JPS62197719A - 分光式試料測定装置 - Google Patents

分光式試料測定装置

Info

Publication number
JPS62197719A
JPS62197719A JP3823686A JP3823686A JPS62197719A JP S62197719 A JPS62197719 A JP S62197719A JP 3823686 A JP3823686 A JP 3823686A JP 3823686 A JP3823686 A JP 3823686A JP S62197719 A JPS62197719 A JP S62197719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
light
rotary encoder
spectrometer
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3823686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ichiji
伊知地 国夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANOMETORIKUSU JAPAN KK
Original Assignee
NANOMETORIKUSU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANOMETORIKUSU JAPAN KK filed Critical NANOMETORIKUSU JAPAN KK
Priority to JP3823686A priority Critical patent/JPS62197719A/ja
Publication of JPS62197719A publication Critical patent/JPS62197719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分光式試料l1lIす定装置、特に分光器の回
転により被測定装置の波長走査を行い試料の光学的特性
又は光学的特性から求められる物理的特徴を81’!定
できる分光式試料測定装置に関連する。
〔従来の技術〕
従来では、波長走査分光光度計が知られており。
この分光光度計では、入射する被測定光を例えば凹面回
折格子、平面回折格子、プリズム等のような分光要素を
介して光度測定手段の受光部に導き。
上記分光要素を回転駆動することにより異なる波長の光
を順次に受光部に与えて波長走査を行い。
被測定光の分光光度が811定される。特に凹面回折格
子を用いた場合には、第5図に示すような瀬谷−波岡マ
ウンティングとして知られたモノクロメータがある。第
5図において、Sl及びS2は各々固定された入射スト
リット及び射出ストリット。
Gはその中心を通る軸Oの周りに矢印で示すように回転
可能に支持されている凹面回折格子である。
ここで、入射スリットS1及び射出スリットS2は。
凹面回折格子Gの回転筒υnのほぼ中間位置にて。
実質的に凹面回折格子Gのローランド円A上に位置する
ように設けられており、入射スリットS1は凹面回折格
子Gの回転範囲内で近似的に射出スリットS、上に結像
される。そこで凹面回折格子Gを回転すれば、射出スリ
ットS2上には異なる波長の光が順次に結像することに
なり、この像の光度を光度測定装置(図示せず)で測定
することにより、入射光の分光光度が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで従来の凹面回折格子Gの回転制御装置は、第6
図に示す構成を有する。即ち第6図において、1は駆動
軸1aを有するステッピングモータ、2は一端がステッ
ピングモータ1の駆動軸1aに連結されかつ他端がフ1
ノ−ム3で軸支されたロッドで、その長手方向中央にネ
ジ2aを有する。4はロッド2の長手方向に沿って摺動
可能にフレーム3に取付けられたスライド部材で、その
中央部がロッド2のネジ2aに螺合する。従ってステッ
ピングモータ1の駆動軸1aを回転すればスライド部材
4はロッド2を介してロッド2の長手方向に摺動される
。5は、凹面回折格子Gの中心を通る軸0の周りに凹面
回折格子Gを回転可能に支持する支持部材で、上記スラ
イド部材4に先端が当接するアーム5aを有する。アー
ム5の先端は、バネ6によってスライド部材4に対し時
計方向に押圧される。従ってスライド部材4の摺動に対
しアーム5aが追従して回転される。
−h記構酸において従来の装置では、スッテッピングモ
ータ1の駆動により支持部材5を回転し、凹面回折格子
Gを回転して周波数を測定していた。
この場合、ステッピングモータ1の1ステップ当りの支
持部材5の回転量はロッド2のネジ2aのピッチと支持
