JPS62179676A - 車両の三次元位置計測方式 - Google Patents

車両の三次元位置計測方式

Info

Publication number
JPS62179676A
JPS62179676A JP2008886A JP2008886A JPS62179676A JP S62179676 A JPS62179676 A JP S62179676A JP 2008886 A JP2008886 A JP 2008886A JP 2008886 A JP2008886 A JP 2008886A JP S62179676 A JPS62179676 A JP S62179676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light receiving
laser
laser light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ichimura
市村 泰彦
Shoichi Sakanishi
坂西 昇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2008886A priority Critical patent/JPS62179676A/ja
Publication of JPS62179676A publication Critical patent/JPS62179676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車両位置の計測方式に係り、特に車両の走行
路が頻繁に変り、かつ路面が整地でない土木作業現場に
おける建設車両の位置計測に用いて好適なものである。
(従来0技術)      、 従来の走行車両の位置計測方法は次のように分類される
。すなわち (A)走行車両が外部の支援施設を利用して位置を検出
する方式。
(A)−(1)固定径路方式・・・・・・走行車両の走
路に埋設したケーブルまたは走路面上に固定した光学テ
ープにより走行車両を誘導、あるいは走路に沿って放射
されるレーザビームにより走行車両を誘導する方式。
(A)−(2)半固定径路方式・・・・・・走行車両の
走路面上に置いたマークを利用して走行車両を誘導する
方式。
(A)−(3)自由径路方式・・・・・・外部支援施設
の基準点から走行車両に至る方角及び距離を計測しなが
ら、自由な径路を誘導する方式であって、計測手段とし
ては電波、レーザまたは超音波が用いられ、計測方式と
しては次の2方式がある。すなわち (Δ)−(3)−(i)円弧方式・・・・・・第7図(
alにおいてa及びbは地上の2基準点であり、pは位
置計測の対象である走行車両の位置である。
−例として電波を用いた場合について説明する。
p点から電波を送信し、a点及びb点で受信し。
受信と同時に返信しこれをp点で受信すれば。
電波がpa間及びpb間を往復する時間を測定すること
により、p点の位置が決定されるものである。
(A) −(3) −(ii)双曲線方式・・・・・・
第7図(blにおいて、a、b及びCは地上の3基準点
であり、pは位置計測の対象である走行車両の位置であ
る。−例として電波を用いた場合について説明する。a
点及びb点で同時刻T0に電波を送信し、p点において
時刻T3及びTbに受信したとすれば、■を電波の伝播
速度として次式が成り立つ。
pa間の距M  L、=V(T、−To)−−−−−1
tlpb間の距離 Lb=V(Tb  To)’−・・
・(2)故に   L、−L、=V(T□−”rb)−
・−+3>(3)式によりTa−’rbを測定すればり
、−Lbが計算できる。そして2定点からの距離の差が
一定である点の軌跡は、その2定点を焦点とする双曲線
であることから、p点はa点及びb点を焦点とする一つ
の双曲線(第7図(b)の5−bp)上に在ることにな
る。a点及び0点についても同様の測定を行なえば、p
点はa点及び0点を焦点とする双曲線(第7図(b)の
S、cp)上に在ることになり、p点の位置は双曲線S
mbp及びS mcpの交点として決定される。(但し
、2つの双曲線の交点は2点あるが、測定者が推定位置
に近い一点を選択すれば良い。) (B)外部支援施設を用いず走行車両の車輪の回転、及
び走行車両に搭載したジャイロによって、走行車両が独
自に自立して距離と方向を計測する方式 (発明が解決しようとする問題点) 建設車両が稼働する土木作業現場では、(a)建設車両
の走路が頻繁に変る。(b)建設車両の走路面が整地で
ない、という悪条件があり、上記(従来の技術)で述べ
た位置計測方式のうち。
(A)−(1)固定径路方式及び(A)−(2)半固定
径路方式は、前記(al建設車両の走路が頻繁に変ると
いう条件により使えない。また、上記(B)外部支援施
設を用いず、走行車両の自立による位置計測方式は、誤
差が累積されるので、前記(bl建設車両の走路面が整
地でないという条件から、土木作業現場への適用は非常
に困難である。
土木作業現場で実用可能なのは、上記(従来の技術)で
述べた位置計測方式のうちの(A)−(3)自由径路方
式であるが、計測手段のうち従来の電波を用いた方式の
ものは船舶用など長路811かつ大規模なものには適す
