JPS62205375A - カラ−画像形成装置 - Google Patents

カラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS62205375A
JPS62205375A JP61049088A JP4908886A JPS62205375A JP S62205375 A JPS62205375 A JP S62205375A JP 61049088 A JP61049088 A JP 61049088A JP 4908886 A JP4908886 A JP 4908886A JP S62205375 A JPS62205375 A JP S62205375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
light
toner
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049088A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61049088A priority Critical patent/JPS62205375A/ja
Publication of JPS62205375A publication Critical patent/JPS62205375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体上に画像を形成させるカラー画像形成装
置に関し、特に電子写真法に用いる多色画像形成用の感
光体上に多色画像を形成するようにしたカラー画像形成
装置に関するものである。
口、従来技術 電子写真法を用いて多色画像を得るに際して従来から、
多くの方法及びそれに使用する装置が提案されているが
、一般的には次のように大別することができる。その1
つは、感光体を用いた分解色数に応じて潜像形成及びカ
ラートナーによる現像を繰り返し、感光体上で色を重ね
たり、あるいは現像の都度、転写材に転写して転写材上
で色重ねを行なっていく方法である。また、他の方式と
しては、分解色数に応じた複数個の感光体を有する装置
を用い、各色の光像を同時に各感光体に露光し、各感光
体上に形成された潜像をカラートナーで現像し、順次転
写材上に転写し、色を重ねて多色画像を得るものである
しかしながら、上記の第1の方式では、複数回の潜像形
成、現像過程を繰り返さねばならないので、画像記録に
時間を要し、その高速化が極めて難しいことが大きな欠
点となっている。又、上記の第2の方式では、複数の感
光体を併行的に使用するために高速性の点では有利であ
るが、複数の感光体、光学体、光学系、現像手段等を要
するために装置が複雑、大型化し、高価格となり、実用
性に乏しい。また」1記の両方式とも、複数回にわたる
画像形成、転写を繰り返す際の画像の位置合わせて困難
であり、画像の色ズレを完全に防止することが出来ない
という大きな欠点を有している。
これらの問題を根本的に解決するため、本発明者は先に
、単一の感光体上に一回の像露光で多色像を記録する方
法を提案した。これは、その一つは以下のようなもので
ある。
即ち、可視光全域にわたる感光性をもった感光層に、複
数の色分解フィルタ (各フィルタ部が特定波長領域の
光のみを実質的に透過するフィルタ)を微細な線条状あ
るいはモザイク状に組み合わせた絶縁層を配置した感光
体を用い、まずその全面に像露光をり・え、各フィルタ
の下部の光導電層に分解画像濃度に応じた電荷を分布(
以下これを第一次潜像と呼ぶ)せしめ、次いで第一の色
分解フィルタを透過する光によって全面露光することに
よって、該フィルタの下部の光導電層にのみ第一次潜像
形成過程の強度に応じた静電像(以下これを第二次潜像
と呼ぶ)を形成したフィルタの種類に対応する色、好ま
しくはフィルタを透過する色の補色の関係にある色のカ
ラートナーで現像し、更に均一に帯電し、以下各色分解
像について同様な全面露光・現像・再帯電の操作を繰返
すことによって、感光体上に多色画像を形成し、−回の
転写によって転写材上に一挙に多色画像を記録するもの
である。
しかし」1記方法は、フィルタについてみると理想的に
特定波長域のみについて透過性を有するフィルタは作製
することが困難である。また感光体の感度低下を防止す
るためにはフィルタの分光透過率は可能な限り高い方が
よいが、フィルタの分光透過率を高くするとどうしても
他の光波長に対しても透光性を有してしまうこととなる
また」−記方法は、感光体に特定光の全面露光を与え特
定のフィルタに対応する感光層の電荷を解放するもので
あるが、露光光についてみると、全面露光光は一般に波
長分布をもっており、又各フィルタは特定波長以外にも
僅かながら透光性を有している。従って全面露光光は他
のフィルタ部の電荷をも少なからず解放することとなる
このことは他のフィルタ部にも電位パターンが発生する
ことを意味する。従来の透明絶縁層を有する感光体を用
いたNP、KIP方式等の画像形成においては十分な露
光量を与えれば良かったが、本方式によるときは無制限
に特定の全面露光を与えることはできない。
ハ3発明の目的 本発明の目的は、−回の像露光により、色ズレのない多
色画像を高速且つ簡単に記録し得る感光体を用いて多色
画像を高速かつ簡単なプロセスによって混色のない良好
ない色再現がなし得るようにしたカラー画像形成装置を
提供することにある。
二9発明の構成 本発明は像露光の光量を特定の色分解部分に対しては十
分な電位コントラストを生じる一方、他−4= の色分解部分に対しては電位コントラストを生じない条
件に設定するもので、それは色分解機能を有する感光体
に帯電と像露光後、特定光による全面露光と現像を繰り
返す画像形成装置において前記像露光の各分光光量11
が前記像露光によって生じる電位が略飽和を示す光@l
joに対し0.51jo≦ li≦2.01j。
(i、jはB、G、R)であることを特徴とする画像形
成装置を提供するものである。そして特に好ましくは前
記像露光の各分光光量が 0.7Ijo≦ Ii≦ 1.41j。
であることを特徴とするカラー画像形成装置を提供する
ものである。
そして、本発明による画像形成装置は、互いに異なる波
長領域の光を主に透過させる複数の色分解部分部からな
る層を有し、前記感光体を像露光する工程と:しかる後
に、前記色分解部分の少なくとも1種に電位パターンを
形成すべく光による全面露光を与え、現像を行なう操作
を前記色分解部分の種類順に繰返す工程を有することを
特徴とするものである。
ホ実施例 以下、本発明を多色像形成用感光体(以下、単に感光体
という)及び多色画像形成のプロセスに適用した実施例
を詳細に説明する。
以下の説明においては、分解フィルタとして赤色光、緑
色光、青色光のみをそれぞれ透過する赤、緑、青の各フ
ィルタを使用したフルカラー再現用感光体についてのみ
述べるが、分解フィルタの色及びそれに組み合わせるト
ナーの色は上記に限定されるものではない。
第1図は、本発明によるフィルタの形状及び配列を例示
したものである。ここで、B、G、Rは夫々、青、緑、
赤フイルタ部を示す。
第1図(Δ)は線条状のもので、例えば感光体がドラム
状の場合、線条が回転方向に直交するものと、平行のも
のなどが考えられる。
第1図(I3 )、(C)はモザイク状のもので、各フ
ィルタ部のサイズは、第1図中Qで示す長さが10ない
し500μmとするのが好ましい。フィルタ部のサイズ
が過少の場合、隣接した他の色の部分の影響を受IJや
すくなり、また、フィルタ部の1個の巾がトナー粒子の
粒径と同程度あるいはそれ以下になると作成も困難とな
る。又、フィルタ部のサイズが過大となると画像の解像
性、混色性が低下して画質が劣化する。形状及び配列は
第1図に示したものに限らず、どのようなものでもよい
第2図は本発明に使用可能な感光体の断面を模式的に示
したものである。導電性部材又は基板l」二に光導電層
2を設け、その」二に所要の色分解フィルタ例えば赤(
R)、緑(G)、青(B)のフィルタ部を多数を含む絶
縁層3が積層されている。
導電基板1はアルミニウム、鉄、ニッケル、銅等の金属
あるいはそれらの合金等を用いて円筒状、無端ベルト状
等必要に応じて適宜の形状、構造のものを作成すればよ
い。
光導電層2は硫黄、セレン、無定形シリコンまたは硫黄
、セレン、テルル、ヒ素、アンチモン等を含有する合金
等の光導電体;あるいは亜鉛、鉛、水銀、カドミウム、
モリブテン等の金属の酸化物、−7= ヨウ化物、硫化物、セレン化物の無機光導電性物質やア
ゾ系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、フタロンアニン系染
顔料とビニルカルバゾール、トリニトロフルオレノン、
ポリビニールカルバゾール、オキサジアゾール、ヒドラ
ゾン化合物、スヂルベン誘導体、スヂリル誘導体等の電
荷輸送物質と、樹脂とを分散した後塗布して形成される
かかる結着剤樹脂としてはポリスチレン、ポリエステル
、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、シリ
コン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂が
あげられる。また電荷発生層と電荷移動層とに分けた機
能分離型の光電体も用いられる。
絶縁層3は透明な絶縁性物質、例えば各種のポリマー、
樹脂等で構成することができ、その表面、若くは内部に
色分解フィルタとして働く着色部を有せしめる。前記着
色部は第2図(A)のように所要の色を持つ染料や顔料
等の着色剤を加えて着色した絶縁性物質を光導電層2上
に印刷フォトレジスト、蒸着等の手段によって所定のパ
ターンに付着させる。この場合、各色の塗料を複数回(
例えば3回)ずつ重ねて印刷する。あるいは第2図(B
)のように、着色剤を、光導電層2」二に予め均一に形
成した無色の絶縁層3b上に印刷、フォトレジスト、蒸
着等の手段により所定のパターンに付着させて形成する
ことができる。また、予め着色部を形成したフィルム状
の絶縁性物質を光導電層上に取り付けても、第2図(A
 )、(B )の構造の感光体を構成することができる
。更に、形成された着色部の表面を更に絶縁性物質3c
で被い、第2図(C)や(D)のような構成のものとし
てもよい。
尚、第1図(A)〜(C)、第2図(A)〜(D)はい
ずれも、赤、緑、青のいわゆる3色分解フィルタを設け
た場合を示す。
次に、上記感光体を用いた多色画像形成のプロセスを第
3図について説明する。同図は光導電層として硫化カド
ミウムのようなn型(即ち、電子移動度の大きい)光半
導体を用いた感光体の一部分を取り出し、そこにおける
像形成過程を模式的に表わしたものであり、また各部の
断面ハツチングは省略している。
図中、I、2はそれぞれ導電性基板、光導電層であり、
3は3色分解フィルタ部R,G、Bを含む絶縁層である
。また、各図の下方のグラフは感光体各部表面の電位を
示している。 まず、第3図(1)のように、帯電器4
によって全面に正のコロナ放電を与えると絶縁層3表面
に正の電荷を生じ、これに対応して光導電層2と絶縁層
3の境界面に負の電荷が誘発される。
次いで、第3図〔2〕のように、露光スリットを備えた
帯電器5により交流若しくは負の放電を与え、絶縁層3
表面の電荷を消去しながら着色像の露光、例えば赤色像
露光LRを与える。
赤色光は絶縁層3の赤色フィルタ部Rを通過し、その下
部にある光導電層2を導電性とするため、同フィルタ部
において光導電層2中の電荷を消去する。これに対し、
緑色3G、青色フィルタ部3Bは赤色光を透過しないた
め、光導電層2の負電荷はそのまま残留する。また、帯
電器5の作用により、感光体の表面電位が均一になるよ
うに絶縁層3上の電荷分布が変化する。
以上のようにして第一次潜像が形成される。
原稿の緑色成分や青色成分が照射された部分も、各々の
フィルタ部について同様の結果を与える。
第一次潜像は、すべての色成分がそれぞれのフィルタ部
の下に像状の電荷分布として存在している状態である。
この段階では、光導電層2上の電荷が消去された部分は
もとより、電荷の残留している部分も、感光体表面では
同電位となるため静電像としては機能しない。
なお、第3図〔2〕では、帯電後の電位はほぼ雰の場合
を示しであるが、負に迄帯電してもよい。
次いで、第3図〔3〕のように、絶縁層3に含まれたフ
ィルタ中の一種を透過する光、例えば光源6Bと青色フ
ィルタFBによって得られた青色光L8で全面露光を与
えると、青色光を透過するフィルタ8部下方の光導電層
2が導電性となり、該部分の光導電層2の負電荷の一部
と導電性基板lの電荷が中和されて、フィルタBの表面
の電荷により電位パターンが発生する。青色光を透過し
ないG、、Rの部分には変化は生じない。これが第二次
潜像である。そして、フィルタB上の電荷像を・負に帯
電したイエロートナーTYを含む現像剤で現像すると、
電位が相対的に高いフィルタ3部の表面にのみトナーが
付着し、現像が行なわれる(第3図〔4〕)。
次いで、生じた電位差を消去すべく第3図〔5〕のよう
に帯電器8によって表面電位を均一にした後、第3図〔
6〕のように緑色LGで全面露光を与えると前記青色光
の場合と同じく緑色フィルタ部Gの部分に第二次潜像が
形成される。
これを第3図〔7〕のようにマゼンタトナーTMで現像
すれば、フィルタGの部分にのみマゼンタトナーTMが
付着する。続いて第3図〔8〕のように、同様に表面電
位を均一にした後、赤色光の全面露光を与え赤色フィル
タ部Rに現われた第二次潜像をシアントナーTCで現像
する。なお図示例では、赤色フィルタRには光導電層2
に電荷が存在しないため全面露光を行なっても電位差は
発生せず、シアントナーで現像を行なってもシアントナ
ーは付着しない。
こうして得られたトナー像を複写紙等の転写材上に転写
し、定着すれば、転写材」二にはイエロートナーとマゼ
ンタトナーとの混色による赤色像が再現される。なお、
像露光は、紫外及び赤外域がカットされた光で行なうの
が望ましい。
他の色についても、下記表−1のごとく、三色分解法と
3原色トナーとの組み合わせによる色再現が行なわれる
。本方法は原則的には加法混色であるがトナーは、現像
、転写、分離、定着工程により、特定フィルタ部に対応
してはいるが広がって付着した状態が実際には起こって
おり減法混色も行なわれている。このことにより高い画
像濃度が実現される。表−1で示したこの表中、記号「
パ」は第一次潜像形成段階の状態、記号「○」は第二潜
像形成段階、記号「O」は現像の行なわれた状態、記号
「↓」は上棚の状態がそのまま維持されてていることを
示す。空欄は光導電層に像が存在しない状態を表わして
いる。
尚、上記の説明はn型光半導体層を用いた例によってい
るが、セレン等のp型(即ち、ホール移動度の大きい)
光半導体層を用いることも勿論可能であり、この場合は
電荷の正負の符号がすべて逆になるだけで、基本的なプ
ロセスはすべて同一である。尚、−次帯電時に電荷注入
が困難である場合は光による一様照射を一次帯電の前後
、あるいは同時に併用する。
上記の説明で明らかにように、本実施例によれ、  ば
、多色画像形成用感光体に帯電を行ないつつ像露光を与
えた後、複数種のフィルタの1種を透過する光で全面露
光を与えて現像を行なう工程を前記フィルタ種類に応じ
て繰り返す。
即ち、微細な色分解フィルタを感光体上に配置し、像露
光(第3図〔2〕の工程)後、三色分解光による全面露
光(第3図〔3〕、〔6〕の工程)を与え、色分解フィ
ルタの各色部分毎に第二次潜像を形成し、対応する色の
トナーを用いて現像(第3図〔4〕、〔7〕の工程)し
、これを繰り返して多色像を得る。従って、このプロセ
スによれば、可−1ζ− 視光全域にわたる感光性をもった光導電層に複数の色分
解フィルタを微細な線条状あるいはモザイク状等に組み
合わせて配置した感光体を用い、まずその全面に像露光
を与え、各フィルタの下部の感光層に分解画像濃度に応
じた第一次潜像を形成せしめ、次いで第一の色分解フィ
ルタを透過する光によって全面露光することによって該
フィルタ部上に第一次潜像に応じた第二次潜像を形成す
る。
そして、フィルタの色に対応する色、好ましくはフィル
タを透過する色の補色の関係にある色のカラートナーで
現像し、以下各色分解像について同様の操作を繰り返す
ことによって感光体」二に多色画像を形成し、−回の転
写によって転写材上に一挙に多色画像を記録できる。
第4図は上記プロセスを実施するに適した本発明の一実
施例を示すカラー複写機の画像形成装置の概要図である
。図中、41は第1第2図に示す構成をもつ感光体ドラ
ムであって、複写動作中は矢印a方向に回転する。感光
体ドラム41は回転しながら必要に応じて光を照射しつ
つ帯電電極4で全面に電荷を与えられ、次の露光スリッ
トを備えた電極5から交流、又は電極4とは反対符号の
コロナ放電を受けつつ原稿りの像露光I7が与えられ、
第一次潜像形成過程が終了する。次いで光源6Bと光源
用青色フィルタFBとの組み合わせによって得られる青
色光に全面露光されイエロー成分の第二次潜像が形成さ
れる。次にこれがイエロートナーを装填した現像器1.
7Yで現像される。続いて電極14ににり感光体表面が
一様電位にされた後、光源6G、緑色光源フィルタFG
からの緑色光による全面露光、マゼンタトナーを装填し
た現像器17Mに」;る現像を受ける。さらに電極15
により感光体の電位が均一にされ、光源6R,赤色光源
フィルタPRからの赤色光による全面露光、シアントナ
ーを装填した現像器1.7Cによる現像を受ける。
その結果、感光体ドラム上に多色像が形成される。
得られた多色トナー像は転写前帯電極11により帯電さ
れた後、用紙給送手段によって供給されて来る複写紙8
」二に、転写電極9によって転写される。
転写される多色トナー像を担持した複写紙は分離電極1
0によって感光体ドラムから分離され、定着装置18に
よって定着され完成された多色複写物となり、機外に排
出される。転写を終わった感光体ドラム41は除電光を
照射され、除電電極19で除電され、クリーニングブレ
ード13で表面に残留したトナーが除去されて再び使用
される。 」1記の画像形成プロセスにおいて、使用さ
れる現像剤は非磁性トナーや磁性トナーを用いるいわゆ
る一成分現像剤、トナーと鉄粉等の磁性キャリアを混合
したいわゆる二成分現像剤ののいずれをも使用すること
ができる。現像に当たっては磁気ブラシで直接摺擦する
方法を用いてもよいが、特に、少なくとも2回目の現像
以後は、形成されたトナー像の損傷を避1Jるため、現
像剤搬送体−トの現像剤層が感光体面を摺擦しない非接
触現像方式を用いることが必須不可欠である。
この非接触方式は、保色を自由に選べる非磁性トナーや
磁性トナーを有する一成分あるいは二成分現像剤を用い
、現像域に振動電界を形成し、静電像支持体(感光体)
と現像剤層を摺擦せずに現像を行うものである。これを
以下に詳述する。
前述のような振動電界を用いた繰返し現像では、既にト
ナー像が形成されている感光体に何回か現像を繰り返す
ことが可能となるが、適正な現像条件を設定しないと後
段の現像時に、前段に感光体」二に形成したトナー像を
乱したり、既に感光体上に付着しているトナーが現像剤
搬送体に逆戻りし、これが前段の現像剤と異なる色の現
像剤を収納している後段の現像装置に侵入し、混色が発
生ずるといった問題点がある。
これを防止するには基本的には、現像剤搬送体上の現像
剤層を感光体に摺擦若しくは接触させないで操作するこ
とである。
すなわち、感光体と現像剤搬送体との間隙は、現像剤搬
送体上の現像剤層の厚さより大きく保持しておく(但、
両者間に電位差が存在しない場合)。
上述の問題点をより完全に回避し、さらに各トナー像を
十分な画像濃度で形成するためには、望ましい現像条件
が存在することが本発明者の実験により明らかになった
この条件は、現像領域における感光体と現像剤搬送体と
の間隙d(mm) (以下、単に間隙dという場合があ
る)、振動電界を発生させる現像バイアスの交流成分の
振幅VAC及び周波数f(l(z)の値を単独で定めて
得ることは難しく、これらパラメータは相互に密接に関
連していることが明らかとなった。以下、その経過を説
明する。
実験は、第4図に示すカラー複写機を用いて行ない、現
像装置17Y及び17Mで2色トナー像を形成する際、
現像装置17Mの現像バイアスの交流成分の電圧や周波
数等のパラメータの影響を調べた。
第5図は第4図に示した各現像器+7Y、17M、1.
70の基本的構造を示すものであって、スリーブ7およ
び/または磁気ロール43が回転することにより、現像
剤Deをスリーブ7の周面上を矢印B方向に搬送させ、
現像剤Deを現像領域Eに供給している。
磁気ロール43が矢印A方向、スリーブ7が矢印B方向
に回転することにより、現像剤Deは矢印B方向に搬送
される。現像剤Deは、搬送途中で磁性体からなる穂立
規制ブレード40によりその厚さが規制される。現像剤
溜り47内には、現像剤Deの攪拌が十分行なわれるよ
うな攪拌スクリユ−−42が設けられており、現像剤溜
り47内のトナーが消費されたときには、トナー供給ロ
ーラ39が回転することにより、トナーホッパー38か
らトナー′rが補給される。
そして、スリーブ7と感光体ドラム4Iの間には、現像
バイアスを印加ずべく直流電源45と交流電源46が直
列に設けられている。Rは保護抵抗である。
初めに現像装置1.7 Mに収納した現像剤Deは一成
分磁性現像剤であり、熱可塑性樹脂7Qwt%、顔料(
カーボンブラック)10wt%、磁性体20wt%、荷
電制御剤を混練粉砕し、平均粒径15μmとし、さらに
シリカ等の流動化剤を加えたものを用いる。
帯電量は帯電制御剤で制御する。
実験の結果、第6図および第7図に示すような結果が得
られた。
第6図は、現像装置17Mにおいて感光体ドラム4Xと
スリーブ7との間隙dを0.7mm、現像剤層厚を0.
3mm%スリーブ7に印加する現像バイアスの直流成分
を50v、現像バイアスの交流成分の周波数をI kH
zの条件で、帯電後に一様露光後感光体の表面電位が5
00Vの領域を現像したときの、交流成分の振幅と、黒
色ビナ−像の画像濃度との関係を示している。なお、こ
のとき現像装置17Yにはイエロートナーとキャリアか
らなる二成分現像剤が収納されている。交流電界強度の
振幅EΔCは現像バイアスの交流電圧の振幅VACを間
隙dで割った値である。第6図に示す曲線A、B、Cは
磁性トナーの平均帯電量がそれぞれ一5J1c/g、−
3μc/g。
−2μc/gのものを用いた場合の結果である。
A、B、Cの三つの曲線は共に、電界の交流成分の振幅
が200V/mm以上、1.5kV/mm以下で画像濃
度が大きく、]、6kV/mm以上にすると感光体ドラ
ム41上に予め形成しであるトナー像が一部破壊されて
いるのが観測された。
第7図は、現像バイアスの交流成分の周波数を2.5k
Hzとし、第6図の実験時と同一の条件により、交流電
界強度等を変化させたときの画像濃度の変化を示す。
−22= この実験結果によると、前記交流電界強度の振幅がEA
Cが500V/mm以上、3.8kV / m+n以下
で画像濃度が大きく、3.2kV / mm(第6図で
は不図示)以」二になると、感光体ドラム41」二に予
め形成されたトナー像の一部が破壊された。
なお、第6図、第7図の結果かられかるように画像濃度
がある振幅を境にして飽和する、あるいはやや低下する
ように変化するが、この振幅の値は曲線A、BSCから
れかるようにトナーの平均帯電量にあまり依存していな
い。
さて、第6図、第7図と同様な実験を条件を変えながら
行なったところ、交流電界強度の振幅EACと、周波数
の関係について整理でき、第8図に示すような結果を得
た。
第8図において(A)で示した領域は現像ムラが起こり
やすい領域、(B)で示した領域は交流成分の効果が現
われない領域、(C)で示した領域は既に形成されてい
るトナー像の破壊が起こりやすい領域、(D)、(E)
は交流成分の効果が現われ十分な現像濃度が得られかつ
既に形成されているトナ一部の破壊が起こらない領域で
(E)はそのうち特に好ましい領域である。
この結果は、感光体ドラム41上に前(前段で)に形成
されたトナー像を破壊することなく、次の(後段の)ト
ナー像を適切な濃度で現像するには、交流電界強度の振
幅及びその周波数につき、適正領域があることを示して
いる。
以」二の実験結果に基づき、本発明者は各現像工程で、
現像バイアスの交流成分の振幅をV AC(V )、周
波数をf(Ilz)、感光体ドラム41とスリーブ7の
間隙をd(mm)とするとき 0.2≦V AC/ (d −D≦1.6を満たす条件
により現像を行なえば、既に感光体ドラム41」二に形
成されたトナー像を乱すことなく、後の現像を適切な濃
度で行なうことができるとの結論を得たのである。十分
な画像濃度が得られ、かつ前段までに形成したトナー像
を乱さないためには、第6図及び第7図で画像濃度が交
流電界に対して増加傾向を示す領域である、 0.4≦V AC/ (d −D≦1.2の条件を満た
すことがより望ましい。さらにその領域の中でも、画像
濃度が飽和するよりやや低電界にあたる領域、 0.6≦V AC/ (d −D≦1.0を満たずこと
が更に望ましい。
また、交流成分による現像ムラを防止するため、交流成
分の周波数fは200 t(z以上とし、現像剤を感光
体ドラム41に供給する手段として、回転する磁気ロー
ルを用いる場合には、交流成分と磁気ロールの回転によ
り生じるうなりの影響をなくすため、交流成分の周波数
は500Hz以」二にすることが更に望ましい。
次に、二成分現像剤を用いて、上記と同様に第4図に示
すカラー複写機で実験を行なった。現像装置17Mに収
納されている現像剤Deは磁性キャリアと非磁性トナー
から成る二成分現像剤で、該キャリアは、平均粒径20
μ和、磁化30emu/g、抵抗率1014Ω−cmの
物性を示すように微細酸化鉄を樹脂中に分散して作成さ
れた。キャリアであり、尚、抵抗率は、粒子を0.50
cm2の断面積を有する容器に入れてタッピングした後
、詰められた粒子上にIkg/cm’の荷重を掛け、荷
重と底面電極との間に1000V/cmの電界が生ずる
電圧が生ずる電圧を印加したときの電流値を読み取るこ
とで得られる値である。該トナーは熱可塑性樹脂90w
t%、顔料(カーボンブラック)10wt%に荷電制御
剤を小策添加し混練粉砕し、平均粒径10μmとしたも
のを用いた。該キャリア80wt%に対し該トナーを2
0wt%の割合で混合し、現像剤Deシた。なお、トナ
ーはキャリアとの摩擦により負に帯電する。
この実験結果を第9図及び第10図に示す。
第9図は、感光体ドラム41とスリーブ7との間隙dを
1.Omm、現像剤層厚を0.7mm、現像バイアスの
直流成分を50V、交流成分の周波数をlk肚の条件で
、一様露光後の感光体の表面電位が500vの領域を現
像したときの交流成分の振幅と黒色トナー像の画像濃度
との関係を示している。
なお、現像装置17 Yにはイエロートナーとキャリア
からある二成分現像剤が収納されている。交流電界強度
の振幅EACは現像バイアスの交流電圧の振幅VACを
間隙dで割った値である。
第9図に示す曲線A、B、Cはトナーの平均帯電量が夫
々−30μc/g、 −20μ/g、 −15μc/g
に荷電制御されたものを用いた場合の結果である。
A、B、Cの三つの曲線は共に、電界の交流成分の振幅
が200V/mm以上で交流成分の効果が現われ、25
00V / mm以上にすると感光体ドラム上に予め形
成しであるトナー像が一部破壊されているのが観測され
た。
第10図は、現像バイアスの交流成分の周波数を2.5
kHzとし、第9図の実験時と同一の条件により、交流
の電界強度EACを変化させたときの画像濃度の変化を
示す。
この実験結果によると、前記交流電界強度の振幅EAC
が500V/mmを越えると画像濃度が大きく、図示し
ていないが4. kV / mm以上になると、感光体
ドラム41上に予め形成されたトナー像の一部が破壊さ
れた。
なお、第9図、第10図の結果かられかるように画像濃
度がある振幅を境にして飽和する、あるいはやや低下す
るように変化するが、この振幅の値は曲線ASB、、C
かられかるように、トナーの平均帯電量にあまり依存し
ていない。
さて、第9図、第10図と同様な実験を条件を変えなが
ら行なったところ、交流電界強度の振幅EACと、周波
数rの関係について整理出来、第11図に示すような結
果を得た。
第11図にはおいて、(A)で示した領域は現像ムラが
起こりやすい領域、(B)で示した領域は交流成分の効
果が現われない領域、(C)で示した領域は既に形成さ
れているトナー像の破壊が起こりゃすい領域、(D)、
(E)は交流成分の効果が現われ十分な現像濃度が得ら
れ、かつ既に形成されているトナー像の破壊が起こらな
い領域で、(E)はその中で特に好ましい領域である。
この結果は、感光体ドラム41上に前段で形成されたト
ナー像を破壊することなく、次の(後段の)トナー像を
適切な濃度で現像するには、−成分現像剤の場合と同様
に交流電界強度の振幅、及びその周波数につき、適正領
域があることを示している。
以上の実験結果に基づき、本発明者は、各現像工程で、
現像バイアスの交流成分の振幅をVAC(V)、周波数
をf (Hz)、感光体ドラム41とスリーブ7の間隙
をd(mm)とするとき、 0.2≦v AC/ (d −f) ((V AC/d)−1500)/ r< 1..0を
満たず条件により現像を行なえば、既に感光体ドラム4
1」二に形成されたトナー像を乱すことなく、後の現像
を適切な濃度で行なうことができるとの結論を得た。十
分な画像濃度が得られ、かつ前段までに形成したトナー
像を乱さないためには、上記の条件の中でも o、5≦v AC/ (d −D ((V 八C/d)−1500)/f≦ 1.0を満た
ずことがより好ましい。さらにこの中でも特に 0.5≦ V  AC/ (d −f)((V AC/
d)−1,500) / f≦0.8を満たすと、より
鮮明な色にごりにない多色画像が得られ、多数回動作さ
せても現像装置への異色のトナーの混入を防ぐことがで
きる。
また、交流成分による現像ムラを防止するため、−成分
現像剤を用いた場合と同様に交流成分の周波数は200
Hz以上とし、現像剤を感光体ドラム41に供給する手
段として、回転する磁気ロールを用いる場合には、交流
成分と磁気ロールの回転により生じるうなりの影響をな
くすため、交流成分の周波数は500Hz以上にするこ
とが、更に望ましい。
画像形成プロセスは前記に例示した通りであるが、感光
体ドラム41に形成されたトナー像を破壊することなく
、後のトナー像を一定の濃度で順次感光体ドラム41上
に現像するには、現像を繰り返すに従って、 ■ 順次帯電量の大きいトナーを使用する。
■ 現像バイアスの交流成分の振幅を順次小さくする。
■ 現像バイアスの交流成分の周波数を順次高(する。
という方法をそれぞれ単独にか又は任意に組合わせて採
用することが、更に好ましい。
=30− 即ち、帯電量の大きなトナー粒子程、電界の影響を受は
易い。したがって、初期の現像で帯電量の大きなトナー
粒子が感光体ドラム41に付着すると、後段の現像の際
、このトナー粒子がスリーブに戻る場合がある。
そのため前記した■は、帯電量の小さいトナー粒子を初
期の現像に使用することにより、後段の現像の際に前記
トナー粒子がスリーブに戻るのを防ぐというものである
■は、現像が繰り返されるに従って (即ち、後段の現
像になるほど)順次電界強度を小さくすることにより、
感光体ドラム41に既に付着されているトナー粒子の戻
りを防ぐという方法である。
電界強度を小さくする具体的な方法としては、交流成分
の電圧を順次低くする方法と、感光体ドラム41とスリ
ーブ7との間隙dを後段の現像になるほど広くしていく
方法がある。また、前記■は、現像が切り返されるに従
って順次交流成分の周波数を高くすることにより、感光
体ドラム41にすでに付着しているトナー粒子の戻りを
防ぐという方−31= 法である。これら■■■は単独で用いても効果があるが
、例えば、現像を繰り返すにつれてトナー帯電量を順次
大きくするとともに交流バイアスを順次小さくする、な
どのように組み合わせて用いるとさらに効果がある。ま
た、以」二の三方式を採用する場合は、直流バイアスを
それぞれ調整することにより、適切な画像濃度あるいは
色バランスを保持することができる。
次に第1図及び第2図に示した感光体の前面に設けたフ
ィルタと、その前面から全面露光を行う光源との関係に
ついて説明を行う。既に述べたように全面露光光は一般
に波長分布をもっている。
また各フィルタは特定波長域以外にも僅かなから透光性
を有している。このために全面露光光は他のフィルタ部
の電荷をも少なからず解放し他のフィルタ部にも電位パ
ターンが発生するということを意味する。従って本方式
による画像形成装置にあっては無制限に全面露光を与え
ることができないという問題を有している。本発明者は
全面露光の光景を特定のフィルタに対しては十分な電位
コントラストを生じる一方、他のフィルタに対しては電
位コントラストを生じない条件を設定するようにした。
又フィルターの一部が互いに重なる感光体の場合にもこ
の条件は重要である。
フィルターの大きさを小さくすれば再現される画像の解
像力は向上するが、このためにはフィルターの製作時例
えば、B 、G SHの位置合わせが極めて精度良く行
なう必要があるが、実際数ミクロン程度のオーバーラツ
プや位置ずれは避けられない。
この重なり合う部分下の光導電層は像露光の際フィルタ
一部よりも透過率が低いために電荷が解放されない。い
い換えると原稿の黒地部分と同じになる。この部分に十
分全面露光が成されるとこの部分に電位パターンが生じ
てしまい白地原稿に対応した部にもトナーが付着される
ことになる。
この場合にも全面露光光量を制限することは電位パター
ンの発生を防止する効果がある。
位置ずれによりフィルターが付着しなかった部分には透
過率が高いために像露光時、感光層の電荷は1分に解放
されるために全面露光により生じる電位コントラストは
小さい。このためにハイライト部でトナーが付着せず問
題を生じない。
第12図は感光体上に位置した赤(R)・緑(G)・青
(B)の各フィルタの透過率を示すI実施例であって、
各フィルタの光波長に対する透過率を示している。何れ
のフィルタについても裾を引いた形となっている。
また第13図には全面露光を行う蛍光灯の光波長に対す
る相対出力を示す実施例で、第13図(a)は青色蛍光
灯、第13図(b)は緑色蛍光灯、第13図(C)は赤
色蛍光灯の特性を示したものである。図中斜線で表示し
た部分はフィルタによってカットした領域を示す。各色
蛍光灯について他色部分についてら若干の波長分布を有
していることを示している。このことは、像露光や全面
露光において、フィルタや全面露光源が理想的でないた
めに、他フィルタ部に異なる色情報が分配されることを
示している。
本発明者はこの悪影響をできるだけ少なくする=34− ために、 ■ 像露光時は他フィルタと分光感度のバランスを保つ
こと。
■ 全面露光時、他フィルタ部への色情報の混入を防止
すること。
を検討した結果、両者共適正な分光露光光量が存在する
ことが明らかとなった。
まず■の全面露光光量について検討する。
像露光ランプを点灯せず画像形成動作を行い第12図に
示すフィルタ前面から第13図に示す蛍光灯による全面
露光を行うことによって生じる電位差をパラメータとし
て、露光量との関係を求めたのが第14図である、赤(
R)、緑(G)、青(B)の3色光について、カーブは
折れ曲りを示し、図」二LRO1LGOSLBOで示し
たような変曲点が得られた。
青(B)、緑(G)、赤(R)の順に電位コントラスト
(八■)が小さくなること、又全面露光量によって電位
が容易に飽和していないのは、感光層のトラップ電荷の
減衰、及び他フィルタ部を全面露光が通過することによ
る。特に緑色光について全面露光で飽和しずらいのは、
第12図に示す裾を引いた形状の青色(B)と赤色(R
)の分光率透過分布と、及び第13図(b)に示すよう
な緑色蛍光灯の光波長分布が一部重なっているために、
青色(B)と赤色(R)フィルタ下の感光体に一部の光
が入射し、電荷の解放が行なわれているからである。
このことから緑色の全面露光量を適量にすることが必要
であるが、好ましくは緑色(G)光の全面露光は青色(
B)光及び赤色(R)光の全面露光終了後、最後に行う
。あるいは、先に付着したトナーの影響を避けるために
、青色(B)光及び赤色(R)光に先立って最初に行な
う。以上の傾向が認められたが、第14図上テノ変曲点
L RO,L Go、 L BOをもって夫々の色光に
ついて、全面露光によって生じる電位がほぼ飽和を示す
光量Loと定義した。赤色(R)光の一様露光量LRを
I、ROとし、同様に緑色(G)光の全面露光ffi 
L GをLGOとし、青色(B)光の全面露光量L B
をLBOとしたとき、実施例にお(づる感光体」二の各
特定光による表面電位は白地部電位に対し黒地部電位と
の差が略啓々V R= 250V 。
V G= 27[]V、V B= 3QOVてあった。
次に像露光を行って画像評価を行った。これには、赤(
R)、緑(G)、青(B)の3色光について、全面露光
の露光量を、全面露光によって生じる電位が略飽和を示
ず光量LRO1T−,Go、 L BOを基準として変
化させたときの画像について色表現の画像評価を行った
フィルタ一部には各々イエロトナー、マゼンタトナー、
シアントナーを対応させて付着させた。
表−2。
LR=LRO,LG=LGO,LB=n、LBO」1記
テスト(表−2)において、L B= 0.6L BO
としたときは、イエロー画像について濃度不足が認めら
れた。逆にL B= 6 L BOとしたときは、イエ
ロートナーが他のフィルタ一部にも付着し色の混濁と画
質の低下が認められた。
LB=0.7〜5.01.BO特に0.9〜3.0LB
Oについては各色とも良好な色再現がされていた。
表−3 T、B= LRO,LG=n、LGO,LB= LBO
−ヒ記テスト(表−3)において、L G= 0.6L
 G。
としたときは、マゼンタ画像について濃度不足が認めら
れた。逆にLG=6LGOとしたときは、マゼンタトナ
ーが他のフィルタ一部にも付着し色の混濁と画質の低下
が認められた。
L G= 0.7〜5.OT、Go  特に0.9〜3
.0LGOについては各色とも良好な色再現がなされて
いた。
表−4 LR=naLRO,LG= LGO,T、B= LBO
」1記テスト(表−4)においてLR= 0.61. 
ROとしたときは、シアン画像について濃度不足が認め
られた。逆にLR=6LROとしたときはシアントナー
が他のフィルタ一部にも付着し色の混濁と画質の低下が
認められた。I、B=0.7〜5.0LGO特に0.9
〜3.0LROについては各色とも良好な色再現がなさ
れていた。
以上のテストは、2色光については全面露光量飽和光量
Loとし、他の1色光について全面露光量を変化させた
テスト結果であるが、L B= nal−RO。
L G= n2L co、 L B= n、L BOと
し、n+、 n2+ naを変化させ夫々全面露光量を
変化させたケースについても、はぼ」1記の結果と同じ
傾向と結果を示すものであった 以上の結果より好まし
い n1=n2+n3+は0.7〜5であり特に好まし
くは0.9〜3であった。 次に、以」二のような結論
に基づき、本発明者らは全面露光量を決定した後に、更
に像露゛光光量の決定について実験を行った。第14図
と同様に像露光光量の変化に対し生じる電位差の関係を
示したものが、第15図である。
なおここで全面露光光量はn+−n、−13= 2.0
に設定した。n++nt+nsを0.7〜5に設定可能
であり、特に0.9〜3まで変化させても第15図の関
係はほぼ変化しなかった。又フィルタにより或いは第1
3図の光源の分光特性をシャープにさせることにより更
に改善されることも明らかとなった。
第4図に示す画像形成装置を用い、第13図に示す蛍光
灯3本を像露光光源として無彩色原稿を用いた像露光を
行うことによって生じる電位差をパラメータとして、原
稿濃度と生じる電位差との関係を求めたのが第15−(
a)図である。赤(R)、緑(G)、青(B)の3色光
について、カーブは折れ曲りを示し、図上IR,IG、
IBで示したような変曲点が得られた。像露光量によっ
て生じる電位コントラストの中で緑及び赤の全面露光電
位がコントラストが容易に0に収束していないのは、再
帯電により電荷のアンバランスが生じ、これが全面露光
時に電荷の解放が行われること、及び感光層の他のフィ
ルタ部のトラップ電荷の減衰、及び他フィルタ部を全面
露光光が通過することによる。
第16図に無彩色原稿の分光反射率を示す。
第15−(a)図上での変曲点IR,IG、IBが一致
する夫々の色光の光量をもって、像露光によって生じる
電位が一致を示す光量Toと定義した。
赤色(R)光の像露光量IRをI RQとし、同様に緑
色(G)光の像露光量iGをIGOとし、青色(B)光
の像露光量IBをT BOとしたとき、実施例における
感光体上の各特定光による表面電位は第1.5−(b)
図に示されるように一致し、白地電位と黒地電位のコン
トラストは各々V B= 300V 。
V G= 270V 、 V B= 250V テあっ
た。
赤(R)、緑(G)、青(B)の3色光光源について、
像露光の露光量1(erg)を、原稿の像露光によって
生じる各電位が一致して略飽和を示す光量I RQ。
IGOlI BOを基準として青(B)、赤(R)と緑
(G)の光源光量を変化させたときの画像について色表
現の画像評価を行った。
フィルタ一部には各々イエロートナー、マゼンタトナー
、シアントナーを対応させて付着させて、白〜灰〜黒ま
での色再現性を検討した。
表−5 上記テスト(表−5)において、I B= 2.5 I
 RQとしたときは、シアン画像について濃度不足が認
められた。逆にI B= 0.41 ROとしたときは
、シアントナーが過剰に付着し彩色の原稿の色再現の低
下が認められた。IR=0.5〜2.0rROについて
は各色とも良好な白から黒までの色再現がされていた。
特にIR=0.7〜1.4IRQにおいては良好な色再
現がされていた。
表−6 I B= T RO,I G=mtI Go、  I 
B−I BO上記テスト(表−6)において、I G=
 2.51 G。
と したときは、マゼンタ画像について濃度不足が認め
られた。逆にI G= 0.41 Goとしたときは、
マゼンタトナーが他のフィルタ部にも付着し色の混濁と
画質の低下が認められた。
1 G= 0.5〜2.0IGOについては各色とも良
好な白から黒までの色再現がされていた。特にIG=0
.7〜1.4IGOにおいては良好な色再現がされてい
た。
表−7 T R−I RO,I G=  I Go   I B
=m3I  BO」1記テスト(表−7)において、I
 B= 2.51 BOとしたときは、イエロー画像に
ついて濃度不足が認められた。逆にI B= 0.41
 BOとしたときは、イエロートナーが他のフィルタ部
にも付着し色の混濁と画質の低下が認められた。I B
= 0.5〜2.Or BOについては各色とも良好な
白から黒までの色再現がされていた。特に1B=0.7
〜1.4IBOにおいては良好な色再現がされていた。
以」二のテストは、2色光については無彩色原稿の像の
露光貴飽和光量Ioとし、他の1色光について像露光量
を変化させたテスト結果であるが、I B=mi r 
BO,r G−+njI Go、  I B=mkI 
RO。
において、mi、 mj、 mkを変化させ夫々像露光
量を変化させたケースについても、はぼ」1記の結果と
同じ傾向と結果を示すものであった。
本発明は、各フィルタ部に生じる電位変化が色再現を保
持する様に変化する。すなわち、中間調濃度においても
忠実な色再現を目的とするものであり、このことは白〜
黒の無彩色原稿を忠実再現するように条件を設定するこ
とにより成されていることを特徴とする。 具体的には
特定光により生じる色分解された電位変化が無彩色原稿
に対して略同じに推移することを条件としている。
特定光により生じる電位差は略同じで分光感度が等しい
ことが望ましい。電位差は電位コントラスト(白と黒)
が重要であり、この電位コントラスト比は各々40%以
内に入っていることが望ましい。
この条件内であると色バランスは現像条件(交流電圧、
周波数、DC電圧、マグネット回転数、スリーブ回転数
、現像剤層厚、現像間隙)や現像剤(トナー粒径、キャ
リア粒径、トナー濃度、帯電量)などで補償可能である
。(特開昭60−131576号、同60−13348
1号)分光感度は既に記した如く、各分光感度が略等し
くなることが望ましい。
実験では白灰黒無彩色原稿に対し生じる各色分解された
電位コントラストが各々略同じであることが望ましく、
実験では第15図に示すように電位変化が飽和に対応す
る像露光It r B、 T R,I Gが略等しいよ
うにすることが好ましいことを像露光光の分光分布を調
整して用いることに見い出した。
上記各像露光量IB、IR,IGの比は一致を示ず各像
露光光量I BO,r RO,I Goに対し0.5〜
2.0以内で、特に好ましくは0.7〜1.4の範囲で
った。
LB、LR,LGが感光体によっては規定しずらい場合
がある。この場合は、無彩色原稿濃度に対応する像露光
量に生じる電位コントラスト (白と黒)の傾き、特に
データをとりやすい中間濃度の傾きが一致した傾きに対
し前記0.5〜2.0以内、特に0.7〜1.4の範囲
に入っていることが望ましい。このようにして同様に好
ましい色再現を実現し得る。
次に、以上のような結論に基づき、本発明者が実際に行
った具体的な実験例を説明する。
即ち、下記表−8の条件で多色像を記録したところ無彩
色の色再現と共に色表現の良好な記録が可能であった。
表−8 以上説明した現像方法による画像形成装置に限らず、感
光体を摺擦せずに行う現像方法の変形例として、複合現
像剤中から、トナーのみを現像剤搬送担体上に取り出し
て、交番電界中でトナーによる一成分現像を行なう方法
(特開昭59−42565号、特願昭58−23143
4号)、線状あるいは網状制御電極を設けて交番電界中
で一成分現像剤による現像を行なう方法(特開昭56−
125753号)、同様な制御電極を設けて交番電界中
で二成分現像剤による現像を行なう方法による装置も(
特願昭58−9’l’!73号)も本発明による多色画
像形成装置法に含まれることはいうまでもない。
以上の実施例では、トナー像の転写方式として、コロナ
転写を用いているが、他の方式を用いることも可能であ
る。例えば、特公昭46−41679号公報、同48−
22763号公報等に記載されている粘着転写を用いる
と、トナーの極性を考慮せずに転写を行なうことができ
る。また、エレクトロファクスのように直接感光体を定
着する方式も採用することができる。
又、感光体の層構成を、特願昭5L、19954号に示
されている絶縁層、光導電層、透明導電層及びフィルタ
を設けて絶縁層側から各帯電、裏面のフィルタ側からの
像露光、全面露光を与えることにより絶縁層側から現像
する構成もとりうる。
本発明はフィルターの一部が透明であるかあるいは不透
明である。特願昭59−198167号、同59−19
8166号の色フィルタに対しても、好ましい像露光光
量及び全面露光光量は同様である。
又本発明は一次帯電、−次帯電とは実質的に逆極性の二
次帯電、像露光後電位パターンの平滑化のための再帯電
特定光による全面露光、特定の色トナーによる現像をく
り返す画像形成方法にも用いることができる。(特願昭
60−229524号)さらに本発明は特願昭59−2
01085号、同60−245177号に示されている
絶縁層と色分解機能を有する感光層からなる感光体に同
様に一次帯電、二次帯電と同時像露光後、特定光による
全面露光特定の色トナーによる現像、電位パターンの平
滑化のための再帯電をくり返す画像形成方法や一次帯電
、−次帯電と実質的に逆極性の二次帯電、像露光後電位
パターンの平滑化のだめの再帯電、特定光による全面露
光、特定の色トナーによる現像をくり返す画像形成方法
にも用いることができる。この場合は、感光層の分光感
度分布が色分解フィルターと同様に他の波長域にも感度
を有することが多いために特定光による全面露光により
他の部分にも電位パターンを生じるために同様に色の混
合や解像力の低下することが起こる。特定光による全面
露光を適正化することにより良好な色再現をうることが
できる。
また、以」二の説明はすべていわゆる3色分解フィルタ
と3原色トナーを用いたカラー複写機の例について述べ
たが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではな
く、各種の多色画像記録装置、カラー電子写真プリンタ
等広く使用することができる。分解フィルタの色、及び
それに対応するトナーの色の組み合わせも目的に応じて
任意に選択できることはいうまでもない。
前述の多色画像形成工程において、各全面露光光は必ず
しも、B 、G 、R光である必要はない。すなわち、
感光体のすでに全面露光が透過したフィルタ部では、絶
縁層と光導電層の境界面の電荷がすでに消失しているの
で、再度光が透過しても表面電位の変化は少ない。した
がって、例えば全面露光を赤色光、黄色光、白色光の順
で行ない、それに応じてシアントナー、マゼンタトナー
、イエロートナーの順で現像しても、原稿の色再現が良
好になされている多色画像を得ることができる。
(特願昭59−198127号)もちろん、これに限ら
ず、他の分光分布の光で全面露光を行ってもよい。なお
、」二連のように、感光体上の一部のフィルタを2度以
上全面露光光が透過するときは、絶縁層と光導電層の境
界面の電荷を完全に消去すべく、現像後に光を照射する
ことが望ましい。(特願昭59−198171号)この
場合の光の照射は既に記した全面露光光量と同じ光電に
設定するのが好ましい。
また、感光体のフィルタ構造も上述したものに限らず、
そのパターンや配置等は種々変更できる。
本実施例では像露光光源としてB、G、Hの蛍光灯を用
いたが、これは光を独立に調節可能なこと、各フィルタ
を効率よく透過するために用いたものであり、これに限
られるものではない。例えば、ハロゲンランプあるいは
白色蛍光灯等のものが用いられる。
又分光強度を調節するためには、フィルタを光源と感光
体の光路中に置いて行ってもよい。
へ1発明の作用効果 本発明は上述した如く、多色画像形成感光体において異
なる色情報に対応する電位パターンの混入を完全に或い
は充分に防止でき、従って色分解された電位により混色
が実現可能であって色再現の良好な多色画像が得られる
しかも、この感光体を用いて、像露光による第一次潜像
形成後に、色分解機能部の少なくとも1種に電位パター
ンを形成させる全面露光及び現像の工程を繰返している
ので、従来複数回を必要とした像露光を僅か1回とする
ことができ、像露光や転写に当たっての各種画像の位置
合わせの必要がなく、装置の小型化、高速化、信頼性の
向上をはかることができる。得られた記録物も色ズレの
全くない混色がなく良好な色再現がなされた高画質のも
のとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図(A
)、(B)、(C)は各感光体表面のフィルタの配列を
示す平面図。第2図(A)、(B)、(C)、(D)は
感光体の断面図。 第3図(+)、(2)、C3)、(:4)、(5)、〔
6〕、〔7〕、〔8〕は画像形成工程を示すプロセスフ
ロー図。 第4図はカラー複写機の該略図。 第5図は現像装置の断面図。 第6図、第7図は一成分現像剤による現像の実験データ
のグラフ。 第8図は一成分現像剤による現像の最適条件を示すグラ
フ。 第9図、第10図は二成分現像剤による現像の実験デー
タのグラフ。 第11図は二成分現像剤による現像の最適条件を示すグ
ラフ。 第12図は各フィルタの透過率を示すグラフ。 第13図は蛍光灯の波長特性を示したもので、(a)青
色、(b)緑色、(C)赤色蛍光灯である。 第14図は各色の全面露光量と感光体の電位差の関係を
示すグラフ。 第15図(a)、(b)は原稿濃度と生じる電位差との
関係を示すグラフ。第15図−(b)は各像露光光量と
してI BO,I Go、  I RQの場合を示す。 第16図は無彩色原稿の分光反射率を示すグラフ。 1・・・導電性基板 2・・・光導電層 3・・・色分解フィルタを含む絶縁層 4.14.15・・・帯電器 5・・・露光スリットを備えた帯電器 8・・・複写紙 17.17Y 、17M 、1.7C・・・現像器41
・・・感光体ドラム R・・・赤色フィルタ部 G・緑色フィルタ部 B・・・青色フィルタ部 FB・・青フィルタ FG・・・緑フィルタ PR・・・赤フィルタ L R・・赤色光 L B・・・青色光 LG・・・緑色光 TY・黄トナー TM・・・マゼンタトナー De・・・現像剤 T・・・トナー 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 ■     9 u14□ ■ 区    −− く           の へ      ″′           Q線 ハ                      〆)
リ             0 第4図 ro 第6図 第7図 第8図 【;^ハr+ノ、IN ヒACIKV/mmJ 里←嘔、穿//1色隙倦導成→仁 第14図 重−懺乍色服格傭1→白 t、−5−了l−り1〜+−11I−1,%   −手
続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)色分解機能を有する感光体に帯電と像露光後、特
    定光による全面露光と現像を繰り返す画像形成装置にお
    いて、前記像露光の各分光光量Iiが前記像露光によっ
    て生じる電位が略一致を示す各分光光量Ijoに対し 0.5Ijo≦Ii≦2.0Ijo であることを特徴とするカラー画像形成装置。 (2)前記像露光の各分光光量Iiが、特に好ましくは 0.7Ijo≦Ii≦1.4Ijo であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカ
    ラー画像形成装置。
JP61049088A 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置 Pending JPS62205375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049088A JPS62205375A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049088A JPS62205375A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205375A true JPS62205375A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12821339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049088A Pending JPS62205375A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 カラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786939A (en) Image forming apparatus
US4721662A (en) Electrophotographic image forming method to produce multicolor images
JPS62205375A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0551914B2 (ja)
JPS62187859A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS6177858A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS6346478A (ja) 像形成装置
JPS62194259A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS63167379A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS6175364A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS62187860A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS62183475A (ja) 画像形成装置
JPS62205369A (ja) 多色画像形成方法
JPS6347782A (ja) 画像形成装置
JPS6177859A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6173964A (ja) 多色画像形成方法
JPS6341876A (ja) 像形成装置
JPS6175366A (ja) 多色画像形成方法
JPS6289071A (ja) 像形成装置
JPS6175367A (ja) 画像形成方法
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS62201459A (ja) 電子写真用感光体