JPS62179654A - 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置 - Google Patents

内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置

Info

Publication number
JPS62179654A
JPS62179654A JP61019193A JP1919386A JPS62179654A JP S62179654 A JPS62179654 A JP S62179654A JP 61019193 A JP61019193 A JP 61019193A JP 1919386 A JP1919386 A JP 1919386A JP S62179654 A JPS62179654 A JP S62179654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
engine
sensor
predetermined value
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61019193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119736B2 (ja
Inventor
衛 ▲吉▼岡
Mamoru Yoshioka
Kenichi Nomura
野村 憲一
Koichi Hoshi
幸一 星
Naohide Izumitani
泉谷 尚秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61019193A priority Critical patent/JPH07119736B2/ja
Priority to US07/010,005 priority patent/US4732128A/en
Publication of JPS62179654A publication Critical patent/JPS62179654A/ja
Publication of JPH07119736B2 publication Critical patent/JPH07119736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の排気ガス中の酸素濃度を検出するた
めのヒータ付酸素濃度センサ(Oxセンサ)のヒータ通
電制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、酸素濃淡電池型02センサの温度特性は、第2
図に示すように、空燃比A/Fがリッチの場合には、素
子温度が上昇するにつれて02センサの出力(リッチ信
号)は上昇しであるハイレベルで安定し、他方、空燃比
A/Fがリーンの場合には、素子温度が上昇するにつれ
てo2センサの出力(リーン信号)は一旦上昇するが、
再び低下しであるローレベルで安定する。つまり、0′
2センサは素子温度に応じて非活性状態、活性状態とな
り、使用可能領域は限定される。通常、500〜700
℃の範囲が適当とされている。従って、活性状態にあっ
ては、一定の比較電圧■8たとえば約0.45Vにより
02センサの出力電圧を比較することによりリッチ、リ
ーンの判別が可能となる。
0□センサを上述の活性状態に保持するために、ヒータ
を内蔵した0□センサは既に知られている。
このヒータの通電制御は02センサの素子温度を直接検
出してその温度に応じて行うことが理想的であるが、素
子温度を検出するためのセンサおよび測定回路の耐久性
、コストの点で実用的でない。
このため、ヒータの通電制御を、機関の運転状態パラメ
ータ、たとえばアイドルスイッチ、機関の回転速度、車
速等に応してオン、オフの2段階で行うものや、さらに
、加熱を無段階に可変にして行うものが知られている(
参照:特開昭54−21393号公報、特開昭57−5
2649号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のごとく、運転状態パラメータに応
じてヒータのオン、オフの2段階制御を行うと、特に、
ヒータオフ状fGjJ域とヒータオン状態領域との境界
で機関が運転されている時、あるいはシフトチェンジ時
には、頻繁にヒータがオン、オフされ、このため、車両
寿命中にオン、オフの回数が50万回を越える場合があ
り、この結果、ヒータのUr線を招くという問題点があ
った。
なお、ヒータが断線した場合には、0□センサが非活性
状態にあっても02センサの出力信号にもとづく空燃比
フィードバック制御が実行されて、この結果ドライバビ
リティの悪化、エミッションの悪化、燃費の悪化を招く
ことになる。
そこで、ヒータオン−オフあるいはヒータオフ−オンの
切換制御時に遅延時間を設け、ヒータのオン、オフ回数
を減少させることも考えられているが、この場合、次の
ような問題が生じる。
即ち、02センサの加熱が必要な低速走行でも、加速時
は吸入空気量Qが増大するため、運転状態パラメータ量
がヒータオフ条件になってヒータがオフし、加速が終了
してヒータの加熱が必要な低速走行に戻った時に、ヒー
タオフ−オフ時の遅延時間が作用すると低速走行でのヒ
ータオンが遅延し、ヒータオフの時間が増えるため、0
2センサの素子温の低下を招いて安定した02センサの
素子温度が得られず、目標温度よりも下がってエミッシ
ョンが悪化する問題がある。逆に、連続的な減速以外は
0□センサの加熱が不要な高速走行では、ヒータオフ−
オン時に遅延を設けていないと、一時的な減速により吸
入空気量Qがヒータオン条件まで低下した時に、高温状
態の02センサを加熱することになり、0□センサの過
剰加熱する問題が生じる。そして、一時的な減速から高
