JPS6220909A - パイプ等の接合方法 - Google Patents

パイプ等の接合方法

Info

Publication number
JPS6220909A
JPS6220909A JP15768485A JP15768485A JPS6220909A JP S6220909 A JPS6220909 A JP S6220909A JP 15768485 A JP15768485 A JP 15768485A JP 15768485 A JP15768485 A JP 15768485A JP S6220909 A JPS6220909 A JP S6220909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
pipe
joining
joint
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15768485A
Other languages
English (en)
Inventor
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP15768485A priority Critical patent/JPS6220909A/ja
Publication of JPS6220909A publication Critical patent/JPS6220909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はステンレス、合成樹脂、セラミック、又は鉄製
バイブ等耐蝕性の配管設備等に用いられるバイブ類の接
合方法に関する。
〔従来技術〕
従来、一対のパイプを接合するにはパイプの端部にフラ
ンジを溶接、リベット、螺着溶接等の手段で固着し、そ
の7ランジを互いにボルトで接合したり、パイプの端部
を拡間してその拡開部を遊合フランジで押えるようにボ
ルトで互いに接合するようにしている。又、パイプの端
部にねじ部を設け、このねじ部を短いパイプにねじを設
けた接手に螺合させるかユニオン継手を用いて接合され
ている。又、確実な接合が現場施工的に行なわれるよう
にするために、大型で複雑、高価となっていた。そこで
一対のパイプの端部に凹凸の台形を逆さにしたような通
称アリ溝を夫々一対設け、特にテーパ状のアリ溝にして
両者を1■合さけてパイプを接合するようにし、その接
合後、接合部分が外れないように、チューブ、リング、
テープ等で留めたり、気密性を保つために熱収縮性の合
成樹脂、ラバー等で被覆収縮させて弾性的に加圧するよ
うにし、更に締付金属環を用いて接合する方法を提示し
た。
(発明が解決しようとする問題点〕 既に提示した前記パイプ等の接合方法は凹凸形状の溝と
その溝に嵌合させた後の外周部分を締結することについ
て詳細に説明されているが、互いに直接、当接する凹凸
形状の溝のテーパと接合部分に押入れるものについては
まだ開示されていない。
〔問題を解決するための手段〕
しかして本発明は、接合すべき一対の端部をパイプの軸
心とほぼ直角な一方方向に嵌合着脱可能に接合できる凹
凸形状の溝をパイプの軸心に直角な平面上で1/ 10
0〜2/ 100のテーパ度をなすように、適宜の切断
手段やプレス剪断手段、又はワイヤカット放電加工機や
型彫放電加工様の電極で形成する。そして、その溝を互
いに嵌合するにあたって超音波装置を使って両者を強固
に接合したり、両者が接触する凹凸の溝に超塑性材、或
いはアモルファス材を挿入して接合するようにした。
〔作用〕
一対のパイプの軸心に平行を保らながら、軸と直角な一
方方向より凹凸の溝を相互に嵌合するにあたり、その溝
部分に超塑性材、又はアモルファス材を押入し、必要に
応じて、超音波を与えるこことにより、パイプは軸心方
向に同軸に結合される。尚、更にその周囲をチューブ、
リング、テープ、或いは熱収縮性の合成樹脂やゴムで弾
性的に加圧して気密を保つことができる。特に1/ 1
00〜2/ 100のテーパ度の溝を用いているのでパ
イプの中心を機械的に一致させることができ、しかも模
作用で強固に接合されるから、接合部分が外れるような
ことがない。
〔実施例) 一対のパイプ1,2の中、一方のパイプ1の端部に一方
より着脱可能に接合できる台形を逆さにしたような通称
アリ溝と呼ばれている凹形のアリ溝3を設け、他方のパ
イプ2の端部に、該凹形のアリ溝3に嵌合する凸形のア
リ溝4を設け、第2図に矢印aで示すようにパイプの軸
心に直角な平面上で一方方向から嵌合して結合する。こ
の結合。
たパイプ1.2は又、同様に各パイプ1.2の一方を嵌
合したときと反対方向に移動させることにより外すこと
もできる。このアリ溝3.4は、第2図に示すようにテ
ーパ度tanθ−1/ 100〜1/ 200を設けて
、嵌合した際に一対のパイプ1,2の軸心が一致するよ
うに加工形成するとよく、このようにして接合するパイ
プ1,2の肉厚は0.5mm程度のものを利用すること
ができ、この場合、1/ 100〜2/ 100程度の
テーパ度形成加工をする。この加工はワイヤカット放電
加工によると容易にできるし、予め電極を作っておいて
型彫tlll加電機で形成することもできる。しかしな
がら、ワイヤカット放電加工や型彫放電加工機では高価
となる場合には、油圧プレス等によるプレス剪断加工に
よって形成するようにするとよく、このようなプレス剪
断加工によれば、アリ形の溝3.4はパイプ1.2に工
場等で予め加工形成しておくのではなく、現場施行的に
パイプの接続配管現場に於て加工形成するようにするこ
ともできる。
このようにテーパ度を加工形成したアリ形の溝3.4を
嵌合し、圧入する時に17〜35KHzの超音波を加え
て加圧したときの加圧力、或いは引央力の接合面の摩擦
係数、P;アリ溝3.4の接合面の圧力、θ;アリ溝3
,4の角度、α:係数)で表わすことができる。αの値
は約3・〜5となるので極めて従来方式に化べて強固に
固定できる。
又、アリ形の溝4,5の接合部分に図示していないが、
亜鉛、アルミニウムのペースト状の7マルガムや合成樹
脂や合金材からなる超塑性材ξ押入したり、予め塗布し
ておく。超塑性材は変形率が10〜1000倍に高い材
料で、接合面に押入することにより低圧力Fでテーパ状
のアリ形の満3.4を嵌合させた場合でも極めて高い剛
性のある接合部を得ることができた。
この外に、接合面に金属ガラスとも呼ばれている、結晶
粒が極めて小さいアモルファス材を押入する。そして超
音波を加え−で固定することも有利となる。アモルファ
ス材を押入りして充分になじんだ状態になり、アモルフ
ァス材はステンレス鋼をしのぐ耐蝕性があるので、接合
部分の耐蝕性を高く保つことができる。アモルファス材
は一般に5μt〜10μ【のちのを用いる。又、ペース
ト状のものを用いることもある。
そしてアリ形の溝3,4で結合したパイプ1.2にチュ
ーブ5を嵌合するのであるが、このチューブ5は合成樹
脂やゴムの弾性体で作り、その弾力で加圧するようにし
て気密を保つようにしたり、100℃〜150℃に加熱
することにより、収縮するゴムを用いる。勿論例えば、
特公昭47−38,860号、1i+I’+2  5,
458号、同52−13,545号、同51−39,9
96号公報外に記載の如き延伸履歴を持つ高分子で加熱
するとある温度で急激な収縮をする熱収縮性の合成樹脂
も利用できる。このチューブ5は予めチューブ状にして
おくばかりではなく、樹脂注入法とか、加熱収縮とか、
合成ゴム類、ポリサルフィド系、ポリウレタン系、ニト
リル系、エポキシ系、フェノール系、アクリル系、ビニ
ール系等々、任意に使用温度、圧力、強度等々で選定す
ることができる。更に機械的に強固に接合したい場合に
は、締付金属環を用いるようにする。第3図、第4図に
示す締付金属環6は、金属性のカバー7でチューブ5を
囲んでボルト8を通し、ナツト9で締付けることによっ
て接合部分を周囲から加圧するようになっている。
〔発明の効果〕
以上記載したように、接合すべき2本以上のパイプの端
面に、アリ形の溝に限らず一方方向より結合着脱できる
ような形状に加工するだけで、パイプを機構的に接合す
ることができるが、その溝に1/ 100〜2/ 10
0のテーパ度を設け、超音波振動を加え、接合面に超塑
性材、アモルファス材を押入して結合させる場合には2
本のパイプの軸心を一致させ、しかもその接合が強固で
外れないという効果を有するものである。
このように、バイブ自体に接合するための溶接加工、ね
じ加工等は一切行なわないし、パイプに対する溝加工は
、ワイヤカット放電加工型彫放電加工を利用することが
できるから、極めて複雑な形状のものであっても加工す
ることができる。従ってパイプの材質についてもステン
レス、合成樹脂、セラミック、鉄等からなるものに利用
でき更にはシーリングカバーを付すこともでき、耐蝕性
が高く、容易に接合できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はパイプの接合溝を例示する図、第2図は第1図
のA矢視図、g:J3図は締付金属環を付した図、第4
図は第3図のB矢視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)パイプ類の接合に於て、接合すべき2本以上のパ
    イプの端面をパイプの軸心とほぼ直角な一方方向に嵌合
    着脱可能に接合できる凹凸形状の溝をパイプの軸心に直
    角な平面上で1/100〜2/100のテーパ度を形成
    して嵌合させるパイプ等の接合方法。 (2)凹凸形状の溝をワイヤカット放電加工機で形成す
    る特許請求の範囲第1項記載のパイプ等の接合方法。 (3)凹凸形状の溝を型彫放電加工機で形成する特許請
    求の範囲第1項記載のパイプ等の接合方法。(4)凹凸
    形状の溝を嵌合させるのが、超音波を加えて接合する特
    許請求の範囲第1項記載のパイプ等の接合方法。 (5)凹凸形状の溝を嵌合させるのが、超塑性材を押入
    して接合する特許請求の範囲第1項記載のパイプ等の接
    合方法。 (6)凹凸形状の溝を嵌合させるのが、アモルファス材
    を押入して接合する特許請求の範囲第1項記載のパイプ
    等の接合方法。
