JPS62191894A - 連続音声認識装置 - Google Patents

連続音声認識装置

Info

Publication number
JPS62191894A
JPS62191894A JP61034524A JP3452486A JPS62191894A JP S62191894 A JPS62191894 A JP S62191894A JP 61034524 A JP61034524 A JP 61034524A JP 3452486 A JP3452486 A JP 3452486A JP S62191894 A JPS62191894 A JP S62191894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
syllable
phrase
input
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61034524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646357B2 (ja
Inventor
英一 坪香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61034524A priority Critical patent/JPH0646357B2/ja
Publication of JPS62191894A publication Critical patent/JPS62191894A/ja
Publication of JPH0646357B2 publication Critical patent/JPH0646357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特徴ベクトルの系列で表わされた複数種類の
標準パターンと入力パターンとの比較を行ない、入力音
声の識別を行なう音声認識装置に関し、特に連続して発
声した単語音声の認識などに適用可能な音声認識装置に
関する。
従来の技術 従来、音声認識装置としては特定話者登録方式によるも
のが実用化されている。IINIJち、認識装置を使用
しようとする話者が、予め、認識すべきすべての単語を
自分の声で特徴ベクトルの系列に変換し、単語辞書に標
準パターンとして登録しておき、認識時に発声された音
声を、同様に特徴ベクトルの系列に変換し、前記単語辞
書中のどの単語に最も近いかを予め定められた規則によ
って計算し、最も類似している単語を認識結果とするも
のである。
ところが、この方法によると、認識単語数が少ないとき
は良いが、数百、数千単語といったように増加してくる
と、主として次の三つの問題が無視し得なくなる。
(1)登録時における話者の負担が著しく増大する。
(2)認識時に発声された音声と標準パターンとの類似
度あるいは距離を計算するのに要する時間が著しく増大
し、認識装置の応答速度が遅くなる。
(3)前記単語辞書のために要するメモリが非常に大き
くなる。
以上の欠点を回避するための方法として認識の単位を子
音+母音の単音節(以後それぞれCV。
■で表わす。Cは子音、■は母音を意味する。)とする
方法がある。即ち、標準パターンとして単音節を特徴ベ
クトルの系列として登録しておき、認識時に特徴ベクト
ルの系列に変換された入力音声を、前記単音節の標準パ
ターンとマツチングすることにより、単音節の系列に変
換するものである。日本語の場合、単音節は高々101
種類であり、単音節は仮名文字に対応しているから、こ
の方法によれば、日本語の任意の単語あるいは文章を単
音節列に変換する(認識する)事が出来、前記(1)〜
(3)の問題はすべて解決されることになる。
しかし、この場合の問題の一つとしてセグメンテーショ
ンがある。即ち、セグメンテーションは連続して発声さ
れた音声を単音節単位に区切ることであるが、これを確
実に行なう決定的な方法は未だ見出されていない。この
問題を解決するために、現在のところ各単音節を区切っ
て発声することが行なわれており、実用化されている装
置もある。
発明が解決しようとする問題点 しかし、単音節の離散発声により日本語の文章を入力す
るのは、話者にとって緊張を強いるものであり、連続発
声により入力出来ることが望ましい。
本発明は、前記連続発声により入力された音声に対する
前記セグメンテーションの問題を解決した音声認識装置
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、音節を連続発声して得られる単語・文節等の
入力音声信号を特徴ベクトルの系列に変換する特徴抽出
手段と、音節のそれぞれに対応した特徴ベクトルの系列
を前記音節名に対応すけて記憶する標準パターン記憶手