るが、高価であり5測位精度もあまり良くない。また、
計測方式については次の問題点がある。
(A)−(3)−(i)円弧方式は、2基準点に対し、
建設車両1台の測位しか行なえない。
(A)   (3) −(ii)双曲線方式は複数台の
建設車両の測位が可能であるが、3基準点を必要とし、
かつ基準点相互間(第7図(blのa点とb点及びa点
と0点)で同期をとる必要があり複雑かつ高価になると
いう問題点を有するものである。
更に高さ方向の位置を計測するには別の測定手段が必要
であり、全体の構成が複雑になるという問題点もある。
(問題点を解決するための手段及び作用)地上の基準と
なる1箇所の地点に、無指向性のパルス信号を発信する
無線発信器と、該パルス信号に同期して定速回転するレ
ーザ発光器を設置し9例えばレーザ光が北位を向いたと
きにパルス信号を発信ずれば、レーザ光に北位からの角
度情報を付与したことになる。
位置を計測しようとする車両については、該車両上の見
通しのきく位置に1円筒面の周囲に多数のたんざく状の
レーザ受光板を貼着したレーザ受光部を載置したレーザ
受光装置を設置し。
該レーザ受光装置は該車両の傾斜、地面の凹凸に関係な
く常に垂直になるように、かつレーザ光の受光位置は、
受光面のほぼ中央の高さになるように、姿勢制御装置を
介してレーザ受光器を該車両上に設置する。
このようにして、車載の円筒状レーザ受光器が受光する
レーザ光から角度情報を得て、該車両の位置を決定する
ことができる。また、該レーザ受光器が載置される姿勢
制御装置の脚長を測定することにより、該車両の高さを
決定することができる。
以上のようにしてこの発明では1箇所の基準点に対し、
複数台の移動車両の3次元位置を計測できるものである
(実施例) 以下図面に基づいてこの発明の実施例について説明する
第2図はレーザ発光装置20の一具体例の概略図であり
1脚25を有する筺体24には、モータ23によって定
速回転されるターンテーブル22を介して、レーザ発光
器21が回転可能なように枢着される。Oはレーザ発光
器2″lの回転中心線を示す。28は近接スイッチで、
レーザ発光器21から発するレーザ光が基準方位例えば
北位を向いたとき、近接スイッチ28がONになるよう
に設定し、そのとき無指向性送信機26に対してパルス
送信トリガを与えるように成っている。27は近接スイ
ッチ28と無指向性送信機26を連結する電気ケーブル
である。このレーザ発光装置20は。
脚25の長さを調節することにより、レーザ発光器21
の回転中心線0が垂直になるように地上に設置されるの
で2回転するレーザ光線は一つの水平面を形成すること
になる。
第3図はレーザ受光装置30の一具体例の概略図である
。図においてレーザ受光部31は1例えばアモルファス
シリコンから成る受光素子を細長いたんざく状の受光仮
に形成し、該受光仮の長手方向を円筒の軸方向に一致さ
せて多数貼着し、それぞれのたんざく状の受光板はレー
ザ光線を受光すると、各受光板毎にその位置を弁別でき
るように構成されている。この円筒状のレーザ受光部3
1の中心線Pは水平保持装置32により、レーザ受光装
置30が車両に搭載されたときに該車両の傾斜、地面の
凹凸に関係なく常に垂直になるように構成されている。
第1図は車両位置計算方式の説明図である。
図において0は、地上の基準となる1箇所の地点に設置
されたレーザ発光装置20の位置を示し。
第2図のOに対応する。Pは位置を計測しようとする車
両上に設置されたレーザ受光装置30の位置を示し、第
3図のPに対応する。0を原点とし、−例としてy軸方
向を北位にとった直角座標軸を0−xyとし、レーザ受
光部31の円筒形状の外形線をCで表わし、Cの半径を
r、レーザ光の受光範囲をP+=Pg(P+及びP2は
0から円Cに引いた接線の接点でもよいが、該接点では
レーザ光の強度が0となり、レーザ光の検知が困難なの
で、レーザ光を検知できるレベルの点を選定する)、O
Pの長さをR2y軸(北位)とOPの成す角をβ、角P
 IOP zをθ。
角P、PP2をαとすれば次式が成り立つ。
=r・(cos g+5in−!!−cot’ )−・
−・(4)P点の座標x、yは次式で計算できる。
x=Rsinβ・−−−−一−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−・(51y=Rcosβ・−
・−・−・−・・・−・・・・−・・−・・・−−−−
−・−・・−(6)第4図は第1図の0点からのレーザ
光及びパルス信号をP点で受信した時刻から、第1図の
θ及びβを算出する方法の一興体例の説明図である。図
において横軸は時刻であり、′#1軸はP点で受信した
レーザ光及びパルス信号の電気的波形を示す。今1時刻
1.でパルス信号を受信してから、受光レーザ信号の立
上り及び立下りの時刻をそれぞれt2及びts  (厳
密に述べれば、あらかじめ定めたレベル以上の受光器出
力の立上り及び立下りの時刻)、パルス信号の周期をT
(これは第2図で説明したようにレーザ発光器の回転円
1υ1に一致)、13   tz=む3゜またこの具体
例ではレーリ′光が北位に発光されるときにパルス信号
が発信されるので、第1図のθ及びβば次式で求まる。
むR =2π ・ □ ・・−・・・・−・−・・・−・・・
・・−・・・・・・+7Jβ=     Dz+t32
tυ・・−・−・・・(8)また、レーザ受光器が多数
の細長いたんざく状の受光板から成っているので、あら
かじめ定めたレベルのレーザ光を受ける点の位置P、及
びP2から、第1図のαが求められる。
P点の高さ方向座標値Zは次のようにして求める。すな
わち、最初に設定したレーザ受光部(第3図の31)の
高さ方向の中央点の地上高をZoとし、受光レーザは常
に該レーザ受光部の亮さ方向中央点で受光するように、
姿勢制御装置(第3図の32)の脚長を調節する。姿勢
制御装置の4本の脚長の調節量の平均値をhとすれば。
Z=ZO+h −・−・・・・−・−・・−−−−−−
一・−・−・・−−−−−−−−・・(9)から求めら
れる。受光レーザの受光点位置検出の一只体例を第3図
により説明する。受光点より上部の長さをH1下部の長
さをLとしレーザ受光部31の上端及び下端よりそれぞ
れ受光素子により変換された電流値18及びil、を取
り出せば、このi□及びiLはそれぞれH及びLに反比
例するので+  iH及びiLを検出することにより受
光位置が検出される。
上記(9)式のZを算出する別の具体例として。
姿勢制御装置32はレーザ受光部31の中心軸Pを常に
垂直に保つ機能のみを持たせ、前記i、及びiLを介し
て第3図の長さH及びLを測定することにより。
−L z = z o + −−一・=−・−・・−−一一一
一−−−−−・・Caとして求められる。但し、当初の
レーザ受光点はレーザ受光部31の高さ方向中央点(す
なわちH= L ) に設定しておく。
第5図はこの発明の土木作業現場における一具体例の概
要説明図である。図において51及び52はいずれも土
木作業中の建設車両、20及び26はそれぞれ第2図で
説明したレーザ発光装置及び無指向性送信機、53及び
54はいずれも第3図で説明したレーザ受光装置であり
、55及び56はいずれも無11機であって、送信機2
6からのパルス発信を受信、並びに作業現場管理事務所
57内に設置された車両位置管理装置58と結ばれた無
線4ff159との間で2通信連絡をするように成って
いる。車両管理装置58において1例えば建設車両51
の位置読み出しを完了したら1次に建設車両52の位置
読み出しを実施する。
第6図は1例として第5図の建設車両51の位置計測を
する場合の一興体例のブロック図である。建設車両51
が路面の傾斜、凹凸により傾斜すると、傾斜計61(車
両の前後方向用と左右方向用の2セント)からの信号が
演算回路62を介して、姿勢制御装置32の作動部材を
作用させてレーザ受光部31の受光面を常に垂直に保持
するように成っている。またレーザ受光部31へ入った
レーザ光による信号は、受光レーザ演算部63において
、第4図に述べた時刻t2及び+3J並びに(9)式、
 01式及び第3図に関連して述べた受光点より上部の
長さH及び下部長さしの、計4箇のデータになって演算
回路62へ入り、また無線機55.に入ったパルス信号
は第4図で述べた時刻t1のデータとして演算回路62
へ入り。
演算回路62において該建設車両51の三次元位置座標
x、y及び2が計算される。
(発明の効果)    ′ この発明は上述のようにして、成るので、建設車両が稼
働する土木作業現場のように、(a)車両の走路が頻繁
に変り、(b)車両の走路面が不整地。
という悪条件のもとでも、1箇所の基準点にレーザ発光
装置を設置するだけで、レーザ受光装置を搭載した複数
台の走行車両の位置計測が容易かつ安価に可能になる。
更に作業車の°高さ方向の情報は、特に土木作業におけ
る整地面の平現性に直接関係し1作業の進捗状況が把握
できるので、配車作業の効率化が期待できる。更に。
1箇所の作業現場管理事務所において、広範囲にわたる
複数台の作業車両の位置を把握できるので、適切な作業
指示を出すことができて9作業の大幅な能率向上及び安
全確保が可能となり。
更には作業の無人化も期待できるというすぐれた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車両位置計算方式の説明図、第2図
はレーザ発光装置の一具体例の概略図、第3図はレーザ
受光装置の一具体例の概略図、第4図は1位置を計測し
ようとする車両において、レーザ光及びパルス信号の電
気的波形と、受信時刻との関係を示す説明図、第5図は
この発明の土木作業現場における一具体例の概要説明図
、第6図は第5図における建設車両51の位置計測をす
る場合の一具体例のブロック図。 第7図(al及び(b)はそれぞれ従来技術の位置計測
方式のうちの自由径路方式の円弧方式及び双曲線方式の
説明図である。 20・・・レーザ発光装置、21・・・レーザ発光器。 22・・・ターンテーブル、25・・・脚。 26・・・無指向性送信機、30・・・レーザ受光装置
。 31・・・レーザ受光部、32・・・姿勢制御装置。 特許出願人 株式会社小松製作所 代理人 (弁理士)松 澤  統 第1図 第2図 1i3図 第 4 図 第 7 図(a) J@7  図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1箇所の基準位置に設置し、レーザ発光器と、該レーザ
    光を水平面内に定速回転させる脚及びターンテーブル、
    ならびに基準方位信号を発信する無指向性送信機とより
    成るレーザ発光装置と;該レーザ発光装置からのレーザ
    光を、全方向受光可能なように、円筒面上にたんざく状
    のレーザ受光板を貼着したレーザ受光部と、該レーザ受
    光部を車両の姿勢に関係なく垂直に保ち、かつ該レーザ
    受光部の地上からの高さを常に一定に保つ姿勢制御装置
    とから成る車載のレーザ受光装置;とを具備したことを
    特徴とする車両の位置計測方式。
JP2008886A 1986-02-03 1986-02-03 車両の三次元位置計測方式 Pending JPS62179676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008886A JPS62179676A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 車両の三次元位置計測方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008886A JPS62179676A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 車両の三次元位置計測方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179676A true JPS62179676A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12017350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008886A Pending JPS62179676A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 車両の三次元位置計測方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142632A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 方向調節支援装置及び方向調節支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142632A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 方向調節支援装置及び方向調節支援システム
JP4568676B2 (ja) * 2005-11-16 2010-10-27 日本電信電話株式会社 方向調節支援装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110092B2 (en) Measuring device and measuring method for determining distance and/or position
US6545751B2 (en) Low cost 2D position measurement system and method
US20150037045A1 (en) Laser receiver
CN213579166U (zh) 一种智能驾驶车辆的传感器安装位置标定装置
JPS6279306A (ja) 自由プロ−ブを備えた検査機
JP2846950B2 (ja) 測定点の位置を形成又は画成するための装置
CN108120474A (zh) 一种接触网接触线测量方法及装置
CN104697489A (zh) 一种平面法线方位角测量装置、方法及应用
CN107917693A (zh) 一种基于光学测距的倾斜测量装置及测量方法
CN104697488A (zh) 一种平面法线方位角测量方法及其应用
JPS62179676A (ja) 車両の三次元位置計測方式
CN207675158U (zh) 一种基于光学测距的倾斜测量装置
JP2640766B2 (ja) レーザ変位計による2次元計測における相対角度の検出方法と装置
JPS62226073A (ja) 車両の三次元位置計測方法
JPS62179675A (ja) 車両の三次元位置計測方式
JPS62187271A (ja) 車両の位置計測方法
JP3185819B2 (ja) 屋外電磁環境計測装置
JP2688955B2 (ja) レーザを用いた測量方法
JPS62226074A (ja) 車両の三次元位置計測装置
JPS62165171A (ja) 車両の位置計測方式
JP3705863B2 (ja) 高さ測定装置及び高さ測定方法
JPH10267655A (ja) 掘削推進機の位置探査装置及び位置探査方法
JPS62174675A (ja) 車両の位置計測方式
RU2769636C1 (ru) Система бесконтактного определения координат мобильного робота и способ для ее реализации
JPS62159071A (ja) 移動体の位置検出方法