JPS6218855A - Psk変復調回路 - Google Patents

Psk変復調回路

Info

Publication number
JPS6218855A
JPS6218855A JP60159093A JP15909385A JPS6218855A JP S6218855 A JPS6218855 A JP S6218855A JP 60159093 A JP60159093 A JP 60159093A JP 15909385 A JP15909385 A JP 15909385A JP S6218855 A JPS6218855 A JP S6218855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
output
wave
psk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60159093A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Ishii
卓 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60159093A priority Critical patent/JPS6218855A/ja
Publication of JPS6218855A publication Critical patent/JPS6218855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 PSK変調回路で、入力したディジタル信号に対応する
位相シフトとこの位相シフトに対応する振幅成分を搬送
波に与えて送出し、PSK復調回路ではこの振幅成分を
検出して受信波の位相を知り、再生搬送波の位相を制御
してこの受信波の位相に合わせ、これでPSK変調波を
復調する様にしたので、PSK変復調回路の構成が簡単
になると共に消費電力が低下する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばマイクロ波帯のディジタル無線装置に
使用するPSK変復調回路の改良に関するものである。
一般に、ディジタル信号を無線回線で伝送する際にはP
SK  (フェイズ・シフト・キーイング)方式が広く
利用されているが、より回路構成の簡単なPSK変復調
回路が要望されている。
〔従来の技術〕
例えば、4 PSK変調方式の場合は送信側では2値2
系列の符号の組合せを搬送波の位相情報に変換して伝送
する。
受信側では送信側と同一の搬送波を用意することが出来
ないので受信波の絶対位相情報を検出する事は不可能で
ある。
又、受信波を用いて搬送波再生回路で再生された基$搬
送波の位相は4つの位相不確定性を持つので、取出され
た位相情報は4つのうちのどの位相状態を示しているの
か判らない。
そこで、搬送波の瞬時位相そのものでなく、書くタイム
スロット毎の位相変化に情報を持たせる差動位相変調方
式を使用することが多いが、この為に差動変換回路が必
要となる。
この回路は、桑原守二監修“ディジタルマイクロ通信”
(企画センタ昭和59年5月25日発行)のp、106
に示しである様に、送信側ではy8=×8+yKイの演
算(和分演算と云う)を行って入力信号を変調信号に変
換し、受信側ではへ一頭−yπp演算(差分演算と云う
)を行って復調信号を原信号に変換する機能を持ってい
る。ここで、 X8は2進パルスm系列(m = Log、 n)から
なる入力パルス列の符号をグレイ符号に対応するn進数
に読かえたもの、 柄は1ビツト前の変調入力信号、 ζμよ1ビツト前の復調出力信号を示す。
第3図falはPSK変調回路の従来例のブロック図、
第3図(blはPSK復調回路の従来例のブロック図を
示すが、4 PSKを例にしている。
第3図(a)において、端子INに加えられたディジタ
ル信号は上記の和分演算を行う和分論理変換回路1を通
ってスイッチ駆動回路2−1に加えられ、この回路の出
力でサーキュレータ2−2−1.2−3−1とビンダイ
オード2−2−2.2−2−2で構成されたスイッチ(
以下針と省略する)2−2と2−3を制御する。
例えばマイクロ波発振器3の出力が次の4つの内のいず
れか1つの位相状態になる。
(11SW 2−2と2−3がオフの時は、スイッチ駆
動回路2−1より駆動パルスが2つのダイオードに加え
られると、このダイオードは導通状態になるので、発振
器3よりの出力はサーキュレータ2−2−2の端子■か
ら端子■にでるが、ダイオード2−2−2で反射されて
端子■を通って端子■より別のサーキュレータ2−3−
1の端子■に入るが、上記と同じくダイオード2−3−
2で反射されて端子■より出力されるので、発振器3の
出力波の位相はシフトせずそのまま送出される。
(21SW 2−2のみがオンの時は、ダイオード2−
2−2がオフになるので、サーキュレータ2−2−1の
端子■よりの発振器3の出力はλ/8の長さの線路で構
成された反射器4−1で全反射されて端子■よりも位相
がλ/4シフトして端子■及びダイオード2−3−2が
オンになっているサーキュレータ2−3−1を通って送
出される。
(31SW 2−3のみがオンした時は、発振器3の出
力の位相はSW 2−2では位相がシフトせず、SW 
2−3で位相がλ/2シフトして送出される。
(4)  SW 2−2とSW 2−3の両方がオンし
た時は反射器4−1 と4−2で全反射されて(1)よ
りも位相が(3/4)λシフトして送出される。
この様に、ディジタル信号に対応して位相シフトされた
波(以下A PSK波と省略する)が受信側に送出され
る。尚、出力されるd PSK波の振幅は一定である。
第3図(b)において、受信波は受信機5で例えば70
MHzの中間周波数の4 PSK波に変換され、搬送波
再生回路(以下CRと省略する)7と位相検波回路6に
加えられる。
前者では4逓倍器7−1で4倍されて搬送波のみとなり
、4分周回路7−2で70MHzに戻されて位相比較回
路7−3に加えられる。ここには電圧制御発振器(以下
VCOと省略する)7−4の出力も加えられているので
、位相差に対応する出力が得られるが、これをvCOに
加えてこの位相差が最小になる様にvCOの発振周波数
が制御される。そこで、再生搬送波が位相検波回路6に
加えられてA PSK波が復調され、上記の差分演算を
行う差分論理変換回路11で元のディジタル信号に変換
されて端子01JTより出力される。
尚、2はスイッチ回路、4は位相シフト手段を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の様に差動位相変調方式を用いる為に和分
及び差分論理変換回路が必要となるので、回路構成が大
きくなって消費電力が増えると共に、差動論理変換を用
いると1回の受信誤りが次のデータにまで波及すると云
う問題点がある。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記の問題点は、第1図に示す様に送信側では位相シフ
ト手段4に入力又は出力する発振器の出力の振幅を減衰
させる減衰器9を、受信側では受信波のうち所定の振幅
を持つ受信波を選択する手段8と、該位相検波回路に加
えられるCRよりの出力位相が該選択手段で選択された
受信波の位相と一敗する様に該CRの出力位相を制御す
ると共に、該選択手段が受信波を選択しない時は前の状
態を保持する位相制御回路10とを付加した本発明のp
sK変復調回路により解決される。
〔作用〕
本発明は、PSK変調回路で人力したディジタル信号に
対応する位相シフトと、この位相シフトに対応する振幅
成分を搬送波に与えて送出し、PSK復調回路ではこの
振幅成分を検出して受信波の位相を知り、再生搬送波の
位相を制御してこの受信波の位相に合わせ、これでPS
K変調波を復調する様にした。そこで、再生搬送波の位
相不確定性はなくなり、和分及び差分論理変換回路が不
要となるので、回路構成が簡単になると共に電力消費も
少なくなる。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明の内容を具体的に説明する
。尚、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図(alはPSK変調回路の本発明の実施例のブロ
ック図、第2図(blはPSK復調回路の本発明のブロ
ック図で、4 PSKの場合を示す。
第2図(a)において、例えば減衰器9−1及び9−2
の減衰量を例えば0.1dB及び0.15dBとすると
、連2−2を通った発振器3の出力の振幅は減衰器9−
1で0.1dB、反射器5−1で反射されて更に0.1
dBの合計0.2dB減衰され、S礼−3又は5W2−
2と5W2−3を通ると0.3dB又は0.5dBと出
力の振幅が減衰され、出力位相に対応して異なる振幅を
持つa PSK波が送出されるが、位相シフトOの時が
振幅最大で3λ/4の時が振幅最小となる。
第2図(blにおいて、受信されたA PSK波を識別
器8−1に加えて振幅成分を取出し、振幅最小のpsK
波を検出した時にランチ回路10−2を短絡すると共に
、5W8−2をオンしてこのPSK波を位相比較回路1
0−1に加える。
ここには、CRTからの再生搬送波が加えられているの
で2つの波の位相差に対応する出力が得られ、この出力
で移相器1O−3が制御されて送信側と位相の一致した
3λ/4の位相を持つ再生搬送波が位相検波回路6に加
えられてd PSK波が検波されるが、再生搬送波の位
相が確定しているので検波された信号は送信側のそれと
一致し、和分及び差分論理回路は不要となる。
尚、3λ/4の位相でないPSK波が識別器8−1に加
えられた時はラッチ回路が動作し、位相器10−3は3
λ/4の時の状態を維持する。
又、9は減衰器、8は選択手段、10は位相制御回路を
示す。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に、位相差変調方式を用いないの
で和分及び差分論理変換回路が不要となり、回路構成が
簡単になって電力消費も少なくなると共に、差動論理に
よる誤りの波及等もなくなると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図(al及び(blは本発明の実施例のブロック図
、第3図(a)及び(b)は従来例のブロック図を示す
。 図において、 2はスイッチ回路、 3は発振器、 4は位相シフト手段、 5は受信機、 6は位相検波回路、 7は搬送波再生回路、 8は選択手段、 9は減衰器、 10は位相制御回路を示す。 ahgs    旬、9>1−@’e)↓ 受信1則 i′−各州の虐現仏プロ・・7フ図 第 1  画 1’Skγに−n10ビトの永、乞、明り尖僧1列りプ
゛nフフ圏)4 7 図 Cbノ F 51< ’rL f1旧昂聞9Y随釆イη1」の7
゛ロプフ字 3 図Cか)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信側に定められた周波数の搬送波を出力する発振器(
    3)と、該発振器の出力の位相を所定量だけシフトさせ
    る位相シフト手段(4)と、該発振器の出力を直接送出
    するか又は該位相シフト手段を介して送出するかを該送
    信側に入力するディジタル信号により切替えるスイッチ
    回路(2)を設け、受信側に受信波より搬送波を再生す
    る搬送波再生回路(7)と、該搬送波再生回路の出力を
    用いて該受信波を検波する位相検波回路(6)とを設け
    たPSK変復調回路において、 送信側に該位相シフト手段に入力又は出力する該発振器
    の出力の振幅を減衰させる減衰器(9)と、受信側に該
    受信波のうち所定の振幅を持つ受信波を選択する手段(
    8)と、 該位相検波回路に加えられる該搬送波再生回路よりの出
    力位相が該選択手段で選択された受信波の位相と一致す
    る様に該搬送波再生回路の出力位相を制御すると共に、
    該選択手段が受信波を選択しない時は前の状態を保持す
    る位相制御回路(10)とを付加した事を特徴とするP
    SK変復調回路。
JP60159093A 1985-07-18 1985-07-18 Psk変復調回路 Pending JPS6218855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159093A JPS6218855A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 Psk変復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159093A JPS6218855A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 Psk変復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218855A true JPS6218855A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15686082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159093A Pending JPS6218855A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 Psk変復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193039A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Daikin Ind Ltd 熱衝撃試験装置
US7012738B1 (en) * 2000-10-16 2006-03-14 Rudolf Schwarte Method and device for detecting and processing signal waves

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193039A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Daikin Ind Ltd 熱衝撃試験装置
US7012738B1 (en) * 2000-10-16 2006-03-14 Rudolf Schwarte Method and device for detecting and processing signal waves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538280A (en) Coherent spread spectrum pseudonoise tracking loop
EP0232626B1 (en) Method of digital signal transmission having a low error rate in the presence of multipath transmission
US4468784A (en) Three-state digital mixer-driver circuit
US4039749A (en) Spread spectrum demodulator
US5303258A (en) Spread spectrum communications system
US4290140A (en) Combined coherent frequency and phase shift keying modulation system
US4397036A (en) Diversity system
JPH07222253A (ja) 直接拡散通信方式の多元接続方法及びそれに使用される多元接続装置
US5193222A (en) System for interrupting a transmitter output wave
JPH09312589A (ja) 拡散スペクトラム信号処理
US6061388A (en) Spread spectrum communication system with frequency-separated message and reference signals
US4385401A (en) Three-state digital mixer-driver circuit
US4112368A (en) Constant amplitude carrier communications system
US5268926A (en) Method and apparatus for the simultaneous transmission of separate data signals
JPS6218855A (ja) Psk変復調回路
EP0252500A2 (en) 8-Phase phase-shift keying demodulator
US5841815A (en) Data receiver for correcting a phase of a received phase-modulated signal
JPH07143031A (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
JPH07143025A (ja) スペクトラム拡散通信装置
US5295160A (en) Apparatus for FM-modulation of digital signals
EP0940005B1 (en) Method and device for use with phase modulated signals
JPS6353745B2 (ja)
JPH07177057A (ja) スペクトル拡散変調及び/又は復調装置
JP2650556B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調復調装置
SU194151A1 (ja)