JPS62191755A - 電磁誘導試験における信号処理方法 - Google Patents

電磁誘導試験における信号処理方法

Info

Publication number
JPS62191755A
JPS62191755A JP61034498A JP3449886A JPS62191755A JP S62191755 A JPS62191755 A JP S62191755A JP 61034498 A JP61034498 A JP 61034498A JP 3449886 A JP3449886 A JP 3449886A JP S62191755 A JPS62191755 A JP S62191755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic induction
variance
test
phase detection
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61034498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048745B2 (ja
Inventor
Masayoshi Iwasaki
岩崎 全良
Shoji Nasu
那須 昭司
Yoshiro Nishimoto
善郎 西元
Hiroaki Yasukuni
安国 弘晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61034498A priority Critical patent/JPS62191755A/ja
Priority to US07/013,424 priority patent/US4823082A/en
Priority to DE19873705016 priority patent/DE3705016A1/de
Priority to FR8702103A priority patent/FR2594532A1/fr
Priority to AU69027/87A priority patent/AU579274B2/en
Publication of JPS62191755A publication Critical patent/JPS62191755A/ja
Publication of JPH048745B2 publication Critical patent/JPH048745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、誘導電流(渦電流)を利用して導電性被検
体の表面ないし表面近傍の欠陥検出、物理・幾何学的諸
mの測定を行う電磁誘導試験(以下ECTという)にお
ける信号処理方法に関する。
(従来の技術とその問題点) 上記ECTの基本原理は、交流電流(周波数1001−
1 z〜数MH2)を流したコイルを導電性被検体に近
接配置して被検体に誘導電流(渦電流)を生起させ、そ
の誘導電流の乱れをコイルのインピーダンス変化または
誘導電圧変化として検知することにより、被検体の欠陥
検出、物理・幾何学的諸量の測定を行うものである。と
ころで、このECTでの位相検波出力は、検出を目的と
する被検体の欠陥や物理・幾何学的諸mのほかに、リフ
トオフ(コイルと被検体表面の距11i1i)、被検体
表面の粗度、コイルおよび被検体の温度など、誘導電流
に影響を与える様々な要因にも同時に依存している。し
たがって、これら多数の雑音要因と検出目的の要因とを
分離することが、精度の高いECTを行う上で不可欠の
課題となっている。
第5図(a)、 (b)は、それぞれECTにおいて上
記の雑音要因を分離除去する信号処理方法の従来例の1
つCNDINDI協会出版図書探傷試験B」’84.P
114)を示す説明図である。この従来例は雑音要因が
単一の場合に適用可能なものであって、コイルに流す交
流電流には単一の試験周波数を用い、第5図(a)に示
すように渦流探傷器から得られる位相検波出力X、Yを
直交軸とする平面において雑音要因の指示が上記2軸の
いずれかに平行となるように座標回転するものである。
第5図(b)は上記座標回転の処理を行うための装置の
ブロック図を示し、1は座標回転器を示す。
この座標回転処理により、雑音要因の指示と平行な軸に
直交する方向の信号は雑音に影響されないことになり、
検出目的の要因に対応する信号を精度よく検出すること
ができる。
ところが雑音要因の指示は現実には、図示されたような
単一方向へのシャープな指示にはならず、方向にある程
度のバラツキが生じる。したがって上述した従来例では
、雑音要因の影響は十分に除去されない。
そこで、上記位相検波出力X、Yを直交軸とする平面に
第6図に示すように所定のノイズ位相角範囲α°を設定
し、その範囲内に入った指示を雑音指示と見做してマス
クし、雑音の影響を除去する方法も開示されている(特
開昭59−163559号公?11)。同図においてp
はノイズ、qは疵信号を示ず。
一方、雑音要因が複数の場合には、要因数に応じて複数
(多重)の試験周波数を用いる方法が従来より行われて
いる。第7図はその一例を示すブロック図である。同図
において、2a〜2fは座標回転器であり、各雑音要因
ごとの指示が座標軸に一致するように予め各座標回転器
2a〜2fの回転角度を適当に設定し、最終的に各試験
