JPS62193516A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS62193516A
JPS62193516A JP3545386A JP3545386A JPS62193516A JP S62193516 A JPS62193516 A JP S62193516A JP 3545386 A JP3545386 A JP 3545386A JP 3545386 A JP3545386 A JP 3545386A JP S62193516 A JPS62193516 A JP S62193516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
secondary battery
battery
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3545386A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 町田
笹井 温美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3545386A priority Critical patent/JPS62193516A/ja
Publication of JPS62193516A publication Critical patent/JPS62193516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、二次電池、例えばニッケル・カドニウム電池
によって駆動する電子機器に関するものである。
[従来技術] 従来、ニッケル・カドニウム電池などの二次電池により
駆動する電子機器に於て、そのニッケル・カドニウム電
池の特性から次のような現象が存在していた。
すなわち、浅い充放電サイクルを繰り返した後、深い充
放電を行うと、放電時の電圧が2段落ちするといういわ
ゆる「メモリ効果」と呼ばれる現象が起こる。
〔第1図〕を使用して「メモリ効果」について説明して
おく。
(第1図)に於て、縦軸(y軸)はニッケル・カドニウ
ム電池の電圧を示すものであり、横軸(X軸)は放電時
間を示している。すなわち、放電時間はニッケル・カド
ニウム電池を搭載して駆動されるところのコンピュータ
関連装置の電子機器の使用可能時間を示していることに
なる。
〔第1図〕のグラフに於て、実線1は、ニッケル・カド
ニウム電池を使用した初期段階での電圧効果カーブを示
している。効果中に於て、ある電圧VC)Iを検知する
事によりコンピュータ関連装置の使用を中止して、充電
をするわけである。充電後、再び実線1の電圧効果カー
ブをたどることになる。しかし、ニッケル・カドニウム
電池はその特性から浅い充放電サイクルを繰り返した後
に深い放電を行うと、放電時の電圧が2段落ちするとい
う「メモリ効果」が発生する。この電圧効果カーブは〔
第1図〕の点線2に示すような経緯となる。すなわち、
コンピュータ関連装置は、当初の使用可能時間よりt′
待時間け短くなってし韮つという事になる。しかし、こ
の放電電圧の段落ちは、その後の1〜2回の完全放電に
より解消されるという一時的な現象である。尚、〔第1
図〕のvcpは電子機器のコンピュータ関連装置のCP
Uの正常動作を保証する電圧を意味している。
この現象により当該電子機器の使用可能時間が徐々に短
くなるという欠点があった。
[目的] 本発明は、上述従来例の「メモリ効果」という欠点を除
去する事により、浅い充放電によってもニッケル・カド
ニウム電池の初期の状態のように電子機器の使用可能時
間を保持するという事も可能である。
[実施例] 以下に本発明を実施例に従って詳述する。
さて、(第1図)に於て説明した「メモリ効果」を防止
する為には、先に説明したようにその後に於て完全な放
電を行えば解消するわけである。この完全な放電を行う
事を目的としたのか、本発明の電子機器である。
(第2図)に示す実施例に於て、3はニッケル・カドニ
ウム電池のような二次電池13を搭載する電池ボックス
である。4が電源供給/制御回路で、DETは電圧検出
回路て基準電圧源がありそれと二次電池の電圧とを比較
して、信号を出力する。ECは放電回路で、二次電池の
残量電荷を放電させる。Lはリレーで二次電池の放電制
御あるいはコビュータ本体への電力供給の為の切換えス
イッチである。 5はコンピュータ本体で、CPUは処
理部で、ROMは後述する作動説明のような処理手順を
記憶しているメモリ、RTCはタイマ、RAMはデータ
を記干息するメモリ、LCDは表示器で、例えば、液晶
表示器、KBDは情報を人力する為のキーボードである
。  コビュータ本体は二次電池13から電力の供給を
受けるように接続されている。CPU6は、電源供給/
制御回路4から電源を供給してもらいながらメモリRO
Mに記憶された制御手順に従って演算を行っており、電
圧検知回路7がある電圧、すなわち〔第1図〕のVCI
+を検知すると、電圧検知回路7はCPU6に対して割
込み8を入力する。CPU6はこの割込みを信号線8を
介して演算を中断して、リレー9を放電回路10の方に
信号線11を経由して切り替える。
この時、CPtJ 6はCPLI動作可能な電圧vcp
((第1図))の範囲に於て、ある一定時間をコントロ
ールする。これはコンピュータ本体内のRTC(タイマ
)12の制御により、一定時間が経過したら、CPU5
に割込みが入ればよい。RTC+2からの一定時間後の
割込みにより、CPU6はリレー接点9をコントロール
する信号線11を経由して、リレー9を放電回路10か
ら切り離して通常の状態コンピュータ本体に戻すもので
ある。すなわち、タイマRTC12を使用してリレー9
を有する放電回路10を制御する事により、深い放電後
の完全放電を行い、メモリ効果による2段落ちを解消す
るものである。
上述の如く二次電池に対する処理を行ってからバッテリ
ーチャージャに二次電池をセットすれば、いつも深い再
充電が実現できる。
以上の実施例の説明では、コンピュータ本体の内蔵タイ
マを使用する事により二次電池の放電制御を行う例を示
したが、電池電圧を検出しながら、二次電池の放電制御
を行うようにしてもよい。 例えば、〔第3図〕に示す
ように、放電回路を監視するような別の電圧検出回路を
設けて、その別の電圧検出回路からの割込み信号をCP
Uに入力する事により、CPUがリレー接点を制御する
ようにする事も可能である。
また以上の例では二次電池を外部のバッテリーチャージ
ャで再充電する説明であったが、二次電池がCPUを起
動できる程度の電荷を蓄えているので、かかるCPUに
より図に示していない電源を二次電池に供給できるよう
に切換え再充電を行なうようにしてもよい。
[効果] 以上説明したように、本発明は、ニッケル・カドニウム
電池の特性である「メモリ効果」を解消する事を目的と
した電池電圧制御回路であり、コンピュータ関連装置の
使用可能時間を長引かせて安定した使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ニッケル・カドニウム電池の「メモリ効果」
を示す図であり、実線1は初期の電圧降下カーブで、点
線2は浅い充放電を繰り返した後の漂い放電時の2段落
ちを示すカーブである。第2図は、本発明の実施例を示
すブロック図で、CPU・・・処理部、7・・・電圧検
出回路8・・・電圧検知による割込み信号線、9・・・
リレー接点、EC・・・放電回路、11・・・リレー接
点制御信号線、 第3図は19本発明の他の実施例を す図である14・
・・放電用電圧検知回路、 15・・・放電完了を知らせる割込み信号線mt面の浄
IC内容1;変更なし) □し L             −=J 手糸売ネ[1)正帯(方式) 昭和61年 5月15日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、、qT件の表示 昭和61年特許願第35453号 2、発明の名称 電子機器 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−2キャノ