段と、1音節発声する毎にそれに同期した信号であるセ
グメント・マーカを発生するセグメント・マーカ発生手
段と、前記標準パターンのそれぞれと前記入力パターン
に対して得られた前記それぞれのセグメント・マーカの
近傍のそれぞれのフレームから次のセグメント・マーカ
の近傍のそれぞれのフレームまでの入力パターンの部分
区間とのマツチングを行って両者の距離(類似度)を計
算するマツチング手段と、認識されるべき各単語・文節
等を前記音節名の系列として表現した単語・文節等を記
憶する単語・文節辞書と、この認識されるべき単語・文
節と前記入力パターンとの距離を、前記単語・文節辞書
によって指定される音節名の系列に対応するように、前
記分区間群を隣合う区間が連続するように最適に定める
ことにより、前記各部分区間の始点と終点およびその音
節名に対応する距離(類似度)の総和を最小(最大)と
なし、得られる最小値(最大値)を前記各単語・文節に
対する前記入力パターンの距離として出力する単語・文
節マツチング手段と、前記最小値(最大値)のなかで最
小値(最大値)を与える前記単語・文節を認識結果とし
て判定する判定手段とを含むことを特徴とする連続音声
認識装置である。
作用 本発明は以上の構成により、特徴抽出手段により、音節
を連続発声して得られる単語・文節等の入力音声信号を
特徴ベクトルの系列に変換し、セグメント・マーカ発生
手段により、1音節発声する毎にそれに同期した信号、
即ち、セグメント・マーカを発生し、マツチング手段に
より、標準パターン記憶手段にそれぞれの音節基に対応
すけて記憶されている特徴ベクトルの系列のそれぞれと
、前記入力パターンに対して得られた前記それぞれのセ
グメント・マーカの近傍のそれぞれの7レームから次の
セグメント・マーカの近傍のそれぞれのフレームまでの
入力パターンの部分区間とのマツチングを行って両者の
距離(類似度)を計算し、単語・文節辞書に音節基の系
列として記憶された認識されるべき各単語・文節等と前
記入力パターンとの距離を、単語・文節マツチング手段
により、前記単語・文節辞書によって指定される音節基
の系列に対応するように、前記部分区間群を隣合う区間
が連続するように最適に定めることにより、前記各部分
区間の始点と終点およびその音節基に対応する距離(類
似度)の総和を最小(最大)となし、得られる最小値(
最大値)を前記各単語・文節に対する前記入力パターン
の距離として出力し、判定手段により、前記最小値(最
大値)のなかで最小値(最大値)を与える前記単語・文
節を認識結果として判定する。
実施例 第2図〜第3図は本発明の詳細な説明する図である。以
後、誤解のない限り、「単語」という言葉は「文節」も
含むものとして説明する。
第2図は、標準パターンRnと入力パターンとのマツチ
ングの方法を示す格子グラフである。即ち、横軸は入力
パターン、縦軸は標準パターンHn(音節nに対する特
徴ベクトルの系列)であって、入力パターンは、連続し
て発声された音節列を特徴ベクトルの系列に変換して得
られるものであり、標準パターンuflは、音節nを発
声して得られる特徴ベクトルの系列である。工は入力パ
ターンのフレーム数、Jnは標準パターンHnのフレー
ム数である。ikは入力パターンの第に番と第に+1番
の音節の境界を示すフレームである。r、。
r2は入力パターンの部分パターンに対するマツチング
の始終端の自由区間を規定するものであって、入力パタ
ーンの第に音節に相当する部分パターンは始端点は’に
−+  ”1〜’に−1+”2、終端点はl kr +
〜ik+r2に存在するものとしている。
入力パターンに対して検出された音節境界が確かな場合
は、1〜ikフレ゛−ムの入力パターンの部分パターン
に最も良く整合する標準パターンに対応する音節列は、
式(1)によって求められる。
* −ar””n[D”(tk、 +1: ’k )]
 −= (11nk−。
ここに、n−は入力パターンに対して検出されたに番目
の音節に対応する部分パターンと最も良く整合する標準
パターンの音節基である。D”(s:t)は入力パター
ンの第8フレームから第8フレームまでの部分パターン
と標準パターンRnトノDPマツチングによる距離であ
る。また、式(1)にオケルargm” [f (xi
 〕(d f (x) ヲEk小Kf ルxのことを意
味する。
第4図は、D” (s : t )を計算するときの格
子グラフにおける径路の拘束条件の一実施例であって、
D”(B:t)は次の漸化式により計算される。
即ち、 i = s〜t、j=1〜J について・・・・・・・
・・ (2) 初期値D0(s、1)=dn(s、1)を計算すれば ”(B: t)=”(tII” ) となる。
タタL、d”(i 、 j )は入力パターンのフレー
ムiと標準パターンのフレームjとのベクトル間距離で
あり、D”(t=)は、入力パターンのフレーム8〜i
の部分パターンと標準パターンRr1のフレーム1〜J
の部分パターンとの累積距離ということになる。
式(1)は第2図における各桟が音節境界として確かな
ものであり、固定して考えることができる場合であるが
、一般には入力パターンにおける音節境界は不明確であ
り、位置的に確定することは困難である。そこで、本発
明は、音節境界はへの前後数フレームの範囲にあるとい
う場合に適用して効果のある方法を提供するものである
。実際、入力パターンから音節の境界を精密に検出する
のは困難な場合が多く、入力信号の波形やスペクトルか
ら視察により境界を決定する場合でも、その境界は明確
でない。
この問題の解決には、自動的にあるいは手動により指定
された音節境界に対し、その前後数フレームの区間内で
重複を生じず、かつ、連続するように標準パターンを結
合し、系列全体として最もよく入力パターンに整合する
標準パターン列を求め、それに対応する音節列を認識結
果とすることが有効である。本発明においてはこの考え
方に基づく現実的かつ効果的な装置を提供した。
本発明は、さらに、前記最適の音節列を求める際に、単
語辞書の知識を用いて拘束を加えることにより、より認
識率の向上を実現した所に特徴がある。
本発明を説明する前に、先ず、前記特願昭・・・・・・
で述べた方法を簡単に説明する。
この計算は、動的計画法によって効率的に行うことがで
きる。即ち、第2図において、l kr 。
≦i≦ik+r2に対し、 CD (i’) 十D”(i’+1 : i )〕−(
3)をに=1〜Kについて計算すれば、 (イ) 1=lk (口l   n”=  N(i) (ハ) B(i)≠0ならi = B (りとして←)
へ、B (f)二〇なら終了 という手順により、n*の系列として、求めるべき音節
列が入力と逆の順序で求められる。ただし、10=0.
lk−工、B(0)二〇、D(0)二〇であって、k=
=1のときは 1′二〇である。
ここで、D(i)は、入力パターンの第1〜iフレーム
の部分パターンと、それと最も良く整合する標準パター
ンの結合とのDPマツチング距離、N(1)ハ、入力パ
ターンのフレームi t[終フレームとするときの最後
尾音節名、B (i)はその一つ手前の音節名の最終フ
レーム(バック・ポインタ)ということになる。
第3図は以上の計算を具体的に行う方法を示している。
即ち、式(3)をその壕ま実行する場合は、それぞれの
nについてD(l+1:i)の計算を始端点i′を1k
−1−r1〜thk−1+r2の範囲で一つずつ変えて
計算をするか、終端点1を1に−r1〜1に十r2  
の範囲で一つずつ変えて計算をする必要があるが、本実
施例の如き方法を用いれば、式(3)の右辺を1バスで
計算することができ、計算量は大幅に減少する。即ち、
式ン)の漸化式の計算を行う時に式(3)の計算も同時
に行うものであって、式(3)は式(2)によって先ず
D(l+1:i)を求め、シカル後ニD(1′)+Dn
(i′+1:1)ノi′ニ関スル最少値を求めようとす
るものであるが、式(2)の漸化式において、初期値を
直前のフレームまでの累積距離とすることによって、D
 (i)を直接求めることが出来る。
具体的には、入力フレームiにおける処理は次のように
なる。即ち、j = 1〜J について・・・・・・・
・・・・・ (4) 初期値Dn(i−2,0) = D”(i−1,0) 
= C0’に−1”+≦i≦ik、 + r2のときD
n(i−1,O) := D (i−’ )Bn(i−
1,○)=i−1 i k−+  r 2 十1≦1≦ik+ r2のとき
D”(i−1,○)=(1) を計算すれば *  ar qm ’ ” (D ” (1、J ) 
〕B (i)= Bn*(i 、 J”)N (i) 
−n* となる。ただし、d”(i、 j)は入力パターンのフ
レームiと標準パターンRrlOフレームiと(Dベク
トル間距離であり、Dn(f、f)は入力パターンのフ
レーム1〜lの部分パターンと、最後尾音節基をnとし
た場合の最適の(累積距離が最小となる)パターン列と
の累積距離(最小累積照合距離)である。
ここで、漸化式(4)の初期値の設定を変更することに
よって、本発明装置を実現することが出来る。
即ち、単語WOk番目の音節をu(w、k)入力パター
ンの1〜iフレームの部分パターンと単語Wの1〜に音
節の音節標準パターン列との最小累積熱(w、 k) 合距離をD   (i)とすれば、n = u (w 
、 k )とおいて 初期値 Dn(i −2、O) : D”(i−1、O
) −01)’に−1’+≦i≦1に−+ + r2の
ときD”(i−1、O) == D”°k)(i−1)
1に一4r2+ 1≦i≦ik + r2のときD”(
i−1,o)=ω を計算し、 D(w、 k) (g == nn (t 、 J n
 )を得る。この計算をi=1〜工について実行すれば
、求めるべき単語W*は W*= ”gmi” CD””k)(I)]  ・・・
−−−−−−(5)となる。この場合” (’ + 3
 ) l B(’)等は不要である。
以上の説明において、j=1〜Jnに対する”(’II
)の計算は第4図からも明らかなように、フレームミー
1.フレームi −2のそれらの値トフレーム1−1の
ベクトル間距離、即ち、j=1〜.rHに対するdn(
t−1,j)のみ記憶しておけば良いものである。また
、フレームiにおける計算をj−Jn〜1の順序で行う
ことにすれば、”(L ])の計算に用いたそれらの第
i−2フレームにおける値、およびd”(i−1、j)
 (j=1〜Jn)の値は再び使うことはないから、n
n(t + tLd” (i、 i )ノ計算結:!l
j:ソレt”;hD”(i −2、j) 。
d”(i−1,j)を記憶していた場所に記憶するコト
カ出来ル。従ッテ、” (’ l ] ) + ” (
i、])に対する必要記憶容量は” (il ] )に
対しては2フレ一ム分、d  (1,j)に対しては1
フレ一ム分あれば良いことになる。
第1図は以上の原理による本発明の一実施例である。以
下、図面に従って本実施例を説明する。
1は音声信号の入力端子であって、認識されるべき音声
が入力される。2は特徴抽出部であって、入力された音
声をフィルタバンクやLPG分析等によって特徴ベクト
ルの系列に変換するものである。3は入カパッファ・メ
モリであって、特徴抽出部2で得られた特徴ベクトルの
系列を一時記憶するものである。4は音声区間検出部で
あって、特徴抽出部2で得られた特徴ベクトルの系列に
対して、入力音声信号のレベル等から周知の方法によっ
て音声区間の開始終了フレームを検出する。
5はセグメント・マーカ発生部であって、入力音声の音
節の発声に同期してセグメント・マーカを発生するもの
であって、最も簡単には手動スイッチを入力音声の音節
の発声に同期して押圧することによって得られる。6は
入力フレーム・カウンタであって、音声区間検出部4で
得られた音声区間の開始フレームから終了フレームまで
のフレーム数を計数するものである。入カバソファ・メ
モリ3はこの入力フレーム・カウンタ6の状態によって
アドレッシングされる。7はマーカ位置記憶部であって
、セグメント・マーカ発生部5から得られるセグメント
・マーカと入力フレーム・カウンタ6の状態から得られ
るマーカ位置を記憶するものである。8はマツチング範
囲指定部であって、マーカ位置記憶部7の出力からそれ
ぞれのセグメントに対し、入力音声信号に対してマツチ
ングすべき部分区間を指定するものである。9は標準パ
ターン記憶部であって、認識すべき音節に対する標準パ
ターンが記憶されているものである。16は単語辞書で
あって、認識されるべき単語または文節が音節列の形で
記憶されているものである。
10はベクトル間距離計算部であって、入力バッファ・
メモリ3から読みだされたマツチング範囲指定部8で指
定される入力の部分パターンと標準パターン記憶部9に
記憶されている標準パターンのそれぞれとのベクトル間
距離を計算するものである。このとき、ベクトル間距離
の計算されるべき音節は、前記入力の部分パターンに相
当するセグメントに対応する前記単語辞書16の任意の
単語の音節と同一の音節に限ることによって、計算量の
大幅な削減が出来る。即ち、マツチング範囲指定部8で
指定されろ入力の部分パターンが第に番のセグメントで
あったとすると、ベクトル間距離の計算されるべき音節
は、単語辞書16に含まれるそれぞれの単語の第に音節
として現われる音節に限られる。11はベクトル間距離
記憶部であって、ベクトル間距離計算部10で計算され
た結果を前記説明に従って一時記憶するものである。
12は累積距離計算部であってベクトル間距離記憶部1
1に記憶されているベクトル間距離から前記漸化式(4
)に従って累積距離およびバック・ポインタを計算する
ものである。13は累積距離記憶部であって、累積距離
計算部12で計算された累(w、k)。
積距離D   (1)を記憶するものである。14は最
小値判定部であって、音声区間検出部4が音声区間の終
了を検出すると、式(5)に従って、累積路(w、k) 離D    (I)のWに関する最小値を求め、それを
与えるW = W*を認識結果と判定し、その結果を端
子15に出力するものである。
第5図は、以上の実施例の動作をプログラムで表現した
ものであシ、ソフトウェアで実現する場合もこれに従え
ばよい。なお、第5図において、DOWHILE口=I
=コ KNf)I)0 なる記法は、条件人が成立する間Bを行うと言うことを
意味する。また、 DOUNTIL口2 NDDO なる記法は、条件Aが成立するまでBを行うと言うこと
を意味する。さらに IFロ=■=コTHEN LSE NDIF なる記法は、条件ムが成立するときはBを実行し、条件
ムが成立しないときはCを実行すると言うことを意味す
る。
ステップ201,202は累積距離D (乳k ) (
1)の初期化を行う部分である。
ステップ203はに番目のマーカにおける処理を示して
おシ、ステップ206.207でマツチングすべき入力
パターンの部分区間の開始フレーム8と終了フレーム化
の値を設定している。ただし、語頭(k:1)において
は$=1、語尾(k=K)においてはt=工であり、k
?!!1がっに≠にのときは8 =l y−711,t
 ”” 1に+ r2となる。
ステップ208は前記説明に従って音節n=1〜Nに対
する標準パターンのそれぞれと入力パターンの前記部分
区間とのマツチングを行っている。
ステップ209は前記説明に従って単語w=1〜Wに対
する標準パターンの結合と入力パターンとのマツチング
を行っている。
ステップ210は単語Wのに番目の音節u(w。
k)と音節nとが一致するとき音節nの標準パタ−ンと
入力パターンのに番目の部分区間とのマツチングを、前
記説明に従って、セグメント・マーカ前後の数クレーム
を端点自由区間として行っている。
ステップ211,212は前記部分区間におけるマツチ
ング計算に先だって初期化を行っている。
ステップ213は前記入力パターンの部分区間8〜tと
音節標準パターンnとのマツチング計算を行っている。
ここで、ステップ211,214においては、前記説明
に従って、D”(i、j)に対しては2フレ一ム分の、
dn(i、j)に対しては1フレ一ム分のメモリのみで
済むものであるから、このことを実際に行うために、i
に対してm = i mod 2なる置き換えを行って
いる。また、i;5xtO間nid不変テアルカl−+
、Dn(I、J)、  d” (i 、 i)はn毎に
持つ必要はなく、それらはD(i、j)。
d(l、j)とすることができる。
ステップ214.115 、216は入力フレームlに
おける処理に先だって初期化する部分である。
ステップ217は前記説明に従ってフレームiにおける
漸化式の計算をj二りn〜1について計算している。
ステップ219は入力パターンの1 k+ll +  
r 、≦i≦tのフレームについてn = 1〜nにつ
いての(w、k) D(m、j)の最小値をD(1)に代入している。
(w、k) ステップ220はD    (I)を最小にするW−W
*を求めており、W*が求めるべき認識結果である。
発明の効果 以上述べたように、本発明においては、音節を連続して
発声する際、音節入力に伴ってセグメント・マーカを付
加するようになしたとき、このマーカの位置を基準に前
後数フレームの曖昧さを持たせて入力パターンに最も良
く整合する単語辞書のそれぞれの単語に対応する標準パ
ターン列をDPマツチングによシ求めるようにしたので
、セグメンテーション誤りを排除出来たばかりでなく、
高精度のセグメンテーションが可能となったものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の基本原理を説明する基本原理図、第3図は本発
明におけるDPマツチング計算の詳細を説明するだめの
原理図、第4図は本発明の実施例で用いたDPマツチン
グの径路の拘束条件を示す説明図、第5図は前記実施例
における処理手順を詳細に説明するだめの処理手順図で
ある。 1・・・・・・音声入力端子、2・・・・・・特徴抽出
部、3・・・・・・入力バッファ・メモリ、4・・・・
・・音声区間検出部、5・・・・・・セグメント・マー
カ発生部、6・・・・・・入力フレーム・カウンタ、7
・・・・・・マーカ位置記憶部、8・・・・・・マツチ
ング範囲記憶部、・9・・・・・・標準パターン記憶部
、1Q・・・・・・ベクトル間距離計算部、11・・・
・・・ベクトル間距離記憶部、12・・・・・・累積距
離計算部、13・・・・・・累積距離記憶部、14・・
・・・・最小値判定部、16・・・・・・出力端子、1
6・・・・・・単語辞書。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音節を連続発声して得られる単語・文節等の入力音声信
    号を特徴ベクトルの系列に変換する特徴抽出手段と、音
    節のそれぞれに対応した特徴ベクトルの系列を前記音節
    名に対応づけて記憶する標準パターン記憶手段と、1音
    節発声する毎にそれに同期した信号であるセグメント・
    マーカを発生するセグメント・マーカ発生手段と、前記
    標準パターンのそれぞれと前記入力パターンに対して得
    られた前記それぞれのセグメント・マーカの近傍のそれ
    ぞれのフレームから次のセグメント・マーカの近傍のそ
    れぞれのフレームまでの入力パターンの部分区間とのマ
    ッチングを行って両者の距離(類似度)を計算するマッ
    チング手段と、認識されるべき各単語・文節等を前記音
    節名の系列として表現した単語・文節等を記憶する単語
    ・文節辞書と、この認識されるべき単語・文節と前記入
    力パターンとの距離を、前記単語・文節辞書によって指
    定される音節名の系列に対応するように、前記部分区間
    を隣合う区間が連続するように最適に定めることにより
    、前記各部分区間の始点と終点およびその音節名に対応
    する距離(類似度)の総和を最小(最大)となし、得ら
    れる最小値(最大値)を前記各単語・文節に対する前記
    入力パターンの距離として出力する単語・文節マッチン
    グ手段と、前記最小値(最大値)のなかで最小値(最大
    値)を与える前記単語・文節を認識結果として判定する
    判定手段とを含むことを特徴とする連続音声認識装置。
JP61034524A 1986-02-18 1986-02-18 連続音声認識装置 Expired - Fee Related JPH0646357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034524A JPH0646357B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 連続音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034524A JPH0646357B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 連続音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191894A true JPS62191894A (ja) 1987-08-22
JPH0646357B2 JPH0646357B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12416661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034524A Expired - Fee Related JPH0646357B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 連続音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646357B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646357B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107216B2 (en) Grapheme-phoneme conversion of a word which is not contained as a whole in a pronunciation lexicon
JPH0261700A (ja) 音声認識装置
JPS62191894A (ja) 連続音声認識装置
JPS60164800A (ja) 音声認識装置
JPS62173499A (ja) 連続音声認識装置
JPH0361957B2 (ja)
JPS6180298A (ja) 音声認識装置
JP3299170B2 (ja) 音声登録認識装置
JP3090204B2 (ja) 音声モデル学習装置及び音声認識装置
JPH049320B2 (ja)
JP2737122B2 (ja) 音声辞書作成装置
JPH0552516B2 (ja)
JPS60182499A (ja) 音声認識装置
JPH067359B2 (ja) 音声認識装置
JPH045398B2 (ja)
JPH0247757B2 (ja)
JP2721341B2 (ja) 音声認識方法
JPS6283798A (ja) 連続音声認識装置
JPS60150098A (ja) 音声認識装置
JPS60147797A (ja) 音声認識装置
JPS6140686A (ja) 標準パタ−ン登録方式
JPS6335996B2 (ja)
JPH01260496A (ja) 単語認識装置
JPH0289098A (ja) 音節パターン切り出し装置
JPS58223194A (ja) 日本語音声入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees