JPS62184475A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62184475A
JPS62184475A JP2622886A JP2622886A JPS62184475A JP S62184475 A JPS62184475 A JP S62184475A JP 2622886 A JP2622886 A JP 2622886A JP 2622886 A JP2622886 A JP 2622886A JP S62184475 A JPS62184475 A JP S62184475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
layer
photoreceptor
developing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2622886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673036B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kimura
正利 木村
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2622886A priority Critical patent/JPH0673036B2/ja
Publication of JPS62184475A publication Critical patent/JPS62184475A/ja
Publication of JPH0673036B2 publication Critical patent/JPH0673036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は画像形成装置において、コロナ帯電器を用いず
かつ装置の小型化、低価格化を達成するために、感光体
の1回転目でベタトナー現像を行うと同時又はベタトナ
ー現像後、感光体の長面よシ画像露光を行い、次の1回
転中に同一現像機に逆バイアス電圧を印加して再度トナ
ー現像を行い、非画像露光部のトナーを除去するこ上に
より、トナー画像を形成するようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像光を照射した感光体上の明部にトナー像
を形成して、表示或いは転写を行う画像形成法に関する
ものでおる。
現在、電子写真記録方式は、複写機あるいは光プリンタ
として広く用いられており、帯電・露光・現像・転写・
クリーニング等の工程で記録を行う。
この記録方式は、コロナ放電によυ帯電させるものであ
るが、コロナ放電を用いることなく、i+C!録・表示
を行わせる方式も提案されている。
〔従来の技術〕
従来の電子写真記録方式は、例えば、第7図に示すよう
に、セレン専の光導電wxo2を有する記録ドラム10
1を矢印100の方向に回転させ、コロナ放〒E器10
8により記録ドラム101の表面を一様に帯電させ、次
に、レーザ等からなる画像露光手段104によって画像
光を照射し、記録ドラム101上に画像光に対応した静
電潜像を形成し、次に、黒色微粒子のトナーを現像機1
05によって付着させ、静電潜像を可視像化する。この
場合、トナーは、コロナ放電器103によって帯電され
た電荷と同一極性に帯電させ、電界によって静電的に記
録ドラム101上に付着させて現像するものである。
次に、トナー像は、コロナ放1を器106によって記録
紙110をトナーとは逆極性に帯電させるこ上によシ、
記録紙110に転写され、記録紙110上の転写トナー
像は、定gJ器107にょって熱定着される。
また、記録ドラム101上に残留したトナーは、除電コ
ロナ放電器108によ#)記録ドラム101上の電荷と
トナーの電荷とを中和し、ファーブラシ109によって
除去してクリーニングを行うと共に、記録ドラム101
0表面紙位を略零とし、一連の画像形成、転写の工程が
繰シ返されるこ上になる。
また、コロナ放電器を用いない方式として、例えば、特
開昭57−11c)875号公報に示されている手段が
知られている。例えば、第8図に示すように、透明基体
111上に工To等からなる透明導電層112を設け、
その上に例えば65μmの厚さのCdS等からなる感光
体11Bを設け、更に成る程度の抵抗値を有する白色絶
縁層114を設けた記録フィルム115に、4電性磁性
トナー現像1111116を対向配置し、この現像機1
16と透明導電層112との間に電圧を印加しながら、
半導体レーザ等からなる光源117.ポリゴンヌキキナ
118.fOレンズ11c)等によって透明基体111
側から画像露光を行うものである。
この画像露光によって、現像機116と記録体フィルム
115の透明導電層112との間に紙圧が印加されてか
ら、光が照射されて抵抗値が低下した感光体層118の
部分に於いてトナーが静電的に付着される。1方、光が
照射されなかった部分は、絶縁JIl&7114の厚さ
を十分に大きくしているから、トナーとの間の静電的な
付着力は弱いものとなシ、記録フィルム115上にはト
ナーが付着しないこ上になる。従って、画像露光に対応
したトナー像120が形成される。
1Iiii像形成後、光照射によシ誘起した電荷および
トナーに誘起した電荷は、画像表示の−Nd期内に表面
層を介して放“心し、次の11!II像形成時において
磁気的に吸引きれて現敏機116に回収される。
この場合、回1像露光は、記録フィルム115の透明基
体111側から行うものであるから、トナー回収と、画
像露光と、現像とを同時に行うことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の従来の電子写真記録方式は、帯電、除電にコロナ
放電器10B、108を用いるものであシ、コロナ放電
器は、数KVの高電圧をコロナワイヤに印加する構成で
あるから、高電圧源が必要であるとともに、湿度、粉塵
等の影響を受は易いので、信頼性が低い欠点がある。又
、コロナ放電器によって発生するオゾンが臭気を発生す
ると共に、オゾンが多いこ上による人体への悪影響があ
る。更に、帯電、W光、現像、除電、クリーニングの6
つのプロセスが必要であるから、装置が複雑となると共
に大型化する欠点がある。
又、第8図に示すような従来の画像形成装置は、コロナ
放電器を用いない利点があるが、露光部分と非露光部分
とのトナーに作用するクーロン力の差異を利用して画像
形成を行うものであるから、感光体層113を厚くしな
ければならない。しかし、厚い感光体層11Bを均一な
厚さに形成することは困難である。また、感光体層を厚
くするこ之によシ、材料使用iが多くなってコストアッ
プとなる欠点がある。さらに、感光体11111を厚く
するに従って、記録フィルム115の透明導電膜112
と現像機116との間に印加する電圧を高くする必要が
らると共に、光感度が低下する欠点がある。
本発明は、上記欠点を解決する画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図(a)および(b)は本発明の画像形成方法を説
明する図である。
透明基体Ia上に透明導電膜1bおよび感光層101に
積層した感光体10回わシに現像手段2および必要なら
転写手段8を設け、透明基体la側を切シ換えるスイッ
チ20を設け、必要ならば、第2サイクIしく回転)毎
に転写手段3を動作させるように構成したものである。
なお、6は帯電トナー、7.9はバイアス電源、8はト
ラップ電荷、10は記録紙である。
〔作 用〕
本発明は、第1図(Qに示すように第1サイクル時に現
像手段2によシ感光IIIJ1c上に略均一にトナー現
像を行うと同時、あるいはトナー現像後に透明基体1a
側からド像露光手段5によシ画像露光を行う。次に、第
1図(至)に示すように、第2サイクル時に前記同一の
現像手段2にスイッチ20を用いて逆バイアス電圧9を
印加し、第1サイクル時の非画像露光部に付着している
トナーを静電的に除去するこ上によシ、トナー画像を得
、前記トナー画像を静止画として表示するか、または必
要ならば、これを記録紙10等に転写し、永久像とする
。その後、感光体1上の残留トナーを光除電手段4によ
シ中性化し、第1サイクルのトナー現像時に前記現像手
段2に回収するこ上により1プロセスを完結する。本発
明は、この2サイクpを繰シ返すこ上によシ、連続的な
トナー画像を得るようにして、画像形成装置の小型化を
図ったものである。
〔実施例〕
本発明を説明する前に、先に提案した新規な画像形成法
(特願昭59−178686号)の記録原理について説
明する。
この方式には、使用する感光体の移動度の相違により第
5図および第6図に示すような2種類の方式がある。第
5図は移動度の遅い感光体、例えば、無公害で安価な有
機感光体に対しても適用できる方法であシ、第6図は移
動度の比較的早い感光体、例えば、高速タイプの有機感
光体、Se感光体、(4S!光体等に対して適用できる
方式である。
先ず第5図の記録原理について概要を説明する。
感光体124は透明基体121.透明溝”+11.層1
22、光導T「層123を順次積層したものであり、透
明導電層122がアースに接続されている。
125は第1の現像(ベタトナー現像)手段で具体的に
は、マグネットローラの表面に非磁性のスリーブを設け
た構成でl1l)、これに導電性磁性トナーあるいは、
導電性鉄粉からなるキャリヤと絶縁性トナーとを混合し
