JPS62200701A - 変形導電性編物 - Google Patents

変形導電性編物

Info

Publication number
JPS62200701A
JPS62200701A JP4153386A JP4153386A JPS62200701A JP S62200701 A JPS62200701 A JP S62200701A JP 4153386 A JP4153386 A JP 4153386A JP 4153386 A JP4153386 A JP 4153386A JP S62200701 A JPS62200701 A JP S62200701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
conductive
deformation
deformed
intertwined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4153386A
Other languages
English (en)
Inventor
福井 実
直樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4153386A priority Critical patent/JPS62200701A/ja
Publication of JPS62200701A publication Critical patent/JPS62200701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、面拡大方向での伸長又は面に垂直方向の圧縮
などの変形を加えた場合、変形した部分の導電性が変化
する変形導電性編物に関する。
〔従来の技術〕
変形させて抵抗値が変化する素材として、感圧導電性エ
ラストマーシートや、伸長導電性エラストマーシートが
従来から使用されているが、いずれもエラストマーにか
なりの量の導電性フィラーを混入しているので、エラス
トマ一本来のゴム弾性が著しく低下し、繰り返し耐久性
が低いという欠点を有する。編物は、変形に対して組織
構造の変形が主に対応するので、その繰り返し耐久性が
高い。一方編物の組織構造の変化と電気抵抗の変化との
関係についての研究開発は従来からなされておらず、単
に編物全体を金属メッキなどの手段によって導電性を付
与して用いるだけで、編物の組織変形を抵抗値の変化と
してとらえられる変形導電性編物はこれまでに全く開発
されていない。
一方、伸長変形によって電気抵抗値が増大する性質を利
用した素子としてストレーンゲージが知られている。す
なわち、例えばコンスタンクン。
アドバンス、ニクローム等の細い金属線を引張ると電気
抵抗値が増大する。しかし、この種の金属線の伸長率は
極めて小さい(1%以下)ため、前記ストレーンゲージ
は測定対象物の微小変形にしか対応できず、例えば人体
の肘、膝等の屈曲部分のような大きな伸長変形の検出に
は不向きである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は従来公知の変形によって抵抗値が変化する素材
の有する前述の欠点を解消することのできる編物の変形
によって抵抗値が変化する素材、すなわち編物のMi織
変形が電気抵抗を変化させる変形導電性編物を提供し、
それによって微小変形から大変形に至る測定対象物の変
形の有無、変形の程度を検出することができるようにす
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の目的は面拡大方向での伸長又は面に垂直方向の
圧縮などの変形により、変形した部分の導電性が変形前
よりも電気抵抗において1桁以上減少することを特徴と
する変形導電性編物によって達成される。このように前
記伸長又は圧縮によって電気抵抗が1桁以上減少すれば
、測定対象物の変形の有無又は変形の程度を電気的に検
出することができる。
前記変形導電性編物の一実施態様として、変形導電性編
物中の構成糸の交絡部分中電気的絶縁状態にある交絡部
分の数を11とし、電気的導通状態にある交絡部分の数
を12とする時に比X+1/l2が1/90以上である
ことを特徴とする変形導電性編物を用いることができる
。前記1+、/Ilzが1/9以上103以下であるよ
うに構成すれば、変形時の電気抵抗の変化がより著しさ
り好ましい。
なお本明細書中でいう交絡部分とは編物を構成する各糸
が交叉している部分、すなわちループ同志の交叉部分を
意味する。
本発明による変形導電性編物としては経圃地、緯編地の
いずれであってもよく、又その組織としてはトリコット
編、天竺繁、ゴム編、パール編等のいずれを用いてもよ
い。尚、微小変形、大変形に対応する伸長導電性を有す
る編物はそれぞれ編物のU織を適切に選定することによ
り得られる。
この場合、微小変形に対応する伸長導電性編物を得るに
は、緯編地であるより経編地である例えばトリコット編
地が好ましく、特に伸度の小さい緯糸挿入トリコット編
x等がより好ましい。
編物の形状としては、シート状1円筒状など編物の組織
を使ったすべての形状を含む。また編物を構成する糸と
しては、通常の溶融、湿式紡糸によって紡糸されたモノ
フィラメントやマルチフィラメント、短繊維からなる紡
績糸やそれらの糸の撚糸、フィルムやシートを細長くス
