駆動棒、18・・・ビン、19・・・ユニバー
リルジョイント、20.32・・・駆動装置、21・・
・吸込管、22・・・温度検出器、23・・・回転数検
出器、24・・・演f3器、26・・・通孔、27・・
・ラック、29・・・駆動軸、30・・・ビニオン、3
1・・・減速機構。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ケーシング外周に設けられた放風室と、この放風室
    と作動流体が流れる主流通路とを連通する放風通路と、
    上記放風室に接続され作動流体の外部への排出を調節す
    る放風弁とを備えた多段軸流圧縮機の放風装置において
    、上記放風通路を開閉する封止リングと、この封止リン
    グを移動する駆動装置と、この駆動装置を制御する制御
    装置とを備え、圧縮機の設計回転数時に放風通路を閉塞
    するようにしたことを特徴とする多段軸流圧縮機の放風
    装置。 2、上記封止リングは軸方向に移動してケーシングに形
    成されたリング状の放風通路を閉塞することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の多段軸流圧縮機の放風
    装置。 3、上記封止リングはケーシングに周方向に等間隔に形
    成された放風通路と連通する通孔を備え、封止リングを
    周方向に移動し放風通路と通孔をずらすことにより放風
    通路を閉塞するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多段軸圧縮機機の放風装置。 4、上記制御装置は、圧縮機に流入する作動流体の温度
    と検知する温度検出器と、圧縮機の回転数を検知する回
    転数検出器と、上記温度検出器と回転数検出器の信号に
    基づいて圧縮機の修正回転数を算出する演算器とを備え
    、この修正回転数に応じた駆動信号を演算器より駆動装
    置に出力し、封止リングを移動するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに
    記載の多段軸流圧縮機の放風装置。
JP5338286A 1986-03-11 1986-03-11 多段軸流圧縮機の放風装置 Pending JPS62210295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338286A JPS62210295A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 多段軸流圧縮機の放風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338286A JPS62210295A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 多段軸流圧縮機の放風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210295A true JPS62210295A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12941271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338286A Pending JPS62210295A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 多段軸流圧縮機の放風装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255440A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Siemens Ag 軸流式ターボ圧縮機
CN102859202A (zh) * 2010-03-17 2013-01-02 东京电力株式会社 轴流压缩机
JP2013092124A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp ガスタービンエンジンの多段圧縮機の可変抽気弁構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102859202A (zh) * 2010-03-17 2013-01-02 东京电力株式会社 轴流压缩机
US9206818B2 (en) 2010-03-17 2015-12-08 Tokyo Electric Power Company, Incorporated Axial flow compressor
JP2012255440A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Siemens Ag 軸流式ターボ圧縮機
JP2013092124A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Toyota Motor Corp ガスタービンエンジンの多段圧縮機の可変抽気弁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526965B1 (en) Compressor casings for turbochargers
EP1853825B1 (en) Turbocharger having compressor with ported second-stage shroud
US8147186B2 (en) Centrifugal compressor
EP3441618A1 (en) Centrifugal compressor for a turbocharger, having synergistic ported shroud and inlet-adjustment mechanism
US7553122B2 (en) Self-aspirated flow control system for centrifugal compressors
JPH0599196A (ja) ターボ形圧縮機及びその制御方法
US3951566A (en) Axial-flow fan with by-pass pipe or pipes
US9528431B2 (en) Compressor stage of a turbocharger with flow amplifier
US3251539A (en) Centrifugal gas compressors
JP2001289197A (ja) 遠心圧縮機の作動域拡大方法及び装置
US5484261A (en) System for regulating air supply conditions of a turbo shaft machine
JPWO2018151267A1 (ja) 過給機
JP2003106293A (ja) 流体機械
KR102346583B1 (ko) 배기가스 터보차저의 터빈의 배출영역
JPS62210295A (ja) 多段軸流圧縮機の放風装置
JPH0331917B2 (ja)
US8628291B2 (en) Gas turbine compressor
JPH10252696A (ja) 遠心圧縮機
JP2010121590A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP2003083281A (ja) 多段遠心圧縮機の改造方法
JP6289323B2 (ja) 遠心圧縮機
JPH0968192A (ja) 羽根付ディフューザを備えた遠心圧縮機とその制御方法
JP2003013883A (ja) 遠心ポンプ
US5505588A (en) Compressor with gas sealing chamber
JPH11153097A (ja) 一軸多段遠心圧縮機及びターボ冷凍機