JPS62197875A - 図形表示装置 - Google Patents

図形表示装置

Info

Publication number
JPS62197875A
JPS62197875A JP61041008A JP4100886A JPS62197875A JP S62197875 A JPS62197875 A JP S62197875A JP 61041008 A JP61041008 A JP 61041008A JP 4100886 A JP4100886 A JP 4100886A JP S62197875 A JPS62197875 A JP S62197875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
screen
plane
movement
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61041008A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shoji
正樹 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61041008A priority Critical patent/JPS62197875A/ja
Publication of JPS62197875A publication Critical patent/JPS62197875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、例えばホスト計算機に接続して、電力系統図
等の図形表示を行う図形表示装置に関するものである。
B1発明の概要 本発明は、管面よりも広い画面に対応し、各々に表示優
先順位が付されたプレーンに管面ウィンドウイメージを
ビット展開し、指定されたスクロール入力によって管面
ウィンドウをスクロールする図形表示装置において、 指定された管面ウィンドウがいずれのプレーンに設定さ
れているかを検索すると共に、該当するプレーンについ
て管面ウィンドウ座標値をスクロール入力に応じて更新
し、更に管面ウィンドウ領域内のビットのみ有効にする
ことによって、管面ウィンドウを管面内で自由にかつス
ムーズに移動できるようにしたものである。
C2従来の技術及び 発明が解決しようとする問題点 本明細書で使用する略語の定義は次の通りである。
・HIF、、、ホスト・インターフェース。
、SB、、、、セグメント・バッファ。
・MTX、、、マトリクス演算器。行列演算器。
・CLP、、、クリッピング器。
・DDA、、、ディジタル微分解析器。ディジタル・ベ
クタ・ジェネレータ。
・F’B、 、 、 、フレーム・バッファ。
・LT、、、、ルックアップ・テーブル。別名カラーマ
ツプ。
・IM、、、、インプット・マシン。入力装置。
・VIP、、、 ビデオ・インターフェース。
・TB、、、、テーブル。
・ADl、、、アドレス。
・Pn、、、、プレーンn、(nは0以上の整数)図形
表示装置(グラフィックCRT)は、従来からCAD、
CAM、CAE等の分野で、ホスト計算機に接続して図
形(文字を含む)表示を行なう端末として多く使用され
ている。また、ワークステーション等のように汎用業務
処理を行なうホスト計算機と物理的に一体化して図形表
示処理を担当するような装置もある。最近では、広い領
域に敷設した設備の監視、制御を行なうオンラインシス
テムや図面管理システムにおいて、設備図面を表示する
端末装置とする利用分野が増加してきている。
このような状況において、様々な汎用業務を行なうホス
ト計算機の負荷を軽減し表示処理の応答性を向上するこ
とが要求され、図形表示装置のインテリノエンス化が進
む傾向がある。ずなわら、図形表示のほとんど機能を図
形表示装置が行なうのである。以下、第4図に示す構成
での図形表示装置を詳細に説明する。
まず、図形表示装置Iには、ホスト計算機とのデータ送
受信を行なうホスト・インターフェース(HIF)があ
る。HI Fは、ホスト計H,IIからの各種表示指示
や図形情報を受信し表示プロセッサ(CPU)に伝える
。また、ホスト計算機からの要求により、各種表示関連
情報をCPUから受けてホスト計算機に送信する。
SBは、記述表現(数値、記号)の図形情報を格納する
メモリである。当該図形情報は、階層構造で管理される
。最下層は、具体的な図形実体(表示図形形状1位置座
標1表示色等)である。これらの上位には、個々の図形
実体についての各種属性(可視属性、検出属性等)情報
がある。なお、図形実体の位置座標は、管面上の画素位
置を直接示すものではなく、仮想的な大画面における座
標いわゆるワールド座標といわれるものである。
このSB内に格納する図形情報に対して、表示要求され
る範囲(ワールド座標値により定まる方形の領域)の図
形情報の切り出しが行なわれる。
この切り出し処理には、表示図形の平行移動や回転変換
を行なうマトリクス演算器(MTX)、CRTモニタ(
CRT)に対応する表示可能な領域をはみ出す部分を除
去するクリッピング器(CLP)等が用意されている。
さらに、切り出した記述表現の図形情報の線分を、当該
表示位置座標よりそれに対応するフレームバッファ(F
’B)上のビットの0N10FF情報に展開するディジ
タル微分解析器(DDA)が用意される。
FBは、CRTの管面の各画素にl対lに対応するビッ
トを少なくとも管面の画素数に対応する程度に持つメモ
リである。カラー表示では、複数枚のメモリ・プレーン
を有し、各プレーンにおいて同一画素に対応するビット
の集合を並べて列データとするものを当該ビットに対応
する画素の色コードとしている。さらに、近年では、色
コードを予め格納しておくルックアップテーブル(LT
)。
別名カラーマツプを有し、前記のビットの列データをア
ドレスとし、LTにおける当該アドレスの内容を読み出
し、対応画素の色コードとする図形表示装置が主流にな
っている。このような図形表示装置では、重合わせ優先
表示が可能となる。すなわち、まずFBの各プレーンに
、ついて優先順位を定め、同様に表示させたい各図形に
ついて重合イつせた時にどれを優先させて表示するかを
示す優先順位を定めておく。つぎに、各LTアドレスに
ついてそのビット内容がオンになっているビットに対応
するプレーンの組み合わせの中で最優先順位のプレーン
に展開する図形の表示色コードを当該アドレスのLT部
分に格納しておく。そして、SBから表示範囲の図形を
切り出し、各図形をその優先順位に対応するFBのプレ
ーンにビット展開する。一方、各プレーンにおけるいく
つかの図形が重なった場合その重なった部分の画素に対
応するビット列をアドレスとしてLTが参照されるが、
当該アドレス部にはアドレスの「オン」ビットに対応す
るプレーンの図形集合が重なった場合の最優先表示図形
の色コードが予め格納されているので、重合わせ優先表
示が実現される。第5図において説明する。表示図形・
、ム、■があり、重合わせ優先表示の優先順位も高いほ
うからこの順とする。またその表示色は、赤、緑、青と
する。
FBのプレーンの優先順位は、高い方からP2. PI
POの順とする。表示図形・、ム、■は、それぞれP2
. Pi、 POにビット展開するものとする。FBの
各プレーンから読み出された1つの画素に対応するビッ
トの集合は、高位からP2. PL、 POの順に並べ
られ、LTの参照アドレスとなるものとする。
下記に各画素において図形の重なる組み合わせとそれに
対応するLT参照アドレスと当該アドレスのLT内容を
示す。(アドレスのビット内容が×の箇所は、O/1ど
ちらでもよいことを表わす。)く図形型なり組み合わせ
>   <LT参照アドレス>   <LT内容〉!、
・、ム、II  IXX赤 2、・、ム           同上       
同上3、・             同上     
  同上4□ム、−OtX緑 5、  ム           同上       
同上6、11 001青 7、重なりなし        000       
 背景色また、図にも図形型なり組み合わせを示す。線
分に囲まれた面に記載されている数字は、上記の図形型
なり組み合わせに付けられた番号である。以上により管
面に表示される画面は、図のとおりである。
LTは、R,G、Bの基本3原色についての輝度を格納
しておくテーブルである。各アドレスに格納されたR、
G、Bの各輝度色の合成により、固有の色が表現される
ビデオインターフェース(VIP)は、FBの内容を読
み出して各画素に対応するビット列をアドレスとしそれ
によりLTの色コードを読み出してCRTへのビデオ信
号(R,G、B、セパレート。
コンポジット)を発生させること、およびCRTへの同
期信号(垂直同期信号−: V D 、水平同期信号:
HD)を発生させることを行なう。これらの動作は、C
PUの制御からは独立し、常に高速かつサイクリックに
実行している。ビデオ信号発生までのメカニズムを第6
図を用いて説明する。VIP’は、FBの各プレーンに
対しある画素に対応するビットのアドレス(F’BAD
)を発生させる。これにより読み出されたビット内容は
、各々定められた位置に並べられてLT参照アドレスが
作成される。このLT参照アドレスにより該当するLT
の内容をR,G、B単位に読み出す。読み出された内容
をD−A変換器に送る。ここでD−A変換され、各々R
,G、Bビデオ信号を発生する。以上の処理を画素の並
び順に次々に行なうのである。
これらは超高速かつサイクリックに実行されるので、人
間の見た目には、残像現象にも助けられて1枚の画面と
して見えるのである。
CRTは、ラスクスキャン表示方式によりリフレッシュ
描画を行なうものである。すなわち、各画素についての
R,G、Bビデオ信号をうけて、それに対応する強さの
電子ビームを蛍光面の画素位置に放射し、各輝度で発光
するR、G、Bの蛍光点の色の合成により様々な色を表
示する。また、画素の指定すなわちビームの放射位置は