部材5のアーム5aの長さ及びスライド部材4の位置に
依って変化するから、従来の装置では、支持部材5の回
転角がステッピングモータ1の回転数に比例しない」(
大な欠陥があり。
凹面回折格子Gの回転角度を把握することが困難であっ
た。更に、ステッピングモータ1に接続されたネジ2a
及びアーム58等で構成される中間機構が介在するので
、正確な波長測定が極めて困難でもあった。
被Mill定先の波長を決定する場合、凹面回折格子G
の回転角度により射出スリッl−8,に結像する光の波
長が決まるため、凹面回折格子Gの回転角を読み取る必
要がある。この点で上記構成の回転制御装置では、上述
の通り、凹面回折格子Gの回転角度がステッピングモー
タの回転数に比例しないので、凹面回折格子Gの回転角
度を算出することが困難であった。更にスタッピングモ
ータの回転速度を高くするためロッド2のネジ2aのピ
ッチを大きくしたりステッピングモータ1の1パルスあ
たりの回転角を大きくすると1回転角読み取りの分解能
が低下する欠点がある。このように、ロッド2、スライ
ド部材4及びアーム5aを介して凹面回折格子Gを回転
するステッピングモータ1のパルス数により回転角度を
読み取る従来の装置では、ステッピングモータ1を回転
1駆動系と回転角読み取り系とで共通に使用できるとい
えるが、被測定光を受光部に投射しかつ得られた電気信
号を処理する光度測定系に処理速度の余裕がある場合で
も、上述の理由で凹面回折格子Gを高速度で回転しかつ
高精度で波長を決定することは困難である0例えば従来
の装置では可視光領域(4000ないし8000人)に
おいて数人の読み取り精度で波長走査を行うには、15
秒程度の所要時間を必要とする。
本発明は、上記従来の欠点を解消し、波長走査される被
測定光の波長を高精度かつ高速度で測定できる分光式試
料測定装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では1分光器を介して試料からの被測定光を光度
測定装置の受光部に導き、この分光器を回転することに
より被測定光の異なる波長の光を受光部に与える分光式
試料測定装置において2分光器をロータリエンコーダに
取り付け、このロータリエンコーダの回転角度を表す信
号及び前記受光部からの光度を表す信号を演算装置に与
え、該演算装置により前記波長と光度とを表示すること
を特徴とする。
〔作用〕
この発明によれば、分光器の回転角度をロータリエンコ
ーダの使11 +、こより直接暁み取るので、非常に高
速で非測定光の波長を読み取ることができる。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第4図に示す実施例について本発明
の詳細な説明する。
第1 r3!1は、本発明を適用した分光式試料測定y
i誼10の略示図である。この分光式試料?IjIi定
装[210は、分光器とし、ての凹面回折格子Gをその
中心を通る軸Oの周りに回転可能に支持する回転部材1
2と、この回転部材12を回転する駆動部13と、駆動
部]3に駆動(,4号を供給する駆動制御装W120と
1回転部材12の回転に応じてパルスを発生する検出部
14とで構成されるロータリエンコーダ11が設けられ
る。ロータリエンコーダ11では、光学式又は磁気式パ
ルスによって回転角度を表す信号が検出部14に与えJ
ら力2る。検出部14は、光センサ又は磁全1センサが
使用される。
検出部14で検知されたパルスは、凹面回折格子Gの回
転角度値に変換する演算装置i”tL5のlit敬装置
(カウンタ)16に送出され、この計数装置16で計数
される。19は、射出スリットS2に−C射出光の光度
を検知しかつ電気信号に変換する光センサを含む光度測
定装置で、計数装置fi16により計数された角度値及
び光度測定装置19により11111定された光度値は
、演算装置15のt演算装置17に与えられ、その結果
は1表示装置18で表示される2、主演算装置17は、
41す定された角度値からその角度の射出光の波長を演
算するが、必要であれば駆動側m装置20を介しCロー
タリエンロー:’/’11の1駆動部13を制御するこ
とができろ。
検出部14で検出される角度値は、絶対的な値であるが
1例えば光センサ又は磁気センサで構成されろゼロ点検
出部14F1からの出力を計数装UI I6に人力し、
回転部材1;乙の回転角度を相対的な角度値に変換でさ
るように計・政装置1〔;及び主演算装置17を()育
成し、でもよい、l;た、止めj砦1:(q装置17に
ロータリエンコーダ11の回転部材12のゼロ点に対応
する角度値を記憶させることにより主演算装置17で相
対的な角度値を演算させてもよい。
本発明の分光式試料測定装置WIOを使用するとき、凹
面回折格子Gは、ロータリエンコーダ11の駆動部13
により回転されると共に、その回転角は、ロータリエン
コーダ11の検出部14によりパルスとして検出される