速走行に復帰した時にヒータオン−オフの遅延があると
、02センサが更に加熱され、0□センサの熱劣化が激
しくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、ヒータ寿命が長いヒータ付0□センサ
の一夕制御装置を提供することであり、その手段は、第
1図に示される。
すなわち、排気系にヒータ付0□センサが設けられた内
燃機関において、運転状態パラメータ量検出手段は機関
の所定運転状態パラメータ量たとえば機関の吸入空気量
Qを検出する。判別手段は検出された運転状態パラメー
タ量Qが所定値A以上か否かを判別する。この結果、検
出された運転状態パラメータiQが所定値A以上のとき
に(Q≧A)、判別手段はヒータオフ手段側の遅延手段
に信号を出力し、検出された運転状態パラメータi1Q
が所定値A未満のときに(Q<A) 、判別手段はヒー
タオン手段側の遅延手段に信号を出力する。ヒータオフ
手段側の遅延手段は機関の回転速度が所定値8未満のと
きに前記信号を所定時間遅延させてヒータオフ手段に伝
えてヒータの1J111’Eをオフにさせる。ヒータオ
ン手段側の遅延手段は機関の回転速度が所定値8以上の
ときに前記信号を所定時間遅延させてヒータオン手段に
伝えてヒータの通電をオンにさせる。
〔作 用〕
上述の手段によれば、ヒータオン領域(Q<A)からヒ
ータオフ領域(Q≧A)に移行する場合に、機関回転速
度が所定値未満であれば判別手段からのヒータオフ信号
が所定時間遅延され、機関回転速度が所定値以上であれ
ば前記ヒータオフ信号が遅延時間なしでヒータオフ手段
に伝達され通電が解除されてヒータがオフする。また、
ヒータオフ領域(Q≧A)からヒータオン領域(Q<A
)に移行する場合に、機関回転速度が所定値以上であれ
ば判別手段からのヒータオン信号が所定時間遅延され、
機関回転速度が所定値未満であれば前記ヒータオン信号
が遅延時間なしでヒータオン手段に伝達されてヒータが
通電されてオンする。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図、第4図、第5図は本発明の詳細な説明するため
のグラフである。第3図は機関の排気温度を機関の回転
速度Neと機関の負荷たとえば1回転当りの吸入空気量
Q/Neとの関係で示したものである。ここで、02セ
ンサの素子温度は機関の排気温度にほぼ一義的に対応す
る。他方、第4図は機関の吸入空気iQを機関の回転速
度Neと機関の負荷たとえば1回転当りの吸入空気量Q
/Neとの関係で示したものである。第3図と第4図と
の比較から、機関の排気温度は機関の吸入空気iQに依
存しており、従って、機関の0□センサの素子温度は吸
入空気JiQに依存していることが分る。本発明におい
ては、0□センサの素子温度を機関の吸入空気量Qによ
り間接的に検知し、これを、第5図に示すごとく、ヒー
タオフ状態領域■およびヒータオン状H域■に分類して
0□センサのヒータの通電制御を行うようにしたもので
あるが、ヒータオフ状B領域■からヒータオン状態領域
■への切替え時、ヒータオン状B領域■からヒータオフ
状7Li領域rへの切替え時の一方もしくは両方に遅延
時間を導入しである。
第6図は本発明に係る02センサのヒータ通電制御装置
が適用された内燃機関を示す全体概要図である。第6図
において、機関本体1の吸気通路2にはエアフローメー
タ3が設けられている。エアフローメータ3は吸入空気
量を直接計測するものであって、ポテンショメータを内
蔵して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出力信号を
発生する。この出力信号は制御回路10のマルチプレク
サ内蔵A/D変換器lotに供給されている。また、デ
ィストリビュータ4には、その軸がたとえばクランク角
に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を発
生するクランク角センサ5およびクランク角に換算して
30°毎に角度位置検出用パルス信号を発生するクラン
ク角センサ6が設けられている。これらのクランク角セ
ンサ5,6のパルス信号は制御回路10の入出力インタ
ーフェース102に供給され、このうち、クランク角セ
ンサ6の出力はCPU103の割込み端子に供給される
さらに、吸気通路2には、各気筒毎に燃料供給系から加
圧燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が設
けられている。
また、機関本体lのシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
機関の排気通路11には排気ガス中の酸素成分濃度に応
じた電気信号を発生する0□センサ12が設けられてい
る。この02センサ12の出力は制御回路IOのバッフ
ァ回路109および比較回路110を介して入出力イン
タフェース102に供給される。さらに、0□センサI
2はヒータ12aを°内蔵しており、このヒータ12a
の通電制御は制御回路lOの駆動回路111によって行
われる。
制御回路IOは、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換2W101 、入出力インターフ
ェース102、CPU103、ハソファ回路109、比
較回路110、駆動回路111の外に、RO?104 
、RA M2O3等が設けられいる。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ106、
フリップフロップ107、および駆動回路108は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射
1TAUがダウンカウンタ106にプリセントされると
共にフリップフロップ107もセントされる。この結果
、駆動回路108が燃料噴射弁7の付勢を開始する。他
方、ダウンカウンタ106がクロック信号(図示せず)
を計数して最後にそのキャリアウド端子が“l”レベル
となったときに、フリップフロップ107かリセットさ
れて駆動回路108は燃料噴射弁7の付勢を停止する。
つまり、上述の燃料噴射量TAtJだけ燃料噴射弁7は
付勢され、従って燃料噴射量TΔUに応した慣の燃料が
機関本体lの燃焼室に送り込まれることになる。
第7図は第6図の部分回路図である。第7図において、
ハソファ回路109はキャパシタ10!31および抵抗
1092より構成され、また、比較回路110は、オペ
アンプ1101、比較電圧VR(=0.45V)を発生
する抵抗1102 、1103により構成されている。
なお、抵抗1092は0□センザ12の素子温度が過度
となったときにその出力電圧の最高レベルを制限するた
めのものである。これにより、02センサ12の出力は
バッファ回路109に一旦蓄えられ、比較回路110に
よってディジタル信号に変換される。このディジタル信
号は、空燃比フィードバンク制御のために入出力インタ
ーフェース102に送出される。なお、Vccは制御回
路10の電源電圧たとえば5■を示す。
駆動回路111は2段のパワートランジスタ1111 
1112より構成されている。なお、十Bはバ・ノテリ
電圧たとえば12Vを示す。従って、入出力インターフ
ェース102の出力がローレベルのとき、パワートラン
ジスタ1111 、1112はオンとなり、ピータ12
aは通電される。他方、入出力インターフェース102
の出力かハイレベルのとき、パワートランジスタ111
1 、1112はオフとなり、ヒータ12aの通電は停
止される。
第8図のフローチャートを参照して第6図の制御回路の
動作を説明する。
第8図はヒータ制御ルーチンであって、所定時間、例え
ば500m5毎に実行される。ステップ801ではまず
、02センザのヒータがオンかオフかを判定し、オフの
場合(N O)はステップ130Bに、オンの場合(Y
ES)はステップ802に進んで吸入空気iQが設定値
A(例えば7Qrr?/h)より大きいか、小さいかを
判定する。
まず最初に、ヒータオン条件(ステップ801でYES
となってステップ802に進む)について説明する。ス
テップ802で吸入空気1jlQが設定値A(70rn
’/h)より小さいと判定された場合(YES)は、ス
テップ812でCRT(カウンタヒータ)値をクリアし
、ステップ813でヒータオンを続け、ステップ814
にてリターンする。しかしながら、ステップ802で吸
入空気1iQが大きいと判定された場合は、ステップ8
03に進み、機関回転数Neが設定値B(例えば300
0rpm)より高いか低いかを判定し、機関回転数N 
e >3000rpm(Y E S )の場合は、ステ
ップ806に進んでCHT値をクリアしてステップ80
7に進む。ステップ807ではヒータをオフし、ステッ
プ814でリターンする。この場合は吸入空気iQも機
関回転数Neも大きく、ヒータの加熱が必要ない場合で
ある。ところが、ステップ803で機関回転数Ne≦3
00Orpm(N O)と判定された場合は、吸入空気
jdQは大きいが、機関回転数Neが小さいためにヒー
タの加熱が必要な場合であるので、ヒータのオフを遅延
させるためにステップ804に進む。ステップ804 
、805はヒータオフを遅延させるためのものであり、
ステップ804でCHT値に1を加えてステップ805
に進み、ステップ805でCHT値が設定値C(例えば
6)より大きいか小さいかを判定し、小さい場合(N 
O)に遅延時間にまだ達していないと判断してステップ
813でヒータオンを続け、ステップ814でリターン
する。ステップ805でCHT値が設定値C以上になっ
た時(YES)は、遅延時間に達したと判断してステッ
プ806に進み、ここでCHT値をクリアしてステップ
807でヒータをオフしてステップ814でリターンす
る。このように吸入空気iQは大きいが機関回転数Ne
が小さい場合は、ヒータのオフを遅延させる。
次に、ヒータオフ状態からの制御(ステップ801でN
o)について説明する。ステップ808で吸入空気IQ
が設定値A (70rrr/h)より大きいか小さいか
を判定し、Q≧への場合(No)はステップ806に進
みCHT値をクリアしてステップ807でヒータオフを
続け、ステップ814でリターンする。この場合はヒー
タオフ状態における吸入空気iQが大きく、ヒータをオ
ンする必要がない場合である。しかしながら、ステップ
808でQ<Aの場合(YES)は、ステップ809に
進み、機関回転数Neが設定値B(例えば3000rp
m)より高いか低いかを判定し、Ne≦Bの場合(No
)はステップ812に進んでCHT値をクリアしてステ
ップ813に進む。ステップ813ではヒータをオンし
、ステップ814でリターンする。この場合は吸入空気
量Qも機関回転数Neも小さく、ヒータの加熱が直ちに
必要な場合である。ところが、ステップ809でNe>
Bと判定された場合(YES)は、吸入空気量Qは小さ
いが、機関回転数Neが大きいためにヒータの加熱がす
ぐには必要ない場合であるので、ヒータのオンを遅延さ
せるためにステ゛ツブ810に進む。ステップ810,
811はヒータオンを遅延させるためのものであり、ス
テップ810でCHT値に1を加えてステップ811に
進み、ステップ811でCHT値が設定値D(例えば1
0)より大きいか小さいかを判定し、小さい場合(YE
S)に遅延時間にまだ達していないと判断してステップ
807に進んでヒータオフを続け、ステ゛ツブ814で
リターンする。ステップ811でCHT値が設定値りよ
り大きくなった時(NO)は、遅延時間に達したと判断
してステップ812に進み、ここでCHT値をクリアし
てステップ813でヒータをオンしてステップ814で
リターンする。このように吸入空気量Qは小さいが機関
回転数Neが大きい場合は、ヒータのオンを遅延させる
なお、この実施例ではヒータオン−オフ、およびヒータ
オフ−オン時の判定条件である設定値A(吸入空気iQ
の大小の判定に使用した70イ/h)並びに設定値B(
機関回転速度Neの判定に使用した3000rpm)の
オン−オフの値およびオフ−オンの値が同じであるが、
ヒータオン−オフとヒータオフ−オン時の設定値A、B
の値を変えてヒステリシスを持たせても良い。また、こ
の実施例ではヒータオフ−オン時の遅延時間をヒータオ
ン−オフ時の遅延時間より長く設定しているが、機関の
種類によっては同じ値にしても良いし、また逆に、ヒー
タオン−オフ時の遅延時間をヒータオフ−オン時の遅延
時間より長くしても良い。更に、前記実施例では遅延時
間が固定値であるが、この遅延時間を前記機関の負荷を
表す運転状態バラメーク、機関の冷却水温、及び車速な
どにより可変としても良いものである。
第9図は本発明の詳細な説明するためのタイミング図で
ある。第9図(a)は車両の運転モードを示す線図であ
り、横軸が時間、縦軸が機関回転数Ne(設定値B =
 3000rpm)を示している。この例では設定値B
以下を低速運転域とし、設定値Bより上を高速運転域と
し、車両が各時刻間で以下に示すような運転を行った場
合を想定する。
tO〜t1・・・ 低速運転域での定速運転t1−t2
・・・ 低速運転域での加速運転t2〜t3・・・ 低
速運転域での減速運転t3〜【4・・・ 低速運転域で
の加速運転t4〜t5・・・ 低速運転域での定速運転
t5〜t6・・・ 低速運転域での加速運転t6〜t7
・・・ 高速運転域での加速運転t7〜t8・・・ 高
速運転域での定速運転t8〜t9・・・ 高速運転域で
の減速運転t9〜tlO・・・ 高速運転域での定速運
転110〜tll・・・ 高速運転域での加速運転tl
l〜口2・・・ 高速運転域での定速運転t12〜t1
3・・・ 高速運転域での減速運転第9図(b)は(a
)に示した運転状況における吸入空気iQの変化を示す
ものであり、例えば前記実施例と同様に吸入空気量が7
On(/’hのところに設定値Aがあり、A以上がヒー
タオフ条件であり、A未満がヒータオン条件である。よ
って、前述のステップ802でNoと判定されるのは時
刻TI 、T3 、T5 、T7であり、ステップ80
8でYESと判定されるのは時刻T2.T4.T6゜T
8である。
第9図(c)は本発明の装置によるヒータ信号の変化を
従来装置のヒータ信号の変化と対比して示すものである
。Q<Aの時直ちにヒータ12aをオンし、Q≧Aの時
直ちにヒータ12aをオフする、ヒータのオン、オフ切
換時に遅延のない従来の装置の波形がイで示されている
。このような装置ではヒータ12aのオン、オフ回数が
多く、ヒータの耐久性に問題がある。また、低速運転域
の時刻T1.T3における加速時、および低速運転域か
ら高速運転域への連続加速時における時刻T5では、ヒ
ータ12aが直ちにオフしてしまうのでOzセンサが不
活性に成り易く、逆に、高速運転域の時刻T6.T8に
おける減速では直ちにヒータ12aがオンされてしまう
ので、02センサが過熱状態になって寿命が短縮される
という問題もある。
更に、波形口で示すヒータオン−オフ、ヒータオフ−オ
ンの切換を必ず遅延させて行う装置においては、低速運
転域の時刻T4のように、ヒータオンが直ちに必要な時
にヒータ12aの加熱が遅延されてo2センサが不活性
になり、また逆に、高速運転域の時刻T7のようにヒー
タオフが直ちに必要な時にヒータ12aのオフが遅延さ
れてヒータが過熱して寿命が縮まるという問題があった
これに対して、本発明の装置では波形ハで示すようにヒ
ータオフ条件になった時でも、ヒータの過熱が必要な低
速運転域の時刻TI、T3.T5ではヒータのオフを遅
延するが、ヒータの加熱が不要な高速運転域の時刻T7
では逆にヒータのオフを遅延しない。また、ヒータオン
条件になった時でも、ヒータの過熱が必要な低速運転域
の時刻T4では直ちにヒータのオンを行うが、ヒータの
加熱が不要な高速運転域の時刻T6では逆にヒータのオ
ンを遅延する。(遅延時間は時刻T2と時刻T1の間の
時間より長い。) 従って、本発明の装置ではヒータ12aのオン。
オフ回数が少ない上に、第9図(d)に波形ハで示すよ
うに02センサの素子温度が0.センサ活性温度下限値
(目標最低温度)と、タライテリア(目標最高温度)内
に収まっているので、02センサの耐久性と素子温度の
安定化の両立を図ることができる。(波形イで示すヒー
タのオンオフ切換時に遅延のないもの、及び波形口で示
すヒータのオンオフ切換時に必ず遅延のあるものは、目
標最低温度を下回ったり゛、目標最高温度を上回ったり
することがあるので、耐久性の面で劣る。)更に、ヒー
タ温度についても第9図(e)に示すように、波形ハで
示す本発明の装置ではヒータ温度が目標最高温度を越え
ることはないが、波形イで示すヒータ切換時に遅延のな
い装置、及び波形口で示すヒータ切換時に必ず遅延のあ
る装置では、ヒータ12aの素子温度が目標最高温度を
越える場合があり、いずれの装置もヒータ12aの耐久
性が劣る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ヒータのオン、オ
フ回数が低減されるので、ヒータの寿命を延長でき、ひ
いては0□センサの寿命を延長することができると共に
、0□センサの素子温度の安定化を図ることができ、正
確な空燃比制御が実行できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
02センサの出力特性図、 第3図〜第5図は本発明の詳細な説明するためのグラフ
、 第6図は本発明に係るヒータ付0□センサのヒータ通電
制御装置が適用された内燃機関の全体概要図、 第7図は第6図の部分回路図、 第8図は第6図の制御回路の動作を示すフローチャート
、 第9図は本発明の詳細な説明するための線図である。 9:水温センサ、  12:0□センサ、12a:ヒー
タ、    109 : /’: yファ回路、110
 :比較回路、   111:駆動回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 排気系にヒータ付酸素濃度センサが設けられた内
    燃機関において、 この機関の所定運転状態パラメータ量を検出する運転状
    態パラメータ量検出手段と、 この検出された運転状態パラメータ量が所定値以上か否
    かを判別する判別手段と、 前記検出された運転状態パラメータ量が前記所定値以上
    のときに前記ヒータの通電をオフするヒータオフ手段と
    、 前記検出された運転状態パラメータ量が前記所定値未満
    のときに前記ヒータの通電をオンするヒータオン手段と
    、 前記判別手段と前記ヒータオフ手段との間に設けられ、
    前記機関の回転速度が所定値未満のときに、前記判別手
    段の判別結果を所定時間だけ遅延させる遅延手段と、 前記判別手段と前記ヒータオン手段との間に設けられ、
    前記機関の回転速度が所定値以上のときに、前記判別手
    段の判別結果を所定時間だけ遅延させる遅延手段と、 を備えた内燃機関における酸素濃度センサのヒータ通電
    制御装置。
  2. 2. 前記遅延時間を前記機関の負荷を表す運転状態パ
    ラメータおよび車速により可変とした特許請求の範囲第
    1項に記載の内燃機関における酸素濃度センサのヒータ
    通電制御装置。
  3. 3. 前記運転状態パラメータ量が前記機関の吸入空気
    量である特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関におけ
    る酸素濃度センサのヒータ通電制御装置。
JP61019193A 1986-02-01 1986-02-01 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置 Expired - Lifetime JPH07119736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019193A JPH07119736B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
US07/010,005 US4732128A (en) 1986-02-01 1987-02-02 Method and apparatus for controlling heater for heatng air-fuel ratio sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019193A JPH07119736B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179654A true JPS62179654A (ja) 1987-08-06
JPH07119736B2 JPH07119736B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11992505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019193A Expired - Lifetime JPH07119736B2 (ja) 1986-02-01 1986-02-01 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4732128A (ja)
JP (1) JPH07119736B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860712A (en) * 1987-07-01 1989-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling an oxygen concentration sensor
JPH0727390Y2 (ja) * 1987-08-19 1995-06-21 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01147138A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH0738844Y2 (ja) * 1988-10-07 1995-09-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ用ヒータ制御装置
US5067465A (en) * 1990-02-15 1991-11-26 Fujitsu Ten Limited Lean burn internal combustion engine
US5259358A (en) * 1992-07-14 1993-11-09 Gas Research Institute Air-fuel ratio control system for catalytic engine exhaust emission control
JP3050019B2 (ja) * 1993-10-12 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の酸素センサ制御装置
JP3711582B2 (ja) 1995-03-31 2005-11-02 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
JP3340330B2 (ja) * 1996-11-12 2002-11-05 株式会社ユニシアジェックス エンジンにおける酸素センサの劣化診断装置
EP0908721A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-14 Heraeus Electro-Nite International N.V. Verfahren zur Ermittlung der Abgastemperatur und der Luft/Kraftstoff-Verhältniszahl Lambda und Sensoranordnung zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122143A (en) * 1979-03-15 1980-09-19 Nippon Soken Inc Gas detector
JPS5654346A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Nissan Motor Co Ltd Controller for air fuel ratio
JPS6042368Y2 (ja) * 1979-10-25 1985-12-26 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
JPS59190651A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 Toyota Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置
JPS60235048A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toyota Motor Corp 酸素センサの抵抗発熱式電気ヒ−タの通電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119736B2 (ja) 1995-12-20
US4732128A (en) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993392A (en) Apparatus for controlling heater for heating oxygen sensor
US4715343A (en) Method and apparatus for controlling heater for heating air-fuel ratio sensor
JPH04148856A (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JPH0680296B2 (ja) 内燃機関の混合気組成制御装置
JPS62179654A (ja) 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
JPH0635844B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH03100353A (ja) ヒータ付排気濃度センサの活性化判別方法
US4594986A (en) Fuel supply arrangement for internal combustion engine
US5092123A (en) Air-fuel ratio feedback control system having air-fuel ratio sensors upstream and downstream of three-way catalyst converter
JPH07103054A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3277690B2 (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JPH01232139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06614Y2 (ja) 燃料センサの異常診断装置
JPS6264943A (ja) 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
JPS6264944A (ja) 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
JPS6267445A (ja) 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
JPS6313012B2 (ja)
JP2683418B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS61207960A (ja) 内燃機関における酸素濃度センサのヒ−タ通電制御装置
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS62273446A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6318013B2 (ja)
JPH0777090A (ja) 内燃機関の学習機能付空燃比制御装置
JPS6388236A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置