JPS62198822A - 立体感を発生させる特殊平面構造を持つた立体写真印画紙 - Google Patents

立体感を発生させる特殊平面構造を持つた立体写真印画紙

Info

Publication number
JPS62198822A
JPS62198822A JP61042144A JP4214486A JPS62198822A JP S62198822 A JPS62198822 A JP S62198822A JP 61042144 A JP61042144 A JP 61042144A JP 4214486 A JP4214486 A JP 4214486A JP S62198822 A JPS62198822 A JP S62198822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
see
section
cross
photographic paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713709B2 (ja
Inventor
Goro Imabayashi
今林 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61042144A priority Critical patent/JPH0713709B2/ja
Publication of JPS62198822A publication Critical patent/JPS62198822A/ja
Publication of JPH0713709B2 publication Critical patent/JPH0713709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は我々人間が両眼でぶったいを正視して感する
立体感の自然の法則を、一平面上に物理的手法によって
、処理した物でその表面に写真感光乳剤を塗布した印画
紙で、これを正視すると、あたかもその物体が存在する
かの様な立体感発生の特殊構造に関する(口)従来の技
術 従来は立体感を出す方法としては偏光ガラス又はカラー
ガラスを左右の裸眼に使用し光学的手法を使って、その
自然の法則を応用し立体感を発生させていた。
又通常一平面」−に立体感を出す手段としてはa)幾何
学的構造形態によるもの b)光の陰影によるもの C)微粒子表面によるもの d)不規則な線が縦横に入った物で表面に多少凹凸の有
るしの。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 状々が第7図の様なABCDなる立法体を両眼の前約3
0CI11の距離を置いて正視した場合だ眼lりには−
a’−b’  −c’の映像が写り右眼には−b’−c
”−d“の映像が写る。
これが視神経の関係で頭脳の中で立体像(A’ −8’
 −C’ −D’)を結ぶ訳ですが、この自然の法則を
応用して右眼に写った像が左眼に入らない様に。左眼に
写った像が右眼に入らない様にする為の平面上の物理的
構造を考える事である。
(ニ)問題点を解決する為の手段 この様な立体感発生の特殊構造を一平面」ユに作る手段
としては第2図の横断面に示ず角b’bc”=、9°<
300の崩型溝を作りその表面に写真感光乳剤を塗布す
れば良い。基本のm1型溝の実寸入りの基本型の実例に
就いては第6図示しているか、構造全体に就いて第(l
・2・3・4)図を参考にして下さい。
(ホ)作用 この様にして出来た品へ型の横断面を持った立体感発生
構造印画紙に映像を写したものをが゛ へ、右側の斜面に映った像を右眼へ、 それぞれ写つりこれが視神経の関係で心なり合って頭脳
の作用で立体感が生じるのである(へ)発明の効果 作用の項で説明した様にこの様にして出来た立体感発生
印画紙に写された像を約30cmの距離から正視した場
合あたからその物体がそこにあるかの様な立体効県が出
るのである。
この場合令状々が日常使用している単眼のカメラで写し
た映像をこの立体感発生印画紙に写しこれを正視した場
合勿論素晴しい立体感が出るが、我々人間の様な双眼の
カメラで左右2つの多少異なった角度から写した映像a
’ −b’−c’とa” −b” −c−(第7図)を
M型溝の左右の側面にそれぞれ写しこれを正視すると実
物そのままの状態で立体像が発生する。
【図面の簡単な説明】
☆第1図、(立体感発生印画紙)の平面図☆第2図、(
〃)の横断面図(拡大図を含む)☆第3図、(〃)の側
面図 ☆第4図、(〃)の立面図 ☆第5図、(〜)の基本局型溝の変形図(5種類) ☆第6図、基本尚型溝の実寸法人りの一例☆第7図0人
間がABCDなる立法体を両眼で正視した時の図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 図面(1)平面図 仝(2)横断面図(及び拡大図) 仝(3)側面図 仝(4)立面図 図(1)(2)(3)(4)に示す様な平面・横断面・
    側面・立面・の構造を持った立体感発生の写真印画紙で
    、その印画紙の材質は紙・金属・ プラスチック・ポリプロピレン・等その他の樹脂系を含
    め材質の如何は問はない。即ち総ての材質を含む。そし
    てこの様な表面構造を持ったものの表面に写真感光乳剤
    を塗布したもので、第2図の横断面(拡大図を含む)に
    示す角b′bc′の角度が30°以内のものである。 即ち 角b′bc′=θ°<30°であり、 この印画紙を我々人間が双眼で約30cmの距離を置い
    て正視した場合・・・・・・ b′−bの面が左眼で見えて右眼で見えない様にb−c
    ′の面が右眼で見えて左眼で見えない様な角b′bc′
    =θ°の鋭角度の■型の構造の物である。尚この横断面
    の■型の型状が第5図 (A)(B)(B′)(C)(D)に示す様な物は総て
    本態の変形と考えて特許の範囲とする。 (A)基本の横断面の■の型状の物が凹型溝(第5図A
    参照)を特徴とする特許請求範囲の立体感発生写真印画
    紙。 (B)基本の横断面の■の型状の物が曲線 ■型溝(第5図B参照)を特徴とする特許請求範囲の立
    体感発生写真印画紙 (B′)基本の横断面の■型状の物が曲線■型溝(5図
    C参照)を特徴とする特許請求範囲の立体感発生写真印
    画紙 (C)基本の横断面の■型状の物がU字型溝(第5図D
    参照)を特徴とする特許請求範囲の立体感発生写真印画
    紙 (D)基本の横断面の■型状の物が半円型溝(第5図参
    照)を特徴とする特許請求範囲の立体感発生印画紙
JP61042144A 1986-02-27 1986-02-27 立体写真 Expired - Fee Related JPH0713709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042144A JPH0713709B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 立体写真