リットした、細長い形状物もしくはその収束物を用いる
ことができる。その素材としては、ナイロン、エステル
などのすべての電気絶縁性合成高分子、セルロース等の
再生セルロース繊維などの化繊、天然ゴムなどの電気絶
縁性天然高分子、ガラスなどの電気絶縁性無8!繊維等
を用い、銅、二、ケル、銀、カーボンなどの導電性物質
がメッキ、コーティング。
溶射などの導電化手段により導電性を付与されている。
尚、特にマルチフィラメントや紡績糸の場合には、微小
の応力で各フィラメントや短繊維が接触するので高感度
変形導電性編物を形成するためにはより好ましい。尚、
ここでいう電気的に絶縁状態とは、実施例中に記載した
電気抵抗(Ω)の測定法によって、2つの針状端子間の
電気抵抗値が10”Ω以上である状態を意味し、また、
電気的導通状態とは、同様に2つの針状端子間の電気抵
抗値が106Ω未満である状態を意味する。本発明者ら
は、編物を構成する全ての糸がたとえ電気的導通状態を
有する導電糸であっても、各糸Q交叉部分において電気
的絶縁状態にある数と電気的4通状態にある数の比が1
/90以上であるときは、伸長、圧縮などの変形を受け
た時は、編物の電気抵抗などの電気特性が大きく変化す
ることを見出した。
本発明における電気的に絶縁状態にある交絡部分または
電気的に導通状態である交絡部分とは、交絡している2
本の糸が交絡部分を介してそれぞれ電気的に絶縁状態で
ある部分、あるいは電気的に導通状態である部分を意味
する。これを例えば第1図に示す天竺編物の場合で云え
ば第1図の1と2.3と4が電気的に絶縁状態であるか
、電気的に導通状態であるかということである。
編物は交絡部分の糸間の接触がルーズであるため編物の
組織を構成する各糸の接触確午が小さい。
したがって、織物に比べてこのようにルーズな組織をも
つ編物において、編物を構成する全交絡部分の中で、電
気的に絶縁状態である交絡部分の数!、と、電気的に導
通状態である交絡部分の数1!との比(lI/I!zが
1/90以上であると、伸長、圧縮などの変形作用によ
って組織が変形し、糸のずれ、ねじれ、交絡する糸のつ
くる角度の変化、接触面積の変化などが起り、変形前に
は電気的絶縁状態であった交絡部分に電気的接触がおこ
り、変形方向もしくは変形部分の電気抵抗(Ω)の大巾
な低下をひきおこし、変形導電性を有する編物となる。
電気的に絶縁状態である交絡部分の数l。
と電気的に導通状態である交絡部分の数p2との比11
+/j!zが1/9以上103以下であると、変形時の
電気抵抗の変化がより著しく、より好ましい。
また、編物の形状がシート状の場合、全交絡部分に対し
て電気的絶縁状態である交絡部分の比率が高まるほど、
シートの厚み方向は高密度、高感度の感圧導電性布帛と
なるので、より望ましい。
なお、変形導電性編物は電気絶縁性繊維からなる糸にメ
ッキ、コーティング、溶射などの手段により導電性物質
を付与した導電糸をつくり、この糸を用いて編み立てる
か、或いは電気絶縁性編物を先に績み立て、これにメッ
キ、シーテイング、溶射などの手段により導電性物質を
付与することによって、さらに又、電気絶縁性編物に導
電性物質を既述の手段で付与した導電性編物をデニット
した糸を用いて作製した倉扁物によっても得られる。
ただし好ましい態様である前述のEl/lzがl/90
以上である変形導電性編物を得る方法としては、メッキ
、コーティング、溶射などの条件(例えば処理温度、処
理時間、処理待張力、浴比、導電物質付着量等)を変化
させたり、またメッキ、コーティング、溶射などの手段
により、導電性物質を付与した導電性編物に超音波、水
や空気の高速噴射、流速の差の大きい層流、乱流の生じ
ている媒体中などで物理的応力を加えることにより、糸
の交絡部分及び交絡部分間で選択的に導電性物質を剥離
させる方法がある。
尚、コーティングやラミネート、ディッピングなどの方
法により、ストレ・ノチバック性、圧縮回復性を有する
エラストマーフィルムなどを、変形導電性編物の片面ま
たは両面へ張り合せをするか、エラストマー中に埋め込
めば、本発明による変形導電性編物の変形4電性の繰り
返し耐久性が向上するのでより望ましい。
尚、ここで言うエラストマーとは、ゴム状弾性変形を示
す天然ゴムをはじめとし、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴムなどの特殊合成ゴム、スチレンゴム、ブ
タジェンゴムなどの一般合成ゴム、ポリイソブチレンな
どのプラスチック系ゴムおよび弾性変形を示すポリエス
テルなどの高分子物質すべてをいい、形状としてはシー
ト状もしくはフィルム状であり、場合によっては、ニッ
ケル、銅、などの金属粉末や金属繊維、カーボンブラッ
クや炭素繊維などの導電性フィラーを5〜50体積%の
範囲内で適当量混入して、シートまたはフィルムの厚み
方向にのみ導通する異方導電性エラストマーや感圧導電
性エラストマーであっても良い。
尚、ここで言う、ストレッチバック性とは伸長された状
態から解除されると残留ひずみがなく、元の伸長前の長
さに短時間にもどる性質のことである。
伸長変形を感知する変形導電性編物すなわち伸長導電性
編物を、センサーとして利用するためには、該編物の少
なくとも二ケ所に電極を設け、伸長変形によって生ずる
前記電極間の電気抵抗などの電気特性の変化としてとら