。このパルスは、計数装置16により角度値に変換され
、主演算装置17は、この角度値からそのときの射出光
の波長を演算し、この波長値は表示装置18で表示され
る。
従って、凹面回折格子Gの回転角がロータリエンコーダ
11の検出部14によって直接読み取られ、その回転角
は、と記パルス数に比例するので、回転角の読み取りを
瞬時に行うことができろ。また回転駆動系を構成する駆
動部13と回転角読み取り系を構成する検出部14とが
互いに独立するので、ロータリエンコーダ11の検出部
14の最大検出速度限界までロータリエンコーダ11の
回転速度を増加することがiJ能となる。ここで、可視
光領域の波長走査に必要な凹面回折格子Gの回転角は数
ト度でありまたロータリエンコーダ11の計数装置16
と主演算装置17の計数演算速度がロータリエンコーダ
11の高回転速度、例えば毎秒1回転の速度に十分に追
従し得ることを考慮すれば、1秒以下の波長走査時間を
実現することができる。この場合、 4000ないしg
ooo人の可視光領域を走査するどき、H人ステップで
2000点の波長をプロットすることができる。更に、
凹面回折格子の回転角が相対値で得られることから、輝
線スペクトルを利用した波長較正が主演算装fi17に
数値を人力するだけで容易に行われる。
四に、主演算装置17に角度値及び分光光度の測定値を
逐次記憶させ、例えばオシロスコープ等に分光光度特性
曲線を表示すると共に、プロッタを使用してグラフ表示
することも可能である。
第2図は、本発明を自動厚膜計に実施した例を示す、3
0は、自動ノリ膜計で、31は、照明用白色光源、32
は、ハーフミラ−133は、第1図の分光式試料測定装
置と同様に凹面回折格子Gを回転することにより波長走
査する分光光度測定装置、34は、第1図の実施例の主
演算装置17と同様の演算装置であり、光g31からの
照明光がハーフミラ−32により反射されて測定すべき
透明の薄1ga5に垂直に入射し、薄膜35により反射
された光がハーフミラ−32を透過して分光光度測定装
置33に入射するように構成される、この場合1分光光
度測定装置33に入射する光は5簿膜35の表面と裏面
とで反射する2つの光が互いに多重反射干渉するので、
第3図に示される波長λと光度工との関係を表す分光光
度特性が得られる。ここで極大値λ亀ax及び極小値λ
sinは、薄11135の屈折率n及び膜厚dにより変
化する値である。
次に、膜厚又は屈折率を測定する場合の基本IJ:(理
を説明する。第4図に示される通り、空気、薄膜35及
びM膜支持層37の屈折率をそれぞれn、、n及びnl
とし、n++<nun、の条件で1位相差8が。
4 π nd λ のとき反射光強度は最大となる。また。
λ (m=o、 1.2.、、) のとき反射光強度は最小となる。上記2式から、互いに
隣接する2つのλmaXの値を測定すれば、λWaX。
λff1aX。
が成立する。これより、下記の関係式が得られる。
2 λwax、−λwax。
かくて演算JA置34により波長及び分光光度の測定値
から分光光度特性を求めかつ上記極大値λ1110X及
び極小値λ耐nをit’ll定することにより薄膜35
のAll折率n及び膜J!Adを得ることができる。1
ξ)られたAl11斤準n及び膜1!Adは表示装置3
6により表示される2分光光度測定装[!33の凹面回
折格子(図示せず)は、第1図に示すロータリエンコー
ダ11に支持され、その駆動部13により駆動制御装置
!20を介して回転されると共に、その回転角はこのロ
ータリエンコーダ11の検出部27によりパルスとして
検出される。このパルスは。
計数装置16により角度値に変換され、主演算装置17
は、この角度値からそのときのall定光の波長を演算
し、更に光度測定装置19により測定された被測定光の
光度値と前記波長とから分光光度特性を求めることがで
きる。
上記実施例では、凹面回折格子Gの回転角がロータリエ
ンコーダ11の検出部14により直接読み取られ、その
回転角が検出部14のパルス数に比例するので、瞬時に
回転角の読み取りが行われる。また検出部14の最高検
出速度限界までロータリエンコーダ11の回転速度を増
加することが可能となる。このように測定精度を低下す
ることなく、極めて短時間、例えば、約2秒以下で膜厚
の測定を行うことができろ、上記′A施例では1分光器
として凹面回折格子が使用されるが、平面回折格子、プ
リズム等の他の分光素子も使用できることは、明らかで
ある。上記実施例では、分光器をロータリエンコーダの
回転部材12に固定する例を示したが、ロータリエンコ
ーダに取付けられる分光器は、ロータリエンコーダに対
し直接又は歯車等の動力伝達手段を通じて間接的に取付
けることもできる。
〔発明の効果〕
上述の通り5本発明では、分光器をロータリエンコーダ
に取り付け、このロータリエンコーダの回転角度を表す
信号及び受光部からの光度を表す信号を演算装置に与え
、この演算装置により前記波長と光度とを表示するよう
に構成したので、被測定光の波長を瞬時に測定すること
ができる。また分光器の回転角をロータリエンコーダの
検出部で検出するパルスから直接読み取られると共に、
分光器の回転駆動系と回転角読み取り系を独立して設け
られるので、ロータリエンコーダの読み取り速度を要求
されるレベル、例えば最高限界まで分光器の回転速度を
増加し短時間で被測定光の波長を測定することもできる
。また従来のように、ステラピン・グモータに接続され
たネジ及びアーム等の中間機?17をに;tりすに、直
接【1−タリエンコーダで分光器の角度を検出するので
、分光器の回転角度の分解能を高め波長測定精度を大幅
に向上することができる。更に、本発明の分光式試料測
定装置では、波長走査領域を数人、例えば、2人の微細
間隔で波Jdを制定できるので、波長の極大値λtea
ス及び極小にλ1.Xを正確な値で求めることができる
0本発明を自動膜厚計又は自動屈折率!!1′に応用す
れば従来に比l−大幅に測定時H6を短縮しか″:J犯
定鎮定積度Eすることができる。。
【図面の簡単な説明】
第1tL1tは1本発明の分光入試l’を測定装置tの
略示図、第2図は1本発明の分光式試料測定装置を実施
した自動謹厚針の略示図、第3図は、第2図の自WJ+
 fijl厚計で得られた波長−光度の分光光度特性を
表すグラフ、第4図は、測定する薄膜の光学図。 gtS5図は、従来の分光光度計の基本原島をボj−概
略図で、第6図は、第5図に示される凹面回折格子の回
転制御装置の従来例を示す部分図である。 1009分光式試料測定装置、  110.ロータリエ
ンコーダ、   12.、回転部材、   13.。 駆動部、 14.14a、、検出部、  15.。 演算装置、  166.計数装置、  17.34.。 主演算装置、  1801表示装置、 19.33゜、
光学ルt11定装置−20,、回転駆動装置、29゜、
光度測定装置 35.、薄膜、 G1.凹面回折格子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分光器を介して試料からの被測定光を光度測定装
    置の受光部に導き、前記分光器を回転することにより前
    記被測定光の異なる波長の光を前記受光部に与える分光
    式試料測定装置において、前記分光器をロータリエンコ
    ーダに取り付け、該ロータリエンコーダの回転角度を表
    す信号及び前記受光部からの光度を表す信号を演算装置
    に与え、該演算装置により前記波長と光度とを表示する
    ことを特徴とする分光式試料測定装置。
  2. (2)上記分光器は、凹面回折格子である特許請求の範
    囲第(1)項記載の分光式試料測定装置。
  3. (3)上記分光式試料測定装置が上記試料の厚さを測定
    する自動厚み測定装置である特許請求の範囲第(1)項
    記載の分光式試料測定装置。
  4. (4)上記分光式試料測定装置が上記試料の屈折率を測
    定する屈折率測定装置である特許請求の範囲第(1)項
    記載の分光式試料測定装置。
  5. (5)上記ロータリエンコーダの回転角度は、該ロータ
    リエンコーダを駆動する駆動部とは別に設けられかつ上
    記演算装置の計数装置に接続された検出部により検出さ
    れる特許請求の範囲第(1)項記載の分光式試料測定装
    置。
  6. (6)上記検出部は、光パルスを感知する光センサ又は
    磁気パルスを感知する磁気センサである特許請求の範囲
    第(1)項記載の分光式試料測定装置。
  7. (7)上記試料と分光器との間及び分光器と受光部との
    間にはそれぞれ入射スリット及び射出スリットが設けら
    れる特許請求の範囲第(1)項記載の分光式試料測定装
    置。
  8. (8)上記ロータリエンコーダに取付けられた上記分光
    器は、ロータリエンコーダに対し直接又は動力伝達手段
    を通じて間接的に取付けられた特許請求の範囲第(1)
    項記載の分光式試料測定装置。
JP3823686A 1986-02-25 1986-02-25 分光式試料測定装置 Pending JPS62197719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3823686A JPS62197719A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 分光式試料測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3823686A JPS62197719A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 