JPH048745B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048745B2
JPH048745B2 JP61034498A JP3449886A JPH048745B2 JP H048745 B2 JPH048745 B2 JP H048745B2 JP 61034498 A JP61034498 A JP 61034498A JP 3449886 A JP3449886 A JP 3449886A JP H048745 B2 JPH048745 B2 JP H048745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate axis
electromagnetic induction
signal processing
coordinate
variance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61034498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191755A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61034498A priority Critical patent/JPS62191755A/ja
Priority to US07/013,424 priority patent/US4823082A/en
Priority to DE19873705016 priority patent/DE3705016A1/de
Priority to AU69027/87A priority patent/AU579274B2/en
Priority to FR8702103A priority patent/FR2594532A1/fr
Publication of JPS62191755A publication Critical patent/JPS62191755A/ja
Publication of JPH048745B2 publication Critical patent/JPH048745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、誘導電流(渦電流)を利用して導
電性被検体の表面ないし表面近傍の欠陥検出、物
理・幾何学的諸量の測定を行う電磁誘導試験(以
下ECTという)における信号処理方法に関する。 (従来の技術とその問題点) 上記ECTの基本原理は、交流電流(周波数100
Hz〜数MHz)を流したコイルを導電性被検体に近
接配置して被検体に誘導電流(渦電流)を生起さ
せ、その誘導電流の乱れをコイルのインピーダン
ス変化または誘導電圧変化として検知することに
より、被検体の欠陥検出、物理・幾何学的諸量の
測定を行うものである。ところで、このECTで
の位相検波出力は、検出を目的とする被検体の欠
陥や物理・幾何学的諸量のほかに、リフトオフ
(コイルと被検体表面の距離)、被検体表面の粗
度、コイルおよび被検体の温度など、誘導電流に
影響を与える様々な要因にも同時に依存してい
る。したがつて、これら多数の雑音要因と検出目
的の要因とを分離することが、精度の高いECT
を行う上で不可欠の課題となつている。 第5図a,bは、それぞれECTにおいて上記
の雑音要因を分離除去する信号処理方向の従来例
の1つ(NDI協会出版図書「渦流探傷試験
B」′84、P114)を示す説明図である。この従来
例は雑音要因が単一の場合に適用可能なものであ
つて、コイルに流す交流電流には単一の試験周波
数を用い、第5図aに示すように渦流探傷器から
得られる位相検波出力X、Yを直交軸とする平面
において雑音要因の指示が上記2軸のいずれかに
平行となるように座標回転するものである。第5
図bは上記座標回転の処理を行うための装置のブ
ロツク図を示し、1は座標回転器を示す。この座
標回転処理により、雑音要因の指示と平行な軸に
直交する方向の信号は雑音に影響されないことに
なり、検出目的の要因に対応する信号を精度よく
検出することができる。 ところが雑音要因の指示は現実には、図示され
たような単一方向へのシヤープな指示にはなら
ず、方向にある程度のバラツキが生じる。したが
つて上述した従来例では、雑音要因の影響は十分
に除去されない。 そこで、上記位相検波出力X、Yを直交軸とす
る平面に第6図に示すように所定のノイズ位相角
範囲α°を設定し、その範囲内に入つた指示を雑音
指示と見做してマスクし、雑音の影響を除去する
方法も開示されている(特開昭59−163559号公
報)。同図においてpはノイズ、qは疵信号を示
す。 一方、雑音要因が複数の場合には、要因数に応
じて複数(多重)の試験周波数を用いる方法が従
来より行われている。第7図はその一例を示すブ
ロツク図である。同図において、2a〜2fは座
標回転器であり、各雑音要因ごとの指示が座標軸
に一致するように予め各座標回転器2a〜2fの
回転角度を適当に設定し、最終的に各試験周波数
ごとの位相検波出力を直交軸として構成される多
次元空間内で雑音要因の指示に直角な方向をそれ
ぞれ選び、雑音に影響されずに検出目的の要因に
対応する信号を検出するものである(NDI協会
出版図書「渦流探傷試験B」′85、P118)。第7
図においてdは欠陥、sおよびwは雑音要因を示
す。 また、上記の方法を簡略化したものとして、次
に挙げる方法も開示されている。このものは2種
類の試験周波数を用い、先ずその一方の周波数で
雑音要因成分と他方の周波数での欠陥要因成分と
が、各周波数のベクトル平面でその一方の直交軸
に一致するように上記ベクトル平面を座標回転し
て、前記一方の周波数での雑音要因成分に直交す
る成分と、前記他方の周波数での欠陥要因成分に
直交する成分とを抽出し、次いて抽出された両成
分を新たなベクトル平面で直交させ、その平面で
の信号軌跡に基づいて欠陥要因と雑音要因を弁別
するものである(特開昭60−146149号公報)。 以上のように、上述した各従来例はいずれも、
雑音指示の位相角あるいは位相角範囲を予め調べ
ておき、その調査データに合せて設定された座標
回転角のもとで信号処理を行うものである。 しかしながら、実際には上記位相角はリフトオ
フ、コイル温度、被検体温度、被検体の電気特性
(導電率、透磁率)の変動によつてバラツキを生
じる。したがつて、従来例のように予め位相角あ
るいは位相角範囲を設定しても、実際には座標回
転角にズレが生じてしまう。殊に雑音要因の指示
の振幅は一般に大きいので、上記座標回転角がわ
ずかにズレただけでもECTの検出・測定精度は
大幅に低下してしまうことになる。 (発明の目的) この発明は、ECTにおける上記問題を解決す
るためになされたもので、各要因ごとの位相角を
予め調査して、その調査データを座標回転器に設
定するといつた煩わしい処理が不要で、検出・測
定条件の変動に左右されることなく、ECTに影
響する要因の全ての簡単かつ精度よく弁別して求
めることのできる電磁誘導試験における信号処理
方法を提供することを目的とする。 (目的を達成するための手段) この発明は、上記目的を達成するために、N種
類(N≧2)の試験周波数を用いて被検体に電磁
誘導を及ぼし、当該被検体の状態に対応するM種
類(M≦2N)の位相検波出力を得ることにより
行う電磁誘導試験において、上記電磁誘導試験に
及ぼす寄与の一定測定区間での分散が検出・測定
を目的とする要因の寄与の一定測定区間での分散
よりも大きい妨害要因がn種類(n<M)ある場
合に、一定測定区間ごとに複数個の測定点で上記
位相検波出力をサンプリングし、上記M種類の位
相検波出力の各々を座標軸とするM次元空間内で
上記測定点群のつくる分布の分散が最大となる方
向に第1の座標軸Z1を定め、次に上記多次元空間
における座標軸Z1に垂直な空間内で上記測定点群
のつくる分布の分散が最大となる方向に第2の座
標軸Z2を定め、以下同様にして第3、第4、…、
第Mの座標軸Z3、Z4、…、ZMを定め、座標軸Zo+1
から見た上記各測定点の座標に基づき被検体表面
ないし表面近傍の欠陥の有無、物理・幾何学的諸
量の測定を行うことを特徴とするものである。 実施例 1 第1図はこの発明の一実施例に用いられる装置
のブロツク図を、第2図はその装置における信号
処理のフロー図を、また第3図a,bはそれぞれ
上記装置による信号出力波形を示す。 この実施例は、アズキヤストの連鋳スラブを赤
熱状態においてECTにより探傷する熱間探傷の
場合について示す。 第1図に示すように、搬送される赤熱連鋳スラ
ブ3には検出目的の要因である表面疵4のほかに
オシレーシヨンマーク5が付されている。連鋳ス
ラブ3の表面側にはプローブ6が近接配置され、
プローブ6の図示しないコイルに流される高低2
種類の周波数の交流電流に起因して、被検体であ
る連鋳スラブ3に渦電流を生起させるように構成
されている。 この場合に存在する雑音要因は、リフトオフA
の変動およびオシレーシヨンマーク5である。そ
して、表面疵4とリフトオフAの変動とオシレー
シヨンマーク5とは独立事象をなしている。ま
た、被検体はアズキヤストの連鋳スラブ3である
から表面起伏が多いのに対して、近年の操業技術
の向上により表面疵4の発生は少なく、したがつ
て検出目的の表面疵4に比べて、リフトオフAの
変動やオシレーシヨンマーク5に起因する信号変
化が優勢な条件下で探傷となる。 上記プローブ6の次段には、プローブ6からの
探傷信号を増幅・位相検波してアナログ位相検波
出力a(高周波側HX、HY、低周波側LX、LY)を
得る2周波渦流探傷器7が設けられる。8は上記
アナログ位相検波出力をデジタル信号に変換する
A/D変換器で、これより出力されるデジタル位
相検波出力bを次段の計算機9で処理して、検出
目的の要因すなわち表面疵4に相当する欠陥信号
cを検出するように構成されている。上記計算機
9による信号処理は、第2図に示すフロー図にし
たがつて行われる。 つぎに、上記装置を用いて行われる信号処理方
法の手順を説明する。 (1) 連鋳スラブ3の移送に伴い、その鋳造(長
手)方向の一定区間ごとに、プローブ6、2周
波渦流探傷器7、A/D変換器8を経てデジタ
ル位相検波出力bが一定周期で複数個サンプリ
ングされ、次段の計算機9内の図示しないメモ
リに順次入力されて記憶される。 (2) 上記メモリに記憶された複数個の測定点すな
わちデジタル位相検波出力bは、計算機9にプ
ログラムされた演算処理の第1のステツプ10
に供され、上記測定点群についての分散・共分
散行列が求められる。 すなわち、上記連鋳スラブ3の一定区間内で
サンプリングされるN個のデジタル位相検波出
力bに対してi0からi0+N−1まで番号iを付
することにより、LXの分散S11として求められる。LYの分散S22、HXの分散
S33、HYの分散S44も同様にして求められる。 また、LXとLYの共分散S12として求められる。LXとHX、LXとHY、LY
HX、LYとHY、HXとHYのそれぞれの共分散
S13、S14、S23、S24、S34も同様にして求められ
る。以上により分散・共分散行列 S11 S12 S13 S14 S12 S22 S23 S24 S13 S23 S33 S34 S14 S24 S34 S44 ……(3) が求められる。 (3) 計算機9による演算処理の第2のステツプ11
では、上記の分散・共分散行列に基づき第3特
性値の方向ベクトルが求められる。ここで第3
特性値の方向ベクトルとは、各デジタル位相検
波出力bを座標軸とする4次元空間(LX、LY
HX、HY)内において、前記測定点群すなわち
サンプリングされたN個のデジタル位相検波出
力bのつくる分布の分散が最大となる方向を第
1特性値の方向としてこの方向に座標軸Z1を設
定し、さらに上記4次元空間内における上記座
標軸Z1に垂直な3次元空間内で上記測定点群の
つくる分布の分散が最大となる方向の第2特性
値の方向としてこの方向に座標軸Z2を設定する
とき、次に上記3次元空間内における上記座標
軸Z2に垂直な2次元平面内で上記測定点群のつ
くる分布の分散が最大となる方向を第3特性値
の方向としてこの方向を表わす単位ベクトルを
第3特性値の方向ベクトルと呼び、この方向に
座標軸Z3を設定するものである。そして、上記
2次元平面内における座標軸Z3に垂直な方向は
一意に定まり、この方向は第4特性値の方向と
して座標軸Z4が設定される。 上記した分散の序列は、ECTに影響する各
要因の影響度の大小の序列に対応するものであ
り、この実施例ではその要因の大小関係は、 リフトオフAの変動>オシレーシヨンマーク5
>表面疵4 である。したがつて、第3特性値が検出目的で
ある表面疵4に相当することになる。 ここで、上記分散・共分散行列の固有値を大
きい順にλ1、λ2、λ3、λ4とすると、これら固有
値はそれぞれ第1、第2、第3、第4特性値の
分散に相当する。そこで、これらの固有値の中
から検出目的の表面疵4に対応する第3特性値
の分散である固有値λ3が選ばれ、この固有値λ3
に対する固有ベクトルl31,l32,l33,l34すなわ
ち第3特性値の方向ベクトルが求められる。 (4) 上記の主成分分析により求められた方向ベク
トルに基づき、演算処理の第3のステツプ12で
は、メモリにストアされた一定測定区間のサン
プリングデータを順次読出して、次式 Z3=l31LX+l32LY+l33HX+l34HY ……(4) により第3特性値Z3が求められる。 (5) 求められた第3特性値Z3は、演算処理の第4
のステツプ13で所定のしきい値と比較され、こ
のしきい値を越える値のとき欠陥信号cとして
計算機9より出力される。 以上の演算処理が行なわれる間、計算機9のメ
モリへの連鋳スラブ3の次の一定区間でサンプリ
ングされる測定データがプローブ6、2周波渦流
探傷器7、A/D変換器8を経て順次入力され、
そのデータは次のサンプリング区間内のうちに前
記と同様にして演算処理される。このようにし
て、移送中の連鋳スラブ3はほぼ実時間で連続的
に探傷される。 第3図a,bは、この実施例の信号処理による
各出力波形を示すものであつて、第3図aはその
位相検波出力を、第3図bは特性値出力をそれぞ
れ示している。この図から、第3特性値Z3におい
て欠陥信号が顕著に現われているのが確かめられ
る。なお、HYで欠陥評価したときのS/N約1.2
に比べ、Z3ではS/N約3.5が得られ、この方法
による場合S/Nを大幅に改善できて、測定精度
が飛躍的に向上することが確認された。 この実施例では被検体である連鋳スラブ3の表
面疵4のみを検出する場合を説明したが、必要な
ら他の要因、例えばリフトオフAやオシレーシヨ
ンマーク5の検出についても、第1特性値Z1、第
2特性値Z2を求めることにより同様に行うことが
できる。 また、この実施例では2周波を用いて4次元空
間での主成分分析により信号処理を行つたが、 ECTに影響する各要因が独立事象であるこ
と。 各要因の分散に差があること。 の2つの要件が満たされる限り、2種類以上の周
波数を用いて更に多次元空間での主成分分析を行
うことにより、被検体の欠陥検出に限らず、被検
体の導電率、透磁率、硬度、厚さ、形状、距離な
ど物理・幾何学的諸量の測定にも適用し得ること
は勿論である。 実施例 2 第4図はこの発明の他の実施例に用いられる装
置のブロツク図を示す。 この実施例の信号処理方法を、上記装置に基づ
き以下に説明する。先の実施例と同一の構成部分
については同一符号を付して説明を省略する。 (1) 連鋳スラブ3の鋳造(長手)方向の一定区間
ごとにサンプリングされて計算機14のメモリ
15に記憶される複数個の測定データ(一定区
間のデジタル位相検波出力b′)は、分散計数器
16に入力される。 一方、方向設定器17からは、各位相検波出
力を座標軸とする4次元空間(LX、LY、HX
HY)の方向ベクトルd(l1、l2、l3、l4)が全方
向に亘つて順次上記分散計数器16に与えられ
る。分散係数器16では、与えられる各方向ベ
クトルdごとに、上記一定区間でサンプリング
された測定点群のつくる分布の分散が演算さ
れ、得られた出力eは比較器18においてしき
い値と比較され、しきい値を越えるときゲート
19が開いて上記出力eは最大分散レジスタ2
0に順次送られる。最大分散レジスタ20で
は、先に記憶された値より大きい値が入力され
るたびに順次記憶内容が大きい値に更新され、
最大分散レジスタ20の記憶内容は、分散計数
器16からの次の出力eに対するしきい値とし
て比較器18に入力される。このようにして、
最大分散レジスタ20に最終的に記憶される最
大値に対応する方向ベクトルが、分散の最大と
なる方向ベクトルf(l^1、l^2、l^3、l^4)として探
索される。 ここで、4次元空間(LX、LY、HX、HY)で
ある方向へ新たな座標軸Zoを設定したとする
と、座標軸Zo上の値は方向ベクトル(l1、l2
l3、l4)を用いて Zo=l1LX+l2LY+l3HX+l4HY ……(5) (ただしl1 2+l2 2+l3 2+l4 2=1) と表わすことができる。また、サンプリングさ
れるN個の測定点のデータに対してi0からi0
N−1まで番号iを付すことにより、所定測定
区間内データの座標軸Zo方向の分散Sは S=i0+N-1i=i0 (Zoio2/(N−1) ……(6) ただしoi0+N-1i=i0 Zoi/N と表せることは先の実施例で示した通りであ
る。そして、分散Sが最大となる方向ベクトル
が(l^1、l^2、l^3、l^4)である。 (2) 以上のようにして求められた最大分散方向ベ
クトルf(l^1、l^2、l^3、l^4)のデータは、次に1
次変換器21に送られ、ここでメモリ15にス
トアされた測定データを順次読出して、第1特
性値Z1が次式 Z1=l1LX+l2LY+l3HX+l4HY ……(7) として求められる。 (3) 第1特性値Z1が求まると、方向設定器17か
らは前記4次元空間(LX、LY、HX、HY)内に
おける第1特性値Z1の方向ベクトル(l^1、l^2
l^3、l^4)に直交する3次元空間での方向ベクト
ルdが全方向に亘つて順次分散計数器16に与
えられ、先の場合と同様にして第2特性値Z2
求められる。そして以上の処理を繰り返すこと
により、同様にして第3、第4の特性値Z3、Z4
が求められる。 (4) 先の実施例で説明したように、検出目的であ
る表面疵4は第3特性値Z3に対応するので、比
較器22ではそのしきい値gと第3特性値Z3
が比較され、しきい値を越える値のとき欠陥信
号cとして計算機14より出力される。 この場合の測定条件では、第1特性値Z1、第
2特性値Z2がそれぞれリフトオフAの変動、オ
シレーシヨンマーク5に対応していることは先
の実施例で説明した通りである。 (発明の効果) 以上のように、この発明の信号処理方法によれ
ば、電磁誘導試験を行うのに先だち、予め各要因
ごとの位相角を調査して、その調査データを座標
回転器に設定するといつた従来例のような煩わし
い準備処理が不要になり、極めて簡単に試験を行
うことができる。 また、各要因に対応する位相角は一定測定区間
でサンプリングされる測定点群のつくる分布の分
散が最大となる方向という拘束条件によつて必然
的に決定されるので、要因ごとの分散に差がある
限り各要因に対応する位相角を高精度に求めるこ
とができ、欠陥検出精度、物理・幾何学的諸量の
測定が大幅に向上する。特に位相角は、実際に探
傷・測定されている被検体からの測定データを用
いて求められるので、検査・測定条件の変動の影
響を受けにくく、測定精度が一層向上する。しか
も、電磁誘導試験に影響する要因の全てを弁別し
て求めることができるので、多種類の測定を同時
に行なうことも可能となるなどの効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に用いられる装置
のブロツク図、第2図はその装置の信号処理のフ
ロー図、第3図a,bは上記実施例の信号処理に
よる出力波形図、第4図はこの発明の他の実施例
に用いられる装置のブロツク図、第5図ないし第
7図は従来例を示す説明図である。 3……連鋳スラブ(被検体)、6……プローブ、
7……2周波渦流探傷器、8……A/D変換器、
9,14……計算機、15……メモリ、16……
分散計数器、17……方向設定器、18,22…
…比較器、19……ゲート、20……最大分散レ
ジスタ、21……1次変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N種類(N≧2)の試験周波数を用いて被検
    体に電磁誘導を及ぼし、当該被検体の状態に対応
    するM種類(M≦2N)の位相検波出力を得るこ
    とにより行う電磁誘導試験において、上記電磁誘
    導試験に及ぼす寄与の一定測定区間での分散が検
    出・測定を目的とする要因の寄与の一定測定区間
    での分散よりも大きい妨害要因がn種類(n<
    M)ある場合に、一定測定区間ごとに複数個の測
    定点で上記位相検波出力をサンプリングし、上記
    M種類の位相検波出力の各々を座標軸とするM次
    元空間内で上記測定点群のつくる分布の分散が最
    大となる方向に第1の座標軸Z1を定め、次に上記
    多次元空間における座標軸Z1に垂直な空間内で上
    記測定点群のつくる分布の分散が最大となる方向
    に第2の座標軸Z2を定め、以下同様にして第3、
    第4、…、第Mの座標軸Z3、Z4、…、ZMを定め、
    座標軸Zo+1から見た上記各測定点の座標に基づき
    被検体表面ないし表面近傍の欠陥の有無、物理・
    幾何学的諸量の測定を行うことを特徴とする電磁
    誘導試験における信号処理方法。 2 上記の各座標軸Z1、Z2、Z3、Z4…の設定は、
    サンプリングされた上記各測定点に対応する位相
    検波出力がつくる分散・共分散行列を求め、この
    行列の各固有値λ1、λ2、λ3、λ4…に対する固有ベ
    クトルを固有値の大きい順に上記座標軸Z1、Z2
    Z3、Z4…と対応させることにより行うものであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の電磁誘導試験に
    おける信号処理方法。 3 上記の各座標軸Z1、Z2、Z3、Z4…の設定は、
    上記各多次元空間の全ての方向に対し順次、測定
    点分布の分散を求め、その分散が最大となる方向
    に座標軸を設定するものである、特許請求の範囲
    第1項記載の電磁誘導試験における信号処理方
    法。 4 上記の被検体は連続鋳造によつて製造された
    鋼片とし、Z1、Z2はそれぞれリフトオフ変動とオ
    シレーシヨンマークによる信号であることから第
    3成分によつて欠陥検出を行なうことを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項、第2項、および第3
    項のいずれかに記載の電磁誘導試験における信号
    処理方法。
JP61034498A 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法 Granted JPS62191755A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034498A JPS62191755A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法
US07/013,424 US4823082A (en) 1986-02-18 1987-02-11 Signal processing method for an electromagnetic induction test
DE19873705016 DE3705016A1 (de) 1986-02-18 1987-02-17 Signalverarbeitungsverfahren und wirbelstrom-fehlerstellendetektor fuer eine wirbelstrommessung
AU69027/87A AU579274B2 (en) 1986-02-18 1987-02-18 A signal processing method and an eddy current defect detector for an electromagnetic induction test
FR8702103A FR2594532A1 (fr) 1986-02-18 1987-02-18 Procede de traitement de signaux et detecteur de defauts a courants de foucault pour un test d'induction electromagnetique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034498A JPS62191755A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191755A JPS62191755A (ja) 1987-08-22
JPH048745B2 true JPH048745B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=12415914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034498A Granted JPS62191755A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 電磁誘導試験における信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191755A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451111B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-14 株式会社荏原製作所 渦電流センサ
US7206706B2 (en) * 2005-03-09 2007-04-17 General Electric Company Inspection method and system using multifrequency phase analysis
JP4902448B2 (ja) * 2007-07-10 2012-03-21 株式会社日立製作所 欠陥識別方法及び欠陥識別装置
JP5584576B2 (ja) * 2010-10-06 2014-09-03 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 渦電流探査による構造物の位置検出方法及び位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191755A (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tian et al. Multiple sensors on pulsed eddy-current detection for 3-D subsurface crack assessment
Dziczkowski Elimination of coil liftoff from eddy current measurements of conductivity
US6188218B1 (en) Absolute property measurement with air calibration
Egorov et al. Inspection of aluminum alloys by a multi-frequency eddy current method
US4823082A (en) Signal processing method for an electromagnetic induction test
Ge et al. Analysis of signals for inclined crack detection through alternating current field measurement with a U-shaped probe
Pavlyuchenko et al. Imaging electric signals of a magnetic field transducer with hysteretic interference for testing metals in pulsed magnetic fields
US4631688A (en) Method of and apparatus for testing a metal body by means of eddy currents
US5424640A (en) Method for removal of random noise in eddy-current testing system
Chady et al. Neural network models of eddy current multi-frequency system for nondestructive testing
JPH048745B2 (ja)
US20180217099A1 (en) Virtual channels for eddy current array probes
JP4551035B2 (ja) 導電体の厚み測定装置
Egorov et al. Eddy current testing of metallic materials using projection methods
Martens et al. Fast precise eddy current measurement of metals
Kufrin et al. Image analysis for crack detection
Zilberstein et al. Applications of spatially periodic field eddy current sensors for surface layer characterization in metallic alloys
Terekhin et al. Evaluating specific electrical conductivity of two-layered nonmagnetic objects by pulsed eddy-current method
Ravat et al. Non-destructive evaluation of small defects using an eddy current microcoil sensor array
JPH0660888B2 (ja) ステンレス鋼材のシグマ相検査方法
Moulder et al. Calibration methods for eddy current measurement systems
JP3924626B1 (ja) 非破壊検査装置及びこの装置による検査方法
Hajian et al. Prediction of impedance components for eddy-current probe coils for standardization
RU1777067C (ru) Способ определени параметров поверхностного дефекта типа трещины на ферромагнитном объекте
Washabaugh et al. Absolute electrical property measurements using conformable MWM Eddy-current sensors for quantitative materials characterization