た2成分現像剤を投入したものであシ、いわゆる磁気プ
ラン現像機とよばれるものである。この現像機のスリー
ブと透明導電層122間に電源126によって現像バイ
アス電圧が印加されている。127は感光体上に形成さ
れた均一なベタトナ一層である。128は画像露光手段
で、具体的にはセルホックレンズおよびLEDアレイか
らなるLEDアレイ光学系である。
129は感光体層表面近傍のホトキャリアでロシ、これ
が潜像電荷となる。180は露光部のトナーである。1
81は非露光部のトナーを回収する第2の現像(コント
ラスト現像)手段で、具体的には、均一なベタトナ一層
形成に用いたと同様な磁気ブラシ現像機である。この第
2現像機には第1現像機の現像バイアス電圧とは逆極性
の電圧が電源18)によって印加されている。18Bは
非露光部トナーが除去されたトナー画像でおる。
次に画像形成手順を示す。
第5図において、現像機125に現像バイアスを印加す
ると共に、トナー搬送を行うこ上によシ、感光体124
の表面に均一なベタトナ一層を形成する。感光体124
の込明基体側より画像露光装置128で@像露光する。
d元部では、光導電層12B内に発生したホトキャリヤ
の内ベタトナ一層127と逆極性のキャリヤが表面方向
に移動し、潜像電荷となる。つぎに、逆バイアス電圧に
接続されている現像機181によJ)ナー搬送を行い、
非露光部のトナー181を静電力によって現像機131
に回収する。この際、画像部のトナー180も僅かに回
収されるが、潜像電荷129とトナー電荷との静電拘束
力によって、大部分のトナーが感光体上にfl、トナー
画像が形成される。
このトナー画像を、必要ならば、通常の転写手段185
によって記録紙186に転写した後、感光体124上の
814ilJ、電荷を光除電器187等によυ除去し、
射光体表面に残留したトナーを第1現像機に回収する。
この残留トナーの回収と同時に次の画像形成が行われる
。上記過程を鮭シ返すこ上によシ連続的な記録が行なわ
れる。
次に第6図に示す第二の提案原理について概要を説明す
る。
第5図と第6図と異なる点は、ベタトナー現像と画像露
光とを同時に行う像露光現像プロセスを採用した点であ
る。このため、像露光現像時に露光部においては、感光
体容量が見掛は上増加するため、露光部の付着トナー量
が多くなシ、露光部と非露光部とで、ある程度のコント
ラストのあるトナー画像が得られる。
このように移動度の早い感光体に対しては、第6図の方
式が有利であることがわかる。
上記した第5図および第6図に示すような方式では、共
にベタトナー現像、コントラスト現像の2つの現像を行
う必要が6シ、現像機の構成が複雑になるという欠点が
ラシ、以下これを解決した実施例につき詳細に説明する
本発明の第1の実施例を第2tJに示す。
記録体ドラムは、透明ガラスドラム1a上に透明導電膜
1bt−真空蒸着し、その上にフタロシアニン系からな
る有機感光体1cを膜厚10μm程度に積層した感光体
ドラム1である。この感光体ドラム1の外側に磁気ブラ
シ現像II2および導電性ゴムローフからなる転写手段
8を図のように配置するとともに、透明ガラスドラム1
aの内側に240 dot/1nchのLEDアレイお
よびセ/M7オツクレンズ(SLA−20)からなるL
EDアレイ光学系5を設け、その反対の位置に高輝度L
EDアレイパーを除電用光源4として配設する。
現像機2には、パイアヌ電源切シ換え用のリレー11を
設け、転写手段8の駆動機構として電磁ソレノイドヌイ
ッチ12を設けた。
磁気ブラシ現像機は、マグネットローフ土に非磁性ヌリ
ーグを設けた構成でおる。現像剤としては、絶縁性磁性
トナーと導電性磁性トナーとを重址比30%で混合した
2成分現像剤を用いた。絶縁性磁性トナーは、導電性磁
性トナーとの摩損帯電により約−10μC/gに帯電す
る。
以下、第3図に光除電手段4、現像バイアス電圧1画像
露光手段5、転写手段8の動作シーケンスを示し、両像
形成手順について説明する。なお、第8図中の■〜[相
]は以下の各項目に対応44ていそれと同時に除電光源
4によシ感光M1c上の残留電荷を除去する。
■ その後、1)2回転後に磁気ブラシ現像機2に一5
00vの現像バイアス電圧を電源7によ)供給し、負帯
電トナー6を感光体上に付着させる。
■ ■と同時に画像露光装置5によシー像パターンに従
って露光する。露光部においては、18光層1c内部で
発生したホトキャリヤが感光層表面に移動し、トラップ
電荷8となる。これが潜像“ば荷である。
■ 次の172回転後に除電光源4をOF’セ′とする
■ 次の1)2回転後に妻イ画憾に光光鯨をOF’仝゛
とする。
■ ■と同時に磁気ブラシ現像器2に+30■の現像バ
イアス1を圧を電源9よシ供給する。これにより、前の
1回転で感光体上に付着した非露光部の帯電トナーを静