周波数ごとの位相検波出力を直交軸として構成される多
次元空間内で雑音要因の指示に直角な方向をそれぞれ選
び、雑音に影響されずに検出目的の要因に対応する信号
を検出するものである(NDI協会出版図書[渦流探傷
試験BJ  ’85.P118)。
第7図においてdは欠陥、SおよびWは雑音要因を示す
また、上記の方法を簡略化したものとして、次に挙げる
方法も開示されている。このものは2種類の試験周波数
を用い、先ずその一方の周波数での雑音要因成分と他方
の周波数での欠陥要因成分とが、各周波数のベクトル平
面でその一方の直交軸に一致するように上記ベクトル平
面を座標回転して、前記一方の周波数での雑音要因成分
に直交する成分と、前記他方の周波数での欠陥要因成分
に直交する成分とを抽出し、次いて抽出された両成分を
新たなベクトル平面で直交させ、その平面での信号軌跡
に基づいて欠陥要因と雑音要因を弁別するものである(
特開昭60−146149号公報)。
以上のように、上述した各従来例はいずれも、?ji音
指示の位相角あるいは位相角範囲を予め調べておき、そ
の調査データに合せて設定された座標回転角のもとて信
号処理を行うものである。
しかしながら、実際には上記位相角はリフトオフ、コイ
ル温度、被検体温度、被検体の電気特性(導電率、透磁
率)の変動によってバラツキを生じる。したがって、従
来例のように予め位相角あるいは位相角範囲を設定して
も、実際には座標回転角にズレが生じてしまう。殊に雑
音要因の指示の娠幅は一般に大きいので、上記座標回転
角がわずかにズしただけでもECTの検出・測定精度は
大幅に低下してしまうことになる。
(発明の目的) この発明は、ECTにおける上記問題を解決するために
なされたもので、各要因ごとの位相角を予め調査して、
その調査データを座標回転器に設定するといった煩わし
い処理が不要で、検出・測定条件の変動に左右されるこ
となく、ECTに影響する要因の全てを簡単かつ精度よ
く弁別して求めることのできる電磁誘導試験における信
号処理方法を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) この発明は、上記目的を達成するために、N種類(N≧
2)の試験周波数を用いて被検体に電磁誘導を及ぼし、
当該被検体の状態に対応するM種類(M≦2N)の位相
検波出力を得ることにより行う電磁誘導試験において、
上記電磁誘導試験に及ぼす寄与の一定測定区間での分散
が検出・測定を目的とする要因の寄与の一定測定区間で
の分散よりも大きい妨害要因がn種類(n<M)ある場
合に、一定刻定区間ごとに複数個の測定点で上記位相検
波出力をサンプリングし、上記M種類の位相検波出力の
各々を座標軸とするM次元空間内で上記測定点群のつく
る分布の分散が最大となる方向に第1の座標軸Z1を定
め、次に上記多次元空間における座標軸Z1に垂直な空
間内で上記測定点群のつくる分布の分散が最大となる方
向に第2の座標@Z2を定め、以下同様にして第3.第
4゜・・・、第Mの座標軸2.24.・・・、ZHを定
め、座標軸Z  から見た上記各測定点の座標に基づn
+1 き被検体表面ないし表面近傍の欠陥の有無、物理°幾何
学的諸mの測定を行うことを特徴とするものである。
(実施例1) 第1図はこの発明の一実施例に用いられる装置のブロッ
ク図を、第2図はその装置における信号処理のフロー図
を、また第3図(a)、 (b)はそれぞれ上記装置に
よる信号出力波形を示す。
この実施例は、アズキャストの連鋳スラブを赤熱状態に
おいてECTにより探傷する熱間探傷の場合について示
す。
第1図に示すように、搬送される赤熱連鋳スラブ3には
検出目的の要因である表面疵4のほかにオシレーション
マーク5が付されている。連鋳スラブ3の表面側にはプ
ローブ6が近接配置され、プローブ6の図示しないコイ
ルに流される高低2種類の周波数の交流電流に起因して
、被検体である連鋳スラブ3に渦電流を生起させるよう
に構成されている。
この場合に存在する雑音要因は、リフトオフAの変動お
よびオシレーションマーク5である。そして、表面疵4
とリフトオフAの変動とオシレーションマーク5とは独
立事象をなしている。また、被検体はアズキャストの連
鋳スラブ3であるから表面起伏が多いのに対して、近年
の操業波術の向上により表面疵4の発生は少なく、した
がって検出目的の表面疵4に比べて、リフトオフ△の変
動やオシレーションマーク5に起因する信号変化が優勢
な条件下での探傷となる。
上記プローブ6の次段には、プローブ6からの探傷信号
を増幅・位相検波してアナログ位相検波出力a(高周波
側1−1.HY、低周波側LX、LY)を得る2周波渦
流探傷器7が設けられる。8は上記アナログ位相検波出
力をデジタル信号に変換するA/D変換器で、これより
出力されるデジタル位相検波出力すを次段の計0機っで
処理して、検出目的の要因すなわち表面疵4に相当する
欠陥信号Cを検出するように構成されている。上記計算
機9による信号処理は、第2図に示すフロー図にしたが
って行われる。
つぎに、上記装置を用いて行われる信号処理方法の手順
を説明する。
(1)  連鋳スラブ3の移送に伴い、その鋳造(長手
)方向の一定区間ごとに、プローブ6.2周波渦流探傷
器7.A/D変換器8を経てデジタル位相検波出力すが
一定周期で複数個サンプリングされ、次段の計算機9内
の図示しないメモリに順次入力されて記憶される。