JP15768485A 1985-07-17 1985-07-17 パイプ等の接合方法 Pending JPS6220909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768485A JPS6220909A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 パイプ等の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768485A JPS6220909A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 パイプ等の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220909A true JPS6220909A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15655124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15768485A Pending JPS6220909A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 パイプ等の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220909A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623319A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装金属板加工品の製造方法
US6669938B1 (en) 1988-07-07 2003-12-30 Research Development Foundation ImmunoConjucates for cancer diagnosis and therapy
JP2017115428A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 太陽工業株式会社 ジョイント構造体、骨組構造及びテント構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669938B1 (en) 1988-07-07 2003-12-30 Research Development Foundation ImmunoConjucates for cancer diagnosis and therapy
JPH0623319A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装金属板加工品の製造方法
JP2017115428A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 太陽工業株式会社 ジョイント構造体、骨組構造及びテント構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653782A (en) Pipe repair clamp
US5560656A (en) Pipe connecting structure
US3228096A (en) Method for preparing lined piping flanged pipe joints
US4756465A (en) Method of cold welding
JPS6220909A (ja) パイプ等の接合方法
JPS612532A (ja) 超音波溶接方法
JPS5829617A (ja) 架橋ポリエチレンパイプの溶接方法
JP2605078Y2 (ja) 管材の接続構造
JPS61294206A (ja) パイプ等の接合方法
JP2018200084A (ja) 配管の接続方法
JP2592914B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂製管の融着接合構造及び融着接合方法
JPS58199696A (ja) 配管仮組み治具
US3253449A (en) Apparatus for preparing lined piping flanged pipe joints
KR19990069482A (ko) 파이프 연결장치
JPH0228760B2 (ja)
JPS5966998A (ja) 配管溶接用治具
JPS61190579A (ja) パイプ等の接合方法
SU967766A1 (ru) Способ соединени деталей
JPH05209697A (ja) 強化プラスチック用配管継手
JPH0473489A (ja) 管の接合方法
JPS61189309A (ja) パイプ等の接合方法
JPH0637935B2 (ja) フツ素膜付ベロ−ズの形成方法
JPH0133905Y2 (ja)
JPH0336799Y2 (ja)
JP2584667Y2 (ja) 水道用ダクタイル鋳鉄管用t頭ボルト