JPS62199780A - 剥離材 - Google Patents

剥離材

Info

Publication number
JPS62199780A
JPS62199780A JP4376286A JP4376286A JPS62199780A JP S62199780 A JPS62199780 A JP S62199780A JP 4376286 A JP4376286 A JP 4376286A JP 4376286 A JP4376286 A JP 4376286A JP S62199780 A JPS62199780 A JP S62199780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
releasing agent
solvent
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4376286A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Harada
昭雄 原田
Seiji Miyamoto
宮本 清司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP4376286A priority Critical patent/JPS62199780A/ja
Publication of JPS62199780A publication Critical patent/JPS62199780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基体上に焼成した導電体、抵抗体、絶縁体、
オーバコート材等を部分的に剥離するだめの剥離材に関
する。
■の技術及びその問題点 基体上のほぼ全面に導電体、抵抗体、絶縁体、オーバコ
ー1− )tA等の焼成膜形成用材料(以下焼成膜材料
という)を被覆する場合、通常ディッピング法が採用さ
れている。ディッピング法は、焼成膜材料をフリットガ
ラス、バインダー等とともに溶剤中に分散させたベース
1〜に基体を浸漬さぼる方法であり、工程が簡単で且つ
コストが低いという利点を有している。基板上に焼成膜
を形成するには、ディッピング法で基板に焼成膜材料を
浸漬し、次いで該基板を焼成すればよい。
しかしながら、焼成膜により被覆したくない部分がある
場合には、 1) 予めこの部分を接着テープ等で被覆した後焼成膜
材料を塗着乾燥し、次いでテープを手作業で剥がし、焼
成する、 2) この部分の焼成膜を研磨により除去する、等の作
業を行わねばならない。このような作業は大変手間がか
かるため、上記の如きディッピング法の利点を損うしの
であった。
問題点を解決づ゛るための手段 本発明者は上記問題点に鑑み、鋭意ωI究を重ねた結果
、基板上に焼成した焼成It!if月石を部分的に剥離
する際に顕著な効果を示す剥離材を見い出し、本発明を
完成した。
即ち、本発明は、酸化物、ケイ化物、窒化物、炭化物、
ホウ化物及び鉱物から選ばれた少なくとも1種の剥離材
原料100重量部に対し、バインダー5〜20重量部及
び溶剤10〜80重徂部を配合したことを特徴とする剥
離材に係る。
本発明の剥離材原料としては、以下の如き条件を満たし
ているものが好ましい。
1) 融点が焼成膜材料の焼成温度よりも高く、焼成温
度まで変質しない。
2) 焼成膜材料の焼成温度でも、基体材料及び焼成膜
材料と反応しない。
3) 剥離材原料を分散させるバインダー及び溶剤と反
応しない。
4) 焼成膜材料を分散させるバインダー及び溶剤と反
応しない。
剥離材原料の具体例としては、S i O2、ZnO,
AC303、Bed、Cab、 MgO等の酸化物、M
OSi2.丁as i2 、WS i2Wのケイ化物、
AQN、BN、TiN、ZnN′sの窒化物、BeC,
S i C,TeC,T i C,WC等の炭化物、M
ob、T i D、WB、ZrB等のホウ化物及びタル
ク(Mg3  (S It O+。)(OH)2)、砂
等の鉱物を例示できる。
本発明では、上記材料を適宜粒度調整して使用するのが
好ましい。粒径は特に限定されないが、1〜100μm
程度とするのが好ましい。粒径が1μm未満では剥離性
が悪くなる恐れがあり、一方100μmを越えると剥離
部の境界形状が凹凸状となる傾向にある。
また本発明では、硬化侵に有機溶剤に対し不溶性となる
バインダーを使用するのが好ましい。該バインダーは、
基板上に塗布された剥離材原料が、その上に塗布される
焼成膜材料組成物中の溶剤に移行分散することを防止す
る。
バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、ポ
リウレタン系、メラミン系、尿素系、アルキド系、フェ
ノール系等の硬化性バインダーを例示できる。バインダ
ーの配合量は、剥離材原料100重量部に対し、5〜2
01m部程度とすることが好ましい。5重M部未満では
、塗膜が弱くなり、レベリング及び印刷特性が悪化し、
一方、20重量部を越えると、相対的に剥離材原料の配
合量が減少することとなって剥離効果が低下し、印刷特
性も悪化する。焼成膜材料が水性ペーストの形態で使用
される場合には、水に不溶性のバインダーで剥離材を作
ることもできる。水に不溶性のバインダーとしては、例
えば、ニド[]t?ルロース、エチルセルロース等を例
示できる。
溶剤としては、特に限定されないが、例えば、炭化水素
系溶剤、エチルアセタール、ケトン、エステル、エステ
ルエーテル混合物等を例示できる。
溶剤の配合いは、剥離材原料100重吊部に対し、10
〜80重間部程度とすることが好ましい。
溶剤の配合量が10重量部未満の場合又は80重量部を
越えた場合には、印刷特性が悪化し好ましくない。
本発明剥離材は、剥離材原料100重聞部に対し、バイ
ンダー5〜20重は部及び溶剤10〜80重量部を加え
、これを充分混練し、剥l1i11月原料をバインダー
及び溶剤中に充分分散させることによって製造できる。
こうして得られた本発明剥離材は、通常25℃で100
0〜1oooO0cps程度の粘度を有する(リオン粘
度計、VT、2号ローター)。
本発明剥離材は、例えば以下の様にして使用される。即
ち、本発明剥離材をへヶ塗り、ディッピングあるいはス
クリーン印刷等の手段で基板上の所定の部分に予め塗布
し、乾燥し、次いで該基板に焼成膜材料をディッピング
、スクリーン印刷等の手段で塗布し、焼成する。こうし
て焼成さ゛れた基板上の剥離材塗着部分に対し、手で擦
る、液体中で超音波処理する等の操作を行なうことによ
って、剥離材膜とともに焼成膜を容易に除去することが
できる。本発明剥離材を塗着する際には、剥離性を良く
するために膜厚を厚くすることが好ましい。
本発明剥離材の使用範囲は、上述のフリットガラスを含
有する焼成膜に限定されるものではない。
例えば、金波、オクチル′MIn1オクチル1lIQs
n等の有機金属の溶液等を塗布した後に焼成した膜、電
解メッキ膜、無電解メッキ膜、蒸着膜、スパッタ膜等の
除去にも、本発明剥離材は、有効である。
発明の効果 本発明剥離材は優れた剥離性を有する。このため、基板
上に形成した焼成膜及び各種の膜を部分的に剥離する際
に従来行なわれていた手間のかかる手作業を省くことが
でき、茗しい生産効率の改善を −6た ら ず 。
実  施  例 以下に実施例を挙げ本発明をより一層明瞭なものとする
が、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例I AG!203(粒度400メツシユバス)10000重
量エポキシ樹脂5重口部及びターピネオール15重量部
を三本ロールにて配合分散し、剥離材を製造した。
該剥離材を用い剥離試験を行なった。即ち、該剥離材を
チタン酸バリウム製の円筒状高周波共振器の底面に、テ
トロン製200メツシユのスクリーンで20μmの厚み
に印刷乾燥し、これを銀粉60重量%、ニトロセルロー
ス25重量%、ブチルセロソルブ10重量%及びフリッ
トガラス5千量%から成る銀電極用ディッピング液中に
浸漬し、次いでこれを700℃で10分焼成後水中で超
音波処理したところ、約90秒で該剥離材を塗むさせだ
部分の銀付着膜が剥離した。
上記の方法で不要な銀付着膜を剥離できたため、銀膜を
ディッピング法で誘電体全面に成膜し、次いで底面を研
磨して銀を取り除く工程が不用となり、生産効率の著し
い改善が認められた。
実施例2 タルク1001ffi部、エポキシ樹脂5重量部及びタ
ーピネオール15重量部を用い実施例1と同様にして剥
離材を製造した。該剥離材を、実施例1と同様の剥離試
験に供したところ、良好な剥離効果が認められた。
(以 上) ゛−征〆′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物、ケイ化物、窒化物、炭化物、ホウ化物及
    び鉱物から選ばれた少なくとも1種の剥離材原料100
    重量部に対し、バインダー5〜20重量部及び溶剤10
    〜80重量部を配合したことを特徴とする剥離材。
JP4376286A 1986-02-27 1986-02-27 剥離材 Pending JPS62199780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4376286A JPS62199780A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 剥離材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4376286A JPS62199780A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 剥離材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199780A true JPS62199780A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12672768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4376286A Pending JPS62199780A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 剥離材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102964973A (zh) * 2012-12-14 2013-03-13 西北有色金属研究院 一种物理气相沉积用遮蔽涂料及其制备方法
CN102978566A (zh) * 2012-12-14 2013-03-20 西北有色金属研究院 一种制备真空物理气相沉积镀层图案的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915930A (ja) * 1972-06-06 1974-02-12
JPS5477617A (en) * 1977-12-01 1979-06-21 Ngk Frit Kk Partial enameling of substate material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915930A (ja) * 1972-06-06 1974-02-12
JPS5477617A (en) * 1977-12-01 1979-06-21 Ngk Frit Kk Partial enameling of substate material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102964973A (zh) * 2012-12-14 2013-03-13 西北有色金属研究院 一种物理气相沉积用遮蔽涂料及其制备方法
CN102978566A (zh) * 2012-12-14 2013-03-20 西北有色金属研究院 一种制备真空物理气相沉积镀层图案的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0011738B1 (de) Verfahren zur Herabsetzung der Porosität und der Oberflächenrauhigkeit einer keramischen Unterlage und Beschichtungsmasse dafür
US2486410A (en) Continuous process for forming high dielectric ceramic plates
US5141770A (en) Method of making dual elastomer gasket shield for electromagnetic shielding
NL8200094A (nl) Werkwijze voor de vervaardiging van geisoleerde bekledingen op stalen voortbrengsels.
JPS62199780A (ja) 剥離材
JPH1098242A (ja) 水で清浄化可能な銀組成物
JPH09500174A (ja) 非導電性基体の金属化法
US3353982A (en) Process for making a filter
US3653946A (en) Method of depositing an adherent gold film on the surfaces of a suitable substrate
JPS5889666A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−スト及びその製造方法
EP0097700A1 (en) METHOD FOR PRODUCING COMPOSITE SHEETS FROM SILICON CARBIDE WHISKERS.
JPH10199332A (ja) 焼き付け層を製造するためのペースト
JPH09137066A (ja) 導電性組成物
US4308300A (en) Process for coating the cutter parts of an electric dry shaver with preparation including a solid lubricant
JPS6339664B2 (ja)
SU1253751A1 (ru) Способ нанесени электроизол ционного покрыти на электрод-инструмент дл электрохимической обработки
CN107474626A (zh) 一种强效脱漆剂及其制备方法
SU990742A1 (ru) Способ активировани керамической поверхности
JPH09506468A (ja) プリント回路基板の製造方法
EP0166184A1 (de) Verfahren zum Dekorieren von Tonwaren mit Dekorbildern
US2408578A (en) Method of stenciling
JPS6046949A (ja) 厚膜用ペ−スト
JPH03285091A (ja) 電極の製造方法
JP2781840B2 (ja) 釉薬の塗布方法
JP3307225B2 (ja) マイクロ波用誘電体セラミック同軸共振器素子の製造方法