(2)  上記メモリに記憶された複数個の測定点すな
わちデジタル位相検波出力すは、計算機9にプログラム
された演算処理の第1のステップ10に供され、上記測
定点群についての分散・共分散行列が求められる。
すなわち、上記連鋳スラブ3の一定区間内でサンプリン
グされるN個のデジタル位相検波出力すに対して1゜か
らi o+ N  1まで番号iを付することにより、
L の分散S11は N−1・・・(1) として求められる。L、の分散S  、Hの分散22 
   X 533、H9の分散S44も同様にして求められる。
また、LXとり、の共分散S12は N−1・・・(2) として求められる。L とH、L  とH、LXXXY 、とH,LYとト11、HxとH9のそれぞれの× 共分散S13.$14.S23.S24.S34も同様
にして求められる。以上により分散・共分散行列が求め
られる。
(3)  計算機9による演算処理の第2のステップ1
1では、上記の分散・共分散行列に基づき第3特性値の
方向ベクトルが求められる。ここで第3特性値の方向ベ
クトルとは、各デジタル位相検波出力すを座標軸とする
4次元空間(L、L。
Y H,)−1,)内において、前記測定点群すなわちサン
プリングされたN個のデジタル位相検波出力すのつくる
分布の分散が最大となる方向を第1特性値の方向として
この方向に座標軸Z1を設定し、さらに上記4次元空間
内における上記座標軸Z1に垂直な3次元空間内で上記
測定点群のつくる分布の分散が最大となる方向を第2特
性値の方向としてこの方向に座標軸Z2を設定するとき
、次に上記3次元空間内における上記座標軸Z2に垂直
な2次元平面内で上記測定点群のつくる分布の分散が最
大となる方向を第3特性値の方向としてこの方向を表わ
す単位ベクトルを第3特性値の方向ベクトルと呼び、こ
の方向に座標軸Z3を設定するものである。そして、上
記2次元平面内における座標@Z3に垂直な方向は一意
に定まり、この方向は第4特性値の方向として座標軸Z
4が設定される。
上記した分散の序列は、ECTに影響する各要因の影響
度の大小の序列に対応するものであり、この実施例では
その要因の大小関係は、リフトオフ△の変動〉オシレー
ションマーク5〉表面疵4 である。したがって、第3特性値が検出目的である表面
疵4に相当することになる。
ここで、上記分散・共分散行列の固有値を大きイ順ニλ
 、λ 、λ 、λ4とすると、これら固有値はそれぞ
れ第1.第2.第3.第4特性値の分散に相当する。そ
こで、これらの固有値の中から検出目的の表面疵4に対
応する第3特性ll1lliの分散である固有値λ3が
選ばれ、この固有値λ3に対する固有ベクトル”31”
 32” 33.134)すなわち第3特性値の方向ベ
クトルが求められる。
(4)  上記の主成分分析により求められた方向ベク
トルに基づき、演算処理の第3のステップ12では、メ
モリにストアされた一定測定区間のすンブリングデータ
を順次続出して、次式Z3−’31’X ”32LY 
”33HX ”34HY・・・(4) により第3特性値Z3が求められる。
(5)  求められた第3特性値Z3は、演算処理の第
4のステップ13で所定のしきい値と比較され、このし
きい値を越える値のとき欠陥信号Cとして計算機9より
出力される。
以上の演算処理が行なわれる間、計算eE19のメモリ
へは連鋳スラブ3の次の一定区間でサンプリングされる
測定データがプローブ6.2周波渦流探傷器7.A/D
変換器8を経て順次入力され、そのデータは次のサンプ
リング区間内のうちに前記と同様にして演算処理される
。このようにして、移送中の連鋳スラブ3はほぼ実時間
で連続的に探傷される。
第3図(a)、 (b)は、この実施例の信号処理によ
る各出力波形を示すものであって、第3図(a)はその
位相検波出力を、第3図(b)は特性値出力をそれぞれ
示している。この図から、第3特性tiiz3において
欠陥信号が顕著に現われているのが確かめられる。なお
、H9で欠陥評価したときのS/N約1.2に比べ、Z
3ではS/N約3.5が1qられ、この方法による場合
S/Nを大幅に改善できて、測定精度が飛躍的に向上す
ることが確認された。
この実施例では被検体である連鋳スラブ3の表面疵4の
みを検出する場合を説明したが、必要なら他の要因、例
えばリフトオフAやオシレーションマーク5の検出につ
いても、第1特性値Z1゜第2特性値Z2を求めること
により同様に行うことができる。
また、この実施例では2周波を用いて4次元空間での主
成分分析により信号処理を行ったが、■ ECTに影響
する各要因が独立事象であること。
■ 各要因の分散に差があること。
の2つの要件が満たされる限り、2種類以上の周波数を
用いて更に多次元空間での主成分分析を行うことにより
、被検体の欠陥検出に限らず、被検体の導電率、透磁率
、硬度、厚さ、形状、距離など物理・幾何学的諸量の測
定にも適用し得ることは勿論である。
(実施例2) 第4図はこの発明の他の実施例に用いられる装置のブロ
ック図を示す。
この実施例の信号処理方法を、上記装置に基づき以下に
説明する。先の実施例と同一の構成部分については同一
符号を付して説明を省略する。
(1)  連鋳スラブ3の鋳造(長手)方向の一定区間
ごとにサンプリングされて計算機14のメモリ15に記
憶される複数111Nの測定データ(一定区間のデジタ
ル位相検波出力b’ )は、分散計数器16に入力され
