JPS62190961A - 加入者番号付与方式 - Google Patents

加入者番号付与方式

Info

Publication number
JPS62190961A
JPS62190961A JP3328386A JP3328386A JPS62190961A JP S62190961 A JPS62190961 A JP S62190961A JP 3328386 A JP3328386 A JP 3328386A JP 3328386 A JP3328386 A JP 3328386A JP S62190961 A JPS62190961 A JP S62190961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
terminal
data
subscriber number
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Ichii
市井 博雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3328386A priority Critical patent/JPS62190961A/ja
Publication of JPS62190961A publication Critical patent/JPS62190961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記憶装置のプログラムおよびデータを駆使する
中央制御装置が複数の通信端末を少くとも接続する主ス
イッチを制御して交換接続を処理する交換システムの加
入者番号付与方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の加入者番号付与方式は記憶装置が端末番号を付与
した通信端末を使用する加入者の加入者番号を前記端末
番号ごとに記憶する端末データ表を有し、保守運転者が
通信端末を端末回線に接続するとき通信端末に付与した
加入者番号を端末データ表の毫末番号欄に書込み、登録
した。すなわち、加入者番号は通信端末に対して付与さ
れていた0 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述したように、従来の加入者番号付与方式は加入者番
号が通信端末に対して付与されているので、加入者に登
録した加入者データが登録した個人に対してでなく通信
端末を使用する使用者に有効であり、加入者が登録した
通信端末以外の通信端末から発呼するときには自分が登
録したデータ。
例えは国際発信許可登録、短縮ダイヤルサービスデータ
などが利用できないという問題点がめっ九。
本発明の目的は上記問題点を解決する加入者番号付与方
式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の加入者番号付与方式は、加入者個人に付与され
た加入者を号を記録した携帯用モジ具−ル(例えはIC
カード)′t−有する。通信端末は携帯用モジュールを
挿着するモジュール挿着部と。
このモジュール挿着部に挿着した携帯用モジュールから
取出したモジュールデータを端末回線に送出するデータ
送出部とを有し、記憶装置は端末番号ごとに加入者の加
入者番号を記録する端末データ表を有し、且つ中央制御
装置は通信端末のデータ送出部から受信した加入者番号
を端末データ表の通信端末番号欄の加入者番号記憶領域
に書込み登録する手段を有する。
〔実施例〕
次に、本発明の加入者番号記憶領域について図面を参照
して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
1図において、主スイッチ1は通信端末20を接続する
端末回線2および他の交侠機へ接続する中継回線3をそ
れぞれ収容接続する。通信端末20はiIS帯用上用モ
ジュールるICカード4を挿着するモジュール挿着部2
1を有する。中央制御装置5は記憶装置6のプログラム
およびデータを駆使して主スイッチ1の交換接続処理す
る。
記憶装w6は端末データ表61および加入者データ表6
2t−有する。
端末データ表61は通信端末に付与する端末番号ごとに
、この端末番号が付与された通信端末を使用する加入者
の加入者番号を登録する。第1図の端末データ表61で
は端末番号001,002゜・・・・・・、567、・
・・・・・に対し端末を号001・567の欄の加入者
番号登録領域のそれぞれに加入者番号234・002が
登録されている。端末データ表61の登録領域は従来と
同一であるが、加入者番号の登録時期は従来と相違して
通信端末に携帯用モジュールのICカード4を挿着した
ときである。また、端末データ表61の登録加入者番号
は通信端末20からICカード4を抜去したときに消去
される。すなわち、ICカード4が挿着されている間だ
け加入者番号を待つ通信端末20が生きる。従って、例
えば加入者番号234を登録したICカード4全挿着し
た、端子番号001を付与された通信端末20が、発呼
するときは発呼端末の端末番号001から〃口人者番号
234が索引され、着呼のときは級呼加入者番号234
から端末番号001が索引される。
加入者データ表62は、加入者個人に付与された加入者
番号ごとに、この加入者に使用されるデータをそれぞれ
登録する。第1図の加入者データ表62では加入者番号
Q 01 、 OO2、肩・・・。
234、・・・・・・の欄の加入者データ登録領域のそ
れぞれに加入者データが登録される。加入者データ表6
2の加入者データには従来と同様、加入者登録のとき登
録するデータと、加入者が通信端末から登録するデータ
とがあり、登録の時期、並びに登録加入者番号11I−
識別したのちの〃ロ大者データ登録方法も従来と同様で
ある。
また1例えばICカード4を挿着した通信端末20が発
呼し九ときには発呼した加入者の加入者番号が端末チー
タロ1から索引され、欠いて索引された加入者番号をも
って加入者データ表62から加入者データ、例えば国際
発信許可登録などのデータが索引され1発呼加入者がこ
の通信端末20からの国際ダイヤルを可能とする。
第2図は第1図の通信端末部分の一実施例を示す機能ブ
ロック図である。第2図に第1図を増せ参照して第1図
の通信端末20について説明する。
第2図に示す通信端末20(第1図)はモジュール挿着
部21.データ読取部22、テータ送出部23.および
゛屯語口路部24を有する。モジュール挿着部21は携
帯用モジュール、例えば第1図に示すICカード4を挿
入装埼する。データ読取部22はモジュール挿着部21
にICカード4奮挿漬したときモジュール挿着部21か
らICカード4のカード挿着信号およびICカード4に
記録されたカードデータを銃取り、ま、?ICカード會
抜去し九ときモジュール挿着部21からICカード4の
カード抜去信号を絖取る。データ送出部23はデータ読
取部22がデータ全ICカード4から絖取ったとき駆動
され電話回路部24を駆動して読取ったデータを送出す
る。
電話回路24社切替手段2419回m接続回路242、
ダイヤル送出手段243.’ぼ語口路244゜吐出信号
受信手段245および応答発呼手段246を有する。切
替手段241以外は従来の電話端末が有する憬北手段と
同一であする。切り手段241はデータ送出部23から
の駆動がない場合、端末回線2を収容接続する回線接続
回路242を切離す。切替生殺241tテータ込出部2
3からカード挿着信号による駆動により送出データを回
線接続回路242を介して端末回線2へ、更に第1図に
示す中央制御装置5まで送出する。切替手段241はデ
ータ送出の終了によりデータ送出部23が切離されたと
き回線接続回路242をダイヤル送出手段243.呼出
信号受信手段245.および応答発呼手段246に応動
できるように接vc準備される。また切替手段241は
データ送出部23からカード抜去信号を受信したときす
べての接続全切離す。ダイヤル送出手段243.を語口
路244゜呼出信号受信手段245.および応答発呼手
段246はそれぞれ例えはダイヤルとその周辺部、送受
話器とその周辺回路、ベルまたはリンガ−と七の周辺部
、および7ツクスイツテとその周辺部という通常の電話
回路のそれぞれの部分であり、これらの切替を切替手段
241が処理する。
仄に第3・A図および第3・B図に第1図および第2図
金併せ参照して本発明による通信端末の主要動作手順に
ついて説明する。第3・A図および第3・B図は第1図
の通484末にICカードを挿入したときおよび抜去し
たときそれぞれの主要動作手順の一例を示すフローチャ
ートである。
第3・A図において、第2図におけるモジュール挿2a
部21にICカード4が挿4(動作手順l)されると、
カード挿着信号を出力すると共にデータ読取部22がI
Cカード4に記録されたデータ′f:読取(動作子I@
2)る。データ送出部23はデータ読取部22を介して
受信したカード挿着信号により切替手段241を駆動し
、端末回線2を接続してカード挿着信号を端末回線2へ
送出(動作手順3)する。久いでデータ送出部は交換機
からデータ受信準備完了を示すデータ要求信号管受信(
動作手順4)したとき、ICカード4から読取ったデー
タのデータ送信を開始(動作手順5)し。
データ送信が終了したとき切替手段241に指示して上
喘末回&2tl−電語口路部24内に接続(動作手順6
)して電話回路244を便用uJ能にする。
すなわち、発呼による応答発呼手段246のオフフッタ
状態は切替手段241.端末回?#!2を介して交換機
を駆動し1発信音が返信されるので、ダイヤル送出手段
243からのダイヤル情報が端末回m2?介して交換機
を駆動させる。循呼による呼出信号はり端末回線2から
切替手段241を介して吐出信号受信手段245で受信
し、こ2″L全認知した加入者が応答して応答発呼手段
246のオフフック状態を応答信号として端末回縁2へ
送出挿着部21からICカード4が抜去(il!lJ作
手順11)されると、データ読取部22のICカード4
から航取られたデータ、並びにモジュール挿着部21か
らのカード挿着信号が消去(動作子)1μm2)される
。欠いてデータ読取部22はモジュール挿着部21から
カード抜去信号読取(動作手順13)リデータ送出部2
3へ出力する。データ送出部23は切傅手段241を駆
動し端末回線2を′IJt話回路から切離(動作子11
1U14)して接続し、次いで端末回線2ヘ力−ド抜去
信号を送出(動作手順15)する。切替手段241は動
作手順15のカード抜去信号の送出を終了したとき端末
回線2を切離(動作子111g16)して手順上終了す
る。
第4・A図および第4・B図に第1図を併せ参照して本
発明による第1図の中央制御装置5の主要動作手順につ
いて説明する。第4・A図は通信湖末からカード挿着信
号を受信した場合、第4・B図は通信端末からカード抜
去信号を受信した場合、それぞれの主要動作手順の一例
を示すフローチャートである。
第4・A図において、ます中央制御装置5は端末回線2
の一つの通信端末20からカード挿着信号を受信(動作
手順21)したとき、カード挿着により発呼した通信端
末の端末番号を発呼した端末回線2の位置情報により識
別(動作手順22)し、データ受信準備を完了してデー
タ要求信号を発呼の通信端末20へ送出(動作手順23
)する。
次いで、中央制御装置5はICカード4に記録されたデ
ータをカードデータとして受信(wJ作手h124 )
 L、カードデータの甲からICカード4に記録した加
入者番号を取出(動作手順25)す。
次いで、中央制御装置5は記憶装置6の端末データ表6
1を呼出(動作手順26)し、動作手順22で識別した
端末番号の端末番号欄にある加入者番号登録領域に、動
作手順25で取出した加入者番号を登録(動作手順27
)して、登録手順を終了するO 端末データ表に加入者番号t!録した端末番号の通信端
末からの発呼に対しては、端末データ表から加入者番号
が索引され、欠いで加入者データ表から索引された加入
者番号に対する加入者番号データが取出される。また、
中央制御装置15は着呼に対して受信した被呼者番号を
加入者番号登録領域で検索し、端末データ表61で索引
した端末番号によシ被呼の通信端末を発呼者に接続する
と共に、加入者データ表62に被呼の加入者番号に対す
るデータがおるときはこのデータにしたがって接続制御
またはサービス制御、例えば割込拒否サビスを実行する
第4・B図において、第1図の端末回ya2の通信端末
20からICカード4を抜去ったとき、中央制御装置1
It5はカード抜去信号を端末回線2金介して受信(動
作手順31)する。中央制御装置5はカード抜去信号に
より発呼した通信端末20の端末番号を発呼端末回路2
の位置情報で識別(動作手順32)する。中央制御装置
5はこの動作手順32で識別した端末番号により記憶装
置6の端末データ表61の端末番号欄を呼出(動作手順
33ンし、刀1人者番号登録領域に答録した加入者番号
を消去(動作手順34)して手順全終了する。
端末データ表61に登録がない加入者番号が被呼加入者
番号の場合中央制御装[5ts例えば加入者データ表6
2から加入者データを取出してデータにしたがって接続
処理を実行するか、または加入者番号対応に留守番メツ
セージサービスを実行する。
上記実施例では携帯用モジュールに登録される加入者番
号が自局内だけであり、構内自動交換機(PABX)に
最適な例が説明されたが、複数局にわたるシステムの場
合には、加入者データ表を加入者′f#号データセンタ
ーに集中し、端末データ表の加入者番号登録領域には局
番を加えた加入者番号を登録することにより、中央制御
装!t5は端末データ表から加入者番号を索引したとき
および被呼加入者番号の加入者番号を受信したとき、加
入者デークセ/ターを呼出して加入者番号により加入者
データを取出し受信することにより制御処理に使用する
ことができる。課金システムを採用するときは挿入後の
暗証符号ダイヤルによる通信端末の発呼が携帯用モジュ
ールの他人による悪用を回避できる。第2図以後の通信
端末の説明で通信手段を電話回路部としたが、データ端
末の場合も同様に登録加入者ごとの携帯用モジュールに
よる加入者番号付与方式が実現できる。上記実施例では
回線同士の相互交換接続を処理する交換システムとして
説明したが、パケット交換サービスによる交換システム
においても本方式が実現できることは自明である。中央
制御装置は携帯用モジュールが挿入されない通信端末を
交換処理から外して稼働効率を改善する効果が期待でき
る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の加入者番号付与方
式は、携帯する個人に付与された加入者番号を登録した
携帯用モジュール(例えばICカード)を挿着する通信
端末を有し、携帯用モジュールを通信端末に挿着する間
1通信端末の発着信が可+1巳であるので、加入者は自
分の加入者番号を登録した携帯用モジュールを使用する
ことによりどの通信端末からも加入者固有の通信サービ
スが受けられるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加入者1号付与方式の一実施例を示す
ブロック図、第2図は第1図の通信端末部分の一実施例
を示す機能ブロック図、第3・Aおよび第3・B図は第
1図の通信端末の、また第4・Aおよび第4・B図は第
1図の中央制御装置の、それぞれ主要動作手順の一例を
示すフローチャートである。 l・・・・・・主スイッチ%2・・・・・・端末回線、
4・・・・・・ICカード(携帯用モジュール)、5・
・・・・・中央制御装置、6・・・・・・記憶装置、2
0・・・・・・通信端末、21・・・・・・モジュール
挿着部、23・・・・・・データ送出部、61・・・・
・・端末データ表。 、〆=\ 代理人  弁理士  内 g   晋  j茅 /y!
J 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶装置のプログラムおよびデータを駆使する中央制御
    装置が複数の通信端末を少くとも接続する主スイッチを
    制御して通信端末の交換処理を実現する交換システムの
    加入者番号付与方式において、前記通信端末が加入者個
    人に付与された加入者番号を記録した携帯用モジュール
    (例えばICカード)を挿着するモジュール挿着部と、
    このモジュール挿着部に挿着した前記掲帯用モジュール
    から取出したモジュールデータを端末回線に送出するデ
    ータ送出部とを有し、且つ前記記憶装置が前記通信端末
    に付与された端末番号の端末番号欄ごとに加入者の加入
    者番号を記憶する端末データ表を有し、また前記中央制
    御装置が挿着された携帯用モジュールに記録され前記通
    信端末から受信した前記モジュールデータに含まれる加
    入者番号を、携帯用モジュールを挿着した通信端末の端
    末番号欄に含まれる加入者番号登録領域に書込み、登録
    する手段を有することを特徴とする加入者番号付与方式
JP3328386A 1986-02-17 1986-02-17 加入者番号付与方式 Pending JPS62190961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328386A JPS62190961A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 加入者番号付与方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328386A JPS62190961A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 加入者番号付与方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190961A true JPS62190961A (ja) 1987-08-21

Family

ID=12382204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328386A Pending JPS62190961A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 加入者番号付与方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190961A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155756A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Nec Corp 利用者情報変換接続処理方式
JPH01288048A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Ricoh Co Ltd ボタン電話処理方法
JPH0278356A (ja) * 1988-06-03 1990-03-19 Meteoola Syst Kk 電話システム
JPH03240353A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toshiba Corp 電話交換システム
JPH06121041A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 N T T Idou Tsuushinmou Kk パーソナルカード通信方式
JPH06133046A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 N T T Idou Tsuushinmou Kk 通信中着信制御方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155756A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Nec Corp 利用者情報変換接続処理方式
JPH01288048A (ja) * 1988-05-14 1989-11-20 Ricoh Co Ltd ボタン電話処理方法
JPH0278356A (ja) * 1988-06-03 1990-03-19 Meteoola Syst Kk 電話システム
JPH03240353A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Toshiba Corp 電話交換システム
JPH06121041A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 N T T Idou Tsuushinmou Kk パーソナルカード通信方式
JPH06133046A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 N T T Idou Tsuushinmou Kk 通信中着信制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635251A (en) Meet-me conference with control capabilities
US5181237A (en) Automation of telephone operator assistance calls
JPH06245240A (ja) 公衆回線専用線接続方式
JPH0379907B2 (ja)
JPS62190961A (ja) 加入者番号付与方式
JP2576995B2 (ja) 情報案内サ−ビス提供装置
JP2919231B2 (ja) 加入者端末指定着信方式
JPS62179258A (ja) パ−ソナル交換方式
JPS6014563A (ja) カ−ド電話通信方式
JPS62168453A (ja) メツセ−ジ送出装置
JPS60106259A (ja) 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式
KR0180298B1 (ko) 자동 전화 연결 시스템
JPS6252504B2 (ja)
JP3131864B2 (ja) 伝言応答接続方式
JPH0761099B2 (ja) ネットワークにおける番号変換接続処理方式
JPS5944830B2 (ja) 発信接続方式
JPS583360A (ja) ピツクアツプ制御方式
JP2000152325A (ja) 通信システム及び方法
JPH0575721A (ja) トーキ内容変更方式
JPS60173965A (ja) ペ−ジング転送方式
JPS6212261A (ja) 所在管理方式
JPS631195A (ja) 電話交換システムの回線接続方式
JPS59134964A (ja) 着信呼転送方式
JPH05327908A (ja) 短縮ダイヤルプラスダイヤリング方法及び交換装置
JPH057243A (ja) 電子交換機システム