分光式試料測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197719A true JPS62197719A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12519663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3823686A Pending JPS62197719A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 分光式試料測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067344A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 国立大学法人埼玉大学 光学特性測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133076A (ja) * 1972-12-18 1974-12-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133076A (ja) * 1972-12-18 1974-12-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067344A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 国立大学法人埼玉大学 光学特性測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1112895A (en) Automatic computing colour meter
CA1055721A (en) Gloss measuring instrument
US4932779A (en) Color measuring instrument with integrating sphere
US7365842B2 (en) Light scanning type confocal microscope
US5011295A (en) Method and apparatus to simultaneously measure emissivities and thermodynamic temperatures of remote objects
US4165180A (en) Automatic computing color meter
JP7316355B2 (ja) 垂直入射エリプソメータおよびこれを用いた試験片の光物性の測定方法
US3091154A (en) Reflectometer
US9546903B2 (en) Data knitting tandem dispersive range monochromator
US9551612B2 (en) Tandem dispersive range monochromator
US4971439A (en) Wavelength calibration method and apparatus
EP0176826A2 (en) Method and apparatus for dual-beam spectral transmission measurements
JP3425448B2 (ja) 光検出器の直線性決定方法および精密測光機器
Stark et al. NIR instrumentation technology
JPS62197719A (ja) 分光式試料測定装置
JP2001235368A (ja) マイクロスペクトロメータ
JPH05118922A (ja) 分光器の回折格子角度−波長特性誤差測定方法
KR20200126550A (ko) 연속 측정 가능한 분광 타원계
US4838691A (en) Method and apparatus for determining calibration accuracy of a scientific instrument
JPH0789084B2 (ja) 分光測定方法
US10215635B2 (en) Data blending multiple dispersive range monochromator
CZ322596A3 (cs) Způsob určení spektrálního složení elektromagnetického záření a zařízení k jeho provádění
RU2427814C1 (ru) Способ измерения коэффициента пропускания объективов
JP7128316B1 (ja) 光スペクトラムアナライザ及び波長校正制御方法
JPS63120230A (ja) 分光測光器