る。
一方、方向設定器17からは、各位相検波出力を座標軸
とする4次元空間(L  、L  、Hx。
Y H)の方向ベクトルdi  、12.13.14)が全
方向に亘って順次上記分散計数器16に与えられる。分
散係数器16では、与えられる各方向ベタ1−ルdごと
に、上記一定区間でサンプリングされた測定点群のつく
る分布の分散が演算され、得られた出力eは比較器18
においてしきい値と比較され、しきい値を越えるときゲ
ート19が開いて上記出力eは最大分散レジスタ20に
順次送られる。最大分散レジスタ20では、先に記憶さ
れた値より大きい値が入力されるたびに順次記憶内容が
大きい値に更新され、最大分散レジスタ20の記憶内容
は、分散計数器16からの次の出力eに対するしきい値
として比較器18に入力される。このようにして、最大
分散レジスタ20に最終的に記憶される最大値に対応す
る方向ベクハ ここで、4次元空間(L  、L、、H,1−(Y)×
× でのある方向へ新たな座標軸Z、を設定したとすると、
座標軸Z 上の値は方向ベクトル〈11゜12、I13
.14>を用いて Z  =I  L  +I  L  +1  l−1+
14H。
n     IX     2Y     3X(ただ
し1  −11   +、e   +1   1)・・
・(5) と表わすことができる。また、サンプリングされるNf
[Iaの測定点のデータに対してi。からi。+N−1
まで番号iを付すことにより、所定測定区と表せること
は先の実施例で示した通りである。
へ そして、分散Sが最大となる方向ベクトルが(1りは、
次に1次変換器21に送られ、ここでメモリ15にスト
アされた測定データを順次読出して、第1特性mz1が
次式 %式% として求められる。
(3)  第1特性値Z1が求まると、方向設定器17
からは前記4次元空間(LX、L、、1−1x。
1−1)内における第1特性値Z1の方向ベクトル<J
e  、1 .1 .1  )に直交する3次元空間で
の方向ベクトルdが全方向に亘って順次分散計数器16
に与えられ、先の場合と同様にして第2特性+llI 
Z 2が求められる。そして以上の処理を繰り返すこと
により、同様にして第3.第4の特性値2.24が求め
られる。
(4)  先の実施例で説明したように、検出目的であ
る表面疵4は第3特性値Z1に対応するので、比較器2
2ではそのしきい値C】と第3特性1if[Z 3とが
比較され、しきい値を越える値のとき欠陥信号Cとして
計算機14より出力される。
この場合の測定条件では、第1特性値Z1.第2特性値
Z2がそれぞれリフトオフAの変動、オシレーションマ
ーク5に対応していることは先の実施例で説明した通り
である。
(発明の効果) 以上のように、この発明の信号処理方法によれば、電1
1誘導試験を行うのに先たち、予め各要因ごとの位相角
を調査して、その調査データを座標回転器に設定すると
いった従来例のような煩わしい準備処理が不要に・なり
、極めて簡単に試験を行うことができる。
また、各要因に対応する位相角は一定測定区間でサンプ
リングされる測定点群のつくる分布の分散が最大となる
方向という拘束条件によって必然的に決定されるので、
要因ごとの分散に差がある限り各要因に対応する位相角
を高精度に求めることができ、欠陥検出精度、物理・幾
何学的諸量の測定が大幅に向上する。特に位相角は、実
際に探傷・測定されている被検体からの測定データを用
いて求められるので、検査・測定条件の変動の影響を受
けにくく、測定精度が一層向上する。しかも、電磁誘導
試験に影響する要因の全てを弁別して求めることができ
るので、多種類の測定を同時に行なうことも可能となる
などの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に用いられる装置のブロッ
ク図、第2図はその装置の信号処理のフロー図、第3図
(a)、 (b)は上記実施例の信号処理による出力波
形図、第4図はこの発明の他の実施例に用いられる装置
のブロック図、第5図ないし第7図は従来例を示す説明
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N種類(N≧2)の試験周波数を用いて被検体に
    電磁誘導を及ぼし、当該被検体の状態に対応するM種類
    (M≦2N)の位相検波出力を得ることにより行う電磁
    誘導試験において、上記電磁誘導試験に及ぼす寄与の一
    定測定区間での分散が検出・測定を目的とする要因の寄
    与の一定測定区間での分散よりも大きい妨害要因がn種
    類(n<M)ある場合に、一定測定区間ごとに複数個の
    測定点で上記位相検波出力をサンプリングし、上記M種
    類の位相検波出力の各々を座標軸とするM次元空間内で
    上記測定点群のつくる分布の分散が最大となる方向に第
    1の座標軸Z_1を定め、次に上記多次元空間における
    座標軸Z_1に垂直な空間内で上記測定点群のつくる分
    布の分散が最大となる方向に第2の座標軸Z_2を定め
    、以下同様にして第3、第4、・・・、第Mの座標軸Z
    _3、Z_4、・・・、Z_Mを定め、座標軸Z_n_
    +_1から見た上記各測定点の座標に基づき被検体表面
    ないし表面近傍の欠陥の有無、物理・幾何学的諸量の測
    定を行うことを特徴とする電磁誘導試験における信号処
