JPS62187869A - カラ−電子写真方式における可視像転写方法 - Google Patents

カラ−電子写真方式における可視像転写方法

Info

Publication number
JPS62187869A
JPS62187869A JP61029955A JP2995586A JPS62187869A JP S62187869 A JPS62187869 A JP S62187869A JP 61029955 A JP61029955 A JP 61029955A JP 2995586 A JP2995586 A JP 2995586A JP S62187869 A JPS62187869 A JP S62187869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
charger
visible image
potential
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61029955A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Suzuki
弘治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61029955A priority Critical patent/JPS62187869A/ja
Publication of JPS62187869A publication Critical patent/JPS62187869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はカラー電子写真方式における可視像転写方法に
関する。
(従来技術) 良く知られているように、カラー電子写真方式ではカラ
ー電子写真画像を得るために、複数の可視像1例えばシ
アン色可視像、マゼンタ色可視像、イエロー色可視像を
、同一の転写紙上に重畳的に転写することが行なわれる
可視像を転写する方法は種々知られているが、そのうち
のひとつに、電気絶縁性のフィルムによる転写ドラムを
用いる方法がある。すなわち、電気絶縁性のフィルムを
円筒状にして適当な枠体を用いてドラム状にした転写ド
ラムの外周面部に巻きつけるようにして転写紙を保持し
、転写ドラムを回転させて、可視像に転写紙を転接させ
る。そして転写部における転写ドラムの内側に設けられ
た転写チャージャーによる転写電流により可視像の転写
を行なう方法である。
かかる転写ドラムを用いる転写方法には、以下に述べる
如き問題があった。
すなわち、可視像の転写は、少くなども3回行なわれ、
場合によって4回(前記3種の可視像のほかに黒色可視
像の転写を行なう場合)の転写が行なわれることもある
し、最近はカラー電子写真画像の画質の向上を目的とし
て、前記シアン色可視像、マゼンタ色可視像、イエロー
色可視像を、それぞれ2回づつ、計6回の転写を行なう
ことも提案されている。このように、カラー電子写真方
式では、1枚のカラー電子写真画像を得るのに複数回の
可視像転写が行なわれるのであるが、転写ドラムを用い
る転写方式の場合、転写ffi流を流すための放電電圧
を、最初の転写、2番目の可視像の転写、3番目の可視
像の転写、というように転写が繰返されるにつれてステ
ップ的に増加させねばならないのである。
このため、1枚のカラー電子写真画像を得るための最後
の可視像転写のための放電電圧が著しく高くなり、実質
的に、かかる高電圧を実現できず、最終可視像の転写効
率が低下してしまうのである。
特に、4回ないし6回の可視像転写を行なう場合は、可
視像転写の回数の増加とともに1次第に転写効率が低く
なることもおこりうるのである。
(目 的) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは、カラー電子写真画像を得る
ためのすべての可視像を、同一の条件で転写しうる、新
規な可視像転写方法の提供にある。
(構 成) 以下5本発明を説明する。
本発明の可視像転写方法は、以下の如き特徴を有する。
すなわち、電気絶縁性のフィルムによる転写ドラムが用
いられるが、転写チャージャーと、除電チャージャーと
が用いられる。
転写チャージャーは、転写ドラムの内側に設けられ、可
視像の転写は、この転写チャージャーによる転写電流に
より行なわれる。
除電チャージャーは、直流バイアス付交流のチャージャ
ーであって、その直流バイアスを制御することができる
ようになっている。
可視像の転写は、以下の如く行なわれる。これを第1図
のフロー図を参照して説明する。
最初の可視像が転写されるに先立って、除電チャージャ
ーによって、転写ドラムの帯電を行なう。
このとき、除電チャージャーに印加される直流バイアス
付交流電圧における直流バイアスを制御して、転写ドラ
ムの’!fF 電電位をVlとする。
電位v1は、転写チャージャーによる転写が何ら妨げら
れず、また、転写紙を転写ドラム上に静電的に良好に保
持されるような電位とする。
つづいて、転写紙を、転写ドラムの外周面上に保持し、
転写チャージャーによる所定の転写電流により最初の可
視像の転写を行なう。
転写後、除電チャージャーにより、転写ドラムと転写紙
とを、電位v1の近傍まで、すなわち略v1の電位まで
除電する。
つづいて5次の可視像転写を行なう。このときの転写条
件は、最初の転写のときと同一である。
以下、除電チャージャーによる上記除電と、可視像の転
写とを必要回数繰返す。このとき、転写条件、除電条件
は上にのべた、転写、除電の際の条件と同一である。
そして、最後の可視像転写を実行後、除電チャージャー
により、分離のための除電を行なう。このとき、直流バ
イアスを制御することにより、電位v2まで除電される
ようにする。この電位v2を分離電位という。
分離電位v2は、除電電位v1に比して(IV2(|V
2|<|V1|)とし、かつ、分離の際に1分離が容易
に行なわれ剥離放電が生じないような電位にする。
この転写方法では、転写のたびに除電チャージャーによ
る除電が行なわれるので、常に同一の条件で可視像の転
写を行なうことができる。
以下、具体的な実施例に即して説明する。
第2図は1本発明を適用したカラー電子写真装置の一例
を要部のみ略示している。
図中、符号10は、原稿ガラスを示し、カラー原稿Oは
、この原稿ガラス10上に定置される。符号12はラン
プ、符号14はミラー、符号16はダハミラー、符号1
8はレンズ、符号20はミラー、符号22はフィルター
を示す。ランプ12、ミラー14、ダハミラー16、レ