電的に除去し、トナー画像を得る。
■ その後1)4回転後に転写用電磁ソレノイド12を
駆動し、記録紙10および導電性ゴムo −ラ8を記録
ドラム1に押圧する。この導電性ゴムローフには+50
0v程度の正のバイアス電圧を印加している。このため
、負に帯電しているトナー画像は静電的に吸引され、記
録紙10に転写される。
■ その後、1)4回転後に光線℃手段を再度ONとし
、転写後感光体上に残った残留電荷を除去する。
■ さらに1)2回転後に再び現像パイプ7、電圧を一
500’Vにする。
■ ■と同時に画像露光を行う。すると、転写きれずに
感光体上に残った残留トナーは磁気ブラシ現像@2に回
収されると共に、再度トナー現像が行われる。
[相] その後、1)4回転後に転写用電磁ソレノイド
をOFFとする。これにょシ一連の画像形成が行なわれ
る。
上記過程を繰シ返すこ上によ如連続的な印字が行なわれ
る。
このようにして、本実施例では印字濃度0.D。
=1.1以上、かぶシ濃度0.D、=0.02 以下の
かぶシのない濃い印字が得られた。
第4図は、本発明の第2の実施例を示す図である。第2
図と異なる点は、画像露光手段5を現像手段2の後に配
置した点である。これは、本発明者らが先に提案したベ
タトナー現像後、画像露光を行う画像形成プロセスを適
用したものである。
この方式では、まず均一なベタトナー現像を行うため、
現像剤の抵抗値には依存しないという利点がある。
なお、第1の実施例では現像剤として、絶縁性トナーと
導電性磁性トナーとを重量比30%で混、合した2成分
現像剤を用いたが、導電性磁性トナーのみの1成分現像
剤を適用できることはもちろんである。
さらに、第1の51!施例では、記録体として感光体ド
ラムを用いたが、透明ガラスドラムの代すにポリエチレ
ンテレフタレートを用いた感光体べμトを使用でき、こ
の場合には装置のよシ小型化が可能となる。
以上は、残留トナーを現像機に回収するクリーナレヌの
記録プロセスについて説明したが、勿論残留トナーをフ
ァーブラシクリーナおよびブレードクリーナで除去する
プロセスにも適用できることは訂うまでもないことであ
る。
さらに、上記実施例において、感光Mj1cとして、光
導電層のみの単層構成を用いたが、勿論前記先導¥4L
層上に絶縁層を設けた2層構成の感光層をも用いること
ができることは言うまでもないことである。この場合に
は、光導1に層を絶縁層で保護しているため、光導tL
PhIの長寿命化が可能であると甘う利点がある。
また、感光rJ1cが光導電層のみの場合には、潜像電
荷(トラップ電荷)とベタトナー現像された帯電トナー
の電荷とが結合する場合があシ、この結合した帯電トナ
ーは、感光層に付着する静電的な力が弱tb、コントラ
スト現像時に回収されることがある。これに対して、光
導電層を絶縁層で保護した場合には潜像電荷と帯電トナ
ーとが完全なt気2本層を形成し、光導電層のみの場合
と比較して、よシ均一なトナー画像が得られるという利
点がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の電子写真配録に必要なコロナ放
wi器を必要とせず、しかも膜厚の薄い感光体が使用で
きるため、1産性がh’)かつ製造コヌトが安くなる。
さらに、本発明者らが先に提案した画像形成装置と比較
しても、トナー現像用の磁気プツシ現像機をコントラス
ト現像用に兼用できるため、装置の小型化が可能となる
利点がおる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(ト)は本発明の詳細な説明する図
、第2図は本発明の第一の実施例を示す図、第8図は本
発明の第一の実施例の動作を説明するためのシーケンヌ
チャート、 第4図は本発明の第二の夾施例を示す図、第5図は本発
明者らが先に提案した画像Jし底袋りの第1の方法を説
明するための図、 第6図は本発明者らが先に提案した画像形成装置の第2
の方法を説明するだめの図、 第7図は従来例である電子写真記録装置を説明する図、 第8図は他の従来例を説明するための図である。 図において、1は記録体ドラム、Iaは透明基材、1b
は透明導電膜、1cは感光層、2は磁気ブラシ現像機、
3は導電性ゴムローラ、4は除電用光源、5はLEDア
レイ光学系、6は帯電トナー、7は現像バイアス電源、
8はトラップ電荷、9はコントラスト現像時の逆バイア
ス電源、10は記録紙である。 ↓ /を宇トe月の、原’ff寓虻邑判2 第 1 τ 工3 オ刈シカめた絶例卸潮力すめめ図 第 2 ′!A シー″′r−2チ↑−ト 第 3 国 オハ餞例揮灰口 第ム図 充ノfl’、、tlf!イ)JaBffl第 5 図 克砂緯2突施l・」落賎図 第 6 図 ; 叱力艷向L+を譚4【iこ44シ、31.を之ρ月G]
第 7g5 仇の岐朱f釦説畔Hの 第 8 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明または半透明の導電膜(1b)上に感光層(
    1c)が積層形成された感光体(1)の1回転目に、現
    像機(2)により前記感光層(1c)上に、帯電トナー
    を略均一に付着させる工程と、画像露光手段(5)によ
    り露光することで前記透明導電膜(1b)から露光部に
    対応した感光層(1c)内に、該帯電トナーの電荷と逆
    極性の電荷を移動させてトラップ電荷(8)とする工程
    とを含み、 前記感光体(1)の2回転目に前記現像機(2)で、前
    記帯電トナーの電荷と逆極性の電位を与えて感光層上の
    非露光部対応の不要トナーを除去する工程を含んでなる
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記感光体(1)が前記導電層(1b)上に感光
    層(1c)と絶縁層を順次積層してなることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP2622886A 1986-02-09 1986-02-09 画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0673036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622886A JPH0673036B2 (ja) 1986-02-09 1986-02-09 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622886A JPH0673036B2 (ja) 1986-02-09 1986-02-09 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184475A true JPS62184475A (ja) 1987-08-12
JPH0673036B2 JPH0673036B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=12187493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2622886A Expired - Fee Related JPH0673036B2 (ja) 1986-02-09 1986-02-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673036B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652438B2 (ja) 画像形成装置
US3734609A (en) Electrophotographic process and apparatus
JPS6059592B2 (ja) 記録方法
US3830645A (en) Method and apparatus for creating an electrostatic latent image by charge modulation
US4141728A (en) Transfer of dry developed electrostatic image using plural oppositely charged fields
JPS62184475A (ja) 画像形成方法
US6298211B1 (en) Jump monocomponent development arrangement
JP2774273B2 (ja) 画像形成方法
JPH0746244B2 (ja) 画像形成装置
JPH024900B2 (ja)
JP2638182B2 (ja) 画像形成装置
JPS6279475A (ja) 画像記録装置
JP2638183B2 (ja) 画像形成装置
JPS5846360A (ja) 画像形成法
JPS62184485A (ja) 画像形成装置
JPS6063564A (ja) 画像形成方法および装置
JPH0673038B2 (ja) 電子写真記録方式
JPH01274185A (ja) 電子写真方法
JPS63303378A (ja) 静電記録装置
JPS6279476A (ja) 画像形成法
JPS61144682A (ja) 画像記録装置
JPS63174071A (ja) 電子写真記録方式
JPS61116374A (ja) 画像形成装置
JPH0446361A (ja) 画像形成装置
JPS6259972A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees