JPS6218210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218210B2
JPS6218210B2 JP53087984A JP8798478A JPS6218210B2 JP S6218210 B2 JPS6218210 B2 JP S6218210B2 JP 53087984 A JP53087984 A JP 53087984A JP 8798478 A JP8798478 A JP 8798478A JP S6218210 B2 JPS6218210 B2 JP S6218210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
cooling water
circulation system
water circulation
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53087984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5515632A (en
Inventor
Eiichi Uratani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8798478A priority Critical patent/JPS5515632A/ja
Publication of JPS5515632A publication Critical patent/JPS5515632A/ja
Publication of JPS6218210B2 publication Critical patent/JPS6218210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧縮空気の除湿装置に関するもので
ある。
従来、計装、動力用の圧縮空気は、その露点温
度をマイナス20度付近に設定し、年間を通じて一
定の含水量を保有しつつ使用しているが、その関
係湿度が100%を超えない限り、機器或は配管内
に水滴、油滴等を凝縮させることなく、十分に使
用できるものである。即ち、圧縮空気の絶対湿度
が高く、露点温度が高い夏期と、この逆の冬期と
を同様に考え、同一温度にて圧縮空気を冷却して
除湿する従来の方法にあつては、特に夏期の冷却
費、除湿費等が膨大なものとなつている。
本発明は、叙上の点に鑑み創出されたものであ
り、その目的とするところは、季節によつて圧縮
空気の絶対湿度、露点温度等が異なることに着目
し、夏期と冬期とに於いて、夫々別個の冷却系統
を形成し、温度の異る冷却水にて冷却除湿し、最
終的には、圧縮空気中の含水量を季節によつて変
化させ、その関係湿度を常時100%未満に保つよ
うにした除湿装置を提供するにある。
以下、図面に従つて、本発明の一実施例を詳細
に説明する。
図に於いて、圧縮空気循環系Aは、圧縮空気を
供給する圧縮機1と、冷却、除湿を行う熱交換器
2及びミスト分離器3と、除湿された圧縮空気を
使用する圧縮空気使用機器4とから成る。
熱交換器2の圧縮空気入口5から送り込まれた
圧縮空気は、冷却された後、連結管6を介してミ
スト分離器3に送られ、除湿されて送出管7から
各種の圧縮空気使用機器4へ供給される。ミスト
分離器3は、その下部にドレン排水口8を有し、
除湿によつて得た水分をバルブ9操作にて排出す
る。
熱交換器2に供給される冷却水のループとし
て、並列的に形成された夏期冷却水循環系B及び
冬期冷却水循環系Cがある。圧縮空気の絶対湿度
が高い場合に使用される夏期冷却水循環系Bは、
熱交換器2に通じる配管10、バルブ11、チラ
ー12または井戸13、ポンプ14から構成され
ている。一方、冬期冷却水循環系Cは、配管1
0、バルブ15、クーリングタワー16及びポン
プ14から構成されている。
次に、本発明の作用を説明する。
先ず、夏期に於いては、チラー12により冷却
水を冷却し、或は、井戸13から汲み上げた井戸
水を利用して夏期冷却水循環系Bを循環させ、以
つて熱交換器2内の圧縮空気を冷却する。今、圧
縮空気入口5から供給される絶対湿度の高い圧縮
空気は、熱交換器2にて露点温度以下に冷却さ
れ、関係湿度は100%を超えて圧縮空気中の水分
は凝縮し、ミスト分離器3のドレン排水口8から
取り出される。この時、チラー12の運転により
得る冷却水温度または井戸水の水温は、外気温よ
りも約5度低く設定しておく。この温度は、圧縮
空気の露点温度よりも若干低いものであり、熱交
換器2内の圧縮空気中の水分の一部は、冷却によ
り凝縮除去される。従つて、前記送出管7から送
り出される圧縮空気中の含水量は多いが、その関
係湿度は100%を十分に下回つているため、圧縮
空気使用機器14や各配管内に於いて水滴等を生
じることなく、使用に際して何ら不都合はない。
次いで、冬期にあつては、冷却水系として前記
した冬期冷却水循環系Cを使用する。クーリング
タワー16には、自然通風式或は強制通風式のも
のを用い、圧縮空気の温度を、その露点温度以下
に冷却するべく冷却水を循環させる。冬期は、圧
縮空気の絶対湿度が低く、従つて露点温度も低く
なり、この露点温度を更に下回る冷却水の循環が
必要である。熱交換器2にて冷却された圧縮空気
は、前記同様、ミスト分離器3で除湿され、圧縮
空気使用機器4へと送気される。この除湿後の圧
縮空気中の含水量は僅かであり、その関係湿度も
極めて低く、水滴等が凝縮する虞れがない。
夏期冷却水循環系Bには、井戸13を設けるこ
とにより、極めて経済的な除湿装置が得られる利
点がある。
また、冬期冷却水循環系Cには、自然通風式の
クーリングタワー16を利用すれば、運転費も少
なくて済み、操作も容易となる。
加えて、夏期と冬期とに於いて、チラー12或
は井戸13と、クーリングタワー16とを使い分
けることにより、各装置12,16を酷使するこ
となく、長期に亘つて使用することができる。
従つて、本発明は、夏期冷却水循環系と、冬期
冷却水循環系とを一の熱交換器に対し並列的に別
個形成し、季節によつての外気温の変化に対し、
この外気温以下の温度にて圧縮空気を冷却して除
湿すべく、夏期冷却水循環系を冷却水供給手段と
してチラーあるいは井戸のいずれか一方を有する
ものとし、また、冬期冷却水循環系を冷却水供給
手段としてクーリングタワーを有するものとし
て、圧縮空気を熱交換器を介してミスト分離器に
送り除湿するようにしたことにより、季節の変化
に応じ、即ち、圧縮空気の絶対湿度の変化に応じ
て冷却水循環系を使い分け、最適の温度を有する
冷却水を供給して冷却し、除湿することができ
る。つまり、圧縮空気の露点温度が季節によつて
異なることに着目し、夏期冷却水循環系B及び冬
期冷却水循環系Cを形成して冷却水を選択し得る
ように構成し、除湿のランニングコストを低下さ
せるようにしたものである。これによると、絶対
湿度の高い夏期に於いては、露点温度も高く、従
つて夏期冷却水循環系Bの冷却能力も小さくて済
むため、消費電力も少なく、冷却費、除湿費等を
大幅に節減できる。このように、冷却水温度を比
較的高く設定するので、除湿後の圧縮空気中には
水分が依然として含まれているが、関係湿度は
100%未満であり、圧縮空気の供給先或は各配管
内にて水滴等を生じることなく使用できる。
冬期にあつては、冬期冷却水循環系Cによる十
分な冷却によつて圧縮空気はほぼ完全に除湿され
るので、至つて有効である。
即ち、気温4℃湿度57%の一般的な日本の冬の
気候状態ではクーリングタワーで約1℃ぐらいの
冷水が得られるものであり、これを冬期冷却水循
環系Cに使用すれば、圧縮空気使用機器の管内で
結露が生じることはないのである。
また、説明の便宜上、夏期、冬期を想定してあ
るが、要は、圧縮空気の絶対湿度に応じて、使用
する冷却水循環系を選択すれば良い。
加えて、本発明は、圧縮空気ばかりでなく、都
市ガスの除湿等広汎な用途が考えられ、その汎用
性は大なるものがある。
叙上のように、簡単な構成にて効率良い除湿が
実現できるため、各種の圧縮空気使用機器4や配
管等の内部にて水滴が付着することなく、防錆効
果があり、これらの故障、劣化の原因を確実に除
去するものである。
以上述べたように、本発明は、処理すべき気体
の絶対湿度に応じて最適の冷却系統を選択し得る
ように構成したので、効率の良い除湿が行なえ、
また、冷却費、除湿費等の大幅な節減が約束され
ると共に、構成が簡単である等、極めて優れた
種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図はブロツク図、第2図は実体的な概略図、第
3図は絶対湿度と露点温度との関係を示すグラフ
である。 A……圧縮空気循環系、B……夏期冷却水循環
系、C……冬期冷却水循環系、1……圧縮機、2
……熱交換器、3……ミスト分離器、4……圧縮
空気使用機器、5……圧縮空気入口、6……連結
管、7……送出管、8……ドレン排水口、9……
バルブ、10……配管、11……バルブ、12…
…チラー、13……井戸、14……ポンプ、15
……バルブ、16……クーリングタワー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 夏期冷却水循環系と、冬期冷却水循環系とを
    一の熱交換器に対し並列的に別個形成し、季節に
    よつての外気温の変化に対し、この外気温以下の
    温度にて圧縮空気を冷却して除湿すべく、夏期冷
    却水循環系を冷却水供給手段としてチラーあるい
    は井戸のいずれか一方を有するものとし、また、
    冬期冷却水循環系を冷却水供給手段としてクーリ
    ングタワーを有するものとして、圧縮空気を熱交
    換器を介してミスト分離器に送り除湿するように
    したことを特徴とする圧縮空気の除湿装置。
JP8798478A 1978-07-19 1978-07-19 Dehumidifier Granted JPS5515632A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798478A JPS5515632A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Dehumidifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798478A JPS5515632A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Dehumidifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5515632A JPS5515632A (en) 1980-02-02
JPS6218210B2 true JPS6218210B2 (ja) 1987-04-22

Family

ID=13930073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8798478A Granted JPS5515632A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Dehumidifier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5515632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057570A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット
JP2024040567A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット
JP2024040568A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット
JP2024040565A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823978Y2 (ja) * 1978-02-24 1983-05-23 日産自動車株式会社 複式吸気機関の排気還流装置
JPS567630A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Controlling method of number of unit being operated of refrigerator for dehumidification
JPS57146043A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Suzuki Motor Co Ltd Exhaust gas re-circulating device for internal-combustion engine
JPS57146042A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Suzuki Motor Co Ltd Exhaust gas reflux device for internal-combustion engine with dual suction air passage
JPH0626334Y2 (ja) * 1986-11-28 1994-07-20 株式会社石井鐵工所 都市ガスにおける脱水装置
CN106076094B (zh) * 2016-07-20 2019-03-05 山东神华山大能源环境有限公司 一种单塔双循环湿法脱硫的换热集液装置、脱硫系统及方法
CN110953176A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 上海梅山钢铁股份有限公司 一种改善压缩空气露点温度的调节控制方法
DE112023000043T5 (de) * 2022-09-13 2024-05-08 Dongguan Orion Machinery Co., Ltd. Kaltwasserzufuhrvorrichtungseinheit mit Druckluftentfeuchtungsvorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057570A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット
JP2024040567A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット
JP2024040568A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット
JP2024040564A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット
JP2024040565A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置を備える冷水供給装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5515632A (en) 1980-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905479A (en) Hybrid air conditioning system
US4955205A (en) Method of conditioning building air
US4723417A (en) Dehumidification apparatus
US3041842A (en) System for supplying hot dry compressed air
US4635446A (en) Dehumidification apparatus
US4222244A (en) Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
US6178762B1 (en) Desiccant/evaporative cooling system
US4259849A (en) Chemical dehumidification system which utilizes a refrigeration unit for supplying energy to the system
AU2006253864B2 (en) System and method for managing water content in a fluid
US20100192605A1 (en) Humidity control system using desiccant device
US6044640A (en) Process and installation for cooling air
US1986529A (en) Conditioning liquids and air and other gases
JPS624614B2 (ja)
JPS6218210B2 (ja)
EP2643640B1 (en) Desiccant dehumidification system with chiller boost
US2852090A (en) Liquid type air conditioning apparatus and method for marine applications
US2057938A (en) Regenerative air conditioning
US1994515A (en) Air conditioning system
US2556250A (en) Apparatus for drying hygroscopic liquids
US3350892A (en) Two-stage air conditioning system
BG100347A (bg) Система за охлаждане на входящия въздух в климатична инсталация
JPS64990Y2 (ja)
GB1583201A (en) Air conditioning apparatus utilizing solar energy and method
US2981078A (en) Humidity control and cooling system
JPS597679Y2 (ja) Lngその他の低沸点物質を冷熱源とする大気の冷却装置