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042144A JPH0713709B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 立体写真

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198822A true JPS62198822A (ja) 1987-09-02
JPH0713709B2 JPH0713709B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12627744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042144A Expired - Fee Related JPH0713709B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 立体写真

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713709B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214026A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Toshio Masukane 立体視再生方法と再生物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214026A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Toshio Masukane 立体視再生方法と再生物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713709B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gregory Perceptual illusions and brain models
Langer et al. A prior for global convexity in local shape-from-shading
Koenderink Pictorial relief
CN101133360A (zh) 视觉感知增强
Singh et al. Part boundaries alter the perception of transparency
US1636450A (en) Optical aid to the visual perception of depth or rotundity
Day The foundations of veridical and illusory perception
CN110286516B (zh) 一种狭缝节距可变的立体显示装置
JPS62198822A (ja) 立体感を発生させる特殊平面構造を持つた立体写真印画紙
JPH05508984A (ja) 画像システム
CZ50699A3 (cs) Substrát vytvářející trojrozměrné obrazy
Sugihara Family Tree of Impossible Objects Created by Optical Illusions
US4346962A (en) Light analyzing lenticular screen for viewing stereo images
CN210119642U (zh) 一种狭缝节距可变的立体显示装置
JPS6352116A (ja) 立体感を発生させる特殊平面構造を持つた立体間発生印刷用紙
KR101180493B1 (ko) 투명 장식물
US2386418A (en) Three-dimensional picture
Sugihara Evolution of Impossible Objects
CN100382110C (zh) 图像处理
RU188364U1 (ru) Наклейка
TWI465770B (zh) Stereoscopic imaging device
杉原厚吉 et al. Reflexively-Fused Cylinders
KR20130042736A (ko) 이미지 표시장치
Nalwa Proceedings of Symposia in Applied Mathematics Volume 55, 1998
Krasil’nikov et al. Study of the perception of 3D objects by the human visual system in order to develop methods for converting 2D images into stereoscopic images

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees