JPS6218628A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6218628A
JPS6218628A JP15723185A JP15723185A JPS6218628A JP S6218628 A JPS6218628 A JP S6218628A JP 15723185 A JP15723185 A JP 15723185A JP 15723185 A JP15723185 A JP 15723185A JP S6218628 A JPS6218628 A JP S6218628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual solvent
magnetic
film
coated film
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15723185A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hirose
広瀬 訓
Yuji Inoko
猪子 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15723185A priority Critical patent/JPS6218628A/ja
Publication of JPS6218628A publication Critical patent/JPS6218628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オーディオ、ビデオ用の磁気テープやフロッ
ピーディスクなどの磁気記録媒体に関し、特に表面光沢
を上げ、平滑な表面を有し、再生出力等の電気特性に優
れた磁気記録媒体の製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、磁気記録媒体は、高密度記録化、高出力化など高
性能化が要請されている。その要請にこたえるべく、塗
膜表面を平滑にする技術開発が行なわれている。
一般に、塗布型凪気記録媒体は、次の様にして製造され
ている。非磁性支持体のベース・フィルムの上に、グラ
ビアあるいはリバース等の塗布方法により磁性塗料を均
一に塗布し、永久磁石あるいは電磁石による磁界内を通
すことにより磁性粉を配向処理し、磁性塗料を乾燥して
硼性塗膜にする。更に、礎性塗膜の表面は、金属ロール
と弾性樹脂ロールで加熱加圧される表面平滑化処理(カ
レンダーと呼ぶ)で、平滑な表面に仕上げられる。
更に、必要に応じて塗膜の硬化処理をした後、所定の寸
法に細断あるいは打抜かれて、磁気記録媒体が作られる
そこで、従来技術として、表面光沢を上げ、表面を平滑
にし、電気特性の優れた磁気記録媒体を作るために、例
えば、特開昭52−170404号公報、特開昭52−
160605号公報、特開昭59−124028号公報
、特開昭59−223938号公報など、カレンダーの
弾性樹脂ロールの材質、構造に関するものが知られてい
る。
発明が解決しようとする問題点 このような磁気記録媒体の製造における塗膜表面の平滑
化処理において、塗膜の乾燥度合を示す塗膜中の残留溶
剤量が、塗膜の平滑化に大きな影響をおよほす。乾燥度
合がきつく、塗膜中の残留溶剤量が少ない場合は、平滑
な表面を得ることが難しく、より過酷な加熱加圧条件に
て平滑化処理を行なう必要があった。そのだめ、カレン
ダー弾性樹脂ロールの破損や摩耗が生じるという問題が
あった。一方、乾燥度合が緩く、塗膜中の残留溶剤量が
多い場合は、表面平滑化処理により、容易に平滑な塗膜
表面が得られ、電気特性も良くなるが、しかしながら得
られたS銀テープはカールしており、耐久走行させると
塗膜が削れたり、キズが発生するという問題があった。
また、さらに塗膜中の残留溶剤量を多くすると、平滑化
処理時に、塗膜がロールに付着するという問題があった
本発明は、上記問題に鑑み、塗膜表面が平滑であり、優
れた電気特性を有するとともに、耐久性の良い磁気記録
媒体の製造方法を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために、本発明は、非磁性支持体
であるベースフィルムの上VCC磁性塗料塗布し、適度
な塗工膜中の残留溶剤量になるまで一次乾燥した後、塗
膜表面を平滑化処理を行い、更に二次乾燥を行なうこと
を特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
作用 本発明は、上記の様に一次乾燥を行った塗膜中に適度な
残留溶剤が含まれているおり、塗膜が軟かくなっている
ために、表面平滑化処理において、緩やかな加熱加圧条
件でも、容易に、より平滑な塗膜表面が得られ、優れた
電気特性が得られる。
一方、表面平滑化処理をした後、二次乾燥を行なうため
、塗膜中の残留溶剤が少なくなり、塗膜強度が強く、耐
久走行性の良い磁気記録媒体が製造される。
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。図は本発明の実施にあたって使用した装置の概
略図である。1はフィルムを巻出す巻出装置である。2
はフィルムの上に磁性塗料を均一に塗布するだめのグラ
ビア塗布装置である。
3は塗布された磁性塗料の表面を均一に平滑にするスム
ージング装置である。4は一対の永久研石による母界内
を通すことにより磁性粉を配向させる配向装置である。
5は温風を吹きつけて塗料中の溶剤成分を蒸発させるだ
めの一次乾燥装置であり、温風の温度および風量を可変
することができ、塗膜中の残留溶剤量を制御することが
できる。6は塗膜表面の平滑化処理装置であり、3本の
金属ロール9と2本の弾性樹脂ロール1oで構成されて
いる。金属ロール9は、表面がクロムメッキ処理されて
おり、誘電加熱することができ、ロールの表面温度を制
御できる。弾性樹脂ロール10は、肉厚30mynのナ
イロン製樹脂チューブを鉄芯にはめ込んだロールである
。また、それらのロールの表面粗さく Rmax )は
、金属ロールでは0.1μ以下に、弾性樹脂ロールでは
、0.3μ以下に研磨加工されている。7は二次乾燥装
置であり、−次乾燥装置5と同様に、温風の温度および
風量を可変することができる。8はフィルムを巻携る装
置である。
また、2次乾燥を行なわない場合は、図の破線で示した
経路でフィルムを巻取ることができる。
この様にして得られた原反を所定の寸法に細断すること
によシ、磁気テープが作られる。次に比較例と比較しな
がら、実施例を説明する。
(比較例) 磁性塗料は、第1表に示した組成のオーディオ用研性塗
料を使用した。ペース・フィルムは、12μ厚みのポリ
エステルフィルム(帝人(株)製)を使用した。磁性塗
料の塗布量は、塗膜厚みが6.0±0.2  μになる
様に塗布し、−次乾燥の温度および風量条件を変えるこ
とにより、塗膜中の残留溶剤量が第2表に示した8種類
の試料(扁1〜&8)を作った。それらの試料は、塗膜
の表面平滑化処理を、フィルム走行速度が200m/分
で、金属ロールの表面温度が80℃で、加圧線圧が16
0に9/cmの同一条件で行なった後、所定の寸法に細
断して8気テープとした。
塗膜中の残留溶剤量は、塗膜をDMF溶液に48時間浸
漬し、残留溶剤を抽出し、抽出したDMF溶液をガスク
ロにて定量分析し、塗膜1ノ中の残留溶剤量として求め
た。テープの塗膜表面光沢は、日本軍X株)製の受角光
沢計により、45度の人、反射角で測定した。テープの
塗膜表面粗さは、ティラー・ホプソン社製のタリステノ
プ表面粗さ計で測定し、R(ryes)  (2乗平均
粗さ)を求めた。再生出力は、315KH2の信号を記
録し、再生出力を試料&1をodB(基準)として求め
た。耐久性は、テープをカットに組み込み、デツキで2
00パス走行させた後、塗膜の削れおよび傷の発生度合
を目視および顕微鏡観察し良否を6段階に評価した。
試料高1〜8の結果について、第2表に示した。
第2表から明らかなように、残留溶剤量が多くなるにし
たがって、表面光沢が高く、表面粗さが小さく、再生出
力も高くなる。しかし、残留溶剤量が4.○■/y−以
上の試料(&7 + s )は、表面平滑化処理の際に
塗膜が金属ロールに付着した。一方、耐久性については
、残留溶剤量が多くなるにしたがって、テープがカール
状を示し、走行後の塗膜の削れや傷の発生が多く、耐久
性が悪くなる。
(以下余白) 第    1    表 (実施例) 比較例の試料扁6と同様にして、−次乾燥後の残留溶剤
量が3.0■/?となる条件で、乾燥し、表面平滑化処
理を行なった後、種々の条件にて二次乾燥を行ない、第
3表に示した5種類の試料(扁9〜扁13)を作製した
(以下余白) 第3表から明らかなように、二次乾燥後の残留溶剤量に
関係なく、テープの表面光沢が高く、表面粗さが小さく
、高い再生出力で、比較例の試料&6と同等の特性を示
している。しかし、耐久性については、残留溶剤量が1
.6■/?以上(試料AI2.13)では、走行後の塗
膜の削れや傷が発生し、磁気テープとしては好しくない
ものであった。
また、比較例および実施例から考えると、−次乾燥後の
残留溶剤量が1.0〜3.0■/?の範囲が好ましく、
二次乾燥後の残留溶剤量は、1.0IF9/!?以下が
好ましい範囲であったが、これらの最適な残留溶剤量の
範囲は1、磁性粉や結合剤等の材料により影響を受ける
ため、この限シではない。
また、二次乾燥の方法は、実施例以外に、赤外線ヒータ
ー、遠赤外線ヒーター、電子線硬化等を用いた方法およ
びそれらを併用することができる。
さらに、二次乾燥を行なう工程として、フィルムを巻取
した状態および細断した後、二次乾燥を行っても、同様
な効果が得られた。
発明の効果 以上の様に本発明によれば、適度な残留溶剤量を含むよ
うに一次乾燥を行なった後、表面平滑化処理を行ない、
更に二次乾燥を行なうため、表面光沢が高く、表面が平
滑で、再生出力等の電気特性および耐久性に優れた磁気
テープを製造することができる。
また、従来に比べ、表面平滑化処理の加熱加圧条件を緩
和できるために、生産性が向上するとともに、弾性樹脂
ロールの破損、摩耗の問題が解消できる。このように、
本発明は、磁気記録媒体の製造において、有益かつ大な
るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例に使用した装置の概略図である。 1・・・・・・フィルム巻出装置、2・・・・・・グラ
ビア塗布装置、3・・・・・・スムージング装置、4・
・・・・・配向処理装置、6・・・・・・−次乾燥装置
、6・・・・・・平滑化処理装置、7・・・・・・2次
乾燥装置、8・・・・・・フィルム巻取装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体の上に、磁性粉を主成分として研磨剤、帯
    電防止材、有機結合剤、滑剤および溶剤から成る磁性塗
    料を塗布し、適度な塗工膜中の残留溶剤量になるまで一
    次乾燥を行った後、塗工膜の表面平滑化処理を行ない、
    更に二次乾燥を行なうことを特徴とする磁気記録媒体の
    製造方法。
JP15723185A 1985-07-17 1985-07-17 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS6218628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723185A JPS6218628A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15723185A JPS6218628A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218628A true JPS6218628A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15645098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15723185A Pending JPS6218628A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782132B1 (en) Method for production of magnetic recording medium
JPS6218628A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5930245A (ja) 円板状記録媒体の表面平滑化方法
JPH02108232A (ja) 磁気記録媒体
US5011395A (en) Surface smoothing apparatus for magnetic recording medium
US5051287A (en) Magnetic disk having a magnetic layer comprising a binder and ferromagnetic particles of specified crystallite size and surface area and in which the mechanical loss tangent, tan delta, is within a specified range
JPS6212921A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
Ohtsubo et al. A particulate medium oriented longitudinally inside and perpendicularly at surface (LIPS)
EP0798700A1 (en) Magnetic recording medium
KR100204622B1 (ko) 자기 기록 매체
JPS60133546A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6392797A (ja) ス−パ−カレンダ−装置
JPS60131624A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
EP0762391A1 (en) Method for production of magnetic recording medium
JPS58100230A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61154829A (ja) フイルム状体の熱処理方法
JPH0479024A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびその装置
JPS6246432A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH04134628A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPS6016010B2 (ja) 高記録密度磁気デイスクの製造方法
JPS6288141A (ja) 磁気記録媒体製造方法
JPS58146033A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0489624A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造法
JPS5856226A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08153326A (ja) カレンダー処理装置