えることができる。
電極を設ける方式としては導電性接着剤のコーティング
、金属の蒸着、市販のワニロクリップや圧着端子などの
把持する方式、導電性樹脂層を介して電極板を取り付け
る方式、電気導通性を有するはとめで挾持する方式、電
気導通性を有するホックを取付ける方式などがあげられ
るが、これらに限定されるものではなく、リード線との
接続が容易で、接触抵抗が低く、伸長応力を付加できる
ものであればよい。
圧縮変形を感知する感圧導電性編物は、該編物の両面ま
たは片面(例えばプリント配線などによる)に電極を設
け、圧縮変形によって生ずる電極間の電気抵抗などの電
気特性の変化としてとらえることができる。ここでいう
電極の材質としては、銅、真鍮、鉄、アルミニウムなど
の電気的導通性のある物質(アクリル系樹脂などによる
防錆処理をされたもの及び金属メッキしたものも含む)
が100%のもの、或いはプリント配線されたものなど
である必要がある。なお、形状は任意であるが板、シー
ト状の電極が操作し易い。
本発明の変形導電性編物は、伸長変形、圧縮変形を惑知
する各種センサー・スイッチに利用することができる。
例えば人体の動き(指、肘、膝等の間節部分の屈曲、呼
吸による胴体の膨張、収縮、筋肉の収縮等)に柔軟に対
応するセンサー・スイッチ素子として、又、圧力電気信
号素子、キーボードや手書き入力用無接点スイッチ、各
種MVVI用センサー、ロボットの触覚センサーなどに
用いることができる。
〔実施例〕
以下本発明により変形導電性編物の実施例を示し、より
具体的に本発明を説明する。なお本発明による変形導電
性編物は下記実施例にのみ限定されるものではないこと
は明らかである。
大施斑上 旭化成工業側製のポリエステル・フィラメント(100
’ 150 f )を用いて3.5インチ径で、針本数
が300本の筒編機で筒編地を編成した。
これを水酸化ナトリウム水溶液(80g/!l )、1
00℃で減量加工(減量率18%)し、5nC(!2:
塩酸が3:10の重量比の浴中で感受性化し、水洗脱水
後、PdCf1z:塩酸が重量比1:15の浴中で活性
化し、水洗脱水後NiC1・6HzO、NatlPOz
 ・HzO。
クエン酸ナトリウム、 N)14.1 、アンモニア水
が1:1:3:2:2の重量比の浴中で90℃×2分の
条件で処理して、Niメッキした。この編地をデニット
してコーンに捲き揚げた。このようにして得られた導電
糸を14GGの横編機を用いて再びゴム編(試料阻1)
、天竺(試料阻2)、片畦組織(試料阻3)の編地を作
成し、変形導電性編物とした。一方旭化成工業側製のポ
リエステルフィラメント(100’ 150 f )を
用いて14GGの横編機を用いて、天竺組織の編地を作
製した。この編地を上尿と同様の条件で、減量加工処理
、メ・ツキ処理を続けて行い比較例の試料とした。これ
ら試料の編地のコース方向の両端を電極ではさみ、20
 、40゜60.80. 100%と伸長した時の電気
抵抗(伸長導電性)をΩで表し、第1表に示した。
伸長による電気抵抗値の測定は、試料をコース方向に1
cIII巾、lQcmの長さに切り、1辺3 cmの正
方形の銅板2枚で両端を端から3印はさみ電極とし、そ
れを引張り試験機にとりつけ、コース方向の伸長による
電気抵抗の値をタケダ理研0菊製のDigital M
ultimeterにより20℃×65%R1+の雰囲
気で測定した。また、交絡部分の電気抵抗は、先端が1
0−’fl”の針状電極を用いて、交絡している2つの
糸の交絡部分を介して測定した。具体的には、反射型顕
微鏡で、サンプルの交絡部分を拡大して見ながら例えば
第1図の1と2,3と4の間で針状電極を用いて電気抵
抗値を測定した。その抵抗値の値が106Ω以上の場合
、電気的に絶縁状態であり、10bΩ未満の場合を電気
的に導通状態であると判定した。
以下余白 第1表 11/lz:単位面積中の全交絡部分の中で、電気的に
絶縁状態の交絡部分の数 (I!、+)と導通状態の交絡部分の数(f!2)の比 実施例2 旭化成工業■製のポリエステルフィラメント(100’
 150 r )を用いて14GGの横編機でゴム編組
織の編地を作成した。これを実施例1と同様の条件で減
量加工処理(減量率18%)、Niメッキ処理を続けて
行った。
次にこれを10cmXlOcmの大きさのサンプルに切
り、はつれないように端部をオーバーロックして二重円
筒形の層流発生装置(内側の円筒が高速回転、外筒の内
径25c+n、内筒の外径10Cm)に水と一緒に入れ
、内筒回転速度20Orpmで、200分。
400分、24時間、導電性物質の剥離処理をして、試
料N114,5.6の変形導電性編物を得た。
実施例1と同様の方法で、この編地(3am rfl 
)のコース方向の両端を電極ではさみ、20 、40 
、60゜80 、100%と伸長した時の電気抵抗(伸
長導電性)をΩで表し、第2表に示した。
第2表 6+/I!z’単位面積中の全交絡部分の中で、電気的
に絶縁状態の交絡部分の数 (11)と導通状態の交絡部分の数 (j2z)の比 〔発明の効果〕 本発明による変形導電性編物は、前述のように構成され
ているので、この変形導電性編物を用いることにより微
小変形から大変形に至る測定対象物の変形の有無、変形
の程度を電気的に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による変形導電性編物の一実施例におけ
る糸の交絡を示す平面図である。 1.2;3,4・・・針状電極による電気抵抗の測定位
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、面拡大方向での伸長又は面に垂直方向の圧縮などの
    変形により、変形した部分の導電性が変形前よりも電気
    抵抗において1桁以上減少することを特徴とする変形導
    電性編物。 2、変形導電性編物中の構成糸の交絡部分中電気的絶縁
    状態にある交絡部分の数をl_1とし、電気的導通状態
    にある交絡部分の数をl_2とする時に比l_1/l_
    2が1/90以上であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の変形導電性編物。 3、前記l_1/l_2が1/9以上10^3以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の変形導
    電性編物。
JP4153386A 1986-02-28 1986-02-28 変形導電性編物 Pending JPS62200701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153386A JPS62200701A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 変形導電性編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153386A JPS62200701A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 変形導電性編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200701A true JPS62200701A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12611049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4153386A Pending JPS62200701A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 変形導電性編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200701A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020538A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Shigeto Kuroda 導電性編物又は織物及びこれを用いたセンサ
JP2005524048A (ja) * 2001-08-10 2005-08-11 ユニバーシティ・オブ・ウーロンゴン 導電性繊維体を有するフィードバックデバイス
JP2009244020A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aichi Prefecture カ−ペットセンサ
JP2012177565A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tsuchiya Co Ltd 引張変形検知布
JP2013104796A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Yamaha Corp 歪みセンサ
US9476782B2 (en) 2013-05-10 2016-10-25 Yamaha Corporation Strain sensor
JPWO2015174505A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ストレッチャブル導電回路及びその製造方法
JP2017110307A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 グンゼ株式会社 衣料
WO2017119489A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 グンゼ株式会社 導電性伸縮糸、導電性伸縮布帛及び導電性伸縮編地
JP2018016917A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 グンゼ株式会社 姿勢検出衣料
DE112019000033T5 (de) 2018-02-28 2019-12-24 Sumitomo Riko Company Limited Sensorelektrode und Flachsensor, der diese verwendet

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020538A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Shigeto Kuroda 導電性編物又は織物及びこれを用いたセンサ
JP2005524048A (ja) * 2001-08-10 2005-08-11 ユニバーシティ・オブ・ウーロンゴン 導電性繊維体を有するフィードバックデバイス
JP2009244020A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aichi Prefecture カ−ペットセンサ
JP2012177565A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tsuchiya Co Ltd 引張変形検知布
JP2013104796A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Yamaha Corp 歪みセンサ
US9212895B2 (en) 2011-11-14 2015-12-15 Yamaha Corporation Flexible strained sensor with protective coating
US9476782B2 (en) 2013-05-10 2016-10-25 Yamaha Corporation Strain sensor
JPWO2015174505A1 (ja) * 2014-05-16 2017-04-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ストレッチャブル導電回路及びその製造方法
JP2017110307A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 グンゼ株式会社 衣料
WO2017104596A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 グンゼ株式会社 衣料
WO2017119489A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 グンゼ株式会社 導電性伸縮糸、導電性伸縮布帛及び導電性伸縮編地
JP2018016917A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 グンゼ株式会社 姿勢検出衣料
DE112019000033T5 (de) 2018-02-28 2019-12-24 Sumitomo Riko Company Limited Sensorelektrode und Flachsensor, der diese verwendet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715235A (en) Deformation sensitive electroconductive knitted or woven fabric and deformation sensitive electroconductive device comprising the same
CN111227812B (zh) 一种全纤维基柔性传感器及其制备方法与应用
JP2719090B2 (ja) 着用圧測定装置
CN109431460B (zh) 一种柔性高伸缩的具有褶皱结构的纳米纤维包芯纱应力传感器及其制备方法
CN109307565A (zh) 一种可感应压力的柔性电子皮肤及其制备方法
JPS62200701A (ja) 変形導電性編物
CN108085988A (zh) 电容式应力传感智能面料的制备方法
JP2007191811A (ja) 伸縮性導電繊維材料
WO2017119489A1 (ja) 導電性伸縮糸、導電性伸縮布帛及び導電性伸縮編地
TWI712055B (zh) 紡織品用伸縮導電性薄膜
Rahimi et al. A sewing-enabled stitch-and-transfer method for robust, ultra-stretchable, conductive interconnects
JPWO2019044649A1 (ja) 生体接触型電極および生体情報計測用衣服
JP7068569B2 (ja) 引張センサ
Dou et al. Hierarchical and coaxial yarn with combined conductance stability and sensing capability for wearable electronics
Madhavan Nanocrack-based ultrasensitive wearable and skin-mountable strain sensors for human motion detection
JPH0192603A (ja) 歪み、応力検知センサー素子
CN110184731B (zh) 一种具有负压阻效应的织物传感器及其应用
JPS62163904A (ja) 固定手段付伸長導電素子
JPS62163903A (ja) 対被検物絶縁型伸長導電素子
JPS6276602A (ja) 伸長導電性布帛片
WO2021192748A1 (ja) 動作検知用部材
JPS61201045A (ja) 変形導電性編織物
JPH02304824A (ja) 面状スイッチ
JPS62200203A (ja) 固定手段付伸長導電素子
JP2020190535A (ja) 変位センサ