、水平同期信号、垂直同期信号により制御する。すなわ
ち、画面上の左上から横方向に電子ビームを走査し、順
次右下まで必要な本数の走査線を1秒間に30〜60回
作るのである。30〜60回という数値は、垂直走査周
波数(リフレッシュ・レート)と呼ばれ、一般的には、
ちらつきを生じない・範囲で下限にとい数値が設定され
る。
CPUは、ホスト計算機やIMからの入力情報を解析し
実行するものである。ただし、具体的な処理は各専用処
理器(MTX、CLP、VIF等)がほとんど行ない、
実際にはそれらの制御を行なうことが多い。
入力装置(I M)は、オペレータから図形表示装置に
対する各種情報の入力操作を行なうものである。用途に
応じて多種多用なものがある。標準的には、キーボード
がある。座標値を入力する装置としては、ディジタイザ
、タブレット等がある。
また、管面上で図形やカーソルを移動させるものとして
は、ジョイスティック、トラックボール等がある。
さて、上記の図形表示装置において、SBから表示範囲
の図形情報を切り出し、FB上にビット情報として展開
するのはかなり時間を要する。切り出す図形情報世にも
よるが、前述の地図上に描かれる設備管理図面等は単位
表示面積あたり相当量の情報であり、大変時間を要する
。現在実用化されている最高速のものでも、速い図面で
数秒かかる。一般的なシステムでは、十数秒から数十秒
が普通である。一方。ワールド座標の概念を応用してS
Rに管面よりはるかに広い図面の図形情報を格納し、必
要部分を切り出して表示するという要求がある。この際
、既に表示している領域より外側を見るには、たとえ円
表示領域の近隣であろうとFBをクリアーし該当領域を
SBから切り出してFBに再度ビット展開しなくてはな
らない。
これでは、近隣部分を見るだけであるのに一旦消去され
て再び表示しかつ速くても数秒を要する。
すなわち、消去という衝撃を与えて人間の注視行為を中
断し、またその中断時間が長く生理的に焦燥、ストレス
をきたす。これでは、応答性がよく扱いやすい図形表示
装置とは言えないものであった。
近年、上記の問題点を解決するために、管面の画素数よ
りはるかに大きい画素集合の画面に対応するビット数を
持つプレーンで構成するFBを有し、プレーンに設定さ
れた管面の表示領域に対応する方形部分(管面対応領域
)のビット内容のみ読み出して表示可能にし、その管面
対応領域をIMから入力するスクロール方向によりプレ
ーン上で自由に移動させることによって、スクロール表
示を実現している図形表示装置が実用化されている。
このメカニズムについて第7図の例により説明する。I
M2からスクロール方向の入力があると、移動座標計算
処理部3により、管面対応領域座標TB4から現在の管
面対応領域の座標を読み出し、スクロール方向と定めら
れた単位移動量とにより移動すべき管面対応領域の座標
を計算し、それを新たな管面対応領域座標として設定す
る。一方、VIP’5は、それらの計算処理とは独立し
て、その時点における管面対応領域座標で決定する各プ
レーン上の方形領域のビット内容を読み出してLT参照
アドレスを作成し、当該アドレスのLT内容を読み出し
て対応するR、G、Bビデオ信号を発生ずる処理を高速
にサイクリックに行なっている。スクロール方向の入力
が連続してあれば、それにつれてプレーン上の管面対応
領域ら連続的に移動し、管面上では画面がスクロールし
て見えるのである。第7図の画面例では、スクロール方
向入力により、FBのプレーンにおける破線で描かれた
管面対応領域から一点鎖線で描かれた管面対応領域へ移
動する場合を示している。この場合、管面上では、図の
アからイのように表示内容が変化する。すなわち、画面
が左斜め上方向にスクロールして見えるのである。この
スクロール機能により、管面より広域な図面において管
面の表示領域の近隣範囲を見るのに大変容易かつスムー
ズに行なえ、マン・マシン機能、性能を向上させている
しかし、このスクロール機能では、FBの各プレーン上
の管面対応領域座標はすべて共通であるので、全プレー
ンの管面対応領域が同様に移動してしまう。すなわち、
プレーン上のものは同様にスクロールしてしまうのであ
る。これは、場合によってはスクロールさせたくないプ
レーン上の表示物もあり、都合が悪い。また、各プレー
ン上の図形が重なる部分において、優先順位の低い図形
の部分はスクロールしている限り見ることができない。
それを見るには、重なっている部分において当該図形よ
り優先順位の高い図形を消去するか重なり部分をずらし
て再表示するしかない。しかしながら優先順位の高い図
形を消去することは重合わせて同時に見たいという要求
に反する。また、再表示することは時間を要し、マン・
マシーン性能が劣る。第8図に例を示す。地中線路図を
表示し、その上に機器結線図のウィンドウ表示とオペレ
ーション・メツセージを重合わせ優先表示を施したもの
である。プレーンP2には機器結線図とオペレーション
・メツセージ、プレーンP1には機器結線図の窓面、プ
レーンPOには地中線路図をビット展開しである。FB
の各プレーンから読み出された1つの画素に対応するビ
ットの集合は、高位からP2. Pl、P(lの順に並
べられ、LTの参照アドレスとなる。LTの各アドレス
の内容は、優先表示のために図に示すようになっている
。ここで、各プレーンに設定されている管面対応領域を
破線で囲まれる箇所から一点鎖線で囲まれる箇所へ移動
する場合を考える。この移動を実行すると、管面表示の
変化は図で示すとおりである。すなわち、機器結線図や
オペレーション・メツセージも含め全体がスクロールし
てしまう。この場合問題となるのは、機器結線図等のウ
ィンドウは管面の特定位置に固定表示しておきたいとい
う場合にその要求に反すること、同様にオペレーション
・メツセージは管面の最下行に固定表示する要求(図形
表示装置を使用するシステムでは主流の考え方である)
に反すること、機器結線図のウイ、ンドウと重なる地中
線路図部分がスクロールしても見えないこと(それを見
るには、機器結線図およびウィンドウを消去するか、機
器結線図、ウィンドウと地中線路図の重なる箇所がずれ
るようにして再表示するしかない)である。以上、繰り
返しになるが、このようなスクロール機能により発生す
るマン・マシン上の問題点を要約すると以下のとおりで
ある。
(1)重合わせ表示をする際、すべてのプレーン上の図
形が同一にスクロールしてしまうので、スクロールさせ
たくないプレーン上の図形までスクロールしてしまう。
(2)重合わせ表示する際、特定のプレーンだけスクロ
ールするということができないので、重なった図形群の
うち優先順位が最高なもの以外の図形の重なり部分をス
クロールしては見ることができない。
本発明は、このような問題点を解決するために次のよう
な方式を既に検討した。即ち、従来にて各プレーンに共
通であった管面対応領域座標TBに代えて、各プレーン
毎に固有の管面対応領域を設定するための管面対応領域
座標TBを用いると共に、各プレーンのスクロールの可
否を設定するスクロール可否TBを用いる。そしてスク
ロール可に設定されたプレーンについて、スクロール方
向入力値に応じて管面対応領域座標TBにおける座標値
を更新する方式である。このような方式によれば重合わ
せて表示された図形のうち特定の図形のみをスクロール
することができる。
さて、一般にマルチウィンドウの優先重合わせ表示を行
なう図形表示システムにおいて、そのマルチウィンドウ
の実現方式は、SB内に格納された記述表現の図形情報
により構成する仮想大画面において任意の領域を切り出
し、それぞれ優先表示順位付けしたFBのプレーンの任
意の箇所にビット展開し、それぞれのプレーンを優先重
合わせ表示するものである。一般に、仮想大画面におい
て切り出してくる領域をウィンドウと呼び、それをビッ
ト展開するプレーン上の領域をビューポートと呼ぶ。ま
た、そのビット展開された情報をウィンドウ・イメージ
と呼ぶ。また、マルチウィンドウを管面に表示した場合
についてもそれぞれをウィンドウと呼び、ウィンドウ内
の表示内容もウィンドウ・イメージと呼ぶこともある。
なお、各画素の表示色は、当該画素に対応する各プレー
ンのビット内容を並べて作成するアドレスで参照するL
Tの内容で決定する。これについては、既に説明済みで
ある。
マルチウィンドウ表示機能を有することは、最近の図形
表示装置では常識となりつつある。ウィンドウ表示は、
その背後に見えない大画面が存在し、ウィンドウという
穴を通してその向こう側の大画面を覗き見るという感覚
をオペレータに持たせ、その親近感により成功している
。ここで、大画面の任意の部分を見るための表示方法に
は、基本的に2つある。1つは、管面上のウィンドウは
動かさず、その背後の大画面を移動させ、目的の部分を
ウィンドウ位置に持って来るようにするような感覚を与
える表示方法である。これは、管面上のウィンドウの位
置は固定したままで、ウィンドウ内の画面がスクロール
して見える。もう1つは、オペレータと大画面の間に存
在するウィンドウを移動させ、目的の部分がウィンドウ
を通して見えるようにするような感覚を与える表示方法
である。これは、管面全体を基準に見ればウィンドウが
移動し、ウィンドウ内の画面を基準に見ればその内容は
スクロールして見える。(以後このような見え方をウィ
ンドウのスクロール移動と呼ぶ。)後者については、即
ちウィンドウのスクロール移動については、大画面の任
意の部分を見ることの池に、マルチウィンドウ表示にお
いて全体的に見え易くするために各ウィンドウを自由に
配置することが可能になる。例えば、あるウィンドウの
内容を見たいが、その上側に他のウィンドウが表示され
ていて当該ウィンドウ内容が見えない。そのため、その
上側のウィンドウを管面上の別の場所に移動させるか、
または当該ウィンドウを上側のウィンドウと重ならない
場所に移動させればよい。
この点がウィンドウ・イメージのスクロールに比べて優
れていると言える。
上記のようにウィンドウをスクロール移動するには、現
行の方法ではプレーン上に展開したウィンドウ・イメー
ジを消去し、SB内の仮想大画面においてウィンドウを
目的の箇所に移動するよう再設定を行ない、また当該ウ
ィンドウに対するプレーン上のビューボートをウィンド
ウの移動と対応するように移動させて再設定し、当該ウ
ィンドウ内の図形情報をプレーン上の当該ビューボート
に展開するというものである。しかし、このような方法
では、処理時間を要して人間に焦燥を与え、消去から再
表示までに時間的、空間的に空白を生じて精神集中状態
を中断させる。応答性、操作性のよいものではない。ウ
ィンドウの自由な移動の機能はマルチウィンドウを十分
使いこなすために必須であり、その実現手段のないこと
は問題である。
本発明はこのような事情のもとになされたものであり、
その目的は、ウィンドウのスクロールが可能であり、し
かもそのスクロールをスムーズに行なうことにある。
D0問題点を解決するための手段及び作用本発明におい
ては、第1図に示すように移動させようとする管面ウィ
ンドウ内の任意の座標を選択する管面ウィンドウ指定部
2.と管面ウィンドウの移動量を指定する管面ウィンド
ウ移動指定部2゜とを有する入力装置2と、管面ウィン
ドウ設定プレーン探索処理部6とを新たに設け、更に図
示の例では指定管面ウィンドウ設定プレーンTB7を設
ける。管面ウィンドウ指定部21は、例えばタブレット
のように管面上の座標値を入力できる装置であり、管面
に表示されているウィンドウ内の任意の点がビックされ
ると、当該点の座標値を管面ウィンドウ設定プレーン探
索処理部6に渡しその処理を起動する。管面ウィンドウ
設定プレーン探索処理部6は、その座標値を包含する管
面ウィンドウを管面座標TB9において定められたプレ
ーンの優先順位の高い順に検索する。ここで、管面ウィ
ンドウ座標TB9とは、例えば図示しない管面対応領域
座標TBで設定される管面対応領域単位に、管面対応領
域座標に対する相対座標により管面ウィンドウを設定す
るためのものである。この管面ウィンドウについては後
で詳述する。これにより最初に該当する管面ウィンドウ
の管面上の位置と大きさを認識する。そして、引き続き
管面ウィンドウ座標TB9において当該管面ウィンドウ
と管面上の位置と大きさの同一のものを検索する。最初
に発見した管面ウィンドウから同一のものが連続してい
るうちは検索を続ける。同一でないものが出現したなら
終了する。これは、管面の1つのウィンドウ内に表示さ
れる画面が複数のプレーンのイメージを使って作成する
場合、通常当該プレーンは連続する優先順位のものであ
り、管面ウィンドウを利用してウィンドウ表示を行なう
際にも位置、大きさともに同一のものを当該プレーンに
設定するはずだからである。さて、この探索により発見
した管面ウィンドウが設定されているプレーン名称すべ
てを指定管面ウィンドウ設定プレーンTB7に設定する
管面ウィンドウ移動指定部2.は、移動方向の入力があ
ると、その入力値を後述する管面ウィンドウ移動座標計
算処理部に渡しその処理を起動する。
この指定部2.は、例えばジョイスティックのようなも
のであり、静止動作を保つことで移動方向の指示入力が
連続して行なえるものとする。この場合、ジョイスティ
ックを倒し続ける動作の継続時間が管面ウィンドウの移
動量に比例する。このように表示操作変化量を入力操作
継続時間に比例さ仕る方法は、一般のスクロールをジョ
イスティック等で指示する場合で実証済みであり、その
優れた操作性に定評がある。8は管面ウィンドウ移動座
標計算処理部であり、この処理部8は、移動方向を渡さ
れると、指定管面ウィンドウ設定プレーンTB7を参照
して指定された管面ウィンドウの設定されているプレー
ンを認識し、管面ウィンドウ座標TB9における当該プ
レーンの管面ウィンドウ座標に対し移動方向に従って規
定した移動量分の移動座標計算を行ない座標値を更新す
る。
以上において、管面ウィンドウとは、プレーン上の管面
対応領域内において設定される方形領域である。第2図
において、プレーン上の実線で描かれている方形が管面
対応領域であり、その内部の破線で描かれている方形が
管面ウィンドウである。TB9の各要素はプレーンに対
応し、その内容は管面対応領域内における管面ウィンド
ウの領域を特定できる情報である。例えば、管面対応領
域内における管面ウィンドウの位置を示す方形の基準の
1頂点の座標値とそこから広がる方形の縦。
横の長さく画素数)が考えられる。図において、プレー
ンPnについての管面ウィンドウ座標TBの内容は、位
置座標(Xn、 Yn)と大きさくΔXn、ΔYn)で
ある。この場合の管面ウィンドウの座標値とは、プレー
ン座標系における管面対応領域座標を原点として定まる
相対的な座標系におけるものである。
なお、TB9の内容は、書き込み読み出し可能である。
5は画像処理部としてのVIPであり、このVTF’5
について第2図により説明すると、同一画素について各
プレーンの管面対応領域を読み出すビットが当該の管面
ウィンドウ内に含まれないものであるならば、読み出さ
ずに当該ビット内容をFo r’ F Jにする。また
は、読み出しても、その内容にかかわらずro F F
 jとする。第2図では、このようなLT参照アドレス
の各ビットの内容を決定する関数をf(iln、 M)
で表現している。その機能はっぎのとおりである。
!In、 、 、 、  プレーンPnの管面対応領域
における管面ウィンドウ。
M、、、、、当該画素。各プレーンの管面対応領域座標
系において同一座標値で あるもの。
f(Wn、 M)、 、 (M h< Wnに包含され
ない場合1.「oFF」(0)を与える) (MがWnに包含される場合、プレ ーンPnにおけるMのビット内容を 与える。) 第1図において、画素M、M’について作成されるLT
参照アドレスにおけるプレーンPn、 Pn−1,PO
に対応するビット内容を以下に示す。
M  : Pn、、、、、プレーンPnにおけるMのビ
ット内容。
Pn−1,、、プレーンPn−1におけるMのビット内
容。
po、、、、、 ro F F J(0)。
M’ : Pn、、、、、 ro F F J(0)。
Pn−1,、、ro F F J(0)。
pt+、、、、、プレーンPOにおけるM′のビット内
容。
VIF5は、上記のような機能を新に有する。または、
上記のような機能を宵するVIFに換える。
さて、読み出したかまたはrOFFJにセットしたビッ
ト集合を並べて、LT参照アドレスを作成する。LTの
内容を読みD−A変換してR,G、B信号を発生するま
での処理は、従来と同様である。
これらの処理は高速かつサイクリックに実行される。例
として、仮にLTには、各プレーンに展開する図形を優
先重合わせ表示する際の優先順位を各プレーンについて
高いほうから始めてPn、・・・。
POの順となるような色コードが設定されているものと
する。第2図における画素M′がPnからPlまでにつ
いては管面ウィンドウ外であり、POについてのみ管面
ウィンドウ内であるならば、PnからPiまでのM′の
ビット内容がどのようなものであろうとLT参照アドレ
スとしては全てrOF、FJとなり、POにおけるM′
の内容のみ有効としてアドレスが作成される。よって、
POのM′のビット内容が「ON」であるならば、PO
に展開する図形の表示色がそのまま表示されることにな
る。
上記の機構により、各プレーンの管面対応領域に設定す
る管面ウィンドウ内の図形情報のみの優先重合わせ表示
が可能になる。管面上では、いわゆるマルチウィンドウ
が実現する。しかし、従来のマルチウィンドウ方式とは
根本的に異なり、管面に表示するウィンドウ・イメージ
よりもつと大きなイメージをプレーン上に展開すること
ができろ。管面に表示するウィンドウ・イメージは、管
面対応領域に管面ウィンドウという方形領域を設定すれ
ばその部分のみ表示されるのである。
さて、上記の機構において、管面ウィンドウによりマル
チウィンドウ表示を行なっている際、管面ウィンドウ指
定部2Iから表示中のウィンドウ内の任意の位置を指示
入力すると、その管面ウィンドウ(設定プレーン)が認
識される。つぎに管面ウィンドウ移動指定部2□から移
動方向の入力があると、認識している管面ウィンドウに
ついての座標が管面対応領域上で指定方向に移動するよ
うに更新される。この移動方向の入力が継続すれば、そ
れに従って管面ウィンドウ座標の移動座標計算が連続し
てなされる。管面ウィンドウが連続的に管面対応領域内
で移動すれば、当該プレーンに対しても移動することに
なり、その内容は変化する。
一方VIr’5は、常時超高速に管面ウィンドウ座IT
Bに設定の管面ウィンドウ座標に従ってマルチウインド
ウ表示を行なっている。よって、管面ではそのウィンド
ウが連続的に移動しかつウィンドウ内容がスクロールす
る様子が表示される。以上のようにマルチウィンドウ表
示における任意のウィンドウのスムーズなスクロール移
動が可能になる。
E、実施例 第3図に本発明の実施例を示すと、同図のように、FB
のプレーンP2. Pi、 POにはそれぞれ英文。
ウィンドウ背景面、和文がビット展開されている。
各プレーン上に実線で描く方形が管面対応領域である。
また、一点鎖線で描く方形は現在設定されている管面ウ
ィンドウである。P2とPlの管面ウィンドウは位置と
大きさが同一であり、POにおける管面ウィンドウは管
面対応領域に一致するものである。プレーンの優先順位
は高い方からP2. PL、。
POの順とする。また、LT内容についても、同様な優
先順位で各プレーンのイメージが重合わせ表示されるよ
うに設定されているものとする。
ここで、管面ウィンドウ指定部2.から英文が表示され
ているウィンドウ内の任意の点が指定されると、指定管
面ウィンドウはP2. PLに設定されているものと認
識する。これは、P2. Pi、 POの順に指定され
た管面ウィンドウを検索し、P2. Piは位置と座標
が同一だからである。つぎに管面ウィンドウ移動指定部
2.から移動方向の入力が継続入力されると、P2. 
PLの管面ウィンドウ座標の移動計算が対応して繰り返
し行なわれ、当該管面ウィンドウは図の破線で描く方形
になる。この移動の様子を管面で見ると、図の「管面表
示変化」で示すように英文のウィンドウが連続的に移動
しかつその内容がスクロールしていく様子を見ることが
できる。
F1発明の効果 マルチウィンドウ表示において、大画面の任意の部分を
見るための表示方法には、任意のウィンドウ・イメージ
のスクロールの他に、ウィンドウの移動がある。これは
、オペレータと大画面の間に存在するウィンドウを移動
させ、目的の部分がウィンドウを通して見えるようにす
るような感覚を与える。これは、管面上ではウィンドウ
が移動し、ウィンドウ内の画面はスクロールして見える
また、大画面の任意の部分を見ることの他に、マルチウ
ィンドウ表示において見易くするために任意のウィンド
ウを自由に配置することが可能である。
これを実現するために、従来の方法では、管面に表示さ
れているウィンドウ・イメージと同等なプレーン上のビ
ット・イメージをクリアし、仮想大画面におけるウィン
ドウとプレーンにおけるビューボートを対応して移動し
、当該ウィンドウ内の図形情報を切り出してプレーン上
に再ビツト展開するという方法しかない。これでは処理
に時間を要し、オペレータに焦燥を与える。さらに、一
旦消去された要求の画面が表示されるまでに時間的、視
覚的に空白が生じ、精神集中状態を中断する。すなイつ
ち、応答性がよくなく、また人間にとって好ましくない
これに対して、本発明では、指定された管面ウィンドウ
がいずれのプレーンに設定されているかを検索すると共
に該当するプレーンについて管面ウィンドウ座標値をス
クロール入力に応じて更新し、更に管面ウィンドウ領域
内のビットのみ有効にするようにしている。従って、本
発明によれば、管面ウィンドウのスクロール移動におい
て、プレーン上のビット操作は不要であり、実質的な処
理は管面ウィンドウ座標の移動計算(単純な加減算)の
みである。よって、ウィンドウ・イメージを消去するこ
となく一瞬に移動を実行することが可能である。これは
、時間的、視覚的に空白を生じることがなく、その意味
では連続であり、オペレータにとって好ましいものであ
る。マルチウィンドウの表示操作において、応答性の優
れたマン・マシン機能を実現する。
管面ウィンドウ・イメージの移動方向指定の1回分の入
力に対応して管面ウィンドウ座標に対し移動のための加
減算を行なう値を僅かなもの(管面の画素数にもよるが
数画素〜十数画素程度)にすることにより、ウィンドウ
のスムーズなスクロール移動表示を行なうことができる
。すなわち、前記の通り一入力に対するスクロール移動
表示は時間的、視覚的に連続であり、入力継続時間に比
例する移動変化量を人間の感覚で適度なものに設定すれ
ば、視覚的にスムーズなスクロール移動表示を実現でき
るのである。これはオペレータにとって大変好ましいも
のである。表示が入力継続時間に比例して徐々に変化す
るような表示方法は、一般的なスクロール等によりその
使い易さ好ましさに定評があり、マルチウィンドウの表
示操作において操作性の非常に優れたマン・マシン機能
を実現する。
マルチウィンドウにおけるウィンドウの指定方法につい
て、管面に表示されている任意のウィンドウ内の任意の
位置をピックすればよい。これは、人間が日常指等で物
を指示する方法と似ており、好ましいものである。すな
わち、操作性のよいマン・マシン機能を実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部を示すブロック図、第2図は画像
処理部の機能を示す説明図、第3図はウィンドウの移動
の様子を示す説明図、第4図はグラフィックCRTの全
体構成を示すブロック図、第5図は図形重合わせの様子
を示す説明図、第6図はビデオ信号発生のメカニズムを
示すブロック図、第7図は従来装置のスクロール処理の
メカニズムを示す説明図、第8図は従来装置のスクロー
ルの様子を示す説明図である。 2・・・入力装置、2.・・・管面ウィンドウ指定部、
2゜・・・管面ウィンドウ移動指定部、5・・・ビデオ
インターフェイス、6・・・管面ウィンドウ設定プレー
ン探索処理部、7・・・管面ウィンドウ指定テーブル、
8・・・管面ウィンドウ移動座標計算処理部、9・・・
管面ウィンドウ座標テーブル。 第2vA VIFn虜能n説明記 ぢ 第5図 図形を合4!−の象千〇渠明回 第7図 掟采蛋置すズグロール処理のメnニス゛A/l算9刊図
ア            イ 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 管面の画素数よりはるかに大きい画素集合の画面に対応
    するビット数をもつプレーンの複数枚により構成され、
    各々に表示優先順位の付されたフレームバッファを有し
    、 入力装置から入力する移動量によつて、管面対応領域内
    の管面ウィンドウ領域をプレーン上で移動し、画像処理
    部により管面対応領域のビット内容を読み出して、ルッ
    クアップテーブルを介してそのビット列にもとづくビデ
    オ信号を発生させる図形表示装置において、 前記入力装置を、指定すべき管面ウィンドウ内の任意の
    座標を選択する管面ウィンドウ指定部と、管面ウィンド
    ウの移動量を指定する管面ウィンドウ移動指定部とによ
    り構成し、 プレーン毎に固有の管面ウィンドウを設定するための管
    面ウィンドウ座標を格納する管面ウィンドウ座標テーブ
    ルと、前記管面ウィンドウ指定部で選択された座標値を
    包含するウィンドウを設定したプレーンを検索する管面
    ウィンドウ設定プレーン探索処理部と、この探索処理部
    で検索されたプレーンについて、前記管面ウィンドウ座
    標テーブルの管面ウィンドウ座標値を、前記管面ウィン
    ドウ移動指定部で指定された移動量に応じて更新する管
    面ウィンドウ移動座標計算処理部とを有し、前記画像処
    理部は、管面ウィンドウ領域内のビットのみ有効にして
    、そのビット内容を前記ルックアップテーブルの参照ア
    ドレスの当該プレーンに対応するビットとする機能を備
    えたものであることを特徴とする図形表示装置。
JP61041008A 1986-02-26 1986-02-26 図形表示装置 Pending JPS62197875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041008A JPS62197875A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 図形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041008A JPS62197875A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 図形表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197875A true JPS62197875A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12596359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041008A Pending JPS62197875A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 図形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197875A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909213A (en) Remote highlighting of objects in conferencing system by logically anding a highlight bitmap and a foreground bitmap
JP3428192B2 (ja) ウインドウ表示処理装置
JPH06202607A (ja) イメージ表示方法及びグラフィックス表示システム
JPH0456316B2 (ja)
JPS62198979A (ja) 図形表示装置
JPS62197875A (ja) 図形表示装置
JPH09138683A (ja) 画像表示制御装置
JPS62198980A (ja) 図形表示装置
JP2007011035A (ja) コンピュータ及び画像表示方法
JPS62192875A (ja) 図形表示装置
JPS6177979A (ja) 表示制御方法
JPS62198981A (ja) 図形表示装置
JPS62192876A (ja) 図形表示装置
JPH07234773A (ja) 表示制御装置
JPS62192877A (ja) 図形表示装置
JPS62191984A (ja) 図形表示装置
JPS62189584A (ja) 複数ウインドウの表示方法
JPH05250125A (ja) マルチウィンドウ表示制御装置
JPS62189585A (ja) ウインドウ整理表示方法
JP2700021B2 (ja) ウインドウ表示制御装置及び方法
JP2513147B2 (ja) 表示制御装置
JP2001083954A (ja) カーソル・イメージの変更時におけるスムーズな遷移のためのデュアル・カーソル・イメージ記憶装置を有するコンピュータ制御の対話式ディスプレイ
JPS6352388B2 (ja)
JPS6320525A (ja) 表示装置
JPH0245878A (ja) 対話型cadシステム