ン株式会社内(T話758−2111)5、補正命令の
日付(発送日) 昭和61年 4月22日 6、補正の対象 図   面 7、補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり(内容
に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二次電池によって作動する電子機器に於て、浅い充放電
    の繰り返しにより放電時間が短くなる現象を防止する為
    の手段を有する電子機器。
JP3545386A 1986-02-20 1986-02-20 電子機器 Pending JPS62193516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3545386A JPS62193516A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3545386A JPS62193516A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193516A true JPS62193516A (ja) 1987-08-25

Family

ID=12442223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3545386A Pending JPS62193516A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193516A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168820A (ja) * 1988-12-20 1990-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池の充放電切換装置
JPH02193534A (ja) * 1988-10-13 1990-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御機構
JPH0316504A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 電動歯ブラシ
US5355072A (en) * 1991-07-31 1994-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery discharging apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128239A (ja) * 1973-04-13 1974-12-09
JPS5386436A (en) * 1976-11-24 1978-07-29 Nasa Method and apparatus for readjusting nickel cadmium battery
JPS5967838A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 エフテイ技研株式会社 電池の充電方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128239A (ja) * 1973-04-13 1974-12-09
JPS5386436A (en) * 1976-11-24 1978-07-29 Nasa Method and apparatus for readjusting nickel cadmium battery
JPS5967838A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 エフテイ技研株式会社 電池の充電方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193534A (ja) * 1988-10-13 1990-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御機構
JPH02168820A (ja) * 1988-12-20 1990-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池の充放電切換装置
JPH0316504A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 電動歯ブラシ
US5355072A (en) * 1991-07-31 1994-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery discharging apparatus
US5479084A (en) * 1991-07-31 1995-12-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery discharging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955797A (en) Portable computer being powered by either a battery pack or an AC adapter
US5363312A (en) Method and apparatus for battery control
ES2193175T3 (es) Sistema de proceso de datos con funcion de descarga de bateria.
KR20020067378A (ko) 스마트 배터리의 실제 잔류 용량을 표시하기 위한 장치 및방법
US5608305A (en) Method and apparatus for compulsory discharging lithium-ion battery to prevent quality degradation
EP0484803A2 (en) Method and apparatus for controlling power supply
JPS62193516A (ja) 電子機器
JP2001145274A (ja) 充電装置を備えた携帯機器
JP2665108B2 (ja) バッテリリフレッシュ回路
US6020722A (en) Temperature compensated voltage limited fast charge of nickel cadmium and nickel metal hybride battery packs
JPH0594237A (ja) 電源制御装置
JP3128221B2 (ja) 充電装置
EP0450145B1 (en) Method and apparatus for battery control
JPH01276322A (ja) 電子機器
JPH03164818A (ja) 携帯用データ処理装置
JP2539979Y2 (ja) 電子機器
JPH0799737A (ja) 電源回路
JP2000023375A (ja) バッテリー残量表示手段を備えた電子機器装置
JP2002374636A (ja) 電子機器用電源装置
JPH04325836A (ja) 電池充電装置
JPH07154933A (ja) バックアップ電源回路
JPH01268430A (ja) 充電装置
JPH04125036A (ja) 充電装置
JPH06225478A (ja) 充電制御装置
KR100237434B1 (ko) 휴대형 단말기의 충전용 밧데리의 수명을 연장시키는 방법 및 장치