JPS62191004A - 中空糸型膜分離装置 - Google Patents

中空糸型膜分離装置

Info

Publication number
JPS62191004A
JPS62191004A JP61032725A JP3272586A JPS62191004A JP S62191004 A JPS62191004 A JP S62191004A JP 61032725 A JP61032725 A JP 61032725A JP 3272586 A JP3272586 A JP 3272586A JP S62191004 A JPS62191004 A JP S62191004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push plate
opening
connector
filter module
filtration module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61032725A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Imai
今井 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP61032725A priority Critical patent/JPS62191004A/ja
Publication of JPS62191004A publication Critical patent/JPS62191004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は原子炉設備での復水処理系及び液体廃棄物処
理系などに用いる中空糸を利用した中空糸型膜分離装置
に関する。
(従来の技術) 処理塔の上部に仕切板を設けて仕切板の上を集水室、下
を処理室とし、多数本の中空糸を多孔の保護筒内で集束
しτ構成したろ過モジュールの多数を仕切板から処理室
内に吊下げ、上記処理室内に供給した原水を各濾過モジ
ュールを構成する中空糸の外面で濾過し、処理水を中空
糸の中空内部を経て前配集氷室に得る外圧濾過式の中空
糸型膜分離装置を本特許出願人は特願昭AO−/、13
9/ダ号で提案した。
上記装置で濾過を行うと時間の経過につれ原水中の濁質
が中空糸の外面に捕捉されて付着し、次第に濾過差圧が
高くなって濾過効率が低下するので定期的に、或は随時
に濾過な中断し、処理室内に下から空気を吹込み、この
空気と処理室中の水とにより各濾過モジュールを構成す
る夫々の中空糸の外面に付着した濁質を剥離(フラッシ
ング)シ1次に処理室内から水を塔外に抜出して剥離し
た濁質を処理室から除去する洗浄を行っては運転をする
そして、長期間の運転によりそn以上使用すると中空糸
の強度が劣化するなど対象に応じた所定の性能を満足し
なくなったらその中空糸を含む濾過モジュールを装置か
ら取外し、新しい濾過モジュールを付は換えねばならな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 一つの装置に使用さnる濾過モジュールは数10本から
数100本、その濾過モジュールの上下方向の長さは/
〜3m、1つの濾過モジュールに集束されている中空糸
の本数はノコ。0〜3000本であり、その中空糸の一
本宛が中空部に水を含むため1つの濾過モジュールの重
量は約S〜ダOK9程度もある。
上記従来の装置では仕切板に上部の内径が下部の内径よ
りも大きな段を有する多数の取付口を開設し、多数の濾
過モジュールの上端部を上記取付口の段に係止して処理
室内に吊下げ、上紀取付口と同配置の開口を有する押板
な仕切板上[重ねて固定し、この押板により各濾過モジ
ュールを取付口の段に押圧している。
従って1強度が劣化するなど所定の性能を満足しなくな
った濾過モジュールの一つ或いは複数ケ新しいものと交
換するために装置から外すには押板の縁に沿って固定し
た集水室を覆う処理塔の頂壁と、仕切板上に固定した押
板な外し交換を要する一つ或いは複数の濾過モジュール
を人手で仕切板の上面から引上げねばならない。
前述した様に、引上げるべき濾過モジュールは数100
本もあるとともに上下方向の長さが/〜コ毒もある上に
水な含んで重いためこの作業には非常に労力が要る。
更に、放射性物質で汚染さnているにも拘らず手を触れ
て作業を行わねばならないので放射能被曝の危険もある
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は上記押板の開口に連結された連結具で各
濾過モジュールン着脱可能に保持したことを特徴とする
(作 用) 濾過モジュールを交換するため装置から外丁には処理塔
の頂壁と、押板を外し、押板なりレーンなどで吊上げ、
連結具で押板に保持されている全部の濾過モジュールを
仕切板の取付口から上に引抜いて外に出し、外すべき濾
過モジュールを保持している連結具を操作して保持を釈
放させる。これによりその濾過モジュールは押板から落
下する。
(実施例) 図示の実施例tf−!いて、lは処理塔、コは処理塔内
上部に設けらIしてその上な集水室3.下を処理室ダに
区劃する仕切板、!・・・は上端な仕切板−に固定され
て処理室内に吊下げらnた多数の濾過モジュール、6は
上記モジュールの下端を保持する保持板、りは上記保持
板を仕切板−の下方に離して固定するためのステーを示
す。
各濾過モジュール3は多孔の保護筒gと、上記保護筒の
内部で集束された多数本の中空糸り・・・と、保護筒と
中空糸の上下各端部な接着結合した保護筒よりも外径が
−回り大きな上端盤10及び下端盤(図示省略)と、後
述のホルダを有L7、上記両盤は筒形のプラスチック製
外枠と、この外枠中に充填されて硬化し、保護筒と中空
糸の各端部な結合するエポキシ樹脂などの接着層で形成
され、保胆筒の内部に集束された各中空糸デ・・・の上
部は上端盤ioを貫通して上端盤の上面に開口し、下端
は保護筒の各端と同様に下端盤中で接着WIrc、より
塞がれる。尚、下端盤は中空糸の隣接間隔に上下方向の
貫通孔を有する。
各濾過モジュー/1/ s Y吊下げるため、仕切板コ
には夫々濾過モジュールと同配置の取付口ノコを開設し
、又5各濾過モジユールの上端盤の外周に環状溝13を
形成し、内径が上端盤より一回り大きい二つの半円筒か
らなるホルダ/’I、/IIの下端内周の半径方向内向
きの爪/lI’Y上記環状溝13に入れてホルダで環状
溝から上の上端盤の上部を囲み、仕切板−の取付口ノコ
の大径な上手部下面の段/2’上にホルダの下端を受止
め(上端盤/Qの環状溝から下の部分は仕切板の取付口
の小径な下半部にQ IJング/Sで気密に嵌合する。
)、仕切板−の上に上記取付口ノコと同配置の開口/6
′を有する押板16を重ねてネジ/7で仕切板コに固定
し、押板16の下面でホルダ/4’、/II)j(取付
口lコの段/コ′上に抑圧固定する。尚、各ホルダ/l
lKは直径方向に棒材の両端を溶接などで固定し、−緒
に掴むことができる取手/8を設ける。
以上は本出願人が提案した先行技術に記載した通りで、
濾過運転を行う#/cは処理室q内に底部の給液口/9
から原水を供給する。これにより原水は各濾過モジュー
ル5の内部に下端盤の貫通孔や、保護筒gの孔を通って
入り、中空糸デの管壁を透過し、各中空糸の中空部から
ホルダ/q5/ダで囲まnた内部、押板の開口アロ′を
経て集水室3に集まり、処理塔の頂壁l′の排液口〃か
ら処理水を得ることができる。
各濾過モジュール5はその上端部を回りから掴むホルダ
/’!、/’Iが仕切板−の取付ロlコ内にある段/コ
′に受止めろnで処理室3内に吊下っているカ、各濾過
モジュールSはそのほかに本発明に則り、前記押板/A
の開口アロ′に連結された連結具ユ/で着脱可能に保持
されている。
上記連結具コ/は上記開口/6′の直径よりも長い握り
柄ココと、上記開ロアロ′ヲ下に通り、ホルダ/4’。
lダに直径方向に固定した取手/g、/Sを下から別懇
ける鉤部な備えた脚コ3. 、Zj’乞有し、例えばス
テンレス棒材を溶接して作る。
第2〜6図の実施例の連結具2/は握り柄−のはy中央
部から二本の脚3,3が垂下し5両脚は途中で握り柄二
と直交した互いに反対方向にはy直角に曲がって取手/
g、7gを下から別懇げる鉤部2’l、2夕を有す。従
って、第6図に示す様に握り柄−を取手/g、/Sに対
し直交させると共に。
両脚の鉤部jグ、評を取手/gの向きに合わせて押板/
6の開口アロ′から両脚を取手/gと/Sの間に降し、
握り柄−の下面が押板/l−の上面に当接し?、:r−
)握り柄二を持って連結具コ/ヲ時計方向又は反時計方
向(矢印α)IC水平に回す。jると、握り柄シは取手
isと同じ向きになり各脚3の鉤、2ダは第4図の様に
各取手/Sを引掛けて保持する。このことは連結具2/
を更にto0水平に回すと再び第6図の状態になり濾過
モジュールのホルダを釈放することを意味する。
これにより、濾過モジュールを交換するために外すには
、運転を中断し、頂壁/′を外すと共に、押板16を仕
切板コ上に固定していたネジ/りを全部抜き、クレーン
などで押板/6を吊上げ、押板l乙の開口に連結具コ/
で保持されて下っている濾過モジュールSの全部の下端
を仕切板−の取付口/2の上に出し、そnからクレーン
を水平に振って押板な処理塔の外の適宜な場所の上方に
移し、交換すべき濾過モジュー/l/を保持している連
結具27を第4図から第6図の様に水平に回し。
保持を釈放して落下さ一+trLばよい。
第7〜11図の連結具2/の脚N、23は握り柄nの中
央から離nて垂下し1両脚は途中で斜め外向きに曲がっ
た鉤部241.、llIを有丁。
従って、第9図の様に握り柄2.1?:取手/g、7g
に対し直交させて両脚23ヲ押板/6の開口/6’に降
すことにより各鉤部Jは取手/Sの外側を通って降りる
。そして、握り柄2コが押板の上面に当接したとき握り
柄二で連結具21を時計方向(矢印b)に少し回すと各
脚、23は取手/gに当接し、鉤部Jは第11図の様に
取手1EVC下から引掛かって連結具は濾過モジュール
を保持し、又、この状態で反時計方向に少し回すと保持
を釈放する。
懺するに前記実施例の連結具コ/は脚u、nを取手/g
、/gの間に降して保持、釈放を行うのに対し、この実
施例の連結具は脚23.3が取手/8.7gの外側をま
たいで降りて保持、釈放を行うもので、濾過モジュール
交換の際は同様にして押板/6をクレーyなど吊上げ、
連結具を回し濾過モジュールの保持を釈放して落下させ
、新しい濾過モジュールを取付けることができる。
尚、各連結具の脚3の鉤部評から先方は下向きに延長し
、必要ならばその延長部5の先を直角に更に曲げ、握り
柄nが押板の上面に当接したとき、延長部おの下端や、
その先の直角折曲部2乙も濾過モジュールの上端盤10
の上面に当接する様にして置くと押板/6とホルダ/I
I、/’l及び濾過モジュールSの上端部に遊びができ
ずより強固な固定ができ、安全作業上の効果がある。
(発明の効果) 本発明によれば全部の濾過モジュールごと押板を吊り上
げ、連結具の操作で濾過モジュールの保持を釈放し、落
下させて装置から寿命が来た濾過モジュールを外すこと
ができ、従来の労力を著しく軽減できる。
更に、放射性物質で汚染された保護筒や中空糸に触へず
、触れるのは処理水に接していた連結具であるため被曝
の危険が少なく作業が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の分離装置の説明図、第2図
は第1図の要部の拡大断面図、第3図は第2図の連結具
の斜視図、第4図は連結具が濾過モジュールを保持して
いる状態を示す平面図、第5図は同上の押板な吊り上げ
た状態の縦断側面図、第6図は連結具が濾過モジュール
の保持を釈放した状態の平面図、第7図は本発明の他の
一実施例の第2図と同様な要部の拡大断面図、第8図は
同上に使用した連結具の斜視図、第9図は連結具が濾過
モジュールの保持を釈放した状態の平面図、第10図は
連結具が濾過モジュールを保持した状態の平面図、第1
1図は同上の押板な吊り上げた状態の縦断側面図である
。 図中、/は処理塔、コは仕切板、3は集水室、ダは処理
室、5は濾過モジュール、qは中空糸、lコは取付口、
/λ′はその段、16は押板、/A’はその開口、コ/
は連結具を示す。 特許出願人  栗田工業株式会社 同 代理人 弁理士 福 1)信 行  7ノ同 代理
人 弁理士 福 1)武 通  ゛;譬p9 同 代理人 弁理士 福 1)賢  三。 \ 、やノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理塔内の上を集水室、下を処理室に区劃する仕切板に
    多数の取付口を開設し、多数本の中空糸を集束して構成
    したろ過モジュールの上端部を上記取付口に係止して処
    理室内に吊下げ、上記取付口と同配置の開口を有する押
    板を仕切板上に重ねて固定した中空糸型膜分離装置にお
    いて、上記押板の開口に連結された連結具で各ろ過モジ
    ュールを着脱可能に保持したことを特徴とする中空糸型
    膜分離装置。
JP61032725A 1986-02-19 1986-02-19 中空糸型膜分離装置 Pending JPS62191004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032725A JPS62191004A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 中空糸型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032725A JPS62191004A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 中空糸型膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191004A true JPS62191004A (ja) 1987-08-21

Family

ID=12366817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032725A Pending JPS62191004A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 中空糸型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011965A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 中空糸膜モジュールおよびこれを用いた中空糸膜ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011965A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 中空糸膜モジュールおよびこれを用いた中空糸膜ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540490A (en) Apparatus for filtration of a suspension
US6730217B2 (en) Magnetic particle separator and method
JPS5837849B2 (ja) 「ろ」過プラント
KR101967229B1 (ko) 막 분리 장치, 막 엘리먼트 배치 구조, 막 카세트 및 막 유닛
JPS62191004A (ja) 中空糸型膜分離装置
CN208115346U (zh) 一种多滤芯过滤器
US4828691A (en) Submersible purification system for radioactive water
EP2007549B1 (en) Fluid blasting effluent containment device
WO2014061884A1 (ko) 역세가 용이한 복합 수처리 여과장치
CN209081592U (zh) 一种纺织厂用废水净化装置
US4283282A (en) Filter having vertical filter elements
CN212334870U (zh) 一种实验室废水处理装置
CN213160923U (zh) 一种用于生物实验的工作台
CN211784482U (zh) 污水采样工具
CN207445993U (zh) 一种絮体增强中空纤维膜处理污水的分离装置
CN216711733U (zh) 一种高盐度工业废水处理池
JP2507589B2 (ja) ろ過装置
Nusbaum New method for determination of suspended solids
JPS621411A (ja) 中空糸型膜分離装置の中空糸エレメント固定装置
JP2001029750A (ja) 復水濾過器
RU168418U1 (ru) Устройство для очистки растворов от радионуклидов
CN220766586U (zh) 一种矿井水处理装置
CN210367191U (zh) 一种印染废碱液处理回用装置
CN210097082U (zh) 一种voc水处理回用装置
CN216584409U (zh) 一种城镇污水处理装置