JPS62198724A - 可変波長光源 - Google Patents

可変波長光源

Info

Publication number
JPS62198724A
JPS62198724A JP61040773A JP4077386A JPS62198724A JP S62198724 A JPS62198724 A JP S62198724A JP 61040773 A JP61040773 A JP 61040773A JP 4077386 A JP4077386 A JP 4077386A JP S62198724 A JPS62198724 A JP S62198724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light source
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61040773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531930B2 (ja
Inventor
Akira Ote
明 大手
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Koji Akiyama
浩二 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP61040773A priority Critical patent/JPS62198724A/ja
Priority to US06/942,448 priority patent/US4893353A/en
Priority to US06/943,670 priority patent/US4856899A/en
Priority to DE3643569A priority patent/DE3643569C2/de
Priority to GB8630375A priority patent/GB2185567B/en
Priority to GB8630374A priority patent/GB2185619B/en
Priority to DE3643553A priority patent/DE3643553C2/de
Publication of JPS62198724A publication Critical patent/JPS62198724A/ja
Priority to US07/293,020 priority patent/US4912526A/en
Publication of JPH0531930B2 publication Critical patent/JPH0531930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光スベク1−ル・アナライIJ’等に用いら
れて精密な波長測定を可能にする可変波長光源の改良に
関する。
(従来の伎術) 従来、光スペクトル・アナライチアや分光器などを用い
て波長特性や分光特性を測定する場合、精度を上げるに
は波長の基準となる光源が8狡であった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、基準波長光源と異なる波長を測定でる場
合に誤差が大きくなるという欠点があった。
また、基準波長光源として可変波長光源を使用すれば、
波長範囲は広くとれるが、可変波長光源の入力と発掘波
長をvj度よく対応づけをするのは容易でなかった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、高精瓜な波長測定を可能とする可変波長光源を簡
単な構成で実現することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る可変波長光源は入力信号に対応して出力光
の波長が変化する可変波長レーザ光源と、この可変波長
レーザ光源の出力光を入力する標準物質を封入した吸収
セルとを備え、前記可変波長レーザ光源の出力光の特定
の波長に113いて吸収を受けた前記吸収セルの透過光
をマー力先として出力するように構成したことを特1殻
とする。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明7Jる。
第1図は本発明に係る可変波長光源の一実施例を示ず構
成ブロック図である。可変波長光源10において、1は
波長を制御する入力電気イ、i号[Lが加わる入力端子
、2はこの入力端子1を介して前記11i気[8号Et
を入力する可変波長レーザ光源、BSlはこの可変波長
レーザ光源2の出力光を入係1して2方向に分1llI
Iするビームスプリッタ、CI−1はこのビームスプリ
ッタBS1の透過光を入力する標準物質を封入した吸収
セル、PDlはこのIy&収セルCl−1の出力光1(
1を入射して電気13号に変換する受光素子、CPIは
この受光素子PD1の出力が接続する比較器、3はこの
比較器CP1の出力が接続するマーカ信号出力端子であ
る。
標準物質としてはCs (852nm付近に2本の吸収
#fJ)、Rb (780nm付近に4本、794nm
付近に4木の吸収線)、NH3(多数の吸収線)、1−
120(多数の吸収線)などが使用される。
上記のような構成の可変波長光源の動作を次に説明する
。可変波長レーザ光源2は入力端子1を介して加わる信
号Eiに対応して出力光の波長を変化することができる
。この出力光の一部はビームスプリッタBS1で反射し
て可変波長出力光Rυとなり、他の一部は透過して吸収
セルCL1に入射する。入射光は吸収セルCL1の内部
に封入された標準物質により特定の波長(前述)で吸収
を受け、前記波長でピーク値(最下点)を有する透過光
Rmを出力する。受光素子PD1はこの出力光Ruを電
気信号に変換し、比較器CP1で波形整形した後マーカ
信号Exとして端子3から出力する。
なお第1図装置において吸収セルCLIの出力Rwを直
接取出してマーカ光出力としてbよい。
第1図装置において、可変波長光源2としては半導体レ
ーザの注入電流や温度を変えて波長を変化させるもの、
外部吸収ヒルの片方のミラーを回折格子どし、その回転
角を変えて波長を変化させるもの、そのほか各種のもの
を使用できる。
第2図は可変波長レーザ光源2の1実施例を示す(14
成ブ1コック図である。図においてLDlは半導体レー
デ、a、bはこの半導体レーザLD1の両端に設けられ
た無反射コート部、LSIはこの無反則コート部aから
出射される光を平(1光とするレンズ、BS2はこのレ
ンズLSIを通過した光が反射されるとともに共振光を
外部へ出力するビームスプリッタ、LS2は無反射コー
ト部すから出射される光を平行光とするレンズ、UMl
はこのレンズL S 2を通過する光が入射する第1の
超音波変調器、UM2はこの超音波変調器UM1からの
出力光が入射する第2の超音波変調器、Mコ(よこの超
音波変調器IJM2から出用した光を反射するミラー、
OR1は前記超音波変調器UM1゜UM2を周波数Fで
励振する発振器である。半導体レー’J’ L D 1
の無反射コート部aから出射した光はレンズLS1で平
行光とされた後ビームスプリッタ1382で反射され、
反射光は光路を元に戻って再び半導体レーザしDlに入
用する。無反引コート部すから出射した周波数fo+の
光はレンズLS2で平行光とされ、第1の超音波変調器
4器UM1に入射する。超音波により生じる回折格子に
対して特定の入射角および出射角を満足するような光の
波長は超音波の波長が変われば変化ケる。
入射光は回折の際に超音波によるドツプラシフトを受け
、+1次回折光1音波の方向と回折される方向が同じ)
の周波数はl’o1+Fとなる。超音波変調i!ILJ
MIからの出射光は超音波変調器(1M2で再び回折す
る。超音波′!Jl調器UM2では超音波の進行波と回
折光の関係が超音波変調i!!i’UM1における場合
と逆で、−1次回析光となるので、ドツプラシフト量は
−Fとなり、超音波変調器UM2の出力光の周波数はf
o + +F−F−r。1となる。超音波変調器LJM
2の出力光はミラーM1で反射した後超音波変jl器U
M2でドツプラシフトを受けて周波数がfo+  Fと
なっ1.:後、超音波変xiuMiでfo + −F+
F−f□ Iとなり、元の周波数f’o+ となって半
導体レーザLD1に戻るので、共振状態が持続する。こ
の様な構成で超音波の波長(周波数F)を変えれば、共
振する光の波長を掃引することができる。ビームスプリ
ッタ[382を介して共振した光が外部に出力される。
第3図は可変波長レーザ光源2の第2の実施例を示す構
成ブロック図である。第2図と同一の部分には同じ記号
を付して説明を省略する。833はレンズL S 2か
らの出射光を2方向に分離するビームスプリッタ、EO
lはこのビームスプリッタ[383を透過した光を入射
する電気光学素子、Mlはこの電気光学素子EOIの出
射光を反射するミラー、E 021.1前記ビームスプ
リツタ883で反則した光を入tJJする電気光学素子
、M2はこの電気光学素子EO2の出射光を反rJIづ
るミラー、vlはこの電気光学素子EO2を制御する信
号源である。電気光学素子EO1,EO2の光路方向の
長さをそれぞれff1l+ Q2、屈折率をそれぞれn
ll n2、ビームスプリッタ[382,M11!Jの
光路に沿ったI2+を除く距離を1−1、ビームスプリ
ッタ882.M2間の光路に沿ったi2を除く距離をL
2%Qを整数とすると、この場合の発振周波数「02は fo  2−  q −C/21(L++n+4!+)
     (L2  +n2   (Vl  )122
  )  1となる。すなわち信号源v1により電気光
学素子EO2の電界強度を変えて屈折率n2を変化さぜ
ることにより、発概周波敗f02を広範囲に局引できる
第4図は本発明の第3の実施例で飽和吸収(参考;堀、
門出、北野、蝕崎、小川:飽和吸収分光を用いた半導体
レーザの周波数安定化、信学技報0QE82−116>
を利用したものを示を要部構成ブロック図である。第1
図装置と同じ部分は同一の記号を付して説明を省略する
。M2は可変波長光源2の出力光の一部がビームスプリ
ッタBS1で反射した光の方向を変えるためのミラー、
883はこのミラーM2の反射光を入射するビームスプ
リッタ、PD3はこのビームスプリッタBS3の反射光
が参照光として垂直方向から吸収セルCLIに入射した
ときの透過光を入射する受光素子、M3は前記ビームス
プリッタBS3の透過光を入射するミラー、884はこ
のミラーM3の反射光を入用し反射光をプローブ光とし
て吸収セルCL1に反対方向から入射するビームスプリ
ッタ、PD2はこのプローブ光が吸収セルCL1を透過
後、ビームスプリッタBS1で反射した光を入射する受
光*子、△1はこの受光素子PD2おJ、びPD3の出
ツノの差を演nする演算器である。
可変波長光PA2の出力光はビームスプリッタBS1を
透過して飽和光として吸収セルCLIに入射し光路上の
標準物質の吸収を飽和させる。ビームスプリッタBS1
の反射光はミラーM2.ビームスプリッタBS3.ミラ
ーM3おにびビームスプリッタ[384を介し、吸収セ
ルCLIに、/′fコープ光として飽和光と逆方向から
入射プる。プローブ光は飽■1光J、りも十分細いので
、吸収セルCL1中で飽和光とプローブ光の光軸を重ね
ることができる。プローブ光は標準物質の共鳴周波数以
外の周波数でドツプラ族がりのある吸収を受ける。
ビームスプリッタBS3で反射して飽和光およびプロー
ブ光と垂直方向から吸収セルCL1に入射する窄照光は
ドツプラ族がりのある吸収を受ける。
吸収を受けたプ[1−ブ光と参照先はそれぞれ受光素子
PD2およびPD3で検出され、演i器A 1で引算さ
れてプローブ光の吸収信qが含むドツプラ族がりの部分
が除去された、飽和吸収信号のみの鋭い吸収信号をマー
カ信@Exとして出力する。
ドツプラシフトで隔れている超微細構造の吸収線を検出
するので、第1図装置のように線形吸収法を用いた場合
と比べて高精1食・高安定とすることができる。
第5図は飽和吸収を用いた本発明の第4の実施例を示す
要部構成ブロック図で、吸収セルCL1を透過した飽和
光をミラーM4で反射し、そのままプローブ光として反
対方向から吸収セルCL1に再入射して飽和光と重畳さ
せ、ビームスプリッタBSIを介してマーカ光出力を取
出すものである。
第6図は本発明に係る可変波長光源の1応用例である光
スペクトラムアナラーイザを示す構成ブロック図である
。帯状の矢印は光信号の流れを示し実線の矢印は電気信
号の流れを示す。11は被測定光を入射する磁気光学効
果結晶(YIG、鉛ガラス他)などを用いた(Ia光制
御部、12はこの偏光制御部11の出力光を入力する光
増幅部、13は掃引信号発生器、10はこの掃引信号発
生器13により可変波長レーデ光源2の周波a Ml引
を制御される可変波長光源、HMIはこの可変波長光源
10の可変波長光Rυおよび前記光増幅部12の出力光
を入力するハーフミラ−114はPIN)第1・ダイオ
ードやアバランシェフォトダイオードなどからなり前記
ハーフミラ−HM1の出力光を入力する光ヘテロゲイン
検波部、15はこの光ヘテロゲイン検波部14の電気出
力を入力して増幅するとともにバンドパス特性を有する
フィルタ部、16はこのフィルタ部15の電気出力を入
力する検波部、17はこの検波部16の電気出力を入力
する信号処理・表示部である。光増幅部12はGaAl
Asレーザ(780nm帯)やIn、Ga A s P
レーザ(1500nm帯)なトチ構成すれ、下記の3方
式のものを用いることができる。
(イ)共1辰器形手導体レーザ増幅器と呼ばれ、発振閾
1ifi近胸のバイアス電流を流し、レーザダイオード
に信号光を入射して誘導放出により線形光増幅を行うも
の。
〈口)光注入同期増幅器と呼ばれ、発搬しているレーザ
ダイオードに信号光を入射して発撮光の光周波数および
位相を制御するもの。
(ハ)進行波形レーデ増幅器と呼ばれ、レーザダイオー
ド・チップの両端面を無反射コートし、信号光の通過の
みで光増幅するしの。
上記のような構成の光スペクトラムアナライザの動作を
次に詳しく説明する。偏光制御部11に周波数ωLの被
測定光が入射すると、磁気光学効果結晶の旋光性を利用
して印加磁界を制御することにより、入射光の偏光面を
可変波長光源1oの出力光Rυと同じ偏光面となるよう
に制御する。
陽光制御部11の光出力は光増幅部12で増幅された後
ハーフミラ−1−I M 1で可変波長光源1oの周波
数ω0の出力光と合成され、光ヘテロダイン検波部14
で画周波数の差ω0−ω1′(ただしこの場合はω(′
−ω、)の周波数をもつ電気信号に変換される。光ヘテ
ロダイン検波部14の電気出力はフィルタ15のバンド
パス特性を一部が通過し検波部16でパワー、として取
出される。信号処理・表示部17は掃引信号発生器13
からの+11引に関連した信号を周波数軸信号として入
力し、検波部16の電気出力をパワー信号として入力し
て被測定光Cをスベク1−ル表示するとともに、可変波
長光源10力日う出力されるマーカ信号を入力して、こ
こではマーカ(jl (周波数ωs+ )、 d2 (
周波数ωS2)を表示する。
本応用例にお1ブる光周波数の初作例を次に示す。
ω5の波長: 780nm付近でωs1−ω52=6 
、8 G Hz (Rbの吸収線を使用)ω0の波長:
 780nm±10nm ω、の波長: 780 n m±10nm第10n クトルを測定する場合を示すために、hヤ引信号発生器
13にパルス同期信号を加えている。被測定パルス光に
同期したトリが信号を掃引信号発生器13に入力し、こ
れに同期して可変波長光源10の可変波長光Rυの周波
数をステップ状に11負引する。同時に信号処理・表示
部17にステップ周波数に対応した信号を送る。その結
果、1つのパルス光ごとに1点の周波数のパワースペク
トルを測定することになり、掃引後はパルス光の全スペ
クトルを出力できる。
第6図の実m例に述べたような構成によれば、光スペク
トラムアナライザの周波数分解能は可変波長光WA10
の可変波長出力光Rυのスペクトル幅とフィルタ部15
の帯域幅で決まる。可変波長出力Rυのスペクトル幅は
可変波長レーザ光源2で決まるので、これに前述(第2
図,第3図)のような外部共振器形レーザダイオードを
使用することにより、優れた周波数分解能を得ることが
できる。
なお上記の応用例ではフCルタ部15としてバンドパス
フィルタを用いたが、これに限らず、ローパスフィルタ
を用いてもよい。
第7図は本発明に係る可変波長光源の第2の応用例で、
従来の光スペクトラム・アナライザ(または分光器、以
下同様)の光源として使用したものを示す構成ブロック
図である。被測定光および可変波長光源10のマーカ先
出力[く1は光スペクトル・アナライ1ア18の第1お
よび第2のチャンネルにそれぞれ入力する。光スペクト
ル・アナライザ18からの同期信号は可変波長光源10
の波長可変人力Etとなる。このような構成で、光スペ
クトル・アナライザ18の画面上にはその掃引に同期し
て画面上に被測定光のスペクトルeおよびマーカ光のス
ペクトル「が現れる。
第8図は本発明に係る可変波長光源の第3の応用34 
?’ある光ネットワーク・アナライザを示す構成ブロッ
ク図である。可変波長光源1oの可変波長出力光Rυを
被測定物19に入射してその出力光を受光素子PD3で
検出し、出力なXYレコーダ20の第1のY軸入力Y1
とする。可変波長光源10からのマーカ光出力Rmは受
光素子PD4で検出されてXYレコーダ20の第2のY
軸入力Y2となる。ランプジェネレータ21の出力は可
変波長光源10の波長可変人力E、およびXYレコーダ
20のX@大入力なる。この結果XYレコーダ20上に
は分光特性9ととちにマーカ光りが記録される。
なJ3第2.第3の応用例において、マーカ光[く亀の
代りにマーカ信号EWを用いてもよい。
上記の各応用例によれば、測定データとともに波長が正
確に分っているマーカ光が表示または記録されるので、
高精度に波長特性・分光特性等を知ることができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、可変波長光とともに
量子標準のマーカ光が出力されるので、高精度な波長測
定が可能な可変波長光源を実現することができる。また
可変波長レーザ光源の入力信号と発振波長の間の関係に
精度が要求されないので、可変波長レーザ光源の構成が
簡単である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可変波長光源の1実施を示す構成
ブロック図、第2図〜第5図は第1装置の各構成要素の
実施例を承り構成ブロック第6図は本発明に係る可変波
長光源の1応用例示す構成ブ〔1ツク図0、第7図は本
発明に係る可波長光源の第2の応用例を示づ構成ブロッ
ク図第8図は本発明に係る可変波長光源の第3の応例を
示す構成ブロック図である。 El・・・入力信号、2・・・可変波長レーザ光源、L
l・・・吸収セル、10・・・可変波長光源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号に対応して出力光の波長が変化する可変
    波長レーザ光源と、この可変波長レーザ光源の出力光を
    入力する標準物質を封入した吸収セルとを備え、前記可
    変波長レーザ光源の出力光の特定の波長において吸収を
    受けた前記吸収セルの透過光をマーカ光として出力する
    ように構成したことを特徴とする可変波長光源。
  2. (2)吸収セルの透過光を入力して電気信号に変換する
    受光素子を備え、前記受光素子の出力をマーカ信号出力
    とする特許請求の範囲第1項記載の可変波長光源。
JP61040773A 1985-12-20 1986-02-26 可変波長光源 Granted JPS62198724A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040773A JPS62198724A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 可変波長光源
US06/942,448 US4893353A (en) 1985-12-20 1986-12-16 Optical frequency synthesizer/sweeper
US06/943,670 US4856899A (en) 1985-12-20 1986-12-18 Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
DE3643569A DE3643569C2 (de) 1985-12-20 1986-12-19 Analysator für optische Frequenzen
GB8630375A GB2185567B (en) 1985-12-20 1986-12-19 Optical frequency analyzer
GB8630374A GB2185619B (en) 1985-12-20 1986-12-19 Optical frequency synthesizer/sweeper
DE3643553A DE3643553C2 (de) 1985-12-20 1986-12-19 Vorrichtung zum Erzeugen und Wobbeln optischer Frequenzen
US07/293,020 US4912526A (en) 1985-12-20 1989-01-03 Optical frequency synthesizer/sweeper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040773A JPS62198724A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 可変波長光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198724A true JPS62198724A (ja) 1987-09-02
JPH0531930B2 JPH0531930B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=12589949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040773A Granted JPS62198724A (ja) 1985-12-20 1986-02-26 可変波長光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284486A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザ波長安定化装置
JPH0514867U (ja) * 1991-03-04 1993-02-26 横河電機株式会社 光波長計

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
36TH ANNUAL FREQUENCY CONTROL SYMPOSIUM=1982 *
JAPAN J APPL PHYS=1970 *
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS=1983 *
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICSp1983 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284486A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザ波長安定化装置
JPH0514867U (ja) * 1991-03-04 1993-02-26 横河電機株式会社 光波長計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531930B2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4856899A (en) Optical frequency analyzer using a local oscillator heterodyne detection of incident light
US4893353A (en) Optical frequency synthesizer/sweeper
US11874113B2 (en) Bidirectional optical-carrying microwave resonance system based on circulator structure and method for detecting angular velocity by said system
CN103794980A (zh) 用高功率光纤光学频率梳测量光频率的方法及其装置
CN111007525B (zh) 基于单飞秒光频梳平衡互相关的任意绝对距离测量装置
CN109029740A (zh) 一种测量原子超精细结构的装置及方法
CN110567594A (zh) 精密激光波长测量系统
CN109580032A (zh) 一种超稳光学腔零交叉温度测量装置及测量方法
CN103809167A (zh) 一种fp干涉型光谱滤波器谐振频率锁定装置及方法
CN109828261B (zh) 大气激光雷达的探测方法及装置
CN103809166B (zh) 一种迈克尔逊干涉型光谱滤波器谐振频率锁定装置及方法
JPS63279115A (ja) レーザおよび環状共振器を有する測定装置
US20220082385A1 (en) Polarization-maintaining fully-reciprocal bi-directional optical carrier microwave resonance system and angular velocity measurement method thereof
JPS62198724A (ja) 可変波長光源
US4994663A (en) Light intensity correlating apparatus
CN109669189A (zh) 基于oeo快速切换的大量程、高精度绝对距离测量仪器
CN100451581C (zh) 利用外差干涉法对激光波长进行测量的方法及装置
CN115773816A (zh) 一种可调谐可溯源的光谱定标装置
KR102253837B1 (ko) 비선형 결정체를 한 번 통과하는 분산 간섭계를 이용한 플라즈마 밀도 측정 장치 및 이를 이용한 플라즈마 밀도 측정 방법
JPS62198725A (ja) 可変波長光源
WO2021109284A1 (zh) 基于oeo快速切换的大量程、高精度绝对距离测量仪器
JPH0626264B2 (ja) 可変波長光源
JPS6345515A (ja) 光周波数スペクトラム・アナライザ
JPS62198723A (ja) 可変波長光源
JPH01119785A (ja) 半導体レーザ測距装置