ンズ18.ミラー20、フィルター22は、露光光学系
を示す。
符号24はドラム状の感光体を示し、この感光体24は
矢印方向へ回転可能である。
符号26はチャージャー、符号28はイレーサー、符号
30,32,34は現像装置、符号3Gは転写ドラム5
符号38は転写チャージャー、符号40は除電チャージ
ャー、符号42は除電チャージャー、符号44はクリー
ニング装置、符号45は除電チャージャー、符号46は
定着装置を示す。
カラー複写プロセスのあらましは以下の通りである。
カラー原稿○を、原稿ガラス10上に載置して。
感光体24を回転させ、チャージャー26で均一帯電し
、イレーサー28で不要部分をイレースする。ついで、
露光光学系により画像露光を行なう。これは、ランプ1
2.ミラー14を一体として第2図で左方へ移動させ、
ダハミラー16を同時に、左方へ、ミラー14の移動速
度の172の速度で変位させることによっておこなう、
このときのフィルター22のうちのブルーフイルターを
用いて色分解が行なわれる。画像露光によって形成され
た静電潜像は、現像装置34により、イエロートナーを
用いて現像される。
転写紙Sはその先端部をクランパー36Aにより係止さ
れて転写ドラム36の局面に保持される。
上記イエロートナーによるイエロー色可視像は転写チャ
ージャーにより、転写紙S上に転写される。なお、可視
像の転写に先立って1図示されない除電チャージャー(
現像装置34と転写ドラム36との間に配備される)に
よる除電が行なわれる。
可視像転写後の感光体24は、除電チャージャー42に
よる除電、クリーニング装ff1i44による残留トナ
ーの除去、除電チャージャー45による除電が行なわれ
る。
つぎに、同様のプロセスが、赤フィルターと、現像装置
32とを用いて繰返される。このときは、シアントナー
によるシアン色可視像が転写される。
最後に、緑フィルターと、現像装置30を用いて。
上記と同様のプロセスが繰返される。このプロセスでは
、マゼンタトナーによるマゼンタ色トナーが転写される
このようにして、3種の可視像が転写されると。
転写紙Sは転写ドラム36から分離し、その後、定着装
置46で可視像を定着されたのち、装置外へ排出される
以上が、カラー電子写真プロセスのあらましである。
さて、第3図は、第2図に示す例における本発明の特徴
部分を示している。
転写ドラム36の、転写紙を保持する部分には、厚さ1
00μのポリエステルフィルムが用いられている。
なお、第3図において、符号48は分離爪、符号50は
、可視像転写後の転写紙を定着装置へと向けて搬送する
搬送ベルトを示す。
さて、転写チャージャー38には、直流電源56から、
放電電圧を印加されるようになっている。
また、除電チャージャー40(一対のチャージャーで構
成され、各チャージャーは、転写ドラムのフィルムを介
して対向する。)には、直流電源52と可変直流M源5
4とによって、直流バイアス付の交流の放電電圧が印加
されるようになっている。
また、制御回路58によって、可変直流電源を制御でき
るようになっている。これによって直流バイアスが制御
される訳である。
以下、この第3図に即して、上に説明したカラーffi
子写真プロセスにおける転写工程を説明する。
まず、イエロー色可視像の転写に先立って、転写紙Sを
保持する以前に、除電チャージャー40により、転写ド
ラム36を均一に帯電する。この帯電電位v1は、先に
のべたように、転写の妨げにならず、転写紙の保持が良
好に行なわれるような電位に定める。この電位v1を実
現するように、制御回路58により直流電源56を制御
するのである。
この電圧v1は、今説明している例では500vないし
1000 V程度が適当であった。
従って、電位V1を実現するには直流バイアスを500
〜100OVにすればよく、交流電源52による交流電
圧は、4.5〜5.5kVが適当である。
この帯電ののち、転写紙を保持し、転写チャージャー3
8による転写を行なう、このとき、転写電流は、チャー
ジャーの分配比を30%として300μA程度が適当で
あるので、これを実現するように、直流電源56による
放電電圧を設定する。
最初の転写ではイエロー色可視像が転写される。
転写部を通過した転写紙と転写ドラムとは除電チャージ
ャー40により、略電位v1まで除電され、ついで、転
写チャージャー38により、シアン色可視像の転写が行
なわれる。つづいて、除電チャージャー40による除電
が行なわれ、電位は略v1となる。
最後に、転写チャージャー38によりマゼンタ色可視像
の転写が実行されると、除電チャージャー40に印加さ
れる直流バイスが制御され、除電は分離電位v2まで行
なわれる。
分離電位v2は、転写ドラムからの転写紙の分離が容易
に行なわれ、かつ分離の際に剥離放電が生じない電位で
あり、理想的には0±100v程度(従って、電位Vl
とv2との極性が異なる場合もあり得るが、絶対値で比
較すれば、常に1V2(|V2|<|V1|である。)
であるが、300v程度までは許容される。
従って、直流バイアスとしては、O〜300 Vの範囲
の適当な値に設定すればよい。
この分離除電の後、転写紙は分離爪48(第3図)の作
用にて転写ドラム36の外周面部から分離し、搬送ベル
ト50の作用にて定着装置へと送られる。
なお、除電チャージャー40は、放電の開始から分離の
ための除電が終了するまでは放電を持続する。
その間、除電チャージャー40の位置を基準として転写
ドラムが回転するまでは、電位Vlを実現するように直
流バイアスが設定され、その後、分離電位v2が実現さ
れるように直流バイアスが制御される。
転写チャージャー38も、転写開始後、転写終了まで、
放電を継続する。
(効 果) 以上、本発明によれば、カラー電子写真方式における新
規な可視像転写方法を提供できる。この転写方法は、上
記の如く構成されているので、カラー電子写真画像を得
るための可視像の転写回数に拘らず、すべての可視像を
同一の転写条件で効率よく転写でき、また、可視像転写
後の分離の際の剥離放電も有効に防止でき、良好なカラ
ー電子写真画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を説明するためのフロー図、第2図は
1本発明を適用したカラー電子写真装置の一例を要部の
み略示する側面図、第3図は、第2図に示す装置例にお
ける本発明の特徴部分を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁性のフィルムによる転写ドラムの外周面部に転写紙
    を保持し、転写ドラム内側に設けた転写チャージャーに
    よる転写電流により可視像の転写を行なう方法であって
    、 直流バイアス付交流の除電チャージャーを用いて、上記
    直流バイアスの制御により上記転写ドラムを、第1の転
    写前に所定の電位V1とし、ついで、所定の転写電流に
    よって第1の転写を行ない、 つづいて、上記除電チャージャーにより略上記電位V1
    まで除電し、 以下、上記と同一の転写条件、除電条件にて、転写と除
    電とを必要回数繰返し、 最後の可視像の転写後、上記直流バイアスを制御して、
    除電チャージャーにより分離電位V2(|V2|<|V
    1|)まで除電し、 しかるのち、転写紙を転写ドラムから分離することを特
    徴とする、カラー電子写真方式における可視像転写方法
JP61029955A 1986-02-14 1986-02-14 カラ−電子写真方式における可視像転写方法 Pending JPS62187869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029955A JPS62187869A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カラ−電子写真方式における可視像転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029955A JPS62187869A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カラ−電子写真方式における可視像転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187869A true JPS62187869A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12290403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029955A Pending JPS62187869A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カラ−電子写真方式における可視像転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552872A (en) * 1989-05-31 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Separation charger control for electro-photographic apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538502A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Ricoh Co Ltd Transfer device of color electrophotographic copier
JPS61133960A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Canon Inc 転写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538502A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Ricoh Co Ltd Transfer device of color electrophotographic copier
JPS61133960A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Canon Inc 転写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552872A (en) * 1989-05-31 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Separation charger control for electro-photographic apparatus
US5589922A (en) * 1989-05-31 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5890046A (en) * 1989-05-31 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926957B2 (ja) カラ−電子写真方法
JPS6253826B2 (ja)
JPS62187869A (ja) カラ−電子写真方式における可視像転写方法
JP2709072B2 (ja) カラー画像形成機の転写装置
JP2529061Y2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPS60144765A (ja) 多色複写方法における転写調節方法
JPS62187870A (ja) カラ−電子写真方式における可視像転写方法
JP2713586B2 (ja) 転写フイルムの除電方法
JPH0677171B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305179A (ja) カラー画像形成装置
JP3018617B2 (ja) 画像形成装置における多重転写装置
JPH1078705A (ja) 多色画像形成装置
JPS6152674A (ja) カラー画像転写装置
JPS6343188A (ja) 画像形成装置における転写方法
JPS5993480A (ja) 除電装置
JPS6152673A (ja) 画像転写装置
JPH07319249A (ja) カラー画像形成装置
JPH045670A (ja) 多重画像形成装置
JPH0387878A (ja) 画像形成装置
JPS59204852A (ja) カラ−電子写真法
JPH01296271A (ja) 色選択複写方法
JPH06230645A (ja) 多重画像形成装置
JPH04127175A (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
JPH0336230B2 (ja)
JPS6016626B2 (ja) カラ−電子写真転写方法