JPS62197489A - 石炭の液化方法 - Google Patents

石炭の液化方法

Info

Publication number
JPS62197489A
JPS62197489A JP3880886A JP3880886A JPS62197489A JP S62197489 A JPS62197489 A JP S62197489A JP 3880886 A JP3880886 A JP 3880886A JP 3880886 A JP3880886 A JP 3880886A JP S62197489 A JPS62197489 A JP S62197489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
preheater
liquefying
slurry
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3880886A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanseki Moriguchi
森口 三昔
Tatsuo Fukuyama
福山 辰夫
Joichi Takenaka
竹中 穣一
Noriaki Mochida
典秋 持田
Hiroshi Yamaguchi
宏 山口
Nobuhiro Tamura
田村 亘弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3880886A priority Critical patent/JPS62197489A/ja
Publication of JPS62197489A publication Critical patent/JPS62197489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、石炭の液化方法の改良に関する。
(従来技術) 石炭の液化は、一般に触媒を添加した石炭スジリーを水
素ガスとともに予熱器に加圧送入して、この予熱器で、
石炭スラリーと水素ガスとを反応温度又はこれに近い温
反にまで予熱し、この予熱石炭スラリーと水素ガスとを
反応器に送り、反応器にて更に水素ガスを加えて液化し
ている。
この石炭液化に使用する触媒は、石炭液化効率を上昇し
、液化反応条件を緩和するためのもので、この触媒とし
て曇よ、高い液化活性を持ち、安価で且つ多量に入手出
来るものが、好ましく、一般に鉄鉱石、鉄酸化物、鉄化
合物などの鉄系触媒に硫黄を助触媒として組合せたもの
が用いられている。
しかし触媒として鉄系触媒(例えば酸化鉄を主成分とす
る赤泥)と硫黄とを用いt場合、高温高圧下(例えば1
00〜250 kg/crtt” G 。
300〜450℃)で、かつ水素の存在する予熱器内で
は、ピロータイトや、トロイライトを主成分とする固形
物が生成し、これら生成物は予熱器、予熱器から反応器
までの輸送管、及び反応器、の内壁に付着して成長する
。このため、圧力損失の増加や、流送物の乱れ、運転の
不安定をまねき、著るしい場合には、上記生成物を核と
してコーキングが発生し、運転中止にまで至る。このこ
とから、従来は生成物が付着すると、運転を一旦停止し
、機械的方法や、化学的方法で上記設備の内壁を洗浄し
なけれはならない。
(発明が解決しようとする技術的課題)この発明の目的
とするところは、予熱器1反応器1両者の接続配管内に
前記生成物が付着するのを防止して、安定した運転が出
来る石炭液化方法を提供するものである。
(技術的課題を解決する手段) この発明は、パイライトを主成分とする触媒を含有する
石炭スラリーと水素ガスとを予熱器に送入する工程と、
予熱器内の石炭スラリーと水素ガスを反応温度又は反応
温度に近い温度まで予熱する工程と、予熱し九石炭スラ
リーと水素ガスとを高温高圧の反応器に送る工程と、反
応器にて更に水素ガスを加えて、石炭スラリーを液化す
る工程を具備し九石炭の液化方法である。
ここで、パイライトは天然パイライト又は合成・9イラ
イトを使用する。合成ノぐイライトは高い液化特性を得
る友めに合成し友ものである。
天然パイライト、合成・やイライトの性状の代表例を表
1に示す。
表  1 この発明では、触媒を石炭1003[it部に対して2
〜1ogg部加えて、石炭スラリー〇一度を20〜45
%、好ましくは30〜40%とするのが高い浴比効率を
得るうえで好適である。
ま友予熱石炭スラリー温反を300〜480℃好ましく
は350〜460’C1反応器温度を350〜480℃
、好ましくは410〜470℃、予熱器及び反応器の圧
力を好ましくは100〜300 kg/an”Gにする
のが液化効率を扁める上で望ましい。
