JPS62198433A - 模様入りシ−トの製造方法およびその装置 - Google Patents

模様入りシ−トの製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPS62198433A
JPS62198433A JP61042396A JP4239686A JPS62198433A JP S62198433 A JPS62198433 A JP S62198433A JP 61042396 A JP61042396 A JP 61042396A JP 4239686 A JP4239686 A JP 4239686A JP S62198433 A JPS62198433 A JP S62198433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sheet
kneading
molding die
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61042396A
Other languages
English (en)
Inventor
So Katayama
片山 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP61042396A priority Critical patent/JPS62198433A/ja
Publication of JPS62198433A publication Critical patent/JPS62198433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • B29C48/175Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours comprising a multi-coloured single component, e.g. striated, marbled or wood-like patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は模様入りシートの製造方法に関し、詳しくは
主としてマーブル調の模様入りシートの製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、装飾用の模様入りシートとして例えばシート表面
に各種の模様を印刷したものが広く使用されている。
しかしながら、これらシートは摩耗により容易に表面模
様が消失してしまうため床シート等使用条件の厳しい箇
所には使用出来ない。
かかる問題を解消するため基体となるシート内に模様を
構成する着色材料を一体的に練込みこれにより耐摩耗性
に優れた模様入りシートを製造することが行われる。
これら模様入りシートの製造方法として具体的には例え
ばオーブンロール混合法、カレンダーバンクに直接マー
クゴムと顔料を投入する方法等が知られている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記のオープンロール混合法は複数色の
コンパウンドをオープンロールで練込み混合するから、
模様のバラツキが大きく均一な模様のシートは到底成形
出来ない。
また、カレンダーバンクに直接マークゴムと顔料を投入
する方法は製造管理の点では上記のような問題は無い反
面ゴムシート表面にしかマーク材が付着せず、このため
表面摩耗によって早期に模様が消失することがあり、特
に車両等の床シート等使用条件の厳しい場所に使用する
場合に顕著な欠点となる。
かかる問題点を解消するため、本願出願人はベースコン
パウンド用混練押出機にマークコンパウンド用混練押出
機を交叉連結し、両コンパウンドを強制的に合流させる
と共に、このコンパウンドを不均一混合状態のままシー
ト状に押出成形することにより模様を表出させ、もって
製造管理上の問題並びにシートの模様の耐久性の問題を
一挙に解決できる模様入りシートの製造方法を別途提案
した。
しかし、この方法によれば模様の均質性は担保されても
同一の装置で多種類の模様を表すことはできず、模様パ
ターンの多様化の点で充分に満足出来ないといった問題
がある。
〔発明の解決する問題点〕
この発明は上記問題に鑑み、製造における管理が容易に
行え、かつ表出する4Q様が所望により任意に変更可能
であり、しかも一旦設定した条件下においてはほぼ均一
な調子の模様となし得る模様入りシートの製造方法並び
にその装置を得ることを目的として成されたものである
〔問題点を解決する技術〕
即ち、この発明のw4様人りシートの製造方法は地色を
与えるベースコンパウンドの混練押出経路に、予め混練
された模様を構成するためのマークコンパウンドを強制
的に合流させ、両コンパウンドが均一混合してしまわな
い間に、巾方向に任意間隔に複数の仕切りが設けられた
スリット状の成形ダイより前記不均一混合コンパウンド
をシート状に押出成形することを特徴とするものであり
、いま一つの発明である模様入りシートの製造装置は地
色を与えるベースコンパウンド用混練押出機側面に該混
練押出機内にマークコンパウンドを合流供給させるマー
クコンパウンド用混練押出機が1または2台以上交叉連
結され、かつ、前記ベースコンパウンド用混練押出機の
吐出端には巾方向中間に複数の仕切壁を有すると共に該
仕切壁の数及び間隔が任意に変更可能とされたスリット
状のシート状体成形用ダイを設けてなることを特徴とす
るものである。
〔作用〕
シートの摩耗に起因する模様の消失を防止するには、シ
ート体の1!¥さ方向に模様を構成するマークコンパウ
ンドを分布させることが有効である。
しかし、このようにマークコンパウンドをベースコンパ
ウンド内に分布させるには、両コンパウンドを同一の混
練機内に供給し混練する必要があり、かかる混練法によ
る場合、両者が均一にfi1合シ易<、成形シートはベ
ースコンパウントトマークコンパウンドの中間色と成っ
てしまい模様と成らない。
しかしながら、ベースコンパウンドとマークコンパウン
ドとを混練押出機でそれぞれ単一に混練し押出成形ダイ
近傍において強制的に合流させ、合流点より初めて両者
を混合しかつ均一混合しない間に成形ダイから押出成形
すれば、マークコンパウンドによるフローマークが押出
成形体に残りこれが模様となる。
また両者を質的に同材質としておけば界面での融合が図
られるため両コンパウンドの剥離もな(強度に優れたシ
ートとなし得る。
しかし、この場合得られる模様はベースコンパウンド用
混練押出機に対するマークコンパウンド用混練押出機の
取付位置により一定となり変化を付けることは出来ない
そこで、合流後の混合コンパウンドをシート状に押出成
形する成形ダイ1に第1図に示すように仕切壁2・・・
2を任意位置に設け、この仕切璧2・・・2の流動抵抗
により不均一混合のコンパウンドにさらに流れの変化を
付与し模様をコントロールするのである。
即ち、押出成形されるコンパウンドの流れは、仕切壁2
・・・2表面では摩擦抵抗により流速が遅(なり一方表
面から離れた位置では摩擦抵抗を受ける率が低下するの
でコンパウンドの流速分布は第1図に一点鎖線で示すよ
うに放物線状になる。
この結果第1図(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように仕
切壁2・・・2の間隔に応じ、間隔を広くした場合は、
大きな波状の繰り返し模様Aが(第2図(イ))、また
順次仕切壁2・・・2の間隔を狭くすることにより第2
図(ロ)、(ハ)に示すように細かい波状模様が得られ
る。
また、成形ダイ1の中に設けられる仕切壁の数並びに位
置を可変としておけば一台の成形ダイにより多##、類
の模様を得ることが出来るのである。
〔実施例〕
次にこの発明の詳細な説明する 第3図はこの発明の模様人りシートの製造装置の側断面
を示し、ベースコンパウンドBを混練押出する主混練押
出REI と成形ダイ1近傍に軸線を交叉させて取り付
けたマークコンパウンドM用混練押出機Egおよび巾方
向内部に仕切壁2・・・2を設けた成形ダイ1とから構
成されている。
上記成形ダイ1内の仕切壁2・・・2はダイ1内に着脱
自在とされており、またダイ1内に形成した嵌合溝(図
示せず)等と嵌合して巾方向に移動可能とされ任意位置
で固定可能とされている。
なお上記主混練押出#IE1の押出圧はマークコンパウ
ンド用混練押出機E2より10〜20%増のものが使用
され、また図中7は混練押出jmE。
の取付孔であり、不均一混合のための混練滞留時間を選
択出来るよう予め主混練押出機EIに設けられ、使用し
ない場合は蓋閉されている。
上記ベースコンパウンド用主混練押出4RIE+ とマ
ークコンパウンド用混練押出#!E2の諸元は表1に示
す通りである。
上記装置に一例として表2に示す配合のベースコンパウ
ンド1とマークコンパウンド4を用意し表1 (注:上表においてLo /Dは混練押出機のスクリュ
ーの全長L0とスクリュー径りの比を示し、またL/D
は混練押出機E+、Ezの合流点から成形ダイまでのス
クリュー長さLとスクリュー径りの比を示す、なおL/
Dが小さい程混合が不均一となる。) ベースコンパウンド:マークコンパウンドの重量比を7
:3、ベースコンパウンドのムーニー粘度(ML 10
0℃)を64、同マークコンパウンドを69としてそれ
ぞれの混練押出機2.5に供給し厚さ3鶴の模様入りゴ
ムシートSを成形した。
成形されたゴムシートSは第2図に示したようにベース
コンパウンドによるシート基体1°にマークコンパウン
ド4°による汲上模様Aが明瞭に表わされた。
次いで、第2図に示すシートを切断しその切断面を観察
したところ第4図に示すようにマークコンパウンド4“
がシート媒体l°の厚さ方向にも分布することが確かめ
られ、摩耗に対しても模様消失が生じ難いことが確認さ
れた。
なお、上記実施例における成形ダイ1内に設けられる仕
切壁2・・・2の形状は第5図に示すように流線型断面
形状とされ、成形ダイlの大きさにもよるが厚さT5〜
201■、長さ■、20〜100 龍とされる。
表2 また、成形ダイの上記実施例として両コンパウンドの主
材としてスチレンブタジェンゴム(SBR)を用いた場
合を示したがこれ以外に天然ゴム、クロロプレンゴム、
ニトリロアクリルブタジェンゴム、あるいはエチレンプ
ロピレンターポリマを用いても同様なg様付シートが得
られた。
なお、ポリエチレン、塩化ビニルの合成樹脂をを用い本
発明により模様入りシートを成形しても同様な模様パタ
ーンが得られる。
〔効果〕
この発明は以上説明したように、両コンパウンドの粘度
および各混練押出機の合流点の位置調整と、成形ダイ内
の仕切壁の位置の数及び間隔を任意に選択することによ
り、選択した設定条件下での模様の分布態様および鮮明
度が略一定とすることが可能となり均一な模様入りシー
トが容易に成形可能となる。また、ダイ内に仕切壁を設
けるだけで良いから実施も容易であり、さらに混練押出
機よりダイヘッドを通じシート状に成形するから厚物の
シート(最大路15mm)であっても容易に成形出来、
一種の混練押出機により多種類の模様並びに厚さのシー
トが成形出来るのである。
また、この発明によれば成形されたシートの模様を構成
するマークコンパウンドはシート基体の厚さ方向にも分
布するから摩耗による模様の消失もな(長期の使用が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の断面図、第2図(イ)、(
ロ)、(ハ)はこの発明の方法により得たシートの平面
図、第3図はこの発明の実施例の側断面図、第4図は第
2図に示したシートの断面図、第5図は実施例の要部断
面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地色を与えるベースコンパウンドの混練押出経路
    に、予め混練された模様を構成するためのマークコンパ
    ウンドを強制的に合流させ、両コンパウンドが均一混合
    してしまわない間に、巾方向に任意間隔に複数の仕切り
    が設けられたスリット状の成形ダイより前記不均一混合
    コンパウンドをシート状に押出成形することを特徴とす
    る模様入りシートの製造方法。
  2. (2)地色を与えるベースコンパウンド用混練押出機側
    面に該混練押出機内にマークコンパウンドを合流供給さ
    せるマークコンパウンド用混練押出機が1または2台以
    上交叉連結され、かつ、前記ベースコンパウンド用混練
    押出機の吐出端には巾方向中間に複数の仕切壁を有する
    と共に該仕切壁の数及び間隔が任意に変更可能とされた
    スリット状のシート状体成形用ダイを設けてなることを
    特徴とする模様入りシートの製造装置。
JP61042396A 1986-02-26 1986-02-26 模様入りシ−トの製造方法およびその装置 Pending JPS62198433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042396A JPS62198433A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 模様入りシ−トの製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042396A JPS62198433A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 模様入りシ−トの製造方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198433A true JPS62198433A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12634904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042396A Pending JPS62198433A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 模様入りシ−トの製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198433A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293022A2 (en) * 1987-04-22 1988-11-30 Unilever N.V. Method of producing a variegated ice confection product
JPH04119816A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Kurabo Ind Ltd 表面加飾押出成形体の製法
WO1994009895A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Reactor system
EP1170112A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-09 Plast-Control Gerätebau GmbH Kühlring
WO2003016077A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-27 Societe De Technologie Michelin Profile extrude en caoutchouc, son procede d'obtention et pneumatique l'incorporant

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834965A (ja) * 1971-09-08 1973-05-23
JPS5377256A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Japan Steel Works Ltd Process for molding of polyblend between high and low polymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834965A (ja) * 1971-09-08 1973-05-23
JPS5377256A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Japan Steel Works Ltd Process for molding of polyblend between high and low polymers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293022A2 (en) * 1987-04-22 1988-11-30 Unilever N.V. Method of producing a variegated ice confection product
EP0293022A3 (en) * 1987-04-22 1988-12-07 Unilever Nv Extruded products and method and apparatus
JPH04119816A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Kurabo Ind Ltd 表面加飾押出成形体の製法
WO1994009895A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Reactor system
US5525305A (en) * 1992-11-02 1996-06-11 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno In vitro model of an in vivo digestive tract
EP1170112A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-09 Plast-Control Gerätebau GmbH Kühlring
WO2003016077A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-27 Societe De Technologie Michelin Profile extrude en caoutchouc, son procede d'obtention et pneumatique l'incorporant
US7803299B2 (en) * 2001-07-30 2010-09-28 Michelin-Recherche et Technique S.A. Extruded rubber profile, method for obtaining same and tire incorporating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128386A (en) Apparatus for the extrusion of patterned sheets or panels of thermoplastic synthetic resin compositions
EP0830067B1 (en) Extrusion die for dough
CA1265040A (en) Vertical blind with corrugated surface
JPS62198433A (ja) 模様入りシ−トの製造方法およびその装置
DE2751661C2 (ja)
FI87750C (fi) Anordning foer omsprutning av en kaerna, speciellt en elektrisk ledning
JPH07214631A (ja) 合成木材の製造方法
RU2699636C1 (ru) Способ изготовления пленки, система для изготовления пленки и полимерная пленка
JPS62198435A (ja) 模様入りシ−トの製造方法
DE19527553C1 (de) Verfahren zur Herstellung von homogenen Bodenbelags-Kunststoffbahnen oder -platten mit nicht gerichteter Farbmusterung
JPH07195480A (ja) 表面に鮮明な模様を有する表面加飾押出成形品の製造方法並びにその装置およびその成形品
JP2001179799A (ja) 表皮木目模様の形成方法及びそのダイス構造
JP2931036B2 (ja) シール材、並びにその成形方法及び装置
JP3576907B2 (ja) 表皮木目模様形成のダイス構造
JPH08197514A (ja) 柾目柄を有する板状人工木材の製造方法
KR100232972B1 (ko) 곧은결 무늬수지의 압출성형법 및 이에의해 제조된 곧은결무늬 수지피복 강관
CN1605449A (zh) 带有各种仿真纹路、图案的塑料建材及其制作方法
JP2793863B2 (ja) 凹凸模様の塗装方法
JP2520193B2 (ja) 大理石模様を有するゴムタイル及びその製造法
JPH07246647A (ja) 合成木材の製造方法および製造装置
JPH01317723A (ja) 人造大理石の製造方法
JPS593142B2 (ja) 表面に木目模様を有する樹脂成形品の製法
JPH0315175Y2 (ja)
JPS59147664A (ja) 二成分系塗料塗装機
JP2948375B2 (ja) 濃淡のあるすじ模様の付いたゴム押出品の成形方法