JPS62185562A - スイツチングレギユレ−タ - Google Patents

スイツチングレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS62185562A
JPS62185562A JP2646886A JP2646886A JPS62185562A JP S62185562 A JPS62185562 A JP S62185562A JP 2646886 A JP2646886 A JP 2646886A JP 2646886 A JP2646886 A JP 2646886A JP S62185562 A JPS62185562 A JP S62185562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photocoupler
switching element
circuit
control terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2646886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Shironokuchi
秀樹 城ノ口
Koji Yamada
浩二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2646886A priority Critical patent/JPS62185562A/ja
Publication of JPS62185562A publication Critical patent/JPS62185562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、入力電源側回路に発振動作を行なわせるため
のスイッチング素子を備えたスイッチングレギュレータ
に関する。
[発明の技術的背景] 従来、スイッチングレギュレータでは、第2図に示す構
成としたものが供されている。同図において、1は入力
電源、2は一次コイル3,4及び二次コイル5を有する
トランス、6は入力電源側回路7を駆動及び停止させる
ための駆動制御用スイッチング素子であるトランジスタ
、8は入力電源側回路7において発振動作させるための
スイッチング素子たるトランジスタ、9はトランジスタ
8の制御端子であるベースに接続された始動抵抗、10
.11及び12は夫々−次コイル4と上記トランジスタ
8のベースとの間に図示の如く介在されたベース抵抗、
コンデンサ及びバリスタである。
そして13及び14は出力電源回路15に夫々図示の如
く設けられた整流ダイオード及び平滑コンデンサである
。而して、駆動制御用トランジスタ6をオンすることに
より、始動抵抗9を介して流れるベース電流の変化と二
次側コイル4によって誘起されるところの二次コイル4
から与えられるベース電流とでトランジスタ8を所定の
周期でオンオフさせて自走的に発振動作をさせ、以て出
力電源回路15に直流電圧を発生させる。
[背景技術の問題点] しかしながら、上記従来のものでは、入力電源1か高電
圧である場合、入力電源側回路7の駆動及び停止1−を
制御する駆動制御用スイッチング素子6として高耐圧の
ものが必要で、しかも高圧側との絶縁かできず、その絶
縁を図ろうとすると別の絶縁素子か必要となる等の欠点
があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、入力電源側回路の駆動制御用スイッチ
ング素子を低耐圧形に構成でき、合わせてその駆動制御
用スイッチング素子にて高圧側に対する絶縁も図り得る
スイッチングレギュレータを提供するにある。
[発明の概要コ 本発明は、入力電源側回路か備えた発振動作用のスイッ
チング素子の制御端子にホトカプラの受光素子を接続す
ることにより、本来的に小電圧が印加される制御端子へ
の回路をホトカプラにて開閉し、この受光素子に対しダ
イオードを逆極性にて並列に接続することによって、制
御端子への回路が開路されたときに受光素子の浮遊容は
による自走的発振動作の続(jを停止する様にしたもの
である。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例につき第1図を参照して説明する
。同図においては、第2図と同一部分に同一?1号を付
しており、従って、1は入力電源、2は一次コイル3,
4及び二次コイル5を有するトランス、8は入力電源側
回路7において発振動作させるためのスイッチング素子
たるトランジスタ、9はトランジスタ8の制御端子であ
るベースに接続された始動抵抗、10.11及び12は
夫々−次コイル4と1−記トランジスタ8のベースとの
間に図示の如く介在されたベース抵抗、コンデンサ及び
バリスタである。そして13及び14は出力電源回路1
5に夫々図示の如く設けられた整流ダイオード及び平滑
コンデンサである。
さて、16は発光索子17及び受光素子18から成るホ
トカプラであり、受光索子18のコレクタは始動抵抗9
とコンデンサJ1及びバリスタ12の並列回路との共通
接続点に接続さね、又、エミッタはトランジスタ8のベ
ースに接続されている。19はダイオードで、これは、
上記受光素子18に対して逆極性となるように並列に接
続されている。
次に−1−記構成の作用を説明する。今、ホトカプララ
16の発光素子17が駆動されていない場合には、受光
素子18はオフしており、従ってトランジスタ8もオフ
していて、入力電源側回路7は動作を停止している。而
して、発光素子17が駆動されて受光素子18がオンす
ると、始動抵抗9及びこの受光素子18を介してトラン
ジスタ8のベースに電流が流れ、これによって、トラン
ジスタ8がオンして一次コイル3にコレクタ電流が流れ
る。この場合、二次コイル5には一次コイル3のコレク
タ電流に対して逆バイアスとなる整流タイオード13が
接続されているので、二次コイル5に電流は発生しない
。この結果、−次コイル3における人力抵抗分が無くな
ってトランス2のインダクタンス分たけとなり、これに
よって、−次コイル3に流れる電流が直線的に増加する
。而して、その電流値が成る値を超えると、始動抵抗9
を介してトランジスタ8のベースに与えられるベース電
流が減少してトランジスタ8がオン状態を維持できなく
なり、そして、トランジスタ8のコレクタ・エミッタ間
の電圧が増加して一次コイル3の端子間電圧が減少し始
め、トランジスタ8はオフする。ここで、トランジスタ
8がオンしている時間をTonとし、−次コイル3のイ
ンダクタンスをLとし、入力電圧をEとすると、トラン
ジスタ8に流れるピーク電流値Ipは、 Ip=E−Ton/Lとなり、 又、この時にトランス2に蓄えられるエネルギーとは、 と−L−11/2 となる。このエネルギーεはトランジスタ8がオフする
ことによって放出されて二次コイル5に逆方向の電圧が
誘起され、これにて出力電源回路15に出力電圧E o
utが発生する。斯様にトランジスタ8のオフによって
出力電圧E outか発生する時間Tofrは、 Toff−(L/ Eout )  ・(n2/ nx
 )  ・Ipとなる。但し、nlは一次コイル3の巻
数、n2は二次コイル5の巻数である。而して、その後
、二次コイル5に流れる電流か減少し零となると、−次
コイル4に→ノージ電圧が発生し、これによってコンデ
ンサ11とバリスタ12の並列回路を介I7てトランジ
スタ8にベース電流が流れ、トランジスタ9がオンする
。このようなオンオフが繰返されて発振動作がなされて
、出力電源回路15に連続して出力電圧が発生する。以
−1−のようにして、ホトカブラ16の駆動に基づき入
力電源側回路7か駆動される。
さて、入力電源側回路7の駆動を停止する場合には、ホ
トカブララ16の発光素子17の駆動を停止1−するか
、この場合、受光素子18の浮遊容量によって、入力電
源側回路7か自走的に発振動作を続ける虞かある。この
点本実施例では、受光素子18に対してダイオード19
を逆極性にて並列に接続して、トランジスタ8に対して
逆バイアス回路を形成するようにしたので、トランジス
タ8を強制的にオフすることができ、自走的発振動作の
続行をなくし得る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、ス
イッチング素子としてはMOS−FETやバイポーラM
O8+−ランジスタを使用してもよい等、要旨を逸脱し
ない範囲内で種々変更して実施できるものである。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように、発振動作させるだめの
スイッチング素子の制御端子にホトカプララの受光素子
を接続して、本来的に小電圧か印加される制御端子への
回路を該ホトカブラにて開閉するようにしたので、この
ホトカブララをもって低耐圧形の駆動制御用スイッチン
グ素子を構成できると共に、高圧側とも絶縁でき、使用
寿命の延長に寄与でき、しかも、このホトカブラに対し
てダイオードを逆極性にて並列に接続したので、ホトカ
ブラの駆動停止時における自走的発振動作の続行もなく
シ得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は従来
例を示す回路図である。 図中、1は入力電源、2はトランス、7は入力電源側回
路、8はトランジスタ(スイッチング素子)、16はホ
トカブラ、17は発光索子、18は受光素子、19はダ
イオードである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力電源側回路に発振動作を行なわせるためのスイ
    ッチング素子を備えたものにおいて、そのスイッチング
    素子の制御端子に入力電源側回路を駆動及び停止させる
    ホトカプラの受光素子を接続すると共に、この受光素子
    に対しダイオードを逆極性にて並列に接続したことを特
    徴とするスイッチングレギュレータ。
JP2646886A 1986-02-07 1986-02-07 スイツチングレギユレ−タ Pending JPS62185562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2646886A JPS62185562A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 スイツチングレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2646886A JPS62185562A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 スイツチングレギユレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185562A true JPS62185562A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12194349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2646886A Pending JPS62185562A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 スイツチングレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126633U (ja) * 1988-02-24 1989-08-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126633U (ja) * 1988-02-24 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986097A (en) Bilateral direct current converters
JPH07107737A (ja) 高圧電源回路
JPH0279773A (ja) 電源制御回路
JPS62185562A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
SU1436231A1 (ru) Регулируемый преобразователь напр жени
JPH0237277Y2 (ja)
JPH0412665A (ja) スイッチング電源装置
JPH0622560A (ja) Dc−acコンバータ
JPH0315423B2 (ja)
JPS58148680A (ja) 自励発振回路
SU1577011A1 (ru) Однотактный преобразователь посто нного напр жени
SU1484774A1 (ru) Устройство питания рельсовой цепи
JPS61266070A (ja) コンバ−タ回路
SU957368A1 (ru) Устройство дл управлени двухтактным транзисторным ключом
JPS6120877Y2 (ja)
JP2932562B2 (ja) 充電装置
JPH0237276Y2 (ja)
SU1417136A1 (ru) Однотактный транзисторный преобразователь посто нного напр жени
SU1767649A1 (ru) Однотактный преобразователь посто нного напр жени
SU1665477A1 (ru) Однотактный преобразователь посто нного напр жени
SU904158A2 (ru) Полумостовой инвертор
SU1631677A1 (ru) Однотактный преобразователь посто нного напр жени
KR820001566Y1 (ko) 안정화 전원 회로
SU1385204A1 (ru) Преобразователь напр жени