    理方法。
  2. (2)上記の各座標軸Z_1、Z_2、Z_3、Z_4
    ・・・の設定は、サンプリングされた上記各測定点に対
    応する位相検波出力がつくる分散・共分散行列を求め、
    この行列の各固有値λ_1、λ_2、λ_3、λ_4・
    ・・に対する固有ベクトルを固有値の大きい順に上記座
    標軸Z_1、Z_2、Z_3、Z_4・・・と対応させ
    ることにより行うものである、特許請求の範囲第1項記
    載の電磁誘導試験における信号処理方法。
  3. (3)上記の各座標軸Z_1、Z_2、Z_3、Z_4
    ・・・の設定は、上記各多次元空間の全ての方向に対し
    順次、測定点分布の分散を求め、その分散が最大となる
    方向に座標軸を設定するものである、特許請求の範囲第
    1項記載の電磁誘導試験における信号処理方法。
  4. (4)上記の被検体は連続鋳造によって製造された鋼片
    とし、Z_1、Z_2はそれぞれリフトオフ変動とオシ
    レーシヨンマークによる信号であることから第3成分に
    よって欠陥検出を行なうことを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項、第2項、および第3項のいずれかに記載の
    電磁誘導試験における信号処理方法。
JP61034498A 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法 Granted JPS62191755A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034498A JPS62191755A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法
US07/013,424 US4823082A (en) 1986-02-18 1987-02-11 Signal processing method for an electromagnetic induction test
DE19873705016 DE3705016A1 (de) 1986-02-18 1987-02-17 Signalverarbeitungsverfahren und wirbelstrom-fehlerstellendetektor fuer eine wirbelstrommessung
FR8702103A FR2594532A1 (fr) 1986-02-18 1987-02-18 Procede de traitement de signaux et detecteur de defauts a courants de foucault pour un test d'induction electromagnetique
AU69027/87A AU579274B2 (en) 1986-02-18 1987-02-18 A signal processing method and an eddy current defect detector for an electromagnetic induction test

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034498A JPS62191755A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191755A true JPS62191755A (ja) 1987-08-22
JPH048745B2 JPH048745B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=12415914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034498A Granted JPS62191755A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250935A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 General Electric Co <Ge> 多周波位相解析を使用する検査方法及び検査システム
JP2007263981A (ja) * 2003-10-20 2007-10-11 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2009019909A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd 欠陥識別方法及び欠陥識別装置
JP2012078309A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 渦電流探査による構造物の位置検出方法及び位置検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263981A (ja) * 2003-10-20 2007-10-11 Ebara Corp 渦電流センサ
JP2006250935A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 General Electric Co <Ge> 多周波位相解析を使用する検査方法及び検査システム
JP2009019909A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd 欠陥識別方法及び欠陥識別装置
JP2012078309A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 渦電流探査による構造物の位置検出方法及び位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048745B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. Study of lift-off invariance for pulsed eddy-current signals
Egorov et al. Inspection of aluminum alloys by a multi-frequency eddy current method
Wang et al. Measurement of coating thickness using lift-off point of intersection features from pulsed eddy current signals
JP2720389B2 (ja) 部品の固有応力検出方法および装置
Dziczkowski Elimination of coil liftoff from eddy current measurements of conductivity
CN107990820A (zh) 一种基于脉冲涡流的金属板厚度信息检测方法
US4823082A (en) Signal processing method for an electromagnetic induction test
Morozov et al. Numerical models of volumetric insulating cracks in eddy-current testing with experimental validation
CN105300267B (zh) 基于电磁涡流和数据融合算法的金属板厚度测量方法
Pavlyuchenko et al. Imaging electric signals of a magnetic field transducer with hysteretic interference for testing metals in pulsed magnetic fields
Chady et al. Neural network models of eddy current multi-frequency system for nondestructive testing
Pavlyuchenko et al. Differential background of electric signal read from an induction magnetic head
JPS62191755A (ja) 電磁誘導試験における信号処理方法
Egorov et al. The application of principal-component analysis during eddy-current testing of aluminum alloys
AU682902B2 (en) Hardness testing of steels
CN111812425A (zh) 一种基于近场声全息技术的高压并联电抗器故障检测方法
Горкунов et al. Uncertainty estimation while proceeding multi-parameter eddy current testing
JP4551035B2 (ja) 導電体の厚み測定装置
Egorov et al. Eddy current testing of metallic materials using projection methods
Martens et al. Fast precise eddy current measurement of metals
Goldfine et al. Introduction to the Meandering Winding Magnetometer (MWM) and the grid measurement approach
Itaya et al. Analysis of a fork-shaped rectangular coil oriented perpendicular to moving conductor slabs
Egorov et al. Using signals of special form in multi-frequency eddy current testing
Terekhin et al. Evaluating specific electrical conductivity of two-layered nonmagnetic objects by pulsed eddy-current method
Lu Conductivity Lift-off Invariance and measurement of permeability for magnetic plates