JPS6220482B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6220482B2 JPS6220482B2 JP12839081A JP12839081A JPS6220482B2 JP S6220482 B2 JPS6220482 B2 JP S6220482B2 JP 12839081 A JP12839081 A JP 12839081A JP 12839081 A JP12839081 A JP 12839081A JP S6220482 B2 JPS6220482 B2 JP S6220482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit plate
- moving object
- holder
- flexible
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34707—Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、直線位置検出方法に関する。
従来の直線位置検出方法は、第1図のごとく、
移動物体1に固定されたスリツト板2が、発光素
子3と受光素子4、受光素子マスク5を固定した
ホルダー6内を移動する。この構造においては、
スリツト板2と移動物体1の取付精度とスリツト
板2の平面性が要求され、発光素子3と受光素子
4の間隔を広く取らなければ、スリツト板2がホ
ルダー6に接触し、作動不良を生じる。さらに、
発光素子3と受光素子4の間隔が広いため、発行
素子3に流す電流を多くする必要があり、発行素
子3の寿命が短かい。等の欠点があつた。
移動物体1に固定されたスリツト板2が、発光素
子3と受光素子4、受光素子マスク5を固定した
ホルダー6内を移動する。この構造においては、
スリツト板2と移動物体1の取付精度とスリツト
板2の平面性が要求され、発光素子3と受光素子
4の間隔を広く取らなければ、スリツト板2がホ
ルダー6に接触し、作動不良を生じる。さらに、
発光素子3と受光素子4の間隔が広いため、発行
素子3に流す電流を多くする必要があり、発行素
子3の寿命が短かい。等の欠点があつた。
本発明はかかる欠点を除去したもので、その目
的はスリツト板固定の容易化、発行素子寿命の向
上である。
的はスリツト板固定の容易化、発行素子寿命の向
上である。
以下実施例にもとづき、本発明を詳しく説明す
る。
る。
実施例 1
第2図において、直線運動する移動物体1にス
リツト板即ち複数のスリツトを有するスリツト板
部2がフレキシ部7を介してスリツト板固定部1
2で固定されている。この前記スリツト板部は、
厚さ80μmの金属板で造られ、さらにスリツト板
部巾2′より小さく前記スリツト板部長手方向の
延長上で且つ直線上に突出したフレキシ部7を設
けることによつて、前記スリツト板部の自由端は
X方向、Y方向に自由度を持たせることができ
る。さらに、前記スリツト板部はホルダー6に設
けられた前記スリツト板部の断面積に等しいか、
やや大きめに明けられたホルダーガイド穴10に
よりガイドされながら挿通される。また前記ホル
ダー内部には、前記スリツト板部を介して発光素
子3と受光素子4とが、前記スリツト板部に可能
な限り近づけて配置されている。
リツト板即ち複数のスリツトを有するスリツト板
部2がフレキシ部7を介してスリツト板固定部1
2で固定されている。この前記スリツト板部は、
厚さ80μmの金属板で造られ、さらにスリツト板
部巾2′より小さく前記スリツト板部長手方向の
延長上で且つ直線上に突出したフレキシ部7を設
けることによつて、前記スリツト板部の自由端は
X方向、Y方向に自由度を持たせることができ
る。さらに、前記スリツト板部はホルダー6に設
けられた前記スリツト板部の断面積に等しいか、
やや大きめに明けられたホルダーガイド穴10に
よりガイドされながら挿通される。また前記ホル
ダー内部には、前記スリツト板部を介して発光素
子3と受光素子4とが、前記スリツト板部に可能
な限り近づけて配置されている。
したがつて前記移動物体が直線運動することに
よつて、前記スリツト板部のスリツト11を通し
て前記受光素子が、前記発光素子からの光を断続
的に受光して、移動距離を測定する。前記受光は
公知の回路によつて電気信号に処理される。
よつて、前記スリツト板部のスリツト11を通し
て前記受光素子が、前記発光素子からの光を断続
的に受光して、移動距離を測定する。前記受光は
公知の回路によつて電気信号に処理される。
この方法によれば、前記移動物体と前記ホルダ
ーの平行度が狂つても、前記フレキシ部で調整さ
れるので前記移動物体が作動不良を起こすことは
少なく、前記移動物体の運動に連動して、前記ス
リツト板はスムーズに移動できた。
ーの平行度が狂つても、前記フレキシ部で調整さ
れるので前記移動物体が作動不良を起こすことは
少なく、前記移動物体の運動に連動して、前記ス
リツト板はスムーズに移動できた。
さらに、前記スリツト板が前記ホルダーガイド
穴によりガイドされ、正確に位置決めされてお
り、また前記発光素子、受光素子の距離が小さい
ので、前記両素子に流す電流を小さくしても、光
が有効に利用できるので、感度は低下することが
なく、また流す電流も少ないことから、前記両素
子の寿命を向上させることができる。
穴によりガイドされ、正確に位置決めされてお
り、また前記発光素子、受光素子の距離が小さい
ので、前記両素子に流す電流を小さくしても、光
が有効に利用できるので、感度は低下することが
なく、また流す電流も少ないことから、前記両素
子の寿命を向上させることができる。
実施例 2
第3図は、ガラススリツト板によつて直線位置
検出を行なう実施例である。
検出を行なう実施例である。
移動物体1にはフレキシブル部材8が固定さ
れ、フレキシ部8を有するフレキシブル部材8′
にはガラススリツト板9が固定されている。この
構造においても実施例1同様に、ガラススリツト
板9の自由端はX方向、Y方向ともに自由度があ
り、移動物体1に負荷を多くあたえない構造とな
る。
れ、フレキシ部8を有するフレキシブル部材8′
にはガラススリツト板9が固定されている。この
構造においても実施例1同様に、ガラススリツト
板9の自由端はX方向、Y方向ともに自由度があ
り、移動物体1に負荷を多くあたえない構造とな
る。
なお、フレキシブル部材8は、移動方向の検出
誤差を大きくしないため、丸棒状、板状の金属を
用い、X方向、Y方向だけのフレキシブル性を得
ている。実施例1と同様に使用したところ良好な
結果を得た。
誤差を大きくしないため、丸棒状、板状の金属を
用い、X方向、Y方向だけのフレキシブル性を得
ている。実施例1と同様に使用したところ良好な
結果を得た。
本発明は、以上説明した通り
(1) フレキシ部をもつたスリツト板がホルダーガ
イド穴で挿通されるため、取付精度を高度にす
る必要がなく、組立てコストが低減できるとと
もに、取付精度もホルダーガイド穴を精度よく
作れば確保できることから品質も安定し、信頼
性を高い。
イド穴で挿通されるため、取付精度を高度にす
る必要がなく、組立てコストが低減できるとと
もに、取付精度もホルダーガイド穴を精度よく
作れば確保できることから品質も安定し、信頼
性を高い。
(2) 検出素子すなわち発光素子、受光素子の間隔
はスリツト板ガイド穴の間隔まで小さく持つて
くることができるので、同じ光でも感度は向上
でき、さらには、感度向上分だけ電流を減らす
ことができるので寿命も長くなる。
はスリツト板ガイド穴の間隔まで小さく持つて
くることができるので、同じ光でも感度は向上
でき、さらには、感度向上分だけ電流を減らす
ことができるので寿命も長くなる。
などの効果を有するものである。
第1図は従来の直線位置検出方法の斜視図。第
2図は実施例1における直線位置検出方法の斜視
図。第3図は実施例2における移動物体とスリツ
ト板の斜視図。 1……移動物体、2……スリツト板部、2′…
…スリツト板部巾、3……発光素子、4……受光
素子、5……受光素子マスク、6……ホルダー、
7……フレキシ部、8……フレキシ部、8′……
フレキシブル部材、9……ガラススリツト板部、
10……ホルダーガイド穴、11……スリツト、
12……スリツト板固定部。
2図は実施例1における直線位置検出方法の斜視
図。第3図は実施例2における移動物体とスリツ
ト板の斜視図。 1……移動物体、2……スリツト板部、2′…
…スリツト板部巾、3……発光素子、4……受光
素子、5……受光素子マスク、6……ホルダー、
7……フレキシ部、8……フレキシ部、8′……
フレキシブル部材、9……ガラススリツト板部、
10……ホルダーガイド穴、11……スリツト、
12……スリツト板固定部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 直線運動する移動物体端部に、 複数のスリツトを有するスリツト板部と、前記
スリツト板部の長手方向に突出し且つ前記スリツ
ト板部長手方向の巾より小さな巾を有するフレキ
シ部と、前記フレキシ部の突出した先端に延長し
て前記フレキシ部の巾より巾広なスリツト板固定
部とからなるスリツト板の前記スリツト板固定部
を前記スリツト板長手方向が前記移動物体の移動
方向と平行となるよう固定し、 前記スリツト板の移動方向上の近傍に、 前記スリツト板部の断面形状に等しいかやゝ大
きめの前記スリツト板部が挿通されるホルダーガ
イド穴と内部に前記ホルダーガイド穴を介して上
下に相対する発光素子と受光素子とを有してなる
ホルダーを設け、 前記移動物体の移動と連動される前記スリツト
板部のスリツト数を、前記受光素子が前記発光素
子からの光を断続光としてカウントして、前記移
動物体の位置を検出することを特徴とする直線位
置検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12839081A JPS5830603A (ja) | 1981-08-17 | 1981-08-17 | 直線位置検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12839081A JPS5830603A (ja) | 1981-08-17 | 1981-08-17 | 直線位置検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5830603A JPS5830603A (ja) | 1983-02-23 |
JPS6220482B2 true JPS6220482B2 (ja) | 1987-05-07 |
Family
ID=14983621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12839081A Granted JPS5830603A (ja) | 1981-08-17 | 1981-08-17 | 直線位置検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5830603A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01175087U (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-13 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2596514B1 (fr) * | 1986-04-01 | 1991-04-19 | Bazenet Jean Pierre | Capteur de deplacement |
CN103453920A (zh) * | 2013-09-23 | 2013-12-18 | 郝小妮 | 一种简易结构的光晶体编码器 |
-
1981
- 1981-08-17 JP JP12839081A patent/JPS5830603A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01175087U (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-13 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5830603A (ja) | 1983-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100801853B1 (ko) | 장척형 자기센서 | |
SU710536A3 (ru) | Соединитель дл печатной платы | |
KR890000993A (ko) | 단일 채널 엔코더 | |
KR20020057974A (ko) | 회로기판 시험장치용 탐침 | |
US20030183788A1 (en) | Displacement detecting element | |
US4250381A (en) | Linear scale type measuring device | |
JPS6220482B2 (ja) | ||
JPH0921828A (ja) | 垂直作動式プローブカード | |
JP3056622B2 (ja) | 位置検出装置 | |
US4812745A (en) | Probe for testing electronic components | |
US3683410A (en) | Rectilinear recording arrangement for direct writing oscillographs | |
WO2016208583A1 (ja) | ターゲット保持冶具及び測定装置並びにターゲット保持方法 | |
CN107525470B (zh) | 一种光栅位移传感器 | |
US4179701A (en) | Device for electromechanically positioning a unilaterally pivoted lever arm in three different stable positions | |
US20240077336A1 (en) | Inductive Linear Displacement Sensor Arrangement for a Vehicle | |
JPS5836725B2 (ja) | 光学式変位測定装置 | |
JP2579802B2 (ja) | 三次元測定用計測プローブ | |
JPS5936144Y2 (ja) | リニアパルスモ−タ | |
KR20170116119A (ko) | 마그넷 흡착식 온도 센서 및 그 제조 방법 | |
JPS6460876A (en) | Optical information recording and reproducing device | |
JP2573830B2 (ja) | 磁気記録装置 | |
JPS62209683A (ja) | 基板コ−ド読取方式 | |
JPH09318314A (ja) | 光学式変位測定装置 | |
JP2008268030A (ja) | 電気部品 | |
JP4766509B2 (ja) | 変位測定器 |