(発明の効果) この発明によれば、パイライトを主成分とする触媒を使
用することKより、予熱器1反応器及び両者の接続管の
内壁に固形物が付着するのを防止し、安定し几運転を連
続して行うことができ、高い液化効率を達成できる。
(実施例) 実施例工 石炭液化装置として、その概要を第1図に示した装置を
用いた。この装置は石炭スラリーを貯え九貯槽1と、貯
槽1の石炭スラリーを加圧送入する高圧スラリーボンデ
2と、水素ガスを加圧送入する水素ガス圧縮機3と、石
炭スラリーと水素ガスを予熱する第1予熱器4及び第2
予熱器5と、予熱石炭スラリーと水素ガスを冷却する熱
交換器6と、冷却され九石炭スラリーと水素ガスを分離
する分離器7及び分離され元石炭スラリーと水素ガスと
を処理する後処理装蓋寺、高温高圧石炭スラリー予熱運
転を行うに必要な設備一式を具備している。
表2に示す性状の石炭(太平洋炭)100重量部にアン
トラセン油233重量部及び表3に示す性状の合成パイ
ライト5重量部を添加して濃度30%の石炭スラリーを
作った。(全スラリー童としては濃度31チ)この石炭
スラリーを高圧スラリーボンデで30t/時のatで、
又水素ガスを圧縮機にて7.5Nm”/時の流量で予熱
器4及び5に送入し念。石炭スラリーの温度は予熱器4
の出口で300℃、予熱器5の入口で300℃、予熱器
5の出口で480℃に調整し、又圧力は予熱器5の出口
で250 kg/cm” Gを得る様に調整した。予熱
器5の予熱コイルは、内径4■、長さ10mのSUS 
316のステンレスノ譬イブ製コイルを使用した。比較
のための触媒として、合成ノ々イライトに代えて、表3
に示す性状の赤泥4.2重量部と硫黄0.8重量部を用
い、他は上記の実施例と同様の組成として石炭スラリー
を作り、これを上述の実施例と同様の条件下で予熱器に
流通させ几。上記の運転による結果として、第2予熱器
5の入口、出口の間の圧力損失(ΔP)と運転時間との
関係を第2図に示す。
この結果合成パイライトを触媒として使用し友場合、圧
力損失は始んど変化しない。これに対して、赤泥と硫黄
とを触媒として使用したものは、運転時間と共に圧力損
失が増加し、40時間経過後では12 kll/cm”
 Gと1L合成/4’イライト使用時の約5ゆ/α2G
に比較して顕著な差異を示し友。又40時間経過後、運
転を停止し、第2予熱器5のコイルを切断して管内面を
観察し友結果、合成パイライトを触媒とじ几場合、管内
壁に付着物はなかったが、赤泥と硫黄を触媒とした場合
、厚さ0.5 m程度の付着物が観察された。
実施例2 表4に示す性状の石炭(幌内炭)を用い、他の運転条件
を実施例1と同じとした運転を行なりた。運転時間の経
過と圧力損失との関係を第3図に示す。合成パイライト
を触媒として使用し友ものは、圧力損失が殆んど変化し
ないのに対し、赤泥と硫黄を触媒として使用したものは
圧力損失が運転時間の経過とともに顕著に増加し友。
又40時間経過後運転を停止し、第2予熱器5のコイル
を切断して管内面を観察し之結果、合成・9イライトを
触媒とした場合、管内壁に付着物はなかったが、赤泥と
硫黄を触媒とした場合、厚さ0.5 m程度の付着物が
観察された。
実施例3 合成パイライトに代えて、表5に示す性状の天然ノ4イ
ライトを5重量部用い、他の組成は実施例1と同じとし
て、石炭スラリーを作り、実施例1と同じ運転条件で運
転を行なった。運転時間の経過と圧力損失との関係を第
4図に示す。
第4図には、比較の几め実施例1で示した赤泥と硫黄を
触媒として使用した場合における圧力損失の経時変化を
併記する。
又石炭として表4に示す幌内炭を用い、触媒として天然
ツクイライト5重量部を用い、他の組成は実施例1と同
じとして石炭スラリーを作り1、 実施例1と同じ運転
条件で運転を行なった。運転時間の経過と圧力損失との
関係を第5図に示す。比較のため実施例2で示した、赤
泥と硫黄を触媒としt場合における圧力損失の経時変化
を併記する。
表  5 □バー 第4図及び第5図から、天然パイライトを触媒として用
い友場合、圧力損失の経時増加は、はとんどないことが
解る。又運転停止後、第2予熱器5のコイルを切断し、
内面を観察し友結果、上記いづれの場合も管内壁に付着
物はなかった。
なは、以上の実施例1,2.3に於いて第1予熱器4の
入力、出口の間の圧力損失(ΔP)は、40時間の運転
時間の間、いづれの場合も経時変化はほとんど無く、又
40時時間遅転を停止し、第1予熱器4のコイルを切断
して、管内面を観察した結果、いづれの場合も管内壁に
付着物はなかつ友。
比較例 1時間当り石炭を100に9処理できる設備で石炭の液
化を行なり几。この場合の液化主要設備の概略と、予熱
器及び反応器の操業条件を第6図、表6.7.8.9.
10に示す。第6図中、11は石炭スラリー予熱器、1
2は石炭スラリー予熱器から反応器Aに至る予熱石炭ス
ラリーと水素ガスの輸送配管(内径18■φ、長さ32
m、5US347製>13.14.15は夫夫反応器A
、B、Cである。
上記の条件で操業を行なつ几結果、石炭スラリー予熱器
11の入口、出口の間の圧力損失(ΔP)が操業時間の
経過と共に急激に増加し、液化装置全系の圧カバラ/ス
の不安定を招来し、この几め液化運転の中断を余儀なく
されtoこの際の石炭スラリー予熱器11の入口、出口
の間の圧力損失(ΔP)の経時変化を第7図に示す。第
7図から圧力損失が時間経過と共に顕著な増加を示すこ
とが解る。液化運転中断後、石炭スラリー予熱器1ノの
コイルを切断し、管内面を観察したところ顕著な付着物
の存在を認めた。このため付着物の付着厚さを測定し次
。この結果を第8図に示す、第8図から付着は予熱器1
1のコイル内にて石炭スラリー温反が約300℃程度よ
り始まっており、石炭スラリー予熱温度の上昇と共に付
着厚さが増加し、予熱器1の出口附近の管内面では付着
厚さ1−以上になっていることが解る。表11に付着物
の分析結果を示す。
この結果からTHF (テトラヒドロフラン)不溶分が
99%以上で、且つこの不溶分は鉄と硫黄が主成分であ
り、第9図のX線回折の結果から硫化鉄があることが解
る。又同時に行り九配′W12及び反応器A、B、Cの
内面観察と分析の結果、配管12には、予熱器11の出
口附近コイル内面とほぼ同程度の厚さ、及び組成の付着
物が内壁に付着しており、又反応器A、B。
Cの内壁には厚さ1〜21程度の粒状の付着物が多数付
着してい友。
実施例4 表3に示す合成14イライトを触媒として用い、(石炭
100重量部に対して合成)9イライト5重量部添加)
、他は比較例と同−設備、同一条件で石炭の液化を行り
た。但し、石炭スラリー予熱器11のコイル及び配管1
2は比較例と同−寸法及び材質の新品を使用した。この
場合の石炭スラリー予熱器11の入口、出口間の圧力損
失(ΔP)の経時変化を第10図に示す。第10図から
、運転当初の期間に、僅かの圧力損失の増加を示すが、
これ以降は圧力損失の経時増加は全く認められず、40
0時間運転後も極め安定した操業状態になっており、比
較例の場合と比べて顕著な差があることが解る。又液化
運転終了後の予熱器11、配管12、反応器13.14
.15の内面観察の結果、予熱器11のコイル出口附近
、及び配管12の内壁は僅かに0.1■以下の付着物が
認められる程度の状態で又反応器JJ、J4,15の内
壁も粒状の付着物は存在せず、僅かに0.1−以下の付
着物が認められる程度であった。
第11図には、石炭スラリー予熱器11のコイル切断試
験による付着物の厚み測定の結果を示した。
【図面の簡単な説明】
第10は実施例1,2.3で使用した石炭スラリー予熱
装置の概略図、第2図乃至第5図はそれぞれ予熱装置に
よる運転時間の経過と石炭スラリー予熱器の圧力損失と
の関係を示す図、第6図は比較例及び実施例4で使用し
た石炭液化装置の概略図、第7図乃至第9図は比較例の
運転結果を示す因、第1O図及び第11図は実施例4の
運転結果を示す因である。 1・・・貯栖、2・・・高圧スラリーポンプ、3・・・
水素ガス圧縮機、4・・・第−予熱器、5・・・第二予
熱器、6・・・熱交換器、7・・・気液分離器、11・
・・石炭スラリー予熱器、12・・・配管、13,14
.15・・・反応器A、B、C。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第4図 冗 号舛昏札¥I=、 3 [m] 61.5.−2 昭和 年 月 日 特許庁長官   宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 特願昭61−38808号 2、発明の名称 石炭の液化方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 6、補正の対象 明細書、図面 7、補正の内容 ■明細書の訂正 (1)明細書中温4頁第8行に「反応器、の」とあるを
「反応器の」と訂正する。 (2)  同第4頁第10行に「著るしい」とあるを「
著しい」と訂正する。 (3)同第5頁第13行に「液化特性」とあるを「液化
活性」と訂正する。 (4)同第6頁第11行(下から7行)に「溶化効率」
とあるを「液化効率」と訂正する。 (5)  同第15頁下から8行に「入力」とあるを「
入口」と訂正する。 (6)  同第19頁第16行に「予熱器1」とあるを
「予熱器11」と訂正する。 (7)同第21頁第4行に「硫化鉄が」とあるを「硫化
鉄で」と訂正する。 1図面中、第2図乃至第7図、第9図及び第10図の訂
正(別紙添付) (1)  第2図乃至第5図に「加熱器」とあるを「予
熱器」と訂正する。 (2)  第2図乃至第5図に「KIi/cd」とある
を「kg/cr/l」と訂正する。 (3)第6図に「■」とあるを削除する。 (4)  第6図に「残査」とあるを「残渣」と訂正す
る。 (5)第7図に「予熱炉」とあるを「予熱器」と訂正す
る。 (6)第7図及び第10図にrKLJ  とあるをr+
c#Jと訂正する。 ()) 第9図にr 2.9Fe5J、 r2.73F
e3 J  。 rl、32Fe8j及びrl、13Fe8Jとあるをそ
れぞれr 2,97Fe8 j、r2,93Fe8 J
 。 r 1 、92Fe8J及びr 1,72Fe3  J
  と訂正する。 第3図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭、溶剤、及びパイライトを主成分とする触媒
    を備えた石炭スラリーと、水素ガスとを加圧して予熱器
    へ送入する工程と、 予熱器にて石炭スラリーと水素ガスとを液化反応温度又
    はこれに近い温度まで予熱する工程と、 予熱石炭スラリー及び水素ガスを予熱器から反応器へ送
    入する工程と、 反応器にて石炭スラリーを液化する工程とを具備した石
    炭の液化方法。
  2. (2)パイライトは天然パイライトである特許請求の範
    囲第1項記載の石炭の液化方法。
  3. (3)パイライトは合成パイライトである特許請求の範
    囲第1項記載の石炭の液化方法。
  4. (4)触媒は重量%で、総Fe33〜47%、S5〜1
    5%、SiO_25〜15%含有し、S/Fe1.8〜
    2.8、FeS_270〜99%である特許請求の範囲
    第1項記載の石炭の液化方法。
  5. (5)石炭100重量部に対して触媒2〜10重量部を
    添加する特許請求の範囲第1項記載の石炭の液化方法。
  6. (6)予熱石炭スラリーの温度を300〜480℃の範
    囲、反応器内の温度を350〜480℃の範囲とする特
    許請求の範囲第1項記載の石炭の液化方法。
  7. (7)予熱器内、反応器内の圧力を100〜350kg
    /cm^2Gの範囲とする特許請求の範囲第1項記載の
    石炭の液化方法。
  8. (8)溶剤としてクレオソート油、アントラセン油、石
    炭液化油、又はこれに相当する各々の油又はこれらの混
    合油を用いる特許請求の範囲第1項記載の石炭の液化方
    法。
  9. (9)水素ガスとしては、水素ガス単味又は水素ガスを
    主とするガスを用いる特許請求の範囲第1項記載の石炭
    の液化方法。
  10. (10)予熱器として通常の予熱器、又は熱交換器式予
    熱方式を用いる特許請求の範囲第1項記載の石炭の液化
    方法。
JP3880886A 1986-02-24 1986-02-24 石炭の液化方法 Pending JPS62197489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3880886A JPS62197489A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 石炭の液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3880886A JPS62197489A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 石炭の液化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197489A true JPS62197489A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12535587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3880886A Pending JPS62197489A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 石炭の液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU742450B2 (en) * 1997-04-24 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (A.K.A. Kobe Steel Ltd.) Process of coal liquefaction
CN102757807A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 新疆大学 铁铵盐提高煤加氢热解中焦油产率的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157892A (ja) * 1982-02-25 1983-09-20 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコ−ポレイテツド 石炭液化法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157892A (ja) * 1982-02-25 1983-09-20 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコ−ポレイテツド 石炭液化法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU742450B2 (en) * 1997-04-24 2002-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (A.K.A. Kobe Steel Ltd.) Process of coal liquefaction
CN102757807A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 新疆大学 铁铵盐提高煤加氢热解中焦油产率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62256888A (ja) 水素化転化法
US2913388A (en) Coal hydrogenation process
JPS6021767B2 (ja) 触媒の取り出し法
JPH0681016A (ja) 熔融した銑鉄または鋼前生産物の製造法および製造装置
US3658654A (en) Screw-conveying retorting apparatus with hydrogenation means
US2669509A (en) Process for gasifying carbonaceous solids
JPS62197489A (ja) 石炭の液化方法
US2769754A (en) Process for hydrodesulfurization of coker products
TW524846B (en) Fischer-Tropsch wax and hydrocarbon mixtures for transport
US4214974A (en) Process for hydrogenation of coal
US3193378A (en) Process for reduction of iron ore
US2736690A (en) Integrated process for coking, agglomerating and calcining hydrocarbon oil
US2397485A (en) Chemical process
US4188204A (en) Metallurgical process using liquid fuels
US1835425A (en) Destructive hydrogenation of carbonaceous materials
JPS596283A (ja) 重質油の二段階水素化処理方法
US2012318A (en) Process of hydrogenating carbonaceous materials
US2435710A (en) Method of producing sulfur dioxide from waste sulfuric acid-hydrocarbon containing material
Santhanam Method and apparatus for transporting coal as a coal/liquid carbon dioxide slurry
JPS59140289A (ja) 改良石炭液化冷却方法
US84981A (en) Improvement in manufacture of illuminating-gas
JPS6270485A (ja) 重油の水素化用の出発物質の予備処理方法
US1752004A (en) Oil-cracking process
JPS63207891A (ja) 石炭液化装置の付着物除去方法
US4515678A (en) Process and catalyst